JPS6189203A - ペクチンの部分脱メトキシル化法 - Google Patents
ペクチンの部分脱メトキシル化法Info
- Publication number
- JPS6189203A JPS6189203A JP21095084A JP21095084A JPS6189203A JP S6189203 A JPS6189203 A JP S6189203A JP 21095084 A JP21095084 A JP 21095084A JP 21095084 A JP21095084 A JP 21095084A JP S6189203 A JPS6189203 A JP S6189203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pectin
- ammonia
- methoxylation
- degree
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明はペクチンの部分脱メトキシル化法に関する。更
に詳しくは柑橘類果皮等ペクチン含有植物からペクチン
を抽出するに際してペクチンの部分的にメチルエステル
化されているD−ガラクツロン酸のエステル部分を部分
的に脱メトキシル化してメトキシル化度を調節する方法
に関する。
に詳しくは柑橘類果皮等ペクチン含有植物からペクチン
を抽出するに際してペクチンの部分的にメチルエステル
化されているD−ガラクツロン酸のエステル部分を部分
的に脱メトキシル化してメトキシル化度を調節する方法
に関する。
ペクチン分子中(7?D−ガラクツロン酸のメトキシル
化度によってペクチンの性質が異なり、メトキシル化度
50%以上のものはハイメトキシル(HM)ペクチン、
50%以下のものはロウメトキシル(LM)ペクチンと
分類される。さらにHMペクチンにおいてはそのメトキ
シル化度によりゲル化速度が異なってくるのでそのメト
キシル化度によりラピッドセット、ミディアムセット、
スローセットに分けられている。LMペクチンにおいて
もメトキシル化度によりゲルの硬さや弾力性等性質が異
なってくるのでペクチンを製造する上でメトキシル化度
の31mは重要である。
化度によってペクチンの性質が異なり、メトキシル化度
50%以上のものはハイメトキシル(HM)ペクチン、
50%以下のものはロウメトキシル(LM)ペクチンと
分類される。さらにHMペクチンにおいてはそのメトキ
シル化度によりゲル化速度が異なってくるのでそのメト
キシル化度によりラピッドセット、ミディアムセット、
スローセットに分けられている。LMペクチンにおいて
もメトキシル化度によりゲルの硬さや弾力性等性質が異
なってくるのでペクチンを製造する上でメトキシル化度
の31mは重要である。
[従来の技術]
柑橘類果皮等ペクチン含有植物からペクチンを製造する
には通常、乾燥したペクチン含有植物をP H1,5乃
至2.5の塩酸や硫酸のような無機^水φ液に投入して
60℃乃至100℃で30分間乃至数時間攪拌してペク
チン分を抽出する0次いでこの抽出液を遠心分離や圧搾
等により不溶解分を分離し、清澄濾過後必要に応じat
lA後、メタノール、イソプロピルアルコール、アセト
ン等の水混和性有機溶剤を加えて沈殿させるか、あるい
はアルミニウム、銅、鉄等の全屈の塩を添加してペクチ
ンを該金属塩として沈殿させ、脱水回収する。
には通常、乾燥したペクチン含有植物をP H1,5乃
至2.5の塩酸や硫酸のような無機^水φ液に投入して
60℃乃至100℃で30分間乃至数時間攪拌してペク
チン分を抽出する0次いでこの抽出液を遠心分離や圧搾
等により不溶解分を分離し、清澄濾過後必要に応じat
lA後、メタノール、イソプロピルアルコール、アセト
ン等の水混和性有機溶剤を加えて沈殿させるか、あるい
はアルミニウム、銅、鉄等の全屈の塩を添加してペクチ
ンを該金属塩として沈殿させ、脱水回収する。
金属塩法による場合は続いて酸性アルコール等で沈殿を
洗浄し、金属分を除去して可溶化させる必要がある。い
ずれの場合でも、ペクチンの沈殿を乾燥、粉砕して粉末
ペクチンとする。
洗浄し、金属分を除去して可溶化させる必要がある。い
ずれの場合でも、ペクチンの沈殿を乾燥、粉砕して粉末
ペクチンとする。
このプロセスで何もメトキシル化度を調節しなければ抽
出条件等にもよるが例えば70〜75%というような比
較的メトキシル化度の高いものしか得られず、いわゆる
HMペクチンのラピッドセットタイプしか得ることはで
きない。
出条件等にもよるが例えば70〜75%というような比
較的メトキシル化度の高いものしか得られず、いわゆる
HMペクチンのラピッドセットタイプしか得ることはで
きない。
メトキシル化度の調節方法としては
1酸による抽出を長時間行なうあるいは高濃度の酸の水
溶液で抽出するなど抽出条件を厳しいものとすることに
より抽出とメトキシル化度の調節を同時に行なう方法。
溶液で抽出するなど抽出条件を厳しいものとすることに
より抽出とメトキシル化度の調節を同時に行なう方法。
・、■脱水回収されたペクチンを酩を含むアルコールで
処理する方法。
処理する方法。
〕ンペクチン含有植物を酸溶液中に浸漬する方法。
