JPS6188875A - ヒトインタ−フエロン−γ - Google Patents

ヒトインタ−フエロン−γ

Info

Publication number
JPS6188875A
JPS6188875A JP59210200A JP21020084A JPS6188875A JP S6188875 A JPS6188875 A JP S6188875A JP 59210200 A JP59210200 A JP 59210200A JP 21020084 A JP21020084 A JP 21020084A JP S6188875 A JPS6188875 A JP S6188875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
huifn
cells
gamma
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59210200A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sumiya
徹 角谷
Keiji Matsumoto
圭司 松本
Hiroyuki Maruyama
裕之 丸山
Itaru Nakagawa
格 中川
Hajime Kawarada
川原田 肇
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59210200A priority Critical patent/JPS6188875A/ja
Publication of JPS6188875A publication Critical patent/JPS6188875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヒトインターフエロン−γ(HuIFN−γ
)遺伝子を含むDNA配列を用い、ヒト由来培養細胞を
形質転換することによって作製される継代培養可能な形
質転換培養細り包、更にその形質転換細胞を利用したH
uIFN−γの製造法に係る。
(従来の技術) インターフェロン(IFN)は、抗ウィルス作用を持つ
物質として発見され、少くとも同種の細胞内におけるウ
ィルスには非特異的な抗ウイルス状態を誘導する蛋白で
あるうヒトインターフェロン(HuIFN)は、蛋白の
生理学的、生化学的、免疫学的或いは、生産細胞と誘発
方法の差異により3つの種類に分類されており、それぞ
れインターフェロン−α(IFN−σ)、インターフェ
ロン−β(IFN−β)及びインターフェロン−γ(I
FN−γ)と命名されている(Stewart口。
W、E、ら(1980年) Nature、 286巻
110頁)。最近これら3種のヒ)IFNの相補DNA
(cDNA )がクローニングされ、cDNAの塩基配
列並びに塩基配列から推定されるアミノ酸配列が決定さ
れた。
IFHの抗ウィルス作用は種持異的であり、ヒト細胞を
用いたウィルス感染試験では、HulFNは抗ウィルス
作用を示すが、マウスIFNは示さない。しかし、IF
Hのウィルスに対する特異性はかなり広く、種々のウィ
ルスに対して活性を示す。
また、IFNか種々の生物学的及び免疫学的活性を持つ
物質であることも示された。IFNはかなり古くから細
胞の増殖を抑制する作用があることが知られ(Rubi
n、B、Y、ら(1980年)Proc、Natl、A
cad、Sci、USA、 77巻。
5928頁)、また最近になり免疫学の進歩とともにI
FNがいわゆる癌の免疫監視機構に関与していると考え
られているナチュラルキラー細胞や抗体依存性の細胞傷
害活性を持つ細胞を活性化し、これらの細胞の持つ抗腫
瘍活性を高める事が知られるようになった(Catal
ona、W、J、ら(1981年)Nature、 2
91巻、77頁)。
また細胞傷害性T細胞の活性増強(Lindahl。
P、ら(1972年) Proc 、Nat 1 、A
cad 。
Sci、、69巻、721頁)やマクロファージを活性
化し抗腫瘍性の活性化マクロファージにする作用をIF
