JPS6189204A - ペクチンの部分脱メトキシル化法 - Google Patents

ペクチンの部分脱メトキシル化法

Info

Publication number
JPS6189204A
JPS6189204A JP21095184A JP21095184A JPS6189204A JP S6189204 A JPS6189204 A JP S6189204A JP 21095184 A JP21095184 A JP 21095184A JP 21095184 A JP21095184 A JP 21095184A JP S6189204 A JPS6189204 A JP S6189204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
acid
methoxylation
degree
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21095184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Suzuki
鈴木 晶二
Hirofumi Ninomiya
弘文 二宮
Hideki Yoshii
秀樹 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Acetate Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Acetate Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Acetate Co Ltd filed Critical Mitsubishi Acetate Co Ltd
Priority to JP21095184A priority Critical patent/JPS6189204A/ja
Publication of JPS6189204A publication Critical patent/JPS6189204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はペクチンの部分脱メトキシル化法に関する。更
に詳しくは柑橘類果皮等ペクチン含有植物からペクチン
を抽出するに際してペクチンの部分的にメチルエステル
化されているD−ガラクツロン酸のエステル部分を部分
的に脱メトキシル化してメトキシル化度を調節する方法
に関する。
ペクチン分子中のD−ガラクツロン酸のメトキシル化度
によってペクチンの性質が異なり、メトキシル化度50
%以上のものはハイメトキシル(HM) ペクチン、5
0%以下のものはロウメトキシル(LM)ペクチンと分
類される。ざらにHMペクチンにおいてはそのメトキシ
ル化度にヨリゲル化速度が異なってくるのでそのメトキ
シル化度によりラビッドセット、ミディアムセット、ス
ローセットに分けられている。LMペクチンにおいても
メトキシル化度によりゲルの硬さや弾力性等性質が異な
ってくるのでペクチンを製造する上でメトキシル化度の
:A節は重要である。
[従来の技術] 柑橘類果皮等ペクチン含有植物からペクチンを製造する
には通常、乾燥したペクチン含有植物をp H1,5乃
至2.5の塩酸や硫酸のような無a[水溶液に投入して
60℃乃至100℃で30分間乃至数時間攪拌してペク
チン分を抽出する。次いでこの抽出液を遠心分離や圧搾
等によ)不溶解分を分離し、7i1澄濾過後必要に応じ
濃縮後、メタノール、インプロピルアルコール、アセト
ン等の水混和性有機溶剤を加えて沈殿させるか、あるい
はアルミニウム、銅、鉄等の金属の塩を添加してペクチ
ンを該金属塩として沈殿させ、脱水回収する。
金属塩法による場合は続いて酸性アルコール等で沈殿を
洗浄し、金属分を除去して可溶化させる必要がある。い
ずれの場合でも、ペクチンの沈殿を乾燥、粉砕して粉末
ペクチンとする。
このプロセスで何もメトキシル化度を調節しなければ抽
出条件等にもよるが例えば70〜75%というような比
較的メトキシル化度の高いものしか得られず、いわゆる
HMペクチンのラビッドセットタイプしか得ることはで