が知られている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし抽出時にメトキシル化度を調節する方法は抽出を
有利に行なう目的で60〜100″Cという高温下で処
理するため、脱メトキシル化と共にグリコシド結合の開
裂も進行し、ペクチンの分子量低下即ち品質の低下は避
けられず、場合によっては製品収率も低下する。
有利に行なう目的で60〜100″Cという高温下で処
理するため、脱メトキシル化と共にグリコシド結合の開
裂も進行し、ペクチンの分子量低下即ち品質の低下は避
けられず、場合によっては製品収率も低下する。
脱水回収されたペクチンを酸を含むアルコールで処理す
る方法は比較的低温の処理であるためペクチンの品質低
下は少ないが、処理されるペクチンと等量又はそれ以上
の高濃度酸を含むアルコールで処理する必要があるため
使用する酸のコストが高くなる。処理後2残留する酸を
中和する必要があるためアルカリを要し、さらに中和の
際に生成する塩が製品中に大量に残留し、この塩の除去
のため繰り返し洗浄をしなければならないという問題が
あった。
る方法は比較的低温の処理であるためペクチンの品質低
下は少ないが、処理されるペクチンと等量又はそれ以上
の高濃度酸を含むアルコールで処理する必要があるため
使用する酸のコストが高くなる。処理後2残留する酸を
中和する必要があるためアルカリを要し、さらに中和の
際に生成する塩が製品中に大量に残留し、この塩の除去
のため繰り返し洗浄をしなければならないという問題が
あった。
乾燥ペクチン含有植物を酸溶液中に浸漬する方法は該植
物を数倍量の1〜2規定の酸水溶液中に浸清し、スラリ
ー状で脱メトキシル化するものであるが、処理される植
物量に対しかなり大量の酸を使用するため酸の種類によ
っては製造プロセス中で設備材料の腐食の問題やその後
の中和により発生する塩の量が多く従って製品中の残留
量も多くなるという問題がある。
物を数倍量の1〜2規定の酸水溶液中に浸清し、スラリ
ー状で脱メトキシル化するものであるが、処理される植
物量に対しかなり大量の酸を使用するため酸の種類によ
っては製造プロセス中で設備材料の腐食の問題やその後
の中和により発生する塩の量が多く従って製品中の残留
量も多くなるという問題がある。
さらにこれらの方法に共通する問題として酩による脱メ
トキシル化は反応速度が極めて遅いため長時間に渡って
処理を行なう必要があり、この対策として反応温度を高
くするとグリコシド結合の開裂等副反応が生じ、製品品
質低下の原因となる。
トキシル化は反応速度が極めて遅いため長時間に渡って
処理を行なう必要があり、この対策として反応温度を高
くするとグリコシド結合の開裂等副反応が生じ、製品品
質低下の原因となる。
[問題点を解決するための手段]
本発明の要旨はペクチンをアンモニブで□処理すること
を特徴とするペクチンの部分説メトキシル化法にある。
を特徴とするペクチンの部分説メトキシル化法にある。
従来アルカリによる処理は反応は速いが5反応の制御が
難しく、製品の品質低下を招くため不適当とされていた
。しかし適切なアルカリを選択すればこのような欠点も
なく反応速度も速く処理できることを見出し本発明を完
成したものである。
難しく、製品の品質低下を招くため不適当とされていた
。しかし適切なアルカリを選択すればこのような欠点も
なく反応速度も速く処理できることを見出し本発明を完
成したものである。
本発明で用いられるアンモニアは気体であってもよく、
アンモニア水であってもよい・使用するアンモニアの量
は系のpHを9〜10程度に保つような量添加すればよ
い、脱メトキシル化が進むにつれて系のpHは低下して
くるので適宜アンモニアを追加するような方法をとるの
が好ましい。
アンモニア水であってもよい・使用するアンモニアの量
は系のpHを9〜10程度に保つような量添加すればよ
い、脱メトキシル化が進むにつれて系のpHは低下して
くるので適宜アンモニアを追加するような方法をとるの
が好ましい。
ペクチンのこれらのアンモニアによる処理はペクチン製
造における種々の工程で行なうことができる。即ち、ペ
クチン含有植物を処理してもよく、ペクチン含有植物か
らペクチンを抽出して得られる抽出液、抽出液から不溶
解分を除去して得られる液、この液からペクチンを沈殿
させて得られる沈澱のいずれを処理しても良い。
造における種々の工程で行なうことができる。即ち、ペ
クチン含有植物を処理してもよく、ペクチン含有植物か
らペクチンを抽出して得られる抽出液、抽出液から不溶
解分を除去して得られる液、この液からペクチンを沈殿
させて得られる沈澱のいずれを処理しても良い。
ペクチン含有植物を処理する場合は該植物重量に対し3
倍程度以上の水を添加した状j島で気体のアンモニアを
添加するか、アンモニア水溶液を添加し、充分均一なス
ラリー状として反応させることが好ましい。
倍程度以上の水を添加した状j島で気体のアンモニアを
添加するか、アンモニア水溶液を添加し、充分均一なス
ラリー状として反応させることが好ましい。
抽出液又はこれから不溶解分を除去した液を処理する場
合はこれらの液にアンモニア又はアンモニア水溶液を添
加混合して反応させればよい、この添加の液比は特に限
定されるものではなく、PHを上記の範囲に調節できる
騒添加すればよい。
合はこれらの液にアンモニア又はアンモニア水溶液を添