Nが持っている事が示された(Le、Jら(198:3
年) J 、 Immunol、、 131巻ν282
1頁)。これらの結果はIFHの抗腫瘍剤としての可能
性を示すものであったが、現在すてにIFNは種々の腫
瘍に対し治験か行なわれつつあり、多発性骨髄腫、非ホ
ジキンリンパ腫、腎癌或いは乳腺その池で有効例も知ら
れるようになっている。
IFHの中でもIFN−γは、IFN−α。
IFN−βに比べ、はるかに低濃度で細胞の増殖を抑制
する事ができ(Rub i n、 B 、Y 、ら(1
980年) Proc、Natl、Acad、Sci、
USA、 77巻。
5928頁)、またナチュラルキラー細胞、キラーT細
胞、に細胞及びマクロファージ等のいわゆる癌の免疫監
視機構に働いている細胞群の活性化を行うことができ、
臨床応用面での期待は大きい。
ヒトインターフエロン−γ(HulFN−γ)は、ヒト
のリンパ球をフィトヘマグルチニン、スタフイロコツ力
ルエンテロトキシンA1コンカナバリンA或いは、ガラ
クトース酸化酵素での刺激に対して誘導される事が知ら
れている(Wheelock。
E、F、(1965年)Science、149巻、3
10頁; Langford、M、P、ら(1979年
) I nfect 。
Immun、、 26巻、36頁; de Lay、 
M、ら(1980年)Eur、J 、 Immunol
、、 10巻、877頁;Dianzani、F、ら(
1979年) Infect。
Immon、、25巻、879頁)。しかし以上のよう
な生産法は新鮮なリンパ球が大量に必要となり、治療薬
としてのHuIFN−γの大量生産を困難にしている。
近年HulFN−γのcDNAがクローニングされ、大
腸菌でHulFN−γ様蛋白の生産が可能になった(G
ray、P、W、ら(1982年)Nature、29
5巻、503頁)。しかし微生物でつくられるIFN−
γは動物細胞と微生物との蛋白合成機構が多少異なる為
に、つくられる蛋白のアミン末端が天然のそれと異なる
場合が多い。
現に大腸菌で作られた組換え型のHulFN−γのアミ
ノ末端は天然のHuIFN−γと異なりメチオニンにな
っている。更に微生物によってつくられるIFN−γは
、天然のHuIFN−γが糖鎖を有しているのに対し、
糖鎖か結合していない。このように微生物の蛋白合成系
によってつくられたIFN−γと天然のHulFN−γ
とは物質として異なり、治療薬として長期間使用したり
頻回使用する場合には、抗原抗体反応による力価の減少
、ショック等のアレルギー反応の問題が懸念される。L
eらは天然のHuIFN−γと大腸菌でつくられたIF
N−γとではモノクローナル抗体を用いた抗原抗体反応
の反応性か異なる事を報告しており、この反応性の違い
は糖鎖の有無に起因するものではないことを示した(L
eら(1984年)J、Immunol、。
132巻、1300頁)。一方、株化されたT@胞ツク
ローンNathan、H,ら(1981年)Natur
e、292巻、842頁)、T細胞ハイブリドーマ(L
eら(1982年)Proc、Natl 。
Acad、Sci、USA、 79巻、7857頁)、
成人型白血病ウィルスで形質転換したT細胞(Suga
mura、にら(1983年)J、Immunol、。
131巻、1611頁)によるHuIFN  7の生産
が報告されているか、これらの細胞はヒト白血病ウィル
スをプロウィルスとして含み、或いはウィルス粒子を細
胞外に放出しているものと思われ、生物的危険の問題が
残されている(Sugamuraら。(1983年) 
J 、 Immunol、、 131巻。
1611頁)。
また、HuIFN−7のcDNA配列にSV40のプロ
モーターを接続し、動物細胞でのHuIFN−γの生産
が試みられた(Gray、P、W、ら(1982年)N
ature、 295巻、503頁;Haynes 、
 J 、ら(1983年)NucleicAcids 
Res、、 11巻、687頁;5cahill。
S、J、ら(1983年)Proc、Natl 、Ac
ad。
Sci、 USA 、 80巻、4654頁;Devo
