JPS6189948A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS6189948A
JPS6189948A JP21188684A JP21188684A JPS6189948A JP S6189948 A JPS6189948 A JP S6189948A JP 21188684 A JP21188684 A JP 21188684A JP 21188684 A JP21188684 A JP 21188684A JP S6189948 A JPS6189948 A JP S6189948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
throttle valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21188684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577865B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oda
博之 小田
Itaru Okuno
奥野 至
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21188684A priority Critical patent/JPS6189948A/ja
Publication of JPS6189948A publication Critical patent/JPS6189948A/ja
Publication of JPH0577865B2 publication Critical patent/JPH0577865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのスロットル弁制御装置に関し、特
に要求エンジン出力を示寸アクセル操作量に対して所定
吸気量とすべくスロットル弁開度を電気的に制御す゛る
ようにしたものの改良に関する。
(従来の技術) 従来、要求エンジン出力を示すアクセル操作量に対して
エンジンに供給される吸気mを所定吸気Φに制御する技
術として、特開昭51−138235号公報に示される
ように、アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と
、該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に
応じてスロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度
制御手段とを備えて、スロットル弁の開度をアクセル操
作mに応じた開度にフィードバック制御するよ°)にし
たものは知られている。そして、このス[1ットル弁間
度に基づく吸入空気量に応じて予め設定された空燃比に
なるように燃料最をエンジンにfl給づることにより、
エンジンの空燃比を目標値にするようにし!ζものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如きスロットル弁制御II装置を、エ
ンジンの高負荷運転時には空燃比をリッチに制位Oして
出力の向上を図り、低負荷運転時にはり一部に制御して
燃費性の向上を図るなど、空燃比をエンジン運転状態に
応じて変更プるものに適用する場合、空燃比のリーン制
御運転域からの加速運転時には、吸入空気量の増大に対
する燃料の(Jξ給遅れがもともと燃料供給量の少ない
状態に対して大きく影響して、特に加速初期に空燃比が
オーバリーンになり、そのため、良好な燃焼が確保され
ずに、いわゆる加速へジテーション(もたつき)が発生
しCスムーズな加速性能が得られないという問題がある
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、上記の如く空燃比がエンジン運転状態に応じて変
更されるものにおいて、スロットル弁の開度制御にJ5
ける該スロットル弁のアクセル操作変化速度に対する開
度変化速度を空燃比に応じて適切に変更することにより
、空燃比のリーン制御運転域からの加速運転時、加速初
期での空燃比のA−バリーンによる加速へジテーション
を防止して、スムーズな加速性能を発揮できるようにす
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、アクセル操作量を検出するアクセル検出
手段19と、該アクセル検出手段19の出力を受け、ア
クセル操作量に応じてスロットル弁の開度をlll1i
tするスロットル弁開度制御手段37とを備えたエンジ
ンのスロットル回訓御1装置であって、エンジンの運転
状態を検出する運転状態検出手段28と、該運転状態検
出手段28の出力を受け、エンジン運転状態に応じて空
燃比の目標値を変更する目標空燃比変更手段42と、該
目標空燃比変更手段42の出力を受け、空燃比のリーン
制御運転時にアクセル操作変化速度に対するスロットル
弁の開度変化速度を他の空燃比制御運転域よりも小さく
