JPS618895A - 電界発光表示素子 - Google Patents
電界発光表示素子Info
- Publication number
- JPS618895A JPS618895A JP59128799A JP12879984A JPS618895A JP S618895 A JPS618895 A JP S618895A JP 59128799 A JP59128799 A JP 59128799A JP 12879984 A JP12879984 A JP 12879984A JP S618895 A JPS618895 A JP S618895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting layer
- substrate
- thin film
- single crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は薄膜ACエレクトロ・ルミネセント素子に関す
るものである。更に詳しくいえば、発光層として半絶縁
性単結晶膜を用いた低電圧駆動薄膜ACエレクトロ・ル
ミネセント素子に関する。
るものである。更に詳しくいえば、発光層として半絶縁
性単結晶膜を用いた低電圧駆動薄膜ACエレクトロ・ル
ミネセント素子に関する。
従来の技術
薄膜ACエレクトロ・ルミネセント(以下薄膜AC−E
Lと略記する)は、高輝度で多色化が可能なことから、
近年、平面型ディスプレイとして注目され、盛んな研究
がなされている。
Lと略記する)は、高輝度で多色化が可能なことから、
近年、平面型ディスプレイとして注目され、盛んな研究
がなされている。
第2図に、その代表的な二重絶縁型の薄膜AC−ELを
概略的な断面図で示した。第2図から明らかなように、
この二重絶縁型の薄膜A’(、−ELはガラス基板1と
、その上に設けられた一対の電極2(透明電極)および
3(背面電極と、これら2つの電極2および3の間に、
上下2層の絶縁層4を介して挾まれた状態で設けられた
発光層5とで構成されている。
概略的な断面図で示した。第2図から明らかなように、
この二重絶縁型の薄膜A’(、−ELはガラス基板1と
、その上に設けられた一対の電極2(透明電極)および
3(背面電極と、これら2つの電極2および3の間に、
上下2層の絶縁層4を介して挾まれた状態で設けられた
発光層5とで構成されている。
この二重絶縁型の薄膜AC−ELは、2つの電極2と3
との間に交流電圧6を印加することにより、1次電子、
即ち発光層5内に予め存在する伝導電子もしくは界面か
ら注入された電子が加速され、この加速された1次電子
が発光中心に衝突しこれを励起し、この際に形成された
自由電子と自由正孔とが発光中心を介して再結合する際
に発光が起こる。この光は基板1側から取り出すとこが
できる。
との間に交流電圧6を印加することにより、1次電子、
即ち発光層5内に予め存在する伝導電子もしくは界面か
ら注入された電子が加速され、この加速された1次電子
が発光中心に衝突しこれを励起し、この際に形成された
自由電子と自由正孔とが発光中心を介して再結合する際
に発光が起こる。この光は基板1側から取り出すとこが
できる。
このようなAC−ELは平面光源であって陰影のない照
明が可能であり、製作が比較的容易であることから、照
明用光源、大面積の固体表示素子等としての応用が期待
されていた。
明が可能であり、製作が比較的容易であることから、照
明用光源、大面積の固体表示素子等としての応用が期待
されていた。
しかしながら、この種のAC−ELの発光は、4
発光層5に106V/cm程度の電界が印
加されたときに起こるが、第2図に示したような二重絶
縁型の素子では、電圧を印加すると、発光層以外の絶縁
層にも電界が印加されてしまうので、その分だけ余分な
電圧を印加しなければならない。
発光層5に106V/cm程度の電界が印
加されたときに起こるが、第2図に示したような二重絶
縁型の素子では、電圧を印加すると、発光層以外の絶縁
層にも電界が印加されてしまうので、その分だけ余分な
電圧を印加しなければならない。
従って、駆動電圧は著しく高くなり、実際に、二重絶縁
構造の薄膜AC−ELの駆動電圧は100v〜200v
とかなり高いものとなっている。
構造の薄膜AC−ELの駆動電圧は100v〜200v
とかなり高いものとなっている。
この二重絶縁構造の薄膜Δ(、−EL素子の駆動電圧が
高いとう問題を解決するために、MIS(Metal−
Insulator−3emiconductor )
構造の薄膜AC−EL素子が開発された。その構造を第
3図に示す。
高いとう問題を解決するために、MIS(Metal−
Insulator−3emiconductor )
構造の薄膜AC−EL素子が開発された。その構造を第
3図に示す。
第3図に示したMIS構造の薄膜A(、−EL素子は、
第2図に示した二重絶縁型素子から一方の絶縁層を取り
除いた構造を有しており、基板10と、基板上に設けら
れた2つの電極11および12(夫々透明電極および背
面電極)と、これら2つの電極間に挟まれた状態で配置
された発光層13と、絶縁層14とで構成されている。
第2図に示した二重絶縁型素子から一方の絶縁層を取り
除いた構造を有しており、基板10と、基板上に設けら
れた2つの電極11および12(夫々透明電極および背
面電極)と、これら2つの電極間に挟まれた状態で配置
された発光層13と、絶縁層14とで構成されている。
′−″”S et& (7)*’F F l“・It!