きない。
メトキシル化度の調節方法としては ↓酸による抽出を長時間性なうあるいは高濃度の酸の水
溶液で抽出するなど抽出条件を厳しいものとすることに
より抽出とメトキシル化度の調節を同時に行なう方法。
■脱水回収されたペクチンを酸を含むアルコールで処理
する方法。
a・ペクチン含有植物を酸溶液中に浸4Aする方法。
が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし抽出時にメトキシル化度を調節する方法は抽出を
有利に行なう目的で60〜100″Cという高温下で処
理するため、脱メトキシル化と共にグリコシド結合の開
裂も進行し、ペクチンの分子量低下即ち品質の低下は避
けられず、場合によっては製品収率も低下する。
脱水回収されたペクチンを酸を含むアルコールで処理す
る方法は比、較的低温の処理であるためペクチンの品質
低下は少ないが、処理されるペクチンと等量又はそれ以
上の高濃度酸を含むアルコールで処理する必要があるた
め使用する酸のニストが高くなる、処理後残留する酸を
中和する必要があるためアルカリを要し、さらに中和の
際に生成する塩が製品中に大量に残留し、この塩の除去
のため繰り返し洗浄をしなければならないという問題が
あった。
乾燥ペクチン含有植物を酸溶液中に浸漬する方法は該植
物を数倍量の1〜2規定の酸水溶液中に浸漬し、スラリ
ー状で脱メトキシル化するものであるが、処理される植
物量に対しかなり大量の酸を使用するため酷の種類によ
っては製造プロセス中で設備材料の腐食の問題やその後
の中和により発生する塩の量が多く従って製品中の残留
量も多くなるという問題がある。
さらにこれらの方法に共通する問題として酸による脱メ
トキシル化は反応速度が極めて遅いため長時間に渡って
処理を行なう必要があり、この対策として反応温度を高
くするとグリコシド結合の開裂等副反応が生じ、製品品
質低下の原因となる。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨はペクチンを炭酸又は燐酸のナトリウム又
はカリウム塩で処理することを特徴とするペクチンの部
分脱メトキシル化法にある。
従来アルカリによる処理は反応は速いが1反応の制御が
難しく、製品の品質低下を招くため不適当とされていた
。しかし適切なアルカリを選択テればこのような欠点も
なく反応速度も速く処理できることを見出し本発明を完
成したものである。
本発明で用いられるアルカリは炭酸又は燐酸のナトリウ
ム又はカリウム塩であり、具体的には炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム
、燐酸二ナトリウム、燐酸二カリウム、燐酸三ナトリウ
ム、燐酸三カリウムを挙げることができる。もちろんこ
れらを混合して用いてもよい、水酸化ナトリウムや水酸
化カリウム等の強アルカリは脱メトキシル反応の速度が
極めて速いため反応制御が困難である。
使用するアルカリの量は使用するアルカリ種にもよるが
、系のpHを9〜lO程度に保つような量添加すればよ
い。脱メトキシル化が進むにつれて系のpHは低下して
くるので適宜弱アルカリな追加するなり、炭酸ナトリウ
ムと炭酸水素ナトリウムとの併用を行なう等をすればよ
い。
ペクチンのこれらの弱アルカリによる処理はペクチン製
造における種々の工程で行なうことができる。即ち、ペ
クチン含有植物を処理してもよく、ペクチン含有植物か
らペクチンを抽出して得られる抽出液、抽出液から不溶
解分を除去して得られる液、この液からペクチンを沈V
させて得られる沈Cのいずれを処理しても良い。
ペクチン含有植物を処理する場合は該植物重量に対し3
倍程度以上の弱アルカリ水溶液を添加し。
充分均一なスラリー状として反応させることが好ましい
抽出液又はこれから不溶解分を除去した液を処理する場
合はこれらの液に弱アルカリ水溶液を添加混合して反応
させればよい、この添加の液比は特に限定されるもので
はなく、pHを上記の範囲に調節できる砥添加すればよ
い。
ペクチン沈澱物を処理する場合は沈澱が溶解しないよう
水混和性有機溶剤と該弱アルカリ水溶液との混合溶液を
