JPS6189218A - 顆粒状重合体及びその製造方法 - Google Patents

顆粒状重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6189218A
JPS6189218A JP21106584A JP21106584A JPS6189218A JP S6189218 A JPS6189218 A JP S6189218A JP 21106584 A JP21106584 A JP 21106584A JP 21106584 A JP21106584 A JP 21106584A JP S6189218 A JPS6189218 A JP S6189218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
polymer
catechol
granules
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21106584A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Akiyama
稔 秋山
Takafumi Yamamizu
山水 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21106584A priority Critical patent/JPS6189218A/ja
Publication of JPS6189218A publication Critical patent/JPS6189218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な顆粒状重合体及びその製造方法に関し、
さらに詳しくは、従来、顆粒状の重合体の製造が困難で
あった、酸化防止剤、防腐剤、吸     ゛着剤など
として有用なカテコール類とアルデヒド類との反応物か
ら成る顆粒状重合体、及び該重合体を容易に顆粒状物と
して得る方法に関するものである。
従来の技術 カテコール類とアルデヒド類とを縮合させて得られる重
合体は5例えば酸化防止剤、防腐剤、吸着剤などとして
有用であシ、その有利な製造方法を開発することは工業
的に重要な意義がある。
ところで、一般にこのような用途においての、取扱いを
容易にし、利用範囲をさらに拡大するには、顆粒体とし
て調製するのが有利である。しかしながら、例えばスチ
レン骨格を有する重合体などでは、懸濁重合法によって
容易に顆粒が得られるのに対し、カテコール類とアルデ
ヒド類とから得られる重合体は、その製造工程において
、水との親和性その他の性質から安定した分散が難しい
ことや、架橋反応中に媒体中の生成物の状態が不安定に
なるため、顆粒状にすることができなかった。
ここでいう顆粒状とは、その形態が無定形から最高の対
称性を有する球までを宮み、かつその表面が滑らかな曲
面を成している粒子の総称である。
例えば顆粒の形状を規定する因子として1式。
ただし  dmax :顆粒の最長径 dmin :顆粒の最短径 で示されるん が用いられるが、この九が1.2以下の
玉子形及び真球状のものである。また、顆粒の大きさに
ついては特に制限はないが、通常最長径がlOμm〜1
0藤の範囲のものである。
このような顆粒は、各種の用途において、性能改良ある
いは取扱い上好ましい形態である。特に。
吸着剤のように、充てん塔内で使用され、高い分離効率
が要求されるような用途では、顆粒状のもの、と多わけ
球状のものは、剥離に対して強く。
全体強度も向上し、しかも充てん塔においては均一に充
てんできるために充てん床が安定であシ、かつ不均一な
流れを防止するなどの特性に浚れているので、使用上の
価値が極めて高い。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような事情のもとで、前記の式(
1)で表わされる形状因子へが1.2以下であるような
顆粒状のカテコール類とアルデヒド類との反応生成物か
ら成る重合体、及びその製造方法を提供することにある
問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、カテコール類及び
アルデヒド類を含む酸性又はアルカリ性水溶液を実質的
に水に不溶な懸濁媒体とともに混合して反応させること
によシ顆粒状の重合体が得られ、前記目的を達成しうろ
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
すなわち1本発明は、カテコール類とアルデヒド類との
反応生成物から成る顆粒状重合体、及び該重合体を製造
するに当シ、カテコール類及びアルデヒド類を含む酸性
又はアルカリ性の水溶液を。
水に実質的に不溶な懸濁媒体とともに混合して反応させ
ることを特徴とする顆粒状重合体の製造方法を提供する
ものである。
本発明においで用いふ緊燭嵐体は一カテコール類及びア
ルデヒド類を溶解し、かつ顆粒状に懸濁した水溶液と混
和しないような水に実質的に不溶性の有機媒体であシ、
このようなものとしては。
例えば炭化水素、ハロゲン化炭化水素を始め、ニトロ化
合物、エステル化合物、エーテル化合物、シアン化合物
など多くの有機媒体が使用可能であり、−万アルコール
類、ケトン類、アミン類などは、比較的水と混和しやす
いため、炭素数の多いもの以外は不適当である。
これらの媒体の中で一般的に用いられるものとしては1
例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、
デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカ
リン、ジイソブチレン、ジシクロペンタジェン、ジクロ
ロエタン、1.2.3−トリクロロプロパン、1.1.