aRmMB”le、mcv 。
aRmMB”le、mcv 。
片側にのみ設けられているので、その分だけ前記二重絶
縁型素子よりも印加電圧を下げることが′でき、低電圧
駆動が可能となる。即ち、一般にMIS構造薄膜AC−
ELの駆動電圧は数10Vないし石数10Vの範囲内に
あり、二重絶縁構造素子よりも低電圧駆動が可能である
。
縁型素子よりも印加電圧を下げることが′でき、低電圧
駆動が可能となる。即ち、一般にMIS構造薄膜AC−
ELの駆動電圧は数10Vないし石数10Vの範囲内に
あり、二重絶縁構造素子よりも低電圧駆動が可能である
。
しかしながら、MIS構造の素子でも依然として高い駆
動電圧が必要である。
動電圧が必要である。
二重絶縁構造並びにMIS構造の両AC−EL素子の駆
動電圧を更に低いものとするために、これまで種々の研
究がなされ、報告されている。その1つとして、発光層
の結晶性を改善する方法が知られているが今までのとこ
ろ十分な成果を上げるに至っていない。
動電圧を更に低いものとするために、これまで種々の研
究がなされ、報告されている。その1つとして、発光層
の結晶性を改善する方法が知られているが今までのとこ
ろ十分な成果を上げるに至っていない。
一般に、発光層はEL発光層材料を蒸着法、スパッタ法
等によりガラス基板上に付着させて形成されるために、
多結晶で構成されている。その結果、電界によって加速
された電子がダレインバウンダリーに衝突してしまい、
加速電子の効果的な発光中心への衝突が妨害されること
になり、これが印加電圧を高いものとしているもう一つ
の原因となっている。
等によりガラス基板上に付着させて形成されるために、
多結晶で構成されている。その結果、電界によって加速
された電子がダレインバウンダリーに衝突してしまい、
加速電子の効果的な発光中心への衝突が妨害されること
になり、これが印加電圧を高いものとしているもう一つ
の原因となっている。
また、発光層の基板側の約1.000人は、蒸着もしく
はスパッタ等の薄膜形成初期に形成されるので、一般に
結晶性が悪く、デッドレイヤー(dead−Iayer
)と呼ばれ、発光には殆ど寄与していない。
はスパッタ等の薄膜形成初期に形成されるので、一般に
結晶性が悪く、デッドレイヤー(dead−Iayer
)と呼ばれ、発光には殆ど寄与していない。
そのために、このデッドレイヤーに掛かる電圧も余分に
印加しなければならず、これも印加電圧を高くしている
要因である。
印加しなければならず、これも印加電圧を高くしている
要因である。
発明が解決しようとする問題点
以上詳しく述べたように、従来の薄膜AC−EL素子で
は駆動電圧が著しく高く、この点を改善することは最近
の一般的傾向としての、小型化・軽量化かつIC駆動の
実現、消費電力の節減等を ′十分に満足す
る、平面表示装置を容易に提供することを可能とするの
で、このようなニーズの要求を満たすためにも低駆動電
圧化は表示素子の改良における重要な課題と思われる。
は駆動電圧が著しく高く、この点を改善することは最近
の一般的傾向としての、小型化・軽量化かつIC駆動の
実現、消費電力の節減等を ′十分に満足す
る、平面表示装置を容易に提供することを可能とするの
で、このようなニーズの要求を満たすためにも低駆動電
圧化は表示素子の改良における重要な課題と思われる。
そこで、本発明の目的は低電圧駆動が可能な薄膜AC−
ELを提供することにあり、またその製造方法を提供す
ることも本発明の目的の−っである。
ELを提供することにあり、またその製造方法を提供す
ることも本発明の目的の−っである。
問題点を解決するだめの手段
本発明者等は、既に述べたように薄膜AC−E−Lの駆
動低電圧が高いのは、発光層が蒸着法、スパッタ法等に
より形成される多結晶層であること、並びに基板近傍の
所定の厚さに亘る発光層が発光に寄与しないデッドレイ
ヤーであることに起因するものであるという事実に着目
し、該発光層の結晶性を改善することにより、薄膜AC
−ELの低電圧駆動化を実現すべく種々検討、研究した
結果、従来の多結晶発光層をヘテロエピタキシャル成長
させた半絶縁性単結晶膜とすることが上記本発明の目的
を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明
を完成した。
動低電圧が高いのは、発光層が蒸着法、スパッタ法等に
より形成される多結晶層であること、並びに基板近傍の
所定の厚さに亘る発光層が発光に寄与しないデッドレイ
ヤーであることに起因するものであるという事実に着目
