JPS6190182A - 加圧ロ−ラ−の圧接解除機構 - Google Patents

加圧ロ−ラ−の圧接解除機構

Info

Publication number
JPS6190182A
JPS6190182A JP21059184A JP21059184A JPS6190182A JP S6190182 A JPS6190182 A JP S6190182A JP 21059184 A JP21059184 A JP 21059184A JP 21059184 A JP21059184 A JP 21059184A JP S6190182 A JPS6190182 A JP S6190182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cam
spring
pressure roller
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21059184A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Ozeki
尾関 文隆
Masaaki Honma
本間 雅明
Yoshiaki Shirahata
白幡 良明
Akira Yamamoto
晶 山本
Norio Amamiya
雨宮 紀雄
Shinichi Abe
真一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21059184A priority Critical patent/JPS6190182A/ja
Publication of JPS6190182A publication Critical patent/JPS6190182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置の転T
3′装置や定着装置などに用いられる加圧ローラーの圧
Ill: PI’i除機構に関する。
〔従来技術〕
一般に複)機等における、像担持体上のトナー像を圧力
によゲで記録紙に転写する転写装置、あるいは転写と同
時に定着する装置や、記録紙上の未定着トナー像を熱又
は圧力によって定着させる定56装置などにおいて、記
録紙が結ったときそれを除去するため、あるいはメンテ
ナンスなどのために、加圧1.1−ラーの圧接を解除す
る場合がある。
かかる加圧ローラーの圧接解除機構の一例が、実公昭5
8−48691号公tl!に示されている。
このに米例は、定着ローラーに対して加圧ばねにより圧
接している加圧ローラーを解除する場合、該加圧ばねの
圧接力に抗して、カムあるいは手動レバーで更にばねを
圧縮して、加圧ローラーの定着ローラーへの圧接を解除
するものであり、特に圧力定着装置のように大きな圧力
が加圧ローラーに印加している装置では、極めて大きな
解除操作力が必要となり、解除作業が極めて困難である
また、このような加圧ローラー装置を組み立てる際には
、加圧ばねを所定の圧接力以上の押圧力で圧縮しておい
て組み込む必要があり、極めて作業が煩雑であるばかり
でな(、怪我等の危険もある。
このような加圧ローラーの圧接解除機構の欠点を解消す
るため、第1図に示すように、加圧ばねの圧縮を弛緩す
る方向に操作して、圧接を解除する手段が提案されてい
る。すなわち、第′1図において、加圧ローラー1は、
一端を回動可能に枢着した加圧アーム2に回動可能に取
付けられ、加圧アーム2の他端には加圧用ばね3の一端
を当接させ、該ばね3の他端をハンドル4で操作される
偏心カム5により押圧して圧縮することにより、加圧L
1−ラーlを固定ローラー6に圧接させるように構成し
ているもので、加圧ローラー1の圧接を解除するには、
ハンドル4で偏心カム5を回転操作して加圧ばね3を緩
め、加圧ローラー1を固定ローラー6より離間させるも
のである。なお、7は加圧ばね3の他端に取付けられた
ばね軸で、アーム2を1’filllLで固定案内部材
8に設けた貫通孔8′に挿入保持されている。
ところで、通常ばねは圧縮力0の自由状態から所定寸法
(例えば1(l朋)圧縮されることにより所定の圧縮ば
ね力(例えば20Qjg)を発生するものであり、この
圧縮ばね力を解除するには、同様に所定寸法(例えば1
0mm)ばねを緩める必要がある。
したがって、第1図に示す如き、ばねを利用した加圧ロ
ーラーの圧接力を解除するには、ばね軸7をかなり移動
させてばね3を緩めねばならない。
そして図示の如き偏心カム操作でばね軸7の所定の比較
的長いストロークを確保せねばならないので、再加圧時