加混合して反応させればよい、この添加の液比は特に限
定されるものではなく、PHを上記の範囲に調節できる
騒添加すればよい。
ペクチン沈澱物を処理する場合は沈澱が溶解しないよう
水混和性有機溶剤とアンモニア水溶液との混合溶液を用
いる。沈澱が実質的に溶解しないようにするには水と水
混和性有機溶剤の液比は1/1以下とする。この水混和
性有機溶剤としてはメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、アセトン等を例示することができる。
水混和性有機溶剤とアンモニア水溶液との混合溶液を用
いる。沈澱が実質的に溶解しないようにするには水と水
混和性有機溶剤の液比は1/1以下とする。この水混和
性有機溶剤としてはメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、アセトン等を例示することができる。
沈澱物に対する該混合溶液の量は沈澱に対し等重量乃至
数倍量用い、充分均一となるように混合するのが好まし
い0等量以下では反応が均一に反応し難くなる傾向にあ
る。多すぎる場合は溶剤の回収や使用アンモニア量等に
より経済的に不利となる。
数倍量用い、充分均一となるように混合するのが好まし
い0等量以下では反応が均一に反応し難くなる傾向にあ
る。多すぎる場合は溶剤の回収や使用アンモニア量等に
より経済的に不利となる。
これらのいずれの工程でアルカリ処理を行なう場合でも
反応「〜系の温度を30℃以下に保つことが好ましい、
−1”0を越えるとグリコシド結合のβエリミネーショ
ンが進行し、ペクチン品質に影響を与えるおそれが生ず
るので好ましくない。
反応「〜系の温度を30℃以下に保つことが好ましい、
−1”0を越えるとグリコシド結合のβエリミネーショ
ンが進行し、ペクチン品質に影響を与えるおそれが生ず
るので好ましくない。
[実施例]
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
なお実施例においてゼリーグレードはIFT法(フード
テクノロジー13巻496−500(1959))で
評価し、メトキシル化度はフード ケミカルス コーデ
ックス(Food Chemicals Codex)
第3版に記載された鹸化滴定法に依った。
テクノロジー13巻496−500(1959))で
評価し、メトキシル化度はフード ケミカルス コーデ
ックス(Food Chemicals Codex)
第3版に記載された鹸化滴定法に依った。
実施例1
オレンジの搾汁果皮の乾燥物300gに水を加え全体量
を101とした後、塩酸を用いてpHを2.0とし、昇
温して90℃で30分間攪拌抽出を行なった6次に不溶
解分を遠心分離して除去し。
を101とした後、塩酸を用いてpHを2.0とし、昇
温して90℃で30分間攪拌抽出を行なった6次に不溶
解分を遠心分離して除去し。
得られた上澄液に珪藻土濾過助剤400gを加え加圧濾
過して清澄濾液8.0 k gを得た。この濾液
;)を25℃まで冷却した後、25%のアンモニア水
35mJlを添加して1時間反応させた後、塩酸で中和
した。この溶液に60%容量濃度となるようにイソプロ
ピルフルコールを加え析出したペクチンの沈殿を分iし
、圧搾、乾燥、粉砕して粉末ペクチン46gを得た。得
られたペクチンのメトキシル化度は60.1%であり、
ゼリーグレードは162であった・ 実施例2 オレンジの搾汁果皮の乾燥物400gを5mfLの25
%アンモニア水を含む2Mの水中に入れ撹拌混合して水
温15℃で2時間放置した0次にこの混合液に水を10
1加え、攪拌しなから塩酸を用いてpHを2.0とし、
昇温して90℃で30分間攪拌抽出を行なった0次に不
溶解分を遠心分離して除去し、得られた上澄液に珪藻土
濾過助剤400gを加え加圧濾過して清澄濾液を得た。
過して清澄濾液8.0 k gを得た。この濾液
;)を25℃まで冷却した後、25%のアンモニア水
35mJlを添加して1時間反応させた後、塩酸で中和
した。この溶液に60%容量濃度となるようにイソプロ
ピルフルコールを加え析出したペクチンの沈殿を分iし
、圧搾、乾燥、粉砕して粉末ペクチン46gを得た。得
られたペクチンのメトキシル化度は60.1%であり、
ゼリーグレードは162であった・ 実施例2 オレンジの搾汁果皮の乾燥物400gを5mfLの25
%アンモニア水を含む2Mの水中に入れ撹拌混合して水
温15℃で2時間放置した0次にこの混合液に水を10
1加え、攪拌しなから塩酸を用いてpHを2.0とし、
昇温して90℃で30分間攪拌抽出を行なった0次に不
溶解分を遠心分離して除去し、得られた上澄液に珪藻土
濾過助剤400gを加え加圧濾過して清澄濾液を得た。
この溶液に60%容量濃度となるようにイソプロピルア
ルコールを加え析出したペクチンの沈殿を分離し、圧搾
、乾燥、粉砕して粉末ペクチンを得た。
ルコールを加え析出したペクチンの沈殿を分離し、圧搾
、乾燥、粉砕して粉末ペクチンを得た。
得られたペクチンのメトキシル化度は62.3%であり
、ゼリーグレードは169であった。
、ゼリーグレードは169であった。
実施例3
オレンジの搾汁果皮の乾燥物300gに水を加え全量を
lO又とした後塩醜を用いてpHを2.0とし昇温して