s。
R1ら(1982年)Nucleic Ac1ds R
es、。
10巻、2487頁)。しかしごれらの生産に使用され
た細胞は全てヒト以外の哺乳動物由来の株化細胞であっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) HuIFN−7は糖蛋白である。現在HuIFN−γの
糖鎖の′構造については不明な点が多く、ヒト以外の細
胞でつくられたHLIIFN−γとヒト由来細胞でつく
られたHulFN−γの糖鎖の構造及び抗原性に違いか
あるかは不明である。しかしヒト由来細刷てつくられる
HuIFN−γは、天然のHuIFN−γと同一のもの
と考えられ、ヒト以外の細胞でつくられたHulFN−
γに比してより安全性が高いと考えられる。またヒト以
外の細胞でHuIFN−γをつくる場合はHulFN−
γの製品中にヒト以外の生物の蛋白等の構成成分や分泌
成分が混入する事が考えられ、治療薬としての長期間の
投与におけるアレルギー反応、ショック等の問題が予想
されるが、ヒト由来細胞を用いて作った製品中には本質
的にヒトの成分、すなわちヒト血液中に存在している物
質以外は含まれず生産物の安全性の向上か期待される。
HuIFN−γをヒト由来の培養細胞につくらせる場合
、高率に発現するように改良したHulFN−γ遺伝子
を含むDNA配列で形質転換する方法が考えられるが、
一般にHuIFN−γはヒト由来細胞に強い毒性を有す
る為に、形質転換された細胞は自らつくるHuIFN−
γの為に死滅してしまい継代培養が可能な形質転換株を
得ることは極めて困難なことと思われる。つまりハムス
ター由来の細胞を形質転換し継代培養可能なHulFN
−γ産生能のある形質転換株を得ることはできるが、ヒ
ト由来培養細胞からは継代培養可能な形質転換株は得ら
れない。本発明者らは高率に発現するように改良したH
ulFN−γ遺伝子を含むDNA配列で形質転換株を得
る場合、HulFN−γ感受性株を用いた場合は極端に
形質転換効率が低下するかHuIFN−γに耐性を示す
ヒト由来培養細胞或いはHuIFN−γに対する耐性変
異株を用いることにより初めて継代培養可能な形質転換
株を得、本発明を完成するに至った。本発明により基本
的にはどのようなヒト由来培養細胞からでも継代培養可
能なHuIFN−γ生産株かでき、従って極めて安全性
の高い天然型のHuIFN−γを供給する事が可能にな
るものと考えられる。以下に本発明を更に詳細に説明す
る。
(発明の構成2問題点を解決するだめの手段)HuIF
N−γをコードする核DNA配列は、ヒトDNAからク
ローン化される。ヒトDNAは、例えばヒト白血球細胞
培養細胞或いは組織などを用い、B11nらの方法(B
lin、Nら(1976年)Nucleic Ac1d
s Res、、 3巻2303頁)により調製される。
HuIFN−γ遺伝子のクローニングに用いるベクター
はCharon28に代表されるλフアージベクター、
pBR322に代表されるプラスミドベクター或いはp
HC79に代表されるコスミツドなどが利用できるか、
一般的には、高率で長鎖のDNA断片をクローニングで
きるλフアージベクターをベクターとして用いる遺伝子
操作法が用いられる。すなわちヒト高分子DNAを適切
な制限酵素で切断後、人ファージベクターの置換可能領
域の代りに挿入し、リコンビナントファージDNAをつ
くる。次にインビトロパンケージングの手法を用い、感
染性のあるファージ粒子を作製する。次に宿主大腸菌と
ともにプレートにまき、組換え型ファージのプラークを
形成させる(Enquist、’Lら(1979) M
ethodsin Enzymology 68巻28
1頁;Horn、B(1979)Methods  i
n  Enzymology68巻 299頁)oHu
lFN−7をコードするDNA断片を持つ組換え型ファ
ージのプラークの検出には、cDNAや合成りNAをプ
ローブとしたプラークハイブリダイゼーションの手法(
Woo。
S、L、C,(1979年)Methods  inE