には、大なる加圧力を長いストローク艮作期間中印加す
る必要がある。また、カムを駆動するハンドルは上下方
向に操作するものであるから、操作しにくいという欠点
もあるものである。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の加圧ローラーの圧接解除機構の欠点を
解消すべくなされたもので、加圧ばねを弛緩する方向に
操作して圧接を解除するようにした加圧ローラーの圧接
解除機構において、圧接解除時の加圧ばねの偏倚量をで
きるだけ少くして、手動操作時のストロークをできるだ
け小さくし、且つ水平面内の小さな操作力で圧接解除が
できる組立作業のFJJtLな加圧ローラーの圧接解除
機構を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、水平方向において操作されるスラストカム部
材を用いて加圧ばね手段を弛緩させるようにして、加圧
ローラーの圧接解除操作を容易にし、また、プリロード
機構付のばね手段を用いて、圧接力解除のためのばね偏
倚量を少(して手動操作時のストロークを小さくし、且
つ組立作業の容易化を、iするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。第2図は本発明
の加圧ローラーの圧接解除機構の第1実施例を示す平面
図である。1)は一端を回動可能にJl<支した加圧ア
ームで、該アーム1)には加圧ローラー12が41に着
されており、加圧アーム1)の他端に圧接された加圧ば
ねI3の押圧力によって、加圧ローラー12の上方に配
置されている固定ローラー14に加圧ローラー12を圧
接するように構成されている。前記加圧ばね13は、そ
の一端は前述のように加圧アーJ、1)の◇=:部下面
に当接し、他端はワッシャ15を介して加圧ナツト16
に当接している。加圧ナノH6は、加圧ばね13の内部
に挿通され、加圧アーム1)の端部に設けた透孔1)’
及び固定部材17に、助けた込孔17′に緩挿されたカ
ム軸18の下端に固着されて1Xる。
固定部4;t17の一端上面にはカム軸18に緩挿した
スラストカム19が、回り止め20によって回転しない
ようにして配設されている。スラストカム19を貫通し
たカム軸18の上端部には、スラストカムX9と協働す
るスラストカムフォロワー21が固定されており、ハン
ドルレバー22によってカム軸1日と共に回転するよう
に構成されている。
第2図は、スラストカムツメロワ−21の最下面がスラ
ストカム19の最上面の死点面上にあって、カム軸1B
を最も上方に引き上げ、したがって加圧ばね13が圧縮
されて加圧アーム1)にばね圧力が印加され、加圧ロー
ラー12が固定ローラー14に圧接されている状態を示
している。
この状態から加圧ローラー12の圧接を解除するには、
レバー22を水平方向に回動することによって、カムフ
ォロワー21をカム軸18と共に回転させる。この回転
によって、カムフォロワー21の最下面は加圧ばね13
の圧縮ばね力で、スラストカム19の斜面を摺動しなが
ら降下する。したがって、加圧ばね13は圧縮が解かれ
、加圧アーム1)への加圧力が解除され、加圧ローラー
12の固定ローラー14への圧接も解除される。
上記のようにスラストカム19を用いて水平面の回+J
+ +ノ+ 1M”t;: Il(+i’t)、1i+
l (+) ’Fノ1作に’に換す’Ij: −(’v
 1 ル0) ’C2加圧[1−ラー12の接な操作は
極めて円滑に3行なうことができる。
第3図は、第2図に示した実施例の変形例で、加圧ばね
13のド端をワッシャ15を介してスラストカム19で
保1−’lさせ、該スラストカム+94二対向して配:
6したカムフォロワー21を、同一位置で回肇云可能に
支持されたカム軸18に固定させて構成したものである
この変形l+1)は、カムフォロワー21をレノマー2
2で回転することにより、加圧ばね13をスラストカム
19を介して圧1)?1あるいは弛緩させて、加圧アー
ム口を駆動し、1)1)圧ローラー12を固定ローラー
14と接離させるものである。
第4図は、第2実施例の一部断面平面図で、第1]に示
した実施例の加圧ばねの代りにブ’Jロード機構付加圧
ばねを用いたものである。
プリロード機構付加圧ばねとは、加圧+−iねの所定圧
縮ばね圧(例えば200 k+r )を出すために番よ
、ばねを所定圧All (例えば1(1wl)圧縮する
必要力くある場合に、ばねを所定距離に近い距離(例え
ば9fl)圧縮した状態で保持できるようなユニットを
予め形成しておき、加圧動作時には更に僅かな距21!