1− トIJ /ロロエタン、テトラクロロエチレン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、ニトロエ
タン、ニトロベンゼン、ブチルエーテル、酢酸エチル、
ベンゾニトリルなどがあシ、好ましい媒体としては、オ
クタン、デカン、ヘキサン、シクロヘキサン、デカリン
、ジイソブチレンなどの脂肪族及び脂環式炭化水素、ジ
クロロエタン、1,2.3−)ジクロロプロパンなどの
脂肪族ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。これらの
媒体は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上混合
して用いてもよい。なお、以上列挙した媒体は代表的な
ものであシ、これらによって本発明で使用しうる媒体が
限定されるものではない。
本発明においては、これらの懸濁媒体の使用量は、カテ
コール類及びアルデヒドを含む水溶液を十分に分散させ
うる量であればよく、通常該水溶液に対して容積倍率で
1.5倍以上、好ましくは2〜lO倍の範囲で選ばれる
本発明に用いられるカテコール類としては、例えばカテ
コール、ドーパミン、プロトカテキン酸。
ピロガロール、ゴール酸などが挙げられるが、特にカテ
コールが好適である。これらの品質については特に制限
はないが1通常線度80%以上、好ましくは純度90%
以上のものが使用される。
一方、アルデヒド類としては1例えばホルムアルデヒド
、アセトアルデヒド、オキサルアルデヒド、プロビオン
アルテヒドなどが挙げられ、これらの中で特にホルムア
ルデヒドが好ましい。また所望に応じて各種の形態のも
のを使用することができる。例えば、ホルムアルデヒド
の場合、その水溶液いわゆるホルマリンを使用するのが
有利である。その他の形態としては、ホルムアルデヒド
のガス、パラホルムアルデヒド及びs−トリオキサンな
どがちシ、これらも同様に使用することができる。これ
らのアルデヒド類の使用量については、通常カテコール
類1モル当シ、0.05〜20モル、好ましくは0.5
〜10モルの範囲で選ばれる。
本発明においては、カテコール類とアルデヒド類を溶解
した水溶液は酸性又はアルカリ性にすることが必要であ
る。これは、酸又はアルカリが、カテコール類とアルデ
ヒド顆間の重付加縮合による重合体を形成するための触
媒として作用するか        )。
らである。使用される酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、
過塩素酸などの施酸があシ、また、アルカリとしては、
カセイグーダ、カセイカリ、アンモニアなどの強アルカ
リが通常使用される。これらの酸又はアルカリの使用量
は、その触媒作用を十分に発揮させるため水1tに対し
、0.01モル以上、好ましくは0.1−10モルの範
囲で選ばれる。
本発明においては、顆粒状重合体を球状の形態として得
るためには、懸濁助剤を前記の懸濁媒体と併用すること
が望ましい。この懸濁助剤としては、非イオン性、陽イ
オン性、陰イオン性の各界面活性剤などが用いられ、こ
れらの中で特に非イオン性界面活性剤を主成分とするも
のが好適である。この非イオン性界面活性剤としては、
例えばンルビタンエステル、ソルビタンエステルエーテ
ル、脂肪酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンエーテ
ルなどに属する各界面活性剤が挙げられる。
その具体的な例としては、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノパルミテート、ンルビタンモノステアレ
ート、ソルビタンモノオレエート。
ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエー
ト、ソルビタンジステアレートなどのソルビタンエステ
ル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのソルビ
タンエステルエーテル化合物、及び、グリセリルモノス
テアレート、グリセリルモノラウレート、グリセリルモ
ノオレエートなどの脂肪酸モノグリセライドなどが挙げ
られる。これらの界面活性剤はそれぞれ単独で用いても
よいし、2種以上組み合わせて用いてもよく、また、こ
れらを主剤とするものを用いてもよい。このような懸濁
助剤を懸濁媒体と併用することによって、完全に球形で
表面の滑らかな懸濁粒子を得ることが可能である。
前記懸濁助剤の使用量については5通常懸濁媒体に対し
5重量分率で0.001−0.2、好ましくは0.00
2〜0.1の範囲で選ばれる。
また1本発明においては、得られる重合体の物性やその
他の特性を制御するために、必要に応じて、例工ばフェ