nzymology、68巻 389頁; 5zost
ak。
)、W、ら(1979年)Methods  in E
nzy −mology、68巻 419頁)が利用で
きる。またHulFN−γの遺伝子を持つ組換え型ファ
ージは、プラークハイブリダイゼーションによって選択
されたプラークから回収し宿主大腸菌と共に培養するこ
とにより大量に調製できる。また組換え型ファージのD
NAはフェノール法等により調製でき ′る(Mani
atis、Tら(1982年)Molecular  
Cloning  a  Laboratoryman
ual、Co1d  Spring  Harbor 
 Labo−ratory)。
このようにして得られた核HulFN−γ遺伝子を導入
し、安定に発現する細胞のみを選択的に増殖させる為に
は、機能するプロモーター配列とHuIFN−γ遺伝子
か接続した配列と選択マーカーを同−DNA配列上に持
つDNA配列が適切である。動物、細胞での選択マーカ
ーとしてはEcogpt(Mulligan、R,C,
ら(1980年)Science、 209巻、142
2頁)、+1 e 0(Southern、P、J 、
ら(1982年)J、Mol。
Appl、Genet−、1巻 327頁)、dhfr
(Wigler、M、ら(1980年)Proc、Na
tl。
Acad、Sci、USA、77巻、3567頁)など
の遺伝子が用いられる。また、そのようなり N 、A
配列を大量に調製する為には、そのようなり N A配
列が、大腸菌で複製し且つ大量調製可能なプラスミドや
ファージであることが望ましい。実施例3に示したプラ
スミドpsVesmalγやpSV2pTKγは、以上
のような目的にかなうプラスミドである。すなわち大腸
菌で複製可能にするDNA複製開始点(ori)と、選
択マーカー(アンピシリン耐性遺伝子)及び動物゛培養
訓胞での選択マーカー(Ecogpt)及び機能するプ
ロモーターと接続したHuIFN−γの核DNA配列か
同一のDNA配列上に存在している事を特徴としたプラ
スミドである。
ヒト培養細胞としてはアメリカンタイプカルチャーコレ
クション(ATCC)から入手可能なヒト由来の細胞例
えは、HeLa(ヒト子宮頚i1’ff細胞)、FL(
ヒト羊膜細胞)、W I S H(ヒト羊膜細胞)、W
I −26VA4 (SV40で形質転換したヒト11
i1i !D 肥)を使用することができる。
多くのヒト由来培養細胞株からHuIFN−γ耐性株あ
るいは、HuIFN−γ耐性変異株を選択する方法とし
てはHuIFN−γを1ユニット乃至数万ユニット含む
培地で培養細胞を継代培養すればよい。HuIFN−γ
感受性ヒト由来培養細胞はHuIFN−γの毒性の為に
培養生変性変型し更には死滅するか、HuIFN−7耐
性株は何ら変化かなく生育しつづける為に容易に選択で
きる。またHuIFN−γ感受性株はHulFN−γ処
理すると著しく二本ml RN Aであるポリ■:Cに
対して感受性になりポIJ I : Cを含む培地で培
養すると細胞は著しく変性し死滅する為にHuIFN−
γ感受性株と識別される。
このようにして得られたHu−IFN−γ耐性株もしく
はHu−IFN−γ・耐性変異株へのDNAの導入法と
して、トランスフェクション効率に差はあるが、リン酸
カルシウム法(Wigler、M。
ら(1977年)Cell、11巻、223頁)、マイ
クロインジェクション法(Anderson、W。
F、ら(1980年)Proc、Natl、Acad、
Sci。
USA、77巻、5399頁)、リポゾーム法、DEA
E−デキストラン法或いは細胞融合法(Schoffn
er、 W、ら(1980年)Proc。
Notl、Acad、Sci、USA 、 77巻21
63頁)等の方法が用いられている。
機能するプロモーターを接続したHulFN−γ核DN
A配列を、例えはリン酸カルシウム法て動Hu−IFN
−7耐性株あるいは、HuiFN−7−耐性変異株に導
入し、HuIFN−γを産生ずるようになった細胞は、
通常細胞の培養に用いられる血清を含んだ培地はかりて
なく、全く血清を含まない無血清培地でもHulFN−