(例えば1m)だけ圧縮すれば、所定の圧縮ばね力(例
えば200kg)を出せるようにしておくものである。
この実施例においては、加圧ばね23は有底円筒状のプ
リロードフレーム24内に収納され、該フレーム24は
、その底面を加圧アーム1)の下面に当接できるように
カム軸18の下端部に緩挿されている。
そして、プリロードフレーム24の開放端には円筒状の
M2Sが挿入固着され、押えリング26を介して加圧ば
ね23の自由端を予め設定された圧縮力、例えば9mm
圧縮して180kgの圧縮力がかかった状態で押圧保持
するように構成されている。
また、カム軸18の下端にはコマ27が固定されていて
、その上端部は前記円筒状蓋25内に挿入され、その端
面は前記押えリング26に当接できるようになっている
そして、図示の状態は、カムフォロワー21がスラスト
カム19の最上面に接していてカム軸18が引き上げら
れ、その下端に設けられたコマ27が押えリング2Gに
圧接し、該押えリング26を蓋25の端面より若干、例
えばl sa程度押し上げ、加圧ばね23を1(↓初の
設定されている圧縮状態よりも更に圧縮して、プリロー
ドフレーム24を介して加圧アーム1)を所定の圧力で
加圧し、加圧ローラーを固定ローラー(いずれも図示せ
ず)に所定圧力で圧接させている状態を示している。
この図示の状態から、加圧ローラーの圧接を解除する場
合には、レバー22を操作してカムフォロワー21を回
動さ・する。カムフォロワー21が回動するとスラスト
カム19の斜面を摺動し、カム軸18はばね力で押し一
部げられる。このカム軸18の移動により加圧ばね23
は緩められて伸びるが、所定量(この例では1)編)伸
びると押えリング26が孟25に当接するので、カム軸
18が更に下方へ移動しても加圧ばね23はそれ以上伸
びることはできず、所定量(この例では9龍)圧縮され
た状態、すなわち所定の圧4iiiばね力(この例では
180kg)がかかつた状faで、プリロードフレーム
24内に保持される。
そして、この状態ではカム軸18と加圧アーム1)との
間にはもはや加圧ばね23の力が作用しないので、加圧
アーム1)は自由に上下動できる状態となり、加圧ロー
ラーの固定ローラーへの圧接も解除される。
なお、この実施例において、カム軸18の下端に固定さ
れているコマ27を、カム軸18にネジで螺着するよう
に構成すると、コマ27のカム軸18に対する位置を容
易に変えることができ、カム軸18のプリロード加圧ば
ね23に対する作動長を調整することが可能になる。
また、第5図に示すように、カムフォロワー21をカム
軸18に緩挿し、該カム軸18の上端に形成した鍔部1
8′にベアリング28を介して接触させ、またカムフォ
ロワー21とスラストカム19のカム面との摺動部にも
ヘアリング29を介在させることにより、カム面の摩耗
を防止し、よりスムーズにカム軸18の上下動を行わせ
ることができる。なお、この場合、カム軸18は回転せ
ず上下にのみ移動するようになっている。
また、カム面にヘアリングを設ける代りに、スラストカ
ム及びカムフォロワーの当接面を炭化あるいは窒化処理
しておけばイ耗は防止することができる。
この実施例の特徴は、圧接解除のためのカム軸18の移
動¥は極めて少く、例えば僅かl ms強でよいことで
ある。ずなわら、第2図に示した第1実施例においては
、同し圧接力を加える場合、スラストカム19はカム軸
18をかなりの距離(この例ではl0m5) +>動さ
せる必要があるため、スラストカム19のカム斜面の傾
斜を急1頃斜にする必要がある。
しかし、本実施例では、カム軸18を僅か(この例では
1)−強)移動させればよいので、スラストカム19の
カム61面の傾斜は極めて緩やかでよく、カムを操作す
るレバー22の回動範囲が同一ならば、より小さな操作
力で回動することが可能である。
また、この実施例に示したようなプリロード機1)H・
1加圧ばねを使用すれば、加圧ばねを内蔵させたプリロ
ードフレーム24を加圧アーム1)に取付けたのちに、
カム軸18を貫挿することにより加圧ローラー接離Ja
I71!が組立てられるので、加圧ばねを手で圧縮しな
がら組込み作業を行なう必要がなく、組立作業を極めて
容易に、且つ安全に行なうことができる。
第6図は、第3実施例の要部を示す斜視図である。第2
図及び第4図に示した実施例においては、カムフォロワ
ーがスラストカムのカム斜面を摺動している期間、すな
わち、スラストカムのカム斜面とカムフォロワーの斜面
