JPS618925A - エツチング方法 - Google Patents

エツチング方法

Info

Publication number
JPS618925A
JPS618925A JP12977184A JP12977184A JPS618925A JP S618925 A JPS618925 A JP S618925A JP 12977184 A JP12977184 A JP 12977184A JP 12977184 A JP12977184 A JP 12977184A JP S618925 A JPS618925 A JP S618925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
etching
concaves
gas
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12977184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Itakura
秀明 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12977184A priority Critical patent/JPS618925A/ja
Publication of JPS618925A publication Critical patent/JPS618925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は微細パターンの形成時に用いられるエツチン
グ方法、特に半導体装置の製造工程など3  に適用さ
れるエツチング方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来のこの種のエツチング方法を第1図A−EKついて
説明する。同図において、(1)は被加工膜、(2)は
感光性樹脂膜、(3)はパターン(4)が描かれたマス
ク板、Lは照射される光、(5) 、 (6)は感光性
樹脂膜(2)に転写された開ロバターン、■はエツチン
グに用いる反応性イオンである。
まず、第1図Aに示すように1被加工膜(1)上に回転
塗布法などにより感光性樹脂膜(2)を塗布する。
この感光性樹脂膜(2)にマスク板(3)を通して光り
を照射すると光りはマスクパターン(4)を形成してい
ない部分のみを透過して、感光性樹脂膜(2)を感光さ
せる。この照射後、現像工程を経ることによって、例え
ば感光性樹脂膜(2)がポジ形のときには、第1図Bの
ように照射部分の感光性樹脂膜(2)が除去されて下地
の被加工膜(1)面が選択的に露出される。その後、第
2図について後述する反応性イオンエツチング装置を用
いて第1図Cに示すように反応性イオンエによって被加
工膜(1)のエツチングを行う。
ここで、第2図のイオンエツチング装置を概説する。反
応槽翰には反応性ガス導入機構(ハ)、排気機構(財)
が設けられ、下部電極(イ)、上部電極(ハ)が絶縁物
(ハ)を介して取付けられている。下部電極(ト)の上
に被加工体(1)を置き、排気機構(イ)を用いて1×
10  Torr以下の高真空に保った後に、エツチン
グに用いるフレオン14などの反応性ガスを導入して所
定ガス圧に保った上で、両電極(至)、(財)間に高周
波電源(財)から高周波電力を印加してガスグラズマに
)を発生させるものである。
ここで、第1図Bで示した開ロバターン(5)および(
6)のそれぞれの面積S1およびS2がS2≦4μm2
<81であシ、所望のエツチング深さがdlであり61
21μmの場合には、第1図りに示すように81゜の開
口面積をもつ凹部(7)のエツチング深さがdlになっ
た時点においても、S2の開口面積をもつ凹部(8)の
エツチング深ざd2はd2〈dlとなる。
エツチング後、感光性樹脂膜(2)を例えば酸素プラズ
マ処理により除去すると第1図Eに示すようなぜ 深さの異なる被加工膜t1)の凹部(71、(8)が形
成されてしまい、結果として素子特性を悪化させる。こ
の原因は、第1図DK示すように、被加工膜(1)と反
応性イオンエとの反応により生成されたガス状の反応生
成物(9)例えば被加工膜(1)が81でエツチングガ
スがCF4(フレオン14)である場合はSiF 4な
どのガスが特に開口面積の小さな凹部(8)内に滞留し
てしまい、反応性イオンエが除去されるべき被加工膜(
1)表面に接触しないことによると考えられる。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、エツチング途中に1反応槽で少な
くとも一度ガス導入を止めかつ高周波電力の印加を止め
て高真空に保つことによυ反応生成物を除去することに
よって、開口面積の大小に拘らず一様にエツチングが進
行するようなエツチング方法を提供するものである0 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。  
                       □・
アー3図Aに示すように、従来法と同じようにして感光
性樹脂膜(2)にパターンを転写した後、第2図に示し
た反応槽(ホ)内で、開口面積がそれぞれSlおよびS
2である凹部(11および(ロ)のエツチング深さがと
もにd3(d3≦d2)となるまでエツチングを行なう
。次に反応槽(4)へのガス導入を止め、かつ高周波電
力の印加を止めて排気のみを行ない高真空に保つ。高真
空に保つ時間は、ガス状の反応生成物(9)を凹部顛、
(ロ)から除くに十分な時間が必要であシ、約5秒以上
であればよい。その後、第3図Bに示すように、再びガ
ス導入および高周波電力の印加を開始して、発生した反
応性イオンエを利用してエツチングを行なう。その結果
、第3図Oに示すように、異なる面積(S2≦4μm 
<sl)をもつ開口部に対しても同じように所望の深さ
くal)の凹部(6)、(至)を形成できる。第3図り
は感光性樹脂膜(2)を除去したものである。
なお、上記実施例では被加工膜(1)が81基板であり