γを産生ずる事ができる。HuIFN−γの生産に無血
清培地を用いる事はHuIFN−γの培地からの回収精
製をより容易にするものである。
またHulFN−γ遺伝子と動物細胞選択マーカーを同
−DNA配列上にもつプラスミドをHu−IFN−γに
感受性である培養細胞に導入し、選択マーカー例えばミ
コフェノール酸耐性などの耐殴味を取得することによっ
て、Hu−IFN−γに耐性となり、かつ継代培養可能
な形質転換細胞を得ることも可能であり該培養細胞を培
養して、HuiFN−γを回収・精製することもできる
Hu−IFN−γの培地からの回収・精製は公知の方法
が適用できる。即ちコントロールトポアグラス(エレク
トロヌクレオニクス社製)にHu−IFN−γを吸着さ
せP B S 、(0,15M−Nacl−0,15M
 IJン酸バッファーpH7,4)で洗った後、50%
ポリエチレングリコールを含むPBSで溶出し、Con
A−3epharoseでIFNを吸着後0.15 M
Naclと0.1.5 Ma−メチル−D−マンノシド
を含むリン酸バッファーで溶出し、Biogel−P−
100を通過させて、IFNを回収することができる。
なおインターフェロンの活性は、FL細細胞パスキュラ
ー・ストマチチス・ウィルス(VascularSto
matitis  Virus )或いはシンドビス・
ウィルス(Sindobis  Virus)  を用
いたCPE阻止法(Philip、C,ら(1981年
) Methodsin Enzymology、 7
8巻、387頁)で測定した。
(実施例) 以下に実施例を示すが、本発明に係る詫実験は内閣総理
大臣の定める「組換えDNA実験指針」に従って行った
。また実施例中のファージ、プラスミド、DNA、 皿
々の酵素、大腸菌等を扱う詳しい諸操作は以下にあげる
雑誌、成書を参考とした。
1、蛋白質 核酸 酵素、26巻、4号、 (1981
年)臨時増刊 遺伝子操作(共立出版)2、遺伝子操作
実験法、高木康敬 編著(1980年)講談社 3 遺伝子操作マニュアル、高木康敬 編著(1982
年)講談社 4、、Mo1ecular  Cloning  a 
 Iaborat−ory  manual、T、 M
aniatis  ら編(1932年) Co1d S
pring Harbor Labora −tory 5.  Methods in Enzymology
、 65巻。
L、Grossmanら編(1980年)Acade−
mic  Press 6、  Meth’ods  in Enzymolo
gy、 68巻。
R,Wu編(1979年)Academic Pres
s実施例I HuIFN−γ遺伝子のクローニング 複数の健康成人から採血し、バフィーコートを採取後、
0.83係NH4Clを約lO倍量加えて溶血後、イー
グルM E M借地で洗浄し白血球を得た。
1010個の白血球を、50meの0.5 M  E 
D T A 。
0.5%ザルコシル、100μ97meプロテアーゼに
の溶液50meに50°C,3時間振盪して溶解させた
つフェノール抽出を3回行い、水層を20mMTris
−HCJ(pH8,0) 、 10mM EDTA 。
10 m、M NaC1に対し透析した。透析物を37
”C、3,5時間リボヌクレアーゼ(100pfZ/ 
me)で処理し、フェノール抽出後、20mM Tri
s・HCg(pH8,0)、1 mM  EDTA、、
 10 mMNaClに対して透析し、約33mqの高
分子ヒトDNAを得た。ヒトDNAを制限酵素B am
H1で切断後、蔗糖密度勾配遠心により約8〜9キロベ
ースの大きさのBamHI  D N A断片を調製し
たつラムダファージベクターCharon 28 DN
AをBamHlで切断後、蔗糖密度勾配遠心によりCh
aron  28の左端断片及び右端断片を含む画分を
集め、エタノール沈澱により回収した。
Charon 28の両端のDNA断片とヒト8〜9キ
ロベースBamH1断片をT4DNAリガーゼで結合後
、エンキストとスタンバーブの方法(L、Enquis