とが合致するまでの期間は、カムフォロワーはスラスト
カムのカム斜面と点接触していることになり、したがっ
てその状態ではカム軸が傾斜して変形するおそれがある
この実施例は、その変形を防止するように工夫を施した
ものである。すなわち、この実施例のスラストカム31
は円筒状をなしており、円筒の端面に、該円筒の中心に
対して点対称の位置に同一形状の2つの切欠傾斜面32
.32’及び2つの死点面33.33’を形成して構成
されている。一方、カム軸18にはカムフォロワー軸3
4がカム軸18に対して1■(直に貫1φ1.1.1定
されており、該フォロワー軸34の両端にはそれぞれコ
ロ35.35’が回転自在に設けられていて、該コロ3
5,35’はそれぞれスラスト力l、31のカム斜面3
2.32’上を転勤するように構成されている。ぞして
、カム軸18に取付けられたレバー22を回動すること
により、カムフォロワー軸34のコ”:15+ 35’
はスラストカム31の死点面33゜33′から21 +
1ii32.32”上を転勤し、それによりカム軸18
をF砕させ、加圧アーム1)に対する加圧ばね13の加
1)ニカを解放させるようになっている。
以上のようにスラストカム手段を構成することにより、
力J、フォロワー軸34は常に対称的な2点で支えられ
ているので、カム軸18に対し横方向へ+lfi斜さセ
る力が加わることがなく、カム!J]18が変形する1
6才しはない。
以」−述ぺた各実施例では、加圧ローラーを支持してい
る加圧アームの一方のみの加圧解除について説明したが
、加圧ローラーの圧接を完全に解除rるには、両端の加
圧アームの加圧解除を行わねばならない。勿論、加圧ロ
ーラー軸の両端を受ける軸受けを一体的に保持する保持
部材を設け、この保持部材の中央部に上記各実施例で述
べた圧接解除機構を設けることによっても、その目的は
達せられる。
しかし、加圧ローラーの圧接解除手段を加圧ローラーの
両端に設ける場合には、双方の圧接解除機構は同期的に
作動させる必要がある。
第7図は、かかる作動をさせるための実施例を示すもの
である。すなわち、この実施例は、加圧ローラーの両端
を保持する左右の加圧アーム1)゜1)′に、第2図あ
るいは第4図に示した如き加圧アームの加圧解除機構を
それぞれ設け、それぞれのカムフォロワー21.21’
に設けた操作用レバー22.22’をリンクプレート3
6で連結し、一方のレバー例えばレバー22を延長して
該レバーを操作することにより、他方のレバー22′も
連動して一体的に操作できるようにしたものである。
このように構成することにより、装置本体の後側にある
加圧アーム1)’を手動で操作する空間がない場合でも
、前方の加圧アーム1)に対する操作によって、1(力
の加圧アーム1)’も同時に操作することがCきる。
なお、この連動操作はリンク機構ではなく、それぞれの
カムフA1」ワーにスプロケット又はプーリーを固設し
、チェーン又はワイヤを掛は渡して連・エリ1さUるよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上実施例にノλづき詳細に説明したように、本発明に
よれば、水平方向において操作されるスラストカム部材
を用いて加圧ばね手段の圧縮解除を行ない加圧ローラー
の圧接解除を行わせるものであるから、その圧接解除操
作を容易にし、また、プリロード機(1指付ばね手段を
用いることより、圧接力解除のためのばね偏倚量を少く
して手動操作時のストロークを小さくすることができ、
且つ組立作業も容易にすることができる等の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の加圧ローラー圧接解除機構の一例を示
す平面図、第2図は、本発明の一実施例の平面図、第3
図は、その変形例を示す平面図、第4図は、第2実施例
の一部断面平面図、第5図は、その変形例を示す要部断
面図、第6図は、第3実施例を示す要部斜視図、第7図
は、第4実施例を示す要部斜視図である。 図において、1)は加圧アーム、12は加圧ローラー、
13は加圧ばね、14は固定ローラー、16は加圧ナン
ド、17は固定部材、18はカム軸、19はスラストカ
ム、21はカムフォロワー、22は操作レバー、23は
加圧ばね、24はプリロードフレーム、25は蓋、26
は押えリング、27はコマ、28.29はベアリング、
31はスラストカム、32.32’はカム斜面、33.