90℃で30分間撹拌抽出を行なった0次いで不溶解分
を遠心分離で除去し、得られた上澄液に珪藻土濾過助剤
400gを加え、加圧濾過して清澄濾液を得た。この濾
液に60%容量濃度となるようインプロピルアルコール
を加え析出したペクチンの沈澱を分離した。この沈殿を
圧搾して固形分濃度30%の圧搾沈殿185gを得た。
lO又とした後塩醜を用いてpHを2.0とし昇温して
90℃で30分間撹拌抽出を行なった0次いで不溶解分
を遠心分離で除去し、得られた上澄液に珪藻土濾過助剤
400gを加え、加圧濾過して清澄濾液を得た。この濾
液に60%容量濃度となるようインプロピルアルコール
を加え析出したペクチンの沈澱を分離した。この沈殿を
圧搾して固形分濃度30%の圧搾沈殿185gを得た。
この圧搾沈殿に60%容量濃度のイソプロピルアルコー
ル200 m!L及び25%アンモニア水5mJlを加
え攪拌混合して2時間反応させた6次いで塩酸を用いて
中和して反応を停止させ、再度、沈殿を分離、圧搾した
後、乾燥、粉砕して粉末ペクチンを得た。得られたペク
チンのメトキシル化度は58.3%であり、ゼリーグレ
ードは158であった。
ル200 m!L及び25%アンモニア水5mJlを加
え攪拌混合して2時間反応させた6次いで塩酸を用いて
中和して反応を停止させ、再度、沈殿を分離、圧搾した
後、乾燥、粉砕して粉末ペクチンを得た。得られたペク
チンのメトキシル化度は58.3%であり、ゼリーグレ
ードは158であった。
比較例1
オレンジの搾汁果皮の乾燥物400gをアンモニア託よ
る濾液の処理をしない以外は実施例1と同様にして抽出
精製乾燥粉砕を行なってペクチンを得た。得られたペク
チンのメトキシル化度は67.2%であり、ゼリーグレ
ードは172であった。
る濾液の処理をしない以外は実施例1と同様にして抽出
精製乾燥粉砕を行なってペクチンを得た。得られたペク
チンのメトキシル化度は67.2%であり、ゼリーグレ
ードは172であった。
[発明の効果]
以上の実施例から明らかなようにアンモニアを用いてペ
クチンのメトキシル化度を調節する本願発明は短時間に
メトキシル化度を調節でき、しかも従来言われていたよ
うなアルカリによるペクチンの品質低下をまねくことも
ないという優れた効果を有している。
クチンのメトキシル化度を調節する本願発明は短時間に
メトキシル化度を調節でき、しかも従来言われていたよ
うなアルカリによるペクチンの品質低下をまねくことも
ないという優れた効果を有している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ペクチンをアンモニアで処理することを特徴とする
ペクチンの部分脱メトキシル化法。 2、ペクチンがペクチンの水溶液であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のペクチンの部分脱メトキ
シル化法。 3、ペクチンが乾燥状態のペクチン含有植物であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のペクチンの部
分脱メトキシル化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21095084A JPS6189203A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | ペクチンの部分脱メトキシル化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21095084A JPS6189203A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | ペクチンの部分脱メトキシル化法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6189203A true JPS6189203A (ja) | 1986-05-07 |
Family
ID=16597781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21095084A Pending JPS6189203A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | ペクチンの部分脱メトキシル化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6189203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176502A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | 部分アミド化ペクチンの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2478170A (en) * | 1945-03-07 | 1949-08-09 | Maclay William Dayton | Low-methoxyl pectins and process for their preparation |