し、該発光層の結晶性を改善することにより、薄膜AC
−ELの低電圧駆動化を実現すべく種々検討、研究した
結果、従来の多結晶発光層をヘテロエピタキシャル成長
させた半絶縁性単結晶膜とすることが上記本発明の目的
を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明
を完成した。
即ち、本発明の薄膜AC−ELは導電性単結晶f
基板と、該基板上にヘテロエピタキシャル成
長法により形成され、発光層を構成する半絶縁性単結晶
と、該発光層上に設けられた絶縁層と、該絶縁層上に設
けられた透明電極と、前記基板の裏面に設けられた背面
電極とを有することを特徴とする。
基板と、該基板上にヘテロエピタキシャル成
長法により形成され、発光層を構成する半絶縁性単結晶
と、該発光層上に設けられた絶縁層と、該絶縁層上に設
けられた透明電極と、前記基板の裏面に設けられた背面
電極とを有することを特徴とする。
まず、本発明の薄膜AC−ELにおいて有用な基板材料
としては導電性のSl、GaAs、 GaP、 Ge、
GaAs P 4結晶からなる群から選ばれるものを使
用することができ、特に導電性S1、GaAs、 Ga
P単結晶の使用が好ましい。そのために、例えばSlで
はAsなどを混入させて導電性として使用する。
としては導電性のSl、GaAs、 GaP、 Ge、
GaAs P 4結晶からなる群から選ばれるものを使
用することができ、特に導電性S1、GaAs、 Ga
P単結晶の使用が好ましい。そのために、例えばSlで
はAsなどを混入させて導電性として使用する。
更に、本発明の薄膜AC−ELにおいて有利に応用でき
る半絶縁性単結晶膜材料としてはZnS。
る半絶縁性単結晶膜材料としてはZnS。
(Zn、cd) S 、 Zn(S 、’Se)等に付
加剤としてCuを用いたZnS:[:u系材料、例えば
2n :Cu、 A (A−C1、A1、Mnなど)
;ZnS、 ZnSeなどを母体とし、これにMnを
添加したZnS:Mn系材料、例えばZnS:Mn ;
7nS、 ZnSeなどの母体に、希土類フッ化物を原
子または分子の形で添加した、例えばZnS:Dおよび
ZnSe : D (D =SmP、、TbF3、Pr
F3、TmF、+など)などのZnSまたはZnSe
:希土類フッ化物系 グ材料などを挙げ
ることができ、特にZnS:XおよびZnSe : X
(ただしX −Mn、 TbF3、SmF3、TmP
+など)の使用が好ましい。
加剤としてCuを用いたZnS:[:u系材料、例えば
2n :Cu、 A (A−C1、A1、Mnなど)
;ZnS、 ZnSeなどを母体とし、これにMnを
添加したZnS:Mn系材料、例えばZnS:Mn ;
7nS、 ZnSeなどの母体に、希土類フッ化物を原
子または分子の形で添加した、例えばZnS:Dおよび
ZnSe : D (D =SmP、、TbF3、Pr
F3、TmF、+など)などのZnSまたはZnSe
:希土類フッ化物系 グ材料などを挙げ
ることができ、特にZnS:XおよびZnSe : X
(ただしX −Mn、 TbF3、SmF3、TmP
+など)の使用が好ましい。
咋月
本発明の薄膜AC−ELの好ましい1態様を第1図に示
した。第1図から明らかな如く、本発明の薄膜AC−E
L素子では透明電極が最上層として設けられており、従
って光の取り出しはこの透明電極側から行われる。
した。第1図から明らかな如く、本発明の薄膜AC−E
L素子では透明電極が最上層として設けられており、従
って光の取り出しはこの透明電極側から行われる。
一方、光の取り出しを透明電極側から行うので、基板は
必ずしも従来のように透明である必要はなく、発光層の
光に対して不透明な材料であってもさしつかえない。
必ずしも従来のように透明である必要はなく、発光層の
光に対して不透明な材料であってもさしつかえない。
第1図の本発明による薄膜AC−ELについて説明する
と、導電性Si単結晶などの基板20には、その上面に
発光層材料の単結晶膜21が設けられている。基板20
は、発光層を単結晶膜とする必要から、単結晶でなけれ
ばならない。また、駆動電圧を下げるために導電性であ
ることが重要である。
と、導電性Si単結晶などの基板20には、その上面に
発光層材料の単結晶膜21が設けられている。基板20
は、発光層を単結晶膜とする必要から、単結晶でなけれ
ばならない。また、駆動電圧を下げるために導電性であ
ることが重要である。
また、単結晶膜21はへテロエピタキシャル成長法によ
り形成され、電子ビーム蒸着法、スパッタ法、CVD法