ノール、レゾルシノール、ヒドロキノン、p−クロロフ
ェノールのようなヒドロキシベンゼン類、アニリン、p
−フェニレンジアミン、O−フェニレンジアミンのよう
なアミンベンゼン類、アニソール、ジフェニルエーテル
のようなフェニルエーテル類などを、カテコール類とと
もに用いることができる。これらの改質原料の使用量に
ついては、好ましくけカテコール類1重置部当シ、1重
量部以下、よシ好ましくは0.5重量部以下の範囲が選
ばれる。
次に、不発明の顆粒状重合体を製造する方法について、
その1例を示すと、ますカテコール類をその1重量部当
、9.0.10−12.0重量部の酸性又はアルカリ性
の水溶液と混合する。この際のカテコール類と水溶液と
の混合比は、主として得られる重合体の所望比重によっ
て適宜選ばれる。さらに、この水溶液にアルデヒド類を
加える。該アルデヒド類の量は、生成する重合体の物性
上の要望や温度などの重合体の製造条件によって適宜選
ばれる。
次に、前記水溶液の容量基準で1.5倍以上の恩濁媒体
又は懸濁助剤含有懸濁媒体と、前記のカテコール類及び
アルデヒド類を含む水溶液とを、順次反応容器中に圧加
したのち、所定速度の回転数でかきまぜ、懸濁粒子を生
成させる。次いで懸濁粒子の生成が確認されたら、この
懸濁液を加熱して重合反応を開始する。反応温度は40
〜150℃、好ましくは60〜120℃の範囲である。
反応終了後、固液分離、洗浄などの操作を経て顆粒状の
重合体を得ることができる。さらに、必要ならば、得ら
れた顆粒状の重合体は、酸、ヘキサメチレンテトラミン
、水などを使用して加熱することによシ改質してもよい
このような方法に従い、懸濁粒子の生成を確認し、しか
るのち重合による固化反応を十分に行えば、工業的規模
で顆粒状の架橋重合体を得ることが可能である。
発明の効果 本発明で得られるカテコール類とアルデヒド類との重合
体は、前記の式(1)で示される形状図子馬が1.2以
下の玉子形又は真球の顆粒であって、例えば酸化防止剤
、防腐剤、吸着剤などとして、工業上極めて有利に使用
することができる。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細知説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い゛。
なお各実施例に示した最長径と最短径との比重は以下の
ようにして測定した。すなわち、生成した顆粒サンプル
を光学顕微鏡にて観察したのち、写真撮影する。写真に
写し出された顆粒を任意に20個選び出し、その各顆粒
の最長径(dmax)と最短径(clmi n )を測
定し、 amax/dminを求める。
20個の各顆粒に対するdmax / dminの平均
値をグ。とじた。   ′ なお、アニオン交換容量は以下のようにして測定した。
1規定のカセイソーダ50m7!を、秤量した重合体約
ltとともにビーカーにとシ、12時間、室温でゆつく
シかきまぜた。この混合物を静置したのち、液のみをl
O−とった。この液に、0.1規定の塩酸1ooTnt
を加えて酸性としたのち、過剰の酸を0.1規定のカセ
イソーダで逆中和滴定した。
アニオン交換容量= (ht3−xoo (t2−f工))/2Wここで、 f、 :  IN  NaOHのファクターf、 : 
 0.IN HOI、のファクター゛f3 :  00
IN NaOHのファクターW :重合体の重量 A  :  0.IN NaOHの中和滴定量実施例1 還流冷却器、温度計、かきまぜ機を備えた3tの三ツロ
フラスコに、n−デカン1.5tを加えた。
別に、20qIy硫酸150fに、カテコール1BOr
ホルマリン(37%ホルムアルデヒド水溶液)120t
を溶解した水溶液を調製し、この水溶液を、かきまぜな
がらフラスコ中に注入した。かきまぜ速度を150rp
mに設定し、1時間かきまぜ、懸濁液を顕微鏡で観察し
たところ、最長径が200〜1000 μの液滴が生じ
ていた。そこで、温度を室温から90℃へ上げ、そのま
ま12時間かきまぜながら加熱を続けた。次いで冷却し
たのち、生成した顆粒をろ過して集め、洗浄後の水が中
性になるまで、十分な量の水で洗浄して、60℃、12
時間乾燥後、198tの顆粒を得た。得られた顆粒は、
200〜1000μの最長径を有し、φ8=1.42で
あった。
このものの工Rスペクトル(KBr錠剤)では:114
0〜1290 cm−” (strongk broact ; O−0伸縮)1
360crn−1(OH変角) などが見られる。
また、アニオン交換容量を測定したところ、4、3 m
eq/gでおった。
実施例2 還流冷却器、温度計、かきまぜ機を備え7’C3tの三
ツロフラスコに、n−デカン1.5L、ソルビタントリ
オレエート30?を加えたのち、かきまぜて均一な混合