tとN、Sternberg(1979年)Metho
ds Enzymo+、、68巻、281頁)によりイ
ンビトロパンケージングを行い、大腸菌LE392  
を宿主として組換え型ファージのプラークを形成させた
。次にプラークハイブリダイゼーションの手法(Ben
ton、W、D、、Davis、R。
W、 (1977) 5cience、 196巻18
0頁)によりHulFN  7の遺伝子を持つ組換え型
ファージクローンを選択した。プローブとしては、Hu
IFN−γの遺伝子に存在する配列を持つオリゴヌクレ
オチドCTTGGCTGTTAC、CCTGGCAGT
AAC及びGCTCTTCGACCTCGをホスホトリ
エステル法(Miyoshi。
K  et  al 、(1980)Nucleic 
 Ac1dsRes、8巻、5507頁)で合成し、5
−OHを〔γ−P、JATP及びT4ポリヌクレオチド
キナーゼで標識して用いた。
約200万の組換え型ファージクローンから用いた3種
の合成りNAプローブすべてとハイブリクイズするファ
ージクローンS8−11,518−6,519−5及び
520−1の4株を得た。
それぞれのファージクローンからDNAを調製し、制限
酵素BamHIで切断した結果、すべてのファージクロ
ーンに約8,6キロベースのDNA断片が含まれており
、種々の制限酵素による切断4片の大きさの分析及び後
記のDNA配列の分析から選択された・1株の組換え型
ファージが、HulFN−γのBa mH[8,6キロ
ベ一ス断片を含むファージと同定された。
実施例2 pBR78,6−1、psV2r8.6−1及びpsV
278.6−2の作製 HuIFN−γの遺伝子を含むファージクローンS8−
11のDNAを制限酵素BamH1で切断後、同じ(B
amHIで開環し、バクテリアアルカリホスファターゼ
処理したプラスミドpBR322(Bolivar、F
、ら(1977年)Gene、2巻。
95頁)に繁ぎ、大腸菌C600r−靜本形質転換した
。アンピシリン耐性、テトラサイクリン感受性の形質を
持つ形質転換株の中からpBR322のBamH1部位
に約86キロベースのHulFN−γの遺伝子が挿入し
たプラスミドを持つ形質転換株を選び、そのプラスミド
をpBRγ8.6−1とした。第1図にpBRγ8.6
−1の構造を示した(図中、B、E及びMは、それぞれ
制限酵素BamHI 、EcoRI、MstIIの認識
部位を示す。
Ampγ はアンピシリン耐性遺伝子、HuIFN−γ
はHuIFN−γ遺伝子を示す)。pBRγ8.6−1
をBamHIで切断し、約8.6キロベースのDNA断
片をアガロースゲル電気泳動により調製し、同じ<Ba
mHIで開環し、バクテリアアルカリホスファターゼ処
理したプラスミドpSV2gpt11ulligan、
R,C,とBerg、P、(1980年)Scienc
e、 209巻、1422頁)に74 DNANカリゼ
で接続し、大腸菌C6C600rを形質転換した。っ形
質転換株の中から第2図に構造を示したプラスミドpS
V278.6−1及びpsV278.6−2を持つ株を
分離した(図中、B 、 E 、 M及びPはそれぞれ
制限酵素Ba mHI 、 EcoRI 、 Mst 
II及びPvuUのPl a部位を示すっAmpγはア
ンピシリン耐性遺伝子、Ecogpt  は大腸菌のグ
アニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子、Hu
lFN  rはHulFN  7遺伝子を示す。)ps
V278.6−1とpSV278,6−2はpSV2g
ptのBam)(1部位にHu)FN−7遺伝子を含む
約8.6キロベースのDNA断片が、それぞれ時計方向
及び反時計方向に入ったプラスミドである。それぞれの
プラスミドDNAはセシウムクロライド平衡密度勾配遠
心法により調製した。
またプラスミドDNAは、必要に応じ、犬I揚菌GM3
3daイを宿主菌として調製した。
実施例3 pSVeSmaE7−及びpSV2pTK7の作製SV
40のプロモーター領域の配列とHuIFN−γ核DN
A配列が接続した配列を持つプラスミドであるpSVe