等の公知の方法により実施される。
り形成され、電子ビーム蒸着法、スパッタ法、CVD法
等の公知の方法により実施される。
一般には、II−VI族化合物の多くが高い融点を有し
、その蒸気圧も高いので、結晶成長が困難で、そのため
に、従来法では多結晶膜が形成されたものと考えられる
。
、その蒸気圧も高いので、結晶成長が困難で、そのため
に、従来法では多結晶膜が形成されたものと考えられる
。
単結晶膜21上には絶縁層22が設けられている。
この絶縁層は同様に基板と反対側から光が取り出される
ので、発光層からの光に対して透明でなければならない
。このような条件を満足する絶縁層22の材料としては
Sm2O3、Y2O3、Ta205.513N4、Ba
TiO3などの公知の材料を使用でき、絶縁層22の形
成は前記と同様に電子ビーム蒸着法、スパック法等で実
施できる。
ので、発光層からの光に対して透明でなければならない
。このような条件を満足する絶縁層22の材料としては
Sm2O3、Y2O3、Ta205.513N4、Ba
TiO3などの公知の材料を使用でき、絶縁層22の形
成は前記と同様に電子ビーム蒸着法、スパック法等で実
施できる。
この絶縁層の厚みは一般には0.3〜0.5 μm程度
である。この絶縁層は、発光層に積層することにより、
薄膜AC−EL素子の絶縁破壊を防止すると共に、発光
層に必要とされる均一な電界を安定に供給することを可
能とするので重要である。
である。この絶縁層は、発光層に積層することにより、
薄膜AC−EL素子の絶縁破壊を防止すると共に、発光
層に必要とされる均一な電界を安定に供給することを可
能とするので重要である。
更に、絶縁層22の上には透明電極23が設けられてい
る。透明電極23用材料としてはΔuXIn203.5
n02などを使用することができ、電極形成は例えば蒸
着法で行なうことができる。
る。透明電極23用材料としてはΔuXIn203.5
n02などを使用することができ、電極形成は例えば蒸
着法で行なうことができる。
また、基板20の裏面にはもう一方の電極、即ち背面電
極24が設けられており、透明電極23と共に発光1m
21に交流電圧を印加し、発光させるのに役立つ。この
背面電極は例えばA1を蒸着することにより形成される
。この電極用の材料としてはA1の他、従来公知のもの
をいずれも使用できる。
極24が設けられており、透明電極23と共に発光1m
21に交流電圧を印加し、発光させるのに役立つ。この
背面電極は例えばA1を蒸着することにより形成される
。この電極用の材料としてはA1の他、従来公知のもの
をいずれも使用できる。
以下、特にヘテロエピタキシャル成長法による発光層の
形成について説明すると、異種基板上に発光層材料のペ
レットをターゲットとして電子ビーム蒸着し、次いでア
ニールすることにより十分な単結晶の成長を行わせる。
形成について説明すると、異種基板上に発光層材料のペ
レットをターゲットとして電子ビーム蒸着し、次いでア
ニールすることにより十分な単結晶の成長を行わせる。
また、一般に■−■族化合物は蒸気圧が高いので、成長
させたい結晶の粉末を原料とし、適当な反応ガスを輸送
ガスとして用いる輸送法の利用も可能である。例えば、
GaAs基板上にZnSeをヘテロI
エピクキシャル成長させる場合を例とすると、この例
ではZnSe粉末を輸送ガスHCI H2Arで輸送
する。この場合の反応は: ZnSe(s)+28CI(g) −! ZnC]□
(g)十H2Se(g)に従い、ZnSeを高温に保つ
と反応は右方向に進行し、成分元素のZnおよびSeが
夫々ZnC] 2 (g)およびH2Se軸)の形で基
板上に供給される。一方基板を低温に保っておくと、該
基板上にZnSe単結晶がヘテロエピタキシャル成長す
ることになる。ここで、GaAs基板の代りにZnSe
の格子定数によくマツチしているGeを使用することも
可能である。
させたい結晶の粉末を原料とし、適当な反応ガスを輸送
ガスとして用いる輸送法の利用も可能である。例えば、
GaAs基板上にZnSeをヘテロI
エピクキシャル成長させる場合を例とすると、この例
ではZnSe粉末を輸送ガスHCI H2Arで輸送
する。この場合の反応は: ZnSe(s)+28CI(g) −! ZnC]□
(g)十H2Se(g)に従い、ZnSeを高温に保つ
と反応は右方向に進行し、成分元素のZnおよびSeが
夫々ZnC] 2 (g)およびH2Se軸)の形で基
板上に供給される。一方基板を低温に保っておくと、該
基板上にZnSe単結晶がヘテロエピタキシャル成長す