物とした。別に、20チ硫酸150?に、カテコール1
80Psホルマリン120fを溶解した水溶液を調製し
た。この水溶液を、かきまに設定し、1時間かきまぜ、
懸濁液を顕微鏡で観察したところ、200〜400μの
球状の液滴が生じておシ、すでに懸濁状態は安定化して
いた。そこで、温度を室温から90℃へ上げ、そのまま
12時間かきまぜながら加熱を続けた。次いで冷却した
のち、生成した顆粒をろ過して集め、洗浄後の水が中性
になるまで、十分な量の水で洗浄して、60℃、12時
間乾燥後、201?の顆粒を得た。
得られた顆粒は、200〜400μの直径を有する球状
を示し、グ8m 1.03であった。
このものの工Rスペクトル(KBr錠剤)では: 11
40〜1290 cm−’ (strongk broad : C−0伸縮)13
60cm−”  (OHK角) などが実施例1で得た重合体と同様であった。
また、アニオン交換容量を測定したところ、4.1m5
q/gであった。
実施例3 還流冷却器、温度計、かきまぜ機を備えた3tの三ツロ
フラスコに、イソオクタン2t、ンルビタンジステアレ
ート30tを加えたのち、かきまぜて均一な混合物とし
た。別に、30%硫酸3002に、カテコール250 
F 、ホルマリン2002を溶rpmに設定し、1時間
かきまぜ、懸濁液を顕微鏡で観察したところ150〜4
00μの球状の液滴が生じておシ、すでに懸濁状態は安
定化していた。そこで、温度を室温から90℃へ上げ、
そのまま12時間かきまぜながら加熱を続けた。次いで
冷却したのち、生成した顆粒をろ過して集め、洗浄後の
水が中性になるまで、十分な量の水で洗浄して、60℃
、12時間乾燥後、2832の顆粒を得た。得られた顆
粒は、150〜400μの直径を有する球状を示し、九
= 1.09であった。また、アニオン交換容量を測定
したところ、3.9meq/gであった。
実施例4 還流冷却器、温度計、かきまぜ機を備えた3tの三ツロ
フラスコに、]、]2.3−トリクロロプロパン1.5
tポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート15
tを加えたのち、かきまぜて均一な混合物とした。別に
、20%硫酸250Fに、カテコール200t、パラホ
ルムアルデヒドの粉末度を15Orpmに設定し、1時
間かきまぜ、懸濁液を顕微鏡で観察したところ、150
〜500μの球状の液滴が生じており、すでに懸濁状態
は安定化していた。そこで、温度を室温から90℃へ上
げ、そのまま12時間かきまぜながら加熱を続けた。
次いで冷却したのち、生成した顆粒をろ過して集め、洗
浄後の水が中性になるまで、十分な量の水で洗浄して、
60℃、12時間乾燥後、2232の顆粒を得た。得ら
れた顆粒は、150〜500μの直径を有する球状を示
し、九= 1.10であった。また、アニオン交換容量
を測定したところ、4.3meq/gであった。
実施例5 還流冷却器、温度計、かきまぜ機を備えた3tの三ツロ
フラスコに、ジブチルエーテル0.2t、n−デカン2
1.及びグリセリルモノステアレート10?を加えたの
ち、かきまぜて均一な混合物とした。別に、18%塩酸
150?に、カテコール1802、レゾルシノール50
f、ホルマリン2002を溶解した水溶液を調製した。
この水溶液を。
かきまぜながらフラスコ中に注入した。かきまぜ速度を
15Orpmに設定し、1時間かきまぜ、懸濁液を顕微
鏡で観察したところ、200〜400μの球状の液滴が
生じておシ、すでに懸濁状態は安定化していた・そこで
、温度を室温から90℃へ上げ、そのまま12時間かき
まぜながら加熱を続けたり次いで冷却したのち、生成し
た顆粒をろ過して集め、洗浄後の水が中性になるまで、
十分な量の水で洗浄して、60℃、12時間乾燥後、2
47tの顆粒を得た。得られた顆粒は150〜400μ
の直径を有する球状を示し、グ。−1,01であった。
また、アニオン交換容量を測定したところ4.6meq
/gであった。
還流冷却器、温度計、かきまぜ機、ガス導入管を備えた
3tの四ツロフラスコに、ジイソブチレン21.ソルビ
タンモノオレエート102を加え。
たのち、かきまぜて均一な混合物とした。別に。
10%カセイソーダ150?に、窒素雰囲気下でカテコ
ール2002、ホルマリン200tを溶解した水溶液を
調製した。この水溶液を、かきまぜわろフラスコ中に注
入した。窒素雰囲気でかきまぜ速度を150 rpmに
設定し、1時間かきまぜ、懸濁液を顕微鏡で観察したと
ころ200〜400μの球状の液滴が生じており、すで
に懸濁状態は安定化していた。そこで、温度を室温から
90℃へ上げ、そのまま12時間かきまぜながら加熱を
続けた。次いで冷却したのち、生成した顆粒をろ過して
集め。
このものを500−の水とともにltのオートクレーブ