SmaE7はpBR8,6−1゜psV2gpt及びp
SV3gpt(MulIigan、R,C。
とBerg、P、(1980年)Science、20
99゜1422頁)を出発材料として、第3図−fa)
、−(b)に示した方法により作製した(図中、B、E
、H。
M、P、Sal及びSmaは制限酵素B a m HI
  。
EcoRI、Hind ■、MstII、Pvuロ、5
alI及びSmal  による認識部位を示す。A、m
pη、T−agrEcogpt、SVe及びHuIFN
  7はアンピシリン耐性遺伝子、T−抗原遺伝子、大
腸菌グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子
、SV40のプロモーター領域及びHuIFN−γ遺伝
子を示す。ori  は大腸菌の中でのプラスミドの複
製起点を示す)。
すなわちpsV3gI)tをHind IIIで切断し
、最も大きいDNA断片をT4DNAIJガーゼで環状
化しpH1を作製した。次にpH1のPvu口部位をS
al  1!Jンカーを用いてSal  1部位に改め
、pH2を作製した。更にpH2のHind I11部
位をHindm−Sma Iアダプターを用いてSma
■部位を導入し、pH5maIを作製した。p HS 
m a■をSal I 、 EcoRI切断しpsV2
gptのBamHI部位をBamHIで切断後、DNA
ポリメラーゼI(Klenow)で平滑末端にしT4D
NAリガーゼで環状化して作製したpSlを同じくSa
l I、EcoRI切断し、アンピシリン耐性遺伝子を
持つD N A断片とT 4 D N A !Jガーゼ
で結合させpSVeSmaEをつくった。次にpBRγ
g、6−1をM s t II  で切断し、末端をD
NAポリメラーゼI (Klenow)で平滑末端にし
、次にBamHIで切断し、HulFN−γ配列を持つ
DNA断片を得、これをSmaI、BamHI切断した
pSVeSmaIに導入しpSVeSmaE7を作製し
た。
ヘルペスンンプレツクスウイルスタイプlのチミジンキ
ナーゼのプロモーター領域の配列とHuIFN−γ遺伝
子が接続した配列を持つプラスミドであるpSV2pT
Kγは、pBRγ8.6−1゜pH5V106(McK
night、S、L、とGabis。
E、R,(1980年)Nucleic Ac1ds 
Res 。
8巻、5931頁)及びpsV2gpt  を出発Fv
!tE4にして第4図に示した方法により作製した(図
中、B、BclI、Bgl、E、Satはそれぞれ制限
酵素BamHI、 Bcl r、 Bgl U、 Ec
oRI、 Sal Iによる認識部位を示す。Amp 
 、pTK、TK。
HuIFN −γ、Ecogpt  はアンピンリン耐
1生4点伝子、チミジンキナーゼのプロモーター領域、
チミジンキナーゼ遺伝子、HuIFN−Tai子、大腸
菌ホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を示す。o
riは大腸菌の中でのプラスミドの復製起点を示す)。
用いた5alIリンカ−とSmaIアダプターはそれぞ
れd (pGGTCGACC)及びd (p AGCT
CCCGGG )の配列を持つものを使用した。またD
NAポリメラーゼ■はKlenow フラグメントを用
いた3、 実施例4 HulFN−γ耐性株の選択 HeLa、FL、WISH,WI−26VA4 なとの
ヒト由来培養細胞を100ユニット−/ meのH11
1F N−−γ及び5弘F CSを含むMEM培地で2
4穴マルチデイツシユプレートを用い24時間培養後、
培養液を除き、PBSで1回洗った後、10 /(!;
// m(ポリI:Cを含むM E Mを加え、37°
Cで更多こ培養をつつけた。16〜24時間後、細胞の
形態を観察した結果、HeLa、FL及びW I S 
Hは細胞が円形化しプレート底面より剥離しているかW
l−26VA4はそのような細胞の変性はみられなかっ
た。このことはWl−26VA4がHuIFN−γに対
して耐性を有することを示している。