用いる。沈澱が実質的に溶解しないようにするには水と
水混和性有機溶剤の液比は1/1以下とする。この水混
和性有機溶剤とじてはメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、アセトン等を例示することができる
。沈C物に対する該混合溶液の量は沈Vに対し等重量乃
至数倍量用い、充分均一となるように混合するのが好ま
しい0等最以下では反応が均一に反応し難くなる傾向に
ある。多すぎる場合は溶剤の回収や使用アルカリ量等に
より経済的に不利となる。
これらのいずれの工程でアルカリ処理を行なう場合でも
反応時系の温度を30℃以下に保つことが好ましい。3
0℃を越えるとグリコシド結合のβエリミネーションが
進行し、ペクチン品質に影うを与えるおそれが生ずるの
で好ましくない。
[実施例] 以下に実施例を用いて本発明をざらに詳しく説明する。
なお実施例においてゼリーグレードはIFT法(7−K
  ヶヶ109−13□!9B−500(1゜59) 
4ニア   ((評価し、メトキシル化度はフード ケ
ミカルスコーデックス(Food Chemicals
 Codex) f?z 3版に記載された帥化滴定法
に依った。
実施例1 オレンジの搾汁果皮の乾燥物400gを30gの炭酸カ
リウムを溶解した4文の水中に入れ撹拌混合して2時間
放置した。水温は15℃であった。
次にこの混合液に水10文を加え、撹拌した後塩酸を用
いてPHを2.0とし、昇温して90°Cで30分間攪
拌抽出を行なった0次に不溶解分を遠心分離して除去し
、得られた上澄液に珪藻土濾過助剤を0.5%加え加圧
濾過して清澄濾液7.8 k gを得た。この濾液に6
0%容量濃度となるようにインプロピルアルコールを加
え析出したペクチンの沈殿を分離し、圧搾、乾燥、粉砕
して粉末ペクチン64gを得た。得られたペクチンのメ
トキシル化度は60.5%であり、ゼリーグレードは1
99であった。
実施例2 レモンの搾汁果皮の乾燥物400gを20gの燐酸ニナ
トリウムを溶解した3、5文の水中に入れ撹拌混合して
水温15°Cで1.5時間放置した。以下実箆例工と同
様にして抽出精製を行なって粉末ペクチンを得た。得ら
れたペクチンのメトキシル化度は63.6%であり、ゼ
リーグレード11193であった・ 実施例3 レモンの搾汁果皮の乾燥物400gを23gの炭酸ナト
リウムと6gの炭酸水素ナトリウムとを溶解した4文の
水中に入れ撹拌混合して水温15°Cで3時間放置した
。以下実施例1と同様にして抽出精製を行なって粉末ペ
クチンを得た。得られたペクチンのメトキシル化度は5
9.7%であり。
ゼリーグレードは203であった・ 実施例4 オレンジの搾汁果皮の乾燥物300gに本を加え全量を
10父とした?S塩酸を用いてpHを2.0とし昇温し
て90°Cで30分間撹拌抽出を何なった。この抽出液
を25°Cまで冷却した後炭耐カリウム30gを溶解し
た水500m文を添加14合゛し2時間反応させた後塩
酸で中和した0次いで不溶解分を遠心分離で除去し、得
られた上澄液に珪藻土濾過助剤を0.5%加え、加圧濾
過して清澄濾液を得た。この濾液に60%容量濃度とな
るようイソプロピルアルコールを加え析出したペクチン
の沈0を分離、乾燥、粉砕して粉末ペクチンを得た。
得られたペクチンのメトキシル化度は62.5%であり
、ゼリーグレードは193であった。
実施例5 レモンの搾汁果皮の乾燥物300gを実施例4と同様に
して抽出した。この抽出液から不溶解分を除去して清澄
濾液8.0文を得た。この濾液を20°Cまで冷却した
後炭酸ナトリウム21gと炭酸水素ナトリウム6gとを
溶解した500m文の水と混合し、3時間反応させた後
塩酸で中和し、以下実施例1と同様にして粉末ペクチン
を得た。得られたペクチンのメトキシル化度は57.6
%であり、ゼリーグレードは196であった。
実施例6 レモンの搾汁果皮の乾燥物300gに水を加え全量が1
0文となるようにした後、塩酸を用いてpHを2.0と
し昇温しで90″Cで30分間攪拌抽出を行なった。次
に不溶解分を遠心分離して除去し、得られた上澄液に珪
藻土誌過助剤を0.5%加え加圧濾過して清澄濾液8.