に入れ、120℃、5時間加熱した。冷却後、希塩酸で
中和し、ろ過して回収した顆粒を水洗したのち、60℃
、12時間乾燥後、225りの顆粒を得た。得られた顆
粒は、200〜400μの直径を有する球状を示し、九
−1,05であった。また。
アニオン交Ii1.容量を測定したところ、 3.7m
eq/g−であった。
実施例7 還流冷却器、温度計、かきまぜ機を備えた3tの三ツロ
フラスコに、メチルシクロヘキサン1.5tを加、tた
。別に、20憾硫酸1502に、ピロガロール150 
t、アセトアルデヒド50tを溶解した水溶液を調製し
た。この水溶液を、かきまぜ堂からフラスコ中に注入し
た。かきまぜ速度を150rpmに設定し、1時間かき
まぜ、懸濁液を顕@鏡で観察したところ最長径が200
〜1000μの液滴が生じていた。そこで、温度を室温
から90℃へ上げ、そのまま24時間かきまぜながら加
熱を続けた。次いで冷却したのち、生成した顆粒をろ過
して集め、洗浄後の水が中性になるまで、十分な量の水
で洗浄して、60℃、12時間乾燥後。
167 fの顆粒を得た。得られた顆粒は、200〜1
000μの最長径を有し、九−1,62であった。
その工Rスペクトル(KBr 錠剤)は:  1130
〜1330cm−’ (strong & broad : C−0伸縮)1
360cfn″″”(OH変角) であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カテコール類とアルデヒド類との反応生成物から成
    る顆粒状重合体。 2 顆粒状重合体が球状である特許請求の範囲第1項記
    載の重合体。 3 アルデヒド類がホルムアルデヒドである特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の重合体。 4 カテコール類がカテコールである特許請求の範囲第
    1項、第2項又は第3項記載の重合体。 5 カテコール類とアルデヒド類とを反応させて重合体
    を製造するに当り、カテコール類及びアルデヒド類を含
    む酸性又はアルカリ性の水溶液を、水に実質的に不溶な
    懸濁媒体とともに混合して反応させることを特徴とする
    顆粒状重合体の製造方法。 6 顆粒状重合体が球状である特許請求の範囲第5項記
    載の方法。 7 懸濁媒体とともに懸濁助剤を使用する特許請求の範
    囲第5項又は第6項記載の方法。 8 アルデヒド類がホルムアルデヒドである特許請求の
    範囲第5項、第6項又は第7項記載の方法。 9 カテコール類がカテコールである特許請求の範囲第
    5項、第6項、第7項又は第8項記載の方法。
JP21106584A 1984-10-08 1984-10-08 顆粒状重合体及びその製造方法 Pending JPS6189218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106584A JPS6189218A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 顆粒状重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106584A JPS6189218A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 顆粒状重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189218A true JPS6189218A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16599816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21106584A Pending JPS6189218A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 顆粒状重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189218A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057184C (zh) * 1994-02-04 2000-10-04 松下电器产业株式会社 处理多种视频信号的视频信号处理装置
GB2436108A (en) * 2006-03-13 2007-09-19 John Henry Paul Tyman Extraction of borate ions using a formaldehyde polymer of catechol