ることになる。ここで、GaAs基板の代りにZnSe
の格子定数によくマツチしているGeを使用することも
可能である。
実施例
以下、実施例により、本発明の薄膜AC−ELを更に具
体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定さ
れるものではない。
体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定さ
れるものではない。
実施例l
5i(111)基板を希フッ酸によってエツチングした
後、基板温度を220℃に調節し、ZnS:Mnペレッ
トをターゲットとして、電子ビーム蒸着により、
を数A/secなる蒸着速度で該基板上にZn
S:Mn単 ′□1結晶膜(厚さ2700
人)をエビクキシャル成長させた。その後400℃にて
1時間アニールした。次いで、該ZnS:Mn単結晶膜
上に、SmJ、+ペレ、ノドをターゲットとして、同様
に電子ビーム蒸着法により絶縁層を厚さ5.000人に
形成した。更に、該絶縁層上にAuを80への厚さに蒸
着して透明電極を形成した。最後に、前記Si基板の背
面に八lを厚さ1、000 Aに蒸着して、Al背面電
極を形成し、目的とする薄膜AC−ELを得た。
後、基板温度を220℃に調節し、ZnS:Mnペレッ
トをターゲットとして、電子ビーム蒸着により、
を数A/secなる蒸着速度で該基板上にZn
S:Mn単 ′□1結晶膜(厚さ2700
人)をエビクキシャル成長させた。その後400℃にて
1時間アニールした。次いで、該ZnS:Mn単結晶膜
上に、SmJ、+ペレ、ノドをターゲットとして、同様
に電子ビーム蒸着法により絶縁層を厚さ5.000人に
形成した。更に、該絶縁層上にAuを80への厚さに蒸
着して透明電極を形成した。最後に、前記Si基板の背
面に八lを厚さ1、000 Aに蒸着して、Al背面電
極を形成し、目的とする薄膜AC−ELを得た。
また、比較のために、本発明の上記の如く作製した素子
と同じ膜厚を有する従来型のZnS:Mn多結晶膜を発
光層とするMI’S構造のEL素子をも作製した。
と同じ膜厚を有する従来型のZnS:Mn多結晶膜を発
光層とするMI’S構造のEL素子をも作製した。
かくして作製した2種のEL素子について、輝度−電圧
特性を調べ(5KHzおよびIK)lz動作)、実効電
圧(Vrms )に対する輝度(nt :ニト)の変化
をプロットした。その結果を第4図に示した。
特性を調べ(5KHzおよびIK)lz動作)、実効電
圧(Vrms )に対する輝度(nt :ニト)の変化
をプロットした。その結果を第4図に示した。
第4図の測定結果から、本発明のEL素子は従来のもの
と比較して、駆動電圧が約15V低くなっていることを
理解することができる。
と比較して、駆動電圧が約15V低くなっていることを
理解することができる。
同様に、81基板上にヘテロエピタキシャル成長させた
ZnS:Mn単結晶膜を発光層として用いた上記例の他
、GaP基板上にヘテロエピタキシャル成長させたZn
S:Mn単結晶膜を発光層として用いた場合並びにGa
As基板上にヘテロエピタキシャル成長させたZnSe
: Mn単結晶膜を発光層として用いた場合について
も検討したが、いずれの場合にも駆動電圧の低下が観測
された。
ZnS:Mn単結晶膜を発光層として用いた上記例の他
、GaP基板上にヘテロエピタキシャル成長させたZn
S:Mn単結晶膜を発光層として用いた場合並びにGa
As基板上にヘテロエピタキシャル成長させたZnSe
: Mn単結晶膜を発光層として用いた場合について
も検討したが、いずれの場合にも駆動電圧の低下が観測
された。
かくして、本発明の薄膜EL素子における〜ように、発
光層を従来の多結晶型発光層から単結晶膜の発光層に変
えることにより、電子加速を妨げるグレインバウンダリ
ーがなくなり、しかも発光に何等寄与しないデッドレイ
ヤーがなくなるので、該EL素子の駆動電圧を大巾に低
減することが可能となる。
光層を従来の多結晶型発光層から単結晶膜の発光層に変
えることにより、電子加速を妨げるグレインバウンダリ
ーがなくなり、しかも発光に何等寄与しないデッドレイ
ヤーがなくなるので、該EL素子の駆動電圧を大巾に低
減することが可能となる。
発明の効果
以上、詳しく述べたように、本発明の薄膜AC−EL素
子においては、従来蒸着、スノく・7り法等によりガラ
ス基板上に形成されていた多結晶型の発光層の代りに、
ヘテロエピタキシャル成長法に従って形成される単結晶