3 )Cgを得た。この濾液に60%容量濃度となるよ
うにイソプロピルアルコールを加え析出したペクチンの
沈殿を分離し、圧搾して固形分濃度25%の沈澱225
gを得た。
この沈澱に3gの炭酸カリウムを溶解した60%容ff
E 5度のイソプロピルアルコール400mMを加え撹
拌混合して1時間反応させた。以下実施例5と同様にし
て中和、濾過、圧搾、乾燥、粉砕して粉末ペクチンを得
た。得られたペクチンのメトキシル化度は62.0%で
あり、ゼリーグレードは193であった。
比較例1 レモン及びオレンジの搾汁果皮の乾燥物各々400gを
弱アルカリによる前処理をしない以外は実施例1と同様
にして抽出精製乾燥粉砕を行なってペクチンを得た。レ
モン搾汁果皮の乾燥物からのペクチンのメトキシル化度
は73.3%であり。
ゼリーグレードは208であり、オレンジからのペクチ
ンのメトキシル化度は67.8%であり、ゼリーグレー
ドは185であった。
r発明の効果] 以上の実施例から明らかなように炭酸又は燐酸のナトリ
ウム又はカリウム塩を用いてペクチンのメトキシル化度
を調節する本願発明は短時間にメトキシル化度を調節で
き、しかも従来言われていたようなアルカリによるペク
チンの品質低下をまねくこともないという優れた効果を
有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペクチンを炭酸又は燐酸のナトリウム又はカリウム
    塩で処理することを特徴とするペクチンの部分脱メトキ
    シル化法。 2、ペクチンがペクチンの水溶液であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のペクチンの部分脱メトキ
    シル化法。 3、ペクチンが乾燥状態のペクチン含有植物であり、炭
    酸又は燐酸のナトリウム又はカリウム塩が水溶液であり
    、且つ、水溶液の量が乾燥状態の該植物の重量以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のペクチ
    ンの部分脱メトキシル化法。
JP21095184A 1984-10-08 1984-10-08 ペクチンの部分脱メトキシル化法 Pending JPS6189204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21095184A JPS6189204A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 ペクチンの部分脱メトキシル化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21095184A JPS6189204A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 ペクチンの部分脱メトキシル化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189204A true JPS6189204A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16597799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21095184A Pending JPS6189204A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 ペクチンの部分脱メトキシル化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA011709B1 (ru) * 2003-07-07 2009-04-28 Кмс Картоффельмельсентрален Амба Способ получения пектинового продукта, содержащего волокна, пектиновый продукт и его применение
CN109306026A (zh) * 2018-07-24 2019-02-05 华南理工大学 柑橘类果胶的分级提取方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478170A (en) * 1945-03-07 1949-08-09 Maclay William Dayton Low-methoxyl pectins and process for their preparation
JPS50148400A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5996105A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Mitsubishi Acetate Co Ltd ペクチンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478170A (en) * 1945-03-07 1949-08-09 Maclay William Dayton Low-methoxyl pectins and process for their preparation
JPS50148400A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS5996105A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Mitsubishi Acetate Co Ltd ペクチンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA011709B1 (ru) * 2003-07-07 2009-04-28 Кмс Картоффельмельсентрален Амба Способ получения пектинового продукта, содержащего волокна, пектиновый продукт и его применение
US7833558B2 (en) 2003-07-07 2010-11-16 Kmc Kartoffelmelcentralen Amba Method for preparing fibre-containing pectin and products and uses thereof
CN109306026A (zh) * 2018-07-24 2019-02-05 华南理工大学 柑橘类果胶的分级提取方法及应用
CN109306026B (zh) * 2018-07-24 2021-04-09 江西莱檬生物科技有限责任公司 柑橘类果胶的分级提取方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3083703B1 (en) Process for extraction of calcium sensitive pectin
JPH0558002B2 (ja)
EP0688792A1 (en) Process for the extraction of soluble polysaccharides
US2233574A (en) Jellying pectin compositions
JP2003509576A (ja) 甜菜パルプの分画方法
CN115551364A (zh) 果胶提取方法
US2478170A (en) Low-methoxyl pectins and process for their preparation
JPS6176503A (ja) ペクチンの精製方法
JPS6189204A (ja) ペクチンの部分脱メトキシル化法
JPH04117401A (ja) スルフォン化キトサンの製造法
JPS5996105A (ja) ペクチンの製造方法
CN113980153B (zh) 一种高粘度桃胶多糖的提取方法
JPH0649724B2 (ja) ペクチンの製造方法
AU7907098A (en) Methods of obtaining selected pectin fractions, such fractions and their use
JPS6176502A (ja) 部分アミド化ペクチンの製造方法
US2323483A (en) Extraction and recovery of pectin
JPS6189205A (ja) ペクチンの製造方法
JPS6189203A (ja) ペクチンの部分脱メトキシル化法
JP4468665B2 (ja) 植物性キトサンの製造法
US2638470A (en) Process for the production of alginic acid sulfate
CN107641159B (zh) 一种低粘度增白卡拉胶的生产工艺
JPS62184002A (ja) 水溶性低分子化キトサンの製造方法
US2502477A (en) Acid leaching of pectinous materials
JPH10150930A (ja) 桃樹脂の精製方法および桃樹脂
JPH0689044B2 (ja) アラビアガムの清澄方法