JPS5996105A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | ペクチンの製造方法 |
JPS6176502A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | 部分アミド化ペクチンの製造方法 |
-
1984
- 1984-10-08 JP JP21095084A patent/JPS6189203A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2478170A (en) * | 1945-03-07 | 1949-08-09 | Maclay William Dayton | Low-methoxyl pectins and process for their preparation |
JPS5996105A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | ペクチンの製造方法 |
JPS6176502A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | 部分アミド化ペクチンの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176502A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | 部分アミド化ペクチンの製造方法 |
JPH0615562B2 (ja) * | 1984-09-21 | 1994-03-02 | 三菱レイヨン株式会社 | 部分アミド化ペクチンの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rahmati et al. | Effects of different microwave intensity on the extraction yield and physicochemical properties of pectin from dragon fruit (Hylocereus polyrhizus) peels | |
Shaha et al. | Optimized extraction condition and characterization of pectin from kaffir lime (Citrus hystrix) | |
EP3083703B1 (en) | Process for extraction of calcium sensitive pectin | |
US4016351A (en) | Pectic substances with varying methoxyl content and process therefor | |
EP0688792A1 (en) | Process for the extraction of soluble polysaccharides | |
CN109134680B (zh) | 一种褐藻糖胶的提取和纯化方法及其应用 | |
PL196962B1 (pl) | Sposób obróbki chromatograficznej materiału roślinnego zawierającego pektynę | |
CN115551364A (zh) | 果胶提取方法 | |
CN113980153B (zh) | 一种高粘度桃胶多糖的提取方法 | |
JPS6176503A (ja) | ペクチンの精製方法 | |
JPS6189203A (ja) | ペクチンの部分脱メトキシル化法 | |
JPS6176502A (ja) | 部分アミド化ペクチンの製造方法 | |
JPS6176501A (ja) | ペクチンの製造方法 | |
US1497884A (en) | Pectin product and process of producing same | |
CN106883315A (zh) | 一种从猕猴桃皮渣中提取果胶的方法 | |
JPS5996105A (ja) | ペクチンの製造方法 | |
JPS6189205A (ja) | ペクチンの製造方法 | |
AU2021104021A4 (en) | Method for extracting rhamnogalacturonan i (rg-i) pectic polysaccharide having rich galactose side chains | |
JPS6189204A (ja) | ペクチンの部分脱メトキシル化法 | |
JP4468665B2 (ja) | 植物性キトサンの製造法 | |
JPH02991B2 (ja) | ||
CN107641159B (zh) | 一种低粘度增白卡拉胶的生产工艺 | |
US2502477A (en) | Acid leaching of pectinous materials | |
EA016871B1 (ru) | Способ получения пектина из подсолнечника | |
US2448818A (en) | Process of isolating low-methoxyl pectinic acids |