、用いるガスがOF、、(フレオン14)の場合につい
て示したが、ガスは81基板をエツチングできるもので
あれば他のものであってもよい。また被加工膜(1)は
81基板忙限らず、他の半導体製造において用いられる
薄膜の場合であっても同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、エツチング途中に高
真空に保つ処理を行なうようにしたので、開口面積の小
さなパターンでも開口面積の大きなパターンと同様に深
くエツチングすることができ、素子特性の向上が期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Eは従来のエツチング方法の主要段階におけ
る状態を示す断面図、第2図はこの発明に用いるエツチ
ング装置の一例を示す模式断面図、第3図A−Dはこの
発明の一実施例の主要段階における状態を示す断面図で
ある。 図において、(1)は被加工膜、α埠は凹部、翰は反応
槽、el)は反応性ガス導入機構、(イ)は排気機構、
に)は被加工体、に)は高周波電源である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示  ・す
。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応性ガス導入機構、および排気機構を備えた反
    応槽内で高周波電源から供給される高周波電力によつて
    発生した反応性ガスプラズマを利用して被加工体表面に
    開口面積が4μm^2以下、深さが1μm以上の凹部を
    エッチング形成するに際して、当該エッチング処理中に
    少なくとも1回、上記反応性ガスの導入および上記高周
    波電力の供給を停止し、上記排気機構にて排気のみを行
    い所定時間高真空に保つ操作を挿入実施することを特徴
    とするエッチング方法。
JP12977184A 1984-06-23 1984-06-23 エツチング方法 Pending JPS618925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12977184A JPS618925A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 エツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12977184A JPS618925A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 エツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618925A true JPS618925A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15017802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12977184A Pending JPS618925A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 エツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519767A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体構造をエッチングするための、パルス化反応ガスを補充するパルス化プラズマシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519767A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体構造をエッチングするための、パルス化反応ガスを補充するパルス化プラズマシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601778A (en) Maskless etching of polysilicon
KR0140520B1 (ko) 플라즈마 에칭방법
JPS62208636A (ja) レジスト剥離方法
JPH03271200A (ja) ダイヤモンド薄膜のエッチング方法
JP3275043B2 (ja) エッチングの後処理方法
KR100193757B1 (ko) 플라스마 테이퍼 에칭 방법
JPS618925A (ja) エツチング方法
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH09162172A (ja) エッチングダメージの除去方法
JPS63260033A (ja) プラズマ反応処理装置
JPH07130712A (ja) Ptを主成分とする合金のエッチング方法
JPS6428925A (en) Formation of insulating film
JPH0241167B2 (ja)
JP2602285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155621A (ja) ドライエッチング方法
JPH02260422A (ja) 銅薄膜のエッチング方法
JP3550276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5976427A (ja) プラズマ処理装置
KR100234542B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1022262A (ja) ドライエッチング方法
JPH0344028A (ja) プラズマエッチング装置
JPH05136097A (ja) 微細加工方法および微細加工装置
JPS6348827A (ja) 反応性イオンエツチング方法
JPS59172237A (ja) プラズマ処理装置
JPH06244142A (ja) ウェハのエッチング方法