JP2008178317A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥作業機
JP2009118795A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥作業機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057184C (zh) * 1994-02-04 2000-10-04 松下电器产业株式会社 处理多种视频信号的视频信号处理装置
GB2436108A (en) * 2006-03-13 2007-09-19 John Henry Paul Tyman Extraction of borate ions using a formaldehyde polymer of catechol
GB2436108B (en) * 2006-03-13 2010-03-31 John Henry Paul Tyman The extraction of borate ions using a formaldehyde polymer of a catechol
JP2008178317A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥作業機
JP2009118795A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 施肥作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. Synthesis of polyurethane microPCMs containing n-octadecane by interfacial polycondensation: Influence of styrene-maleic anhydride as a surfactant
JP4767397B2 (ja) 単分散性アニオン交換体の製造方法
CN101426725A (zh) 核壳型二氧化硅及其制造方法
WO2012094926A1 (zh) 一种粉体造粒技术
CN105408373A (zh) 用于生产单分散、酰胺甲基化的乙烯基芳香族珠状聚合物的方法
HU218091B (hu) Eljárás térhálósított polimerek előállítására
CN111072797B (zh) 烯烃聚合催化剂球形载体及其制备方法和催化剂组分与催化剂及应用
CN101134789B (zh) 烯烃聚合催化剂用球形载体的制备方法
US2588853A (en) Method of producing silica powder
KR20090005298A (ko) 디알콕시마그네슘 입상물 및 그 합성방법
AU603615B2 (en) Salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal salts of the copolymers and color-developing sheets employing the agents
JPS6189218A (ja) 顆粒状重合体及びその製造方法
CN116018206A (zh) 用于氢化含芳香环的聚合物的催化剂及其用途
CN111072811B (zh) 烯烃聚合催化剂球形载体及其制备方法和催化剂组分与催化剂及其应用
CN101935371B (zh) 大颗粒交联聚苯乙烯白球及其聚合制备方法
TWI705985B (zh) 聚醯胺4粒子之製造方法
CN101824200B (zh) 树枝形阻燃层状硅酸盐及其制备方法
JP2008169269A (ja) フェノール樹脂微小球の高次凝集体粒子、その製造方法、炭素微小球の高次凝集体粒子
JPS58500055A (ja) シリケ−ト溶液,それらの製造及び粘結剤としての使用
EP1464393A1 (en) Catalyst for producing phthalic anhydride
CN113492019A (zh) 壬基酚催化合成用催化剂、其制备方法和壬基酚催化合成应用
JP3651837B2 (ja) 熱不融球状樹脂微粒子の製造方法
Yang et al. Ultrafine Gold Nanoparticles Anchored on Pyridine‐Inner‐Functionalized Hollow Porous Organic Nanospheres for Highly Efficient Heterogeneous Catalysis
CN111944247A (zh) 一种二氧化硅均一微球的制备方法
JP2000239226A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製法