変更する開度変化速成変更手段43とを備える構成とし
たものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、空燃比のり一部制御運
転域からの加速運転時には、アクセル操作変化速度に対
するスロットル弁の開度変化速度が当初は小さく、その
後は大きく設定されることによって、吸入空気量の増大
が当初は徐々に行われて、遅れの生じる燃料供給量の増
大に対して良好に対応するので、空燃比がリーンになり
過ぎるのが防止されて良好な燃焼が確保されることにな
り、スムーズな加速性能が発揮されるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について第2図以下の図面に塁づ
いて説明する。
第2図は本発明の実施例に係るエンジンの制御装置の全
体構成を示し、1は例えば4気筒のエンジン、2は一端
がエアクリーナ3を介して大気に開口し他端がエンジン
1に開口してエンジン1に吸気(空気)を供給する吸気
通路、4は一端がエンジン1に開口し他端が大気に開口
してエンジン1からの排気を排出する排気通路である。
5はエンジン出力要求に応じて踏込み操作されるアクセ
ルペダル、6は吸気通路2に配設され吸入空気量を制御
するスロットル弁であって、該スロットル弁6は、アク
セルペダル5とは機械的な連係関係がなく、後述の如く
アクセルペダル5の踏込み吊つよりアクセル操作量によ
り電気的に制御される。
7はスロットル弁6を開閉作動させるステップモータ等
よりなるスロットルアクチュエータである。
8は排気通路4に介設され排気ガスを浄化づるl;めの
触媒装置である。
また、9は、一端が排気通路4の触媒装置8上流に開口
し他端が吸気通路2のスロットル弁6下流に間口して、
排気通路4の131気ガスの一部を吸気通路2に還流す
る排気;!流通路、10は該1ノF気運流通路9の途中
に介設され、排気還流量を制御する。吸気負圧を作動源
とするダイヤフラム装置よりなる還流制御弁、11は該
還流制御弁1oを開閉制御するソレノイド弁である。
一方、12は吸気通路2のスロットル弁6″F流に配設
され燃料を噴射供給する燃料噴射弁であって、該燃判噴
(ト)弁12は、燃料ポンプ13および燃料フィルタ1
4を介設した燃料供給通路15をfr Lで燃料タンク
16に連通されてJ>す、該燃料タンク′16からの燃
料が送給されるとともに、その余剰燃料は燃圧レギュレ
ータ17を介設したリターン通路18を介して燃料タン
ク16に還流され、よって所定圧の燃料が燃料噴射弁1
2に供給されるようにしている。
加えで、1つは上記アクセルペダル5の踏込み■つまり
アクセル操作用αを検出するアクセル検出手段としての
アクセルペダルポジションセンサ、20は吸気通路2の
スロットル弁6上流に配設され吸入空気ff1QaRを
検出する1アフロ−メータ、21は同じく吸気通路2の
スロットル弁6上流に配設され吸入空気温度を検出する
吸気温センサ、22はスロットル弁6の開成を検出する
スロットルポジションセンサ、23はエンジン冷却水の
渇1   度TVを検出する水温センサ、24は排気通
路4の触媒装置8上流に配設され排気ガス中の酸素濃度
成分よりエンジン1の空燃比λを検出するO2センサ、
25は上記j!流制御弁’I Oに付設され排気還流時
を検出する還流センサであって、これら19〜25の検
出信号はアナ[1グコンビユーク簀よりなるコントロー
ルユニット26に入力されていて、該コントロールユニ
ット26により上記スロットルアクチュエータ7、ソレ
ノイド弁11 イI3よび燃料噴射弁12が制御される
。さIうに、上記コントロールユニット26にはイグナ
イタ27が入力接続されていて、点火回数つまりエンジ
ン回転数NOの信号を入力しており、該イグナイタ27
および上記アクセルペダルポジションセンサ19により
、エンジン1の運転状態を検出づ−る運転状態検出手段
28を構成している。また、上記コントロールユニット
26にはデュストリビュータ2つおよびバッテリ30が
入力接続されていて、それぞれ点火時期およびバッテリ
電圧VBの信号を入力している。
次に、上記コントロールユニット26の作動を    
 4第3図により説明する。尚、第3図では4気筒エン
ジンの場合について示している。
第3図において、先ず、スロットル弁開度制御系につい
て述べるに、MAIはアクセル操作量αに対して予め設
定された空燃比になるようにエンジン1に供給する空気
の目標値Qalが設定された第1マツプであって、アク
セルペダルポジションセンサ19からの出力を受け、ア
クセル操作量αに応じてエンジン1に供給する目標空気
mQa1を設定するようにしている。MA2はエンジン
冷却水温a T wに対してアイドルアップのために必
要す空燃比とすべく最低空気ffiQamが設定された
第2マツプであって、水温センサ23からの出力を受け
、エンジン冷却水温度Tvに応じて水温補正用最低空気
Q Q amを設定するようにしている。
31は、上記第1マツプMALおよび第2マツプM△2
の各出力を受け、第1マツプMAIで求められた目標空
気ff1Qa+ と第2マツプMA2で求められた水温