膜の発光層を用いたことに基き、従来の二重絶縁型構造
並びにMIS構造の薄膜Δ(、−EL素子においてみら
れた、グレインバランブリーの存在に基く電子加速の妨
害の問題、デッドレイヤーの存在に起因する問題等が効
果的に解消され、薄膜AC−EL素子の駆動電圧を大l
]に低下させることが可能となる。
子においては、従来蒸着、スノく・7り法等によりガラ
ス基板上に形成されていた多結晶型の発光層の代りに、
ヘテロエピタキシャル成長法に従って形成される単結晶
膜の発光層を用いたことに基き、従来の二重絶縁型構造
並びにMIS構造の薄膜Δ(、−EL素子においてみら
れた、グレインバランブリーの存在に基く電子加速の妨
害の問題、デッドレイヤーの存在に起因する問題等が効
果的に解消され、薄膜AC−EL素子の駆動電圧を大l
]に低下させることが可能となる。
従って、本発明は電界発光表示素子の実用化に対し、極
めて大きな意義を有するものといえる。
めて大きな意義を有するものといえる。
第1図は本発明による薄膜AC−EL素子を模式的に断
面図として示した図であり、 第2図は従来の二重絶縁構造の薄膜AC,−EL素子を
説明するための同様な断面図であり、第3図は従来のM
IS構造の薄膜AC−EL素子を説明するための断面図
であり、 第4図は本発明のおよび従来のMIS構造の薄7
膜AC−EL素子の輝度−電圧特性を比較
して示すグラフである。 (主な参照番号) 1.10.20 基板、 2.11.23 透明電
極、3.12.24 背面電極、 4.14.22
絶縁層、5.13 発光層、 21 単結晶膜特
許出願人 日本電信電話公社 代 理 人 弁理士 新居正形 20:基板 21: 単結晶膜 22: 絶縁1 23: 透明″#1暴 24:%Ii面を玲 第2図 1 : か゛ラス基板 2:班明′tL極 3: 輌面電玲 4:絶縁層 5:尭光層 10 : 力゛フヌJ艮本反 11 ; コミ!巴−明IL& 12; 背面電極 13二 尭九層 14: 絶縁層 第4図 050100 シ (I
面図として示した図であり、 第2図は従来の二重絶縁構造の薄膜AC,−EL素子を
説明するための同様な断面図であり、第3図は従来のM
IS構造の薄膜AC−EL素子を説明するための断面図
であり、 第4図は本発明のおよび従来のMIS構造の薄7
膜AC−EL素子の輝度−電圧特性を比較
して示すグラフである。 (主な参照番号) 1.10.20 基板、 2.11.23 透明電
極、3.12.24 背面電極、 4.14.22
絶縁層、5.13 発光層、 21 単結晶膜特
許出願人 日本電信電話公社 代 理 人 弁理士 新居正形 20:基板 21: 単結晶膜 22: 絶縁1 23: 透明″#1暴 24:%Ii面を玲 第2図 1 : か゛ラス基板 2:班明′tL極 3: 輌面電玲 4:絶縁層 5:尭光層 10 : 力゛フヌJ艮本反 11 ; コミ!巴−明IL& 12; 背面電極 13二 尭九層 14: 絶縁層 第4図 050100 シ (I
Claims (3)
- (1)導電性単結晶基板と、該基板上にヘテロエピタキ
シャル成長法により形成され、発光層を構成する半絶縁
性単結晶膜と、該発光層上に設けられた絶縁層と、該絶
縁層上の透明電極と、該導電性単結晶基板裏面に設けら
れた背面電極とを有することを特徴とする薄膜エレクト
ロルミネセント素子。 - (2)前記導電性結晶基板がSi、GaAs、GaPか
らなる群から選ばれることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の薄膜エレクトロルミネセント素子。 - (3)前記半絶緑性単結晶発光層がZnS:XおよびZ
nSe:X(ただしXはMn、TbF_3、SmF_3
またはTmF_3を表す)からなる群から選ばれる1種
で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項に記載の薄膜エレクトロルミネセント素
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59128799A JPS618895A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 電界発光表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59128799A JPS618895A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 電界発光表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618895A true JPS618895A (ja) | 1986-01-16 |