33’は死点面、34はカムフォロワー軸、35.35
’はコロ、36はリンクプレートを示す。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社東1図 狙3図 市4図 沼6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加圧ローラーと、該加圧ローラーを付勢するため
    のばね手段と、該ばね手段を弛緩させて前記加圧ローラ
    ーの付勢を解除する手段とを備えた複写機等に用いる加
    圧ローラーの圧接解除機構において、前記ばね手段を弛
    緩させる手段は、水平方向において操作されるスラスト
    カム部材で構成されていることを特徴とする加圧ローラ
    ーの圧接解除機構。
  2. (2)前記スラストカム部材は、円筒体で形成され該円
    筒体の端面に傾斜カム面と死点面とを点対称的にそれぞ
    れ2個備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の加圧ローラーの圧接解除機構。
  3. (3)前記ばね手段は、所定圧縮量に近い圧縮量で圧縮
    されてフレーム内に保持された加圧ばねを備え、動作時
    には更に所定圧縮量まで圧縮されて加圧ローラーを付勢
    するようにしたプリロード機構付ばね部材で構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加圧
    ローラーの圧接解除機構。
JP21059184A 1984-10-09 1984-10-09 加圧ロ−ラ−の圧接解除機構 Pending JPS6190182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059184A JPS6190182A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 加圧ロ−ラ−の圧接解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059184A JPS6190182A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 加圧ロ−ラ−の圧接解除機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190182A true JPS6190182A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16591852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21059184A Pending JPS6190182A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 加圧ロ−ラ−の圧接解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333106A2 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Fujitsu Limited Image forming apparatus
JP2019191363A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333106A2 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Fujitsu Limited Image forming apparatus
JP2019191363A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010537707A (ja) ハンドグリップ
JPH01108045A (ja) 可撓性の版板を輪転印刷機の版胴に緊定するための装置
JPS6190182A (ja) 加圧ロ−ラ−の圧接解除機構
US3677129A (en) Device for extracting mouthpieces from musical instruments
JPH034519Y2 (ja)
JPH082630B2 (ja) オフセット印刷機
US1334392A (en) Wrench
SU871885A1 (ru) Устройство дл фиксации откидной опоры верхнего валка листогибочной машины
FR2733452A1 (fr) Dispositif de commande d'un groupe numeroteur et d'impression de machines rotatives a imprimer
SU1362534A1 (ru) Зажимна головка правильно-раст жной машины
JPH0584742B2 (ja)
SU1263388A1 (ru) Устройство дл гибки деталей в кольцевую форму
US11646003B1 (en) Bass drum pedal compression mechanism
JPS62146878A (ja) シ−ト折り装置
KR900010837Y1 (ko) 팩시밀리의 송신원고 분리장치
JP2625943B2 (ja) ピン送り装置のロック機構
SU1258672A2 (ru) Прижимное устройство
SU725744A1 (ru) Станок дл гибки труб
JPS5848134Y2 (ja) プリンタのヘツドリリ−ズ装置
JPH0698239B2 (ja) ズボンのタツク押え装置
JPH0742721Y2 (ja) オフセット輪転機の給水装置
JP4421860B2 (ja) シート状物の保持装置
JPS6297798A (ja) ハンドプレス
SU1004148A1 (ru) Привод прижимного ползуна механического пресса двойного действи
JP3017795B2 (ja) 冊子体用印刷装置および冊子体への印刷方法