補正用最低空気m Q amとのうちその最大値Qa2
を選択する最大値選択回路であり、上記目標空気ff1
Qa+が水温補正用最低空気IQamを下回るときには
アイドルアップのため水温補正用最低空気lQamを選
択して良好なエンジン運転性を確保づるようにしている
。また、M△3はエンジン回転数Neに対して該エンジ
ン回転数Neにより決まる最大空気11fiQaMが設
定された第3マツプであって、イグナイタ27からの出
力を受け、エンジン回転aNeに応じて最大空気量Qa
Mを設定するようにしている。32は、上記最大1n選
択回路31および第3マツプM A 3の各出力を受け
、最大値選択回路31で求められた最大空気ffi Q
 a 2と第3マツプMA3で求められた最大空気IQ
aMとのうちその最小値Qa3を選択づる最小値選択回
路であって、上記目標空気11Qa1がエンジン回転数
Neにより定まる最大空気mQa Mを上回るときには
、スロットル弁6が全開で吸入可能な空気量以上の吊を
目標1直としても無意味であることから、6L記記入大
空気QaMを選択しT、最大値を制限することにより、
スロットル弁6全問に対応した全開信号を後段に出力す
るようにしている。以上により、アクセル操作量αに対
して、エンジン冷却水温度Twに対する補正およびエン
ジン回転数Neにより決まるスロットル弁6全問での最
大空気量に対する補正を考慮した目標空気ff1Qa 
3が求まる。
さらに、33は上記最小fi!選択回路32からの出力
を受け、上記目標空気ff1Qa3を、エンジン回転数
Neを2倍した値(NeX2.)で除算する除算器で、
4気筒エンジンでの1気筒当りの吸気ff1Ac+を求
めている。MA4およびMA5はそれぞれ排気還流停止
時および排気還流時におけるエンジン回転数Neに対す
る目標吸気量ΔC1とすべきスロットル弁開麿θ電又は
θIEが設定された第4および第5マツプであって、両
マツプMA4.M八Sは上記還流センサ25からの信号
により排気還流停止時と排気還流時とで切換ねる還流ス
イッチ34によって選択され、上記除算器33からの出
力を受け、目標吸気filAc+ とすべきスロットル
弁開度θ1又はθIEを設定づるようにしている。また
、35は吸気量フィードバック補正モジュールで、上記
除算器33からの目標吸気ff1Ac+の信号を受ける
とともに、上記エアフローメータ20により実測された
実空気量QaRおよびエンジン回転Blt N Oの信
号を受け、実空気量QaRとエンジン回転数Neとぐ法
律された1気筒当りの実吸気fftAc pと目標吸気
mAc+ とを比較して、その幅差に応じてスロットル
が開度をフィードバック補正するためのフィードバック
補正係数CaFBを弾出するものである。さらに、36
は、上記第4又は第5マツプMA41MA5および吸気
量フィードバック補正モジュール35からの各出力を受
け、該マツプMA s 、 MA 5で求められた目標
スロットル弁開度θ1又はθ7εを吸気量フィードバッ
ク補正モジュール35で求められたフィードバック補正
係数CaFsで乗i補正する乗粋器であって、該乗障器
36で補正された目標スロットル弁開度θ2の信号は後
述する第6マツプMA6を介して上記スロットルアクチ
ュエータ7に出力され、スロットル弁6の開度が目標ス
ロットル弁開r良θ2に制御される。以上により、アク
セルペダルポジションセンサ19の出力を受け、アクセ
ル操作量αに応じてスロットル弁6の開成を制御して目
標開度θ2にするスロットル弁開度制御手段37を構成
している。
次に、第3図における燃料供給量制御系について述べる
に、40は基本噴射毎演忰モジュールで、上記エア70
−メータ20により実測された実空気ff1Qa Rお
よびイグナイタ27からのエンジン回転数Neの信号を
受け、実空気flQaRとエンジン回転aNeとで波線
された1気筒当りの実吸気ff)AC【(=Qa R/
 (Ne X2))に対して予め設定された空燃比にな
るように1気筒当りの基本燃料噴射mQf+を算出する
ものである。また、41は空燃比決定モジュールで、第
4図に示す如くエンジン回転数Neとアクセル操作量α
とにより定まるエンジン運転状態を4つに区分して設定
された空燃比リッチ領域、目標空燃比領域、空燃比リー
ン領域、燃料カット領域毎に空燃比決定関数r(Na、
α)と燃料mフィードバック補iE係故CFとがそれぞ
れその領域における目標空燃比になるように選択され、
この選択された空燃比決定関数f(NO,α)と燃料量
フィードバック?+M正係数CFとに基づいて上記基本
噴射吊演枠モジュール40の基本燃料噴射ff1Qf+
を下記式%式%) により増減補正して対応する領域における目標空燃比に
なるよう、1気筒当りの吸気ff1Ac+ に対する燃
料噴射弁12への基本燃料噴射ff1Qf2を算出する
ものであり、以上により、アクセルペダルポジションセ
ンサ19およびイグナイタ27の出力を受け、エンジン
運転状態に応じて空燃比の目標値を変更する目標空燃比
変更手段42を構成している。
そして、上記スロットル弁開度制御系の東Q器36の後
段には、第6マツプMA6が設けられていて、該第6マ