Family
ID=14993718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59128799A Pending JPS618895A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 電界発光表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618895A (ja) |
-
1984
- 1984-06-22 JP JP59128799A patent/JPS618895A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60182692A (ja) | 薄膜el素子とその製造方法 | |
US4508610A (en) | Method for making thin film electroluminescent rare earth activated zinc sulfide phosphors | |
JPS618895A (ja) | 電界発光表示素子 | |
US20030141805A1 (en) | Electroluminescent device and method of manufacturing the same | |
JPH0485388A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH0935869A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造法 | |
US6689630B2 (en) | Method of forming an amorphous aluminum nitride emitter including a rare earth or transition metal element | |
JPS6244984A (ja) | 薄膜エレクトロ・ルミネセンス素子およびその製造方法 | |
JPH06119973A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2985096B2 (ja) | Zn▲下2▼SiO▲下4▼:Mn薄膜を発光層として用いる交流駆動薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP3285234B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPS61253797A (ja) | エレクトロルミネセンス素子の製造方法 | |
JP2760607B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2857624B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPH0888086A (ja) | El素子とel素子の製造方法 | |
JPS61198592A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH07122363A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPS62108496A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH06251873A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の形成方法 | |
JPS61273894A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH0636876A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPS60172196A (ja) | エレクトロルミネセンス素子およびその製造法 | |
JPS6158194A (ja) | ZnS:Mn薄膜EL素子の製法 | |
JPH0290493A (ja) | 交流駆動型薄膜el素子 | |
JPS6298595A (ja) | 薄膜el素子の製造方法 |