ツプM八6は空燃比のリーン側への移行に応じ(アクセ
ル操作変化速成に対するスロットル弁6の開度変化速g
 v thが小さくなるJ:うに設定されたマツプで、
上記エアフローメータ20からの実空気ff1QcRお
よび空燃比決定モジュール41からの基本燃料噴射aQ
fzの個目を受け、空燃比に応じてアクセル操作変化速
成に対づるス[」ットル弁6の開度変化速度Vthを設
定するようにしており、この設定されたスロットル弁6
の開度変化速mvthに基づいてスロットルアクチュエ
ータ7の作動速度が決定される。以上により、上記目標
空燃比変更手段42の出力を受け、基本燃料噴射ωQf
zと目標空気昂QaR(つまり目標吸気filtAc+
)とで検出される空燃比のリーン制御運転時にアクセル
操作変化速度に対するスロットル弁6の開成変化速rt
1y thを他の空燃比リッチ領域、目標空燃比領域の
空燃比制御運転域よりも小さく変更する開成変化速度変
更手段43を構成している。
したがって、上記実施例においては、アクピル操作量α
に応じて目標空気mQa+が求められ、この求められた
目標空気ff1Qa+に基づいて目標スロットル弁開度
θ2が求められ、該目標スロットル弁開廓θ2になるよ
うにスロットル弁6の間“   □ヵ、ユ。ッ、2.□
il□+1 all工、37.よGD 1lill□れ
て、目gt気ωQa+の吸気がエンジン1に供給される
。その場合、エンジン運転状態が第4図の空燃比リーン
領域にあるときには、目標空燃比変更手段42により空
燃比決定PAp;!lr  (ne、 (Z)がf(n
e、α)で1に迩択されて基本燃fil噴射孕Qf2か
少なく設定され、目標空燃比はリーンに変更設定される
。そして、この状態でアクセル操作量αを大とした+J
O速運転時には、開成変化速度変更手段43により第6
マツプMA6 ぐアクセル操作変化速度に対でるスロッ
トル弁6の開度変化速度vthが当初は小さく設定され
、その後はエンジン運転状態が第4図の目標空燃比領域
側に移行するのに応じて大きく変更設定されるので、吸
入空気量は当初は徐々に増大して、燃料供ta ffi
 aij制御系の制御遅れや燃料唱射弁12の作動遅れ
等が相俟って大きな遅れの生じる燃料噴rAffiの増
大に対して良好に対応することになる。このことにより
、空燃比が加速運転初期でオーバリーンになるのが防止
されて良好な燃焼が確保されることになり、よって加速
へジテーションが防止されてスムーズな加速性能が得ら
れる。
尚、上記実施例では、開度変化達磨変更手段113を、
空燃比に応じてスロットル弁6の開成変化速1 v t
hがリニアに変更するもので構成したが、本発明はこれ
に限定されず、空燃比のリーン側で小ざく、空燃比のリ
ッチ側で大きくするよう段階的に変更するもの等で構成
してもよいのは勿論である。
また、上記実施例では、アクセル操作mαに対する目標
空気IQa+を求め、この求められた目標値に基づいて
吸入空気mが該目標値になるようスロットル弁6を開成
制御し、次いでこのスロットル弁開度に基づく吸入空気
fiQa Rに応じて予め設定された空燃比になるよう
に塁木燃判噴射岱Qfzを設定づるものに適用したが、
本発明は、その他アクセル操作吊に応じ〔スロットル弁
の開度を電気的に制御する種々の形式のものに対しても
同様に適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、アクセル操作変
化速度に対するスロットル弁の開度変化速度を、空燃比
のリーン制御運転時には他の空燃比制御l運転域よりも
小さく変更して、この状態からの加速運転時における吸
入空気量の増大を、燃料供給量の増大に対して良好に対
応させるにうにしたので、該加速運転初期での空燃比の
オーバリーンによる加速へジテーションを防止すること
ができ、空燃比のリーン制御運転域からの加速性能の向
上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図ないし第4図は本発明の実施例を示し、第2図は
全体概略構成図、第3図はコントロールユニットの作動
フローを示すブロック図、第4図は第6マツプを示す図
である。 1・・・エンジン、5・・・アクセルペダル、6・・・
スに1ットル弁、7・・・スロットルアクチュエータ、
19・・・アクセルペダルポジションセンサ、26・・
・コントロールユニット、27・・・イグナイタ、28
・・・運転状態検出手段、37・・・スロットル弁間麿
制闇手段、42・・・目標空燃比変更手段、43・・・
開度変化速度変更手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と、
    該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル操作量に応
    じてスロットル弁の開度を制御するスロットル弁開度制
    御手段とを備えたエンジンのスロットル弁制御装置であ
    って、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、該運転状態検出手段の出力を受け、エンジン運転状
    態に応じて空燃比の目標値を変更する目標空燃比変更手
    段と、該目標空燃比変更手段の出力を受け、空燃比のリ
    ーン制御運転時にアクセル操作変化速度に対するスロッ
    トル弁の開度変化速度を他の空燃比制御運転域よりも小
    さく変更する開度変化速度変更手段とを備えたことを特
    徴とするエンジンのスロットル弁制御装置。
JP21188684A 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置 Granted JPS6189948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188684A JPS6189948A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188684A JPS6189948A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189948A true JPS6189948A (ja) 1986-05-08
JPH0577865B2 JPH0577865B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=16613256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21188684A Granted JPS6189948A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113143A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Motors Corp ロータリ弁付きエンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113143A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Motors Corp ロータリ弁付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577865B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150686A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
US4487190A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JP2569586B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US5481462A (en) Apparatus for determining an altitude condition of an automotive vehicle
JPH0433381Y2 (ja)
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6183461A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6189948A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
US6708678B2 (en) Electronic control device for internal combustion engine and method of controlling the internal combustion engine
JP3907262B2 (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP3055378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2861369B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH057546B2 (ja)
JP2594943Y2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2002115594A (ja) エンジンの吸気温度補正制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2012077719A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58144637A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6187938A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0559259B2 (ja)
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置