実施例5 HuIFN−γに耐性変異株の分離 FL細胞を75iの底面積を持つ培養フラスコに底面全
面に培養後、100ユニツト/ meのHuIFN−7
及び10 μy/ meのポリ■:Cを含むM E M
培地に更新し48時間培養した。殆んどのFL細胞は底
面から剥離したか、培地を100ユニツト/ meのH
uIFN−7を含むM E Mに替え、更に約1ケ月培
養をつつけ、HulFN−γ耐性FL細胞のコロニーを
出現させたつコロニーを増殖させHuIFN−γ耐性F
L細胞を得た。
実施例6 形質転換株の取得 実施例3てHuIFN−γの発現か可能なように作製さ
れたpSVeSmaIr、pSV2pTK7或いはHu
IFN−7遺伝子を含まないpSV2gptをHu I
 F N −7に感受性細胞であるHeLa、FL。
W I S H細胞酸いはHuIFN−γ耐性株である
WI−26VA4細胞及びHuIFN−7耐性FL細胞
にリン酸カルシウム法(Wi g l e rら(19
77年)Cell、11巻、223頁)に準じて導入し
た。1.44μyのプラスミドを含むプラスミド−リン
酸カルシウム共沈澱物を予めIO幅牛新生児血清を含む
イーグルM E M培地で生育させた上記の細胞(3X
10 細胞/ 8.6 me培地/直径6cmn培養皿
)に加え15時間後に培地を更新し、培養をつづけ48
時間後に25μgL/ me ミコフェノール酸。
250tt!/meキサンチン、 0.1 fi?/T
neアミノプテリン、25μVmeアデニン及び5μV
meのチミジンを含む培地に更新し、更に、2週間培養
をつづけ、出現した形質転換株のコロニー数を測定した
表に示したようにpSV2gptを用いた場合、全ての
細胞から形質転換株が得られたが、HuIFN−γ遺伝
子を含むpSVeSmaIr或いはpSV2pTKγを
用いた場合はHuIFN−γ感受性材からは形r了転換
株はわずかじか得られず、HuIFN−7耐性を示すW
l−26VA4及びHuIFN−γ耐性FL細胞からは
多数の形質転換株のコロニーの出現がみられた。
実施例7 WI−26VA4によるHuIFN−γの生産実施例6
で分離したWl−26VA4のpSVeSmaIr或い
はpSV2pTKγの形質転換株のコロニーを分離し、
5ZFC5を含む、’vf E )、f培地で増殖させ
た。24穴のマルチプレートの底面全面に増殖させ、培
地を更新後24時間培養し培養液に含まれるIFN活性
をFL細胞とバスキュラー・ストマチチス・ウィルス(
VascularStomatitis  Virus
)或いはシンドビス・ウィルス(Sindobis  
Virus)を用いたcpEp且止法て測定した。その
結果、pSVeSmaIrによる形質転換株からは:3
2. :3ユニツト/24 h/10  cellsの
IFN活性、pSV2T)TK7  による形質転換5
株からは524ユニツト’/’ 24 h /10 c
ellsのIFN活性の発現かみられた。
実施例8 プラスミドとして、pSV2γ8.6〜1pSV2pT
Kγ、psVesmaiγを各1.447z、7  用
いて実施例6(!:同様の方法て〜Vl  26  V
A4株に形質転換を行い、以下の結果を得た。
実施例9 Hu−IFN−7耐性FL、細胞にょるHuIFN−γ
の生産 実施例6で分離したHu4FN−γ 耐性FI、のpS
V2pTKγの形質転換株のコロニーを分離し、5%F
C5を含むM E M培地で増殖させた。24大のマル
チプレートの底面全面に増殖させ、培地を更新後24時
間培養し培養液に含まれるIFN活性をFL細胞とパス
チュラー・ストマチチス・ウィルス(Vascular
  Stomatitis  Virus或いはシンド
ビス・ウィルス(Sindobis Virus)を用
いたCPE阻止法で測定した。その結果、3Unit/
24 hr/ 10  cellsのIFN活性の発現
かみられた。っ 実施例10 HulFN−γの精製と性質 実施例6て分離したW I −26V A 4のpSV
2pTKγの形質転換株のコロニーを分■トシ、s %
 F CSを含むM E M培地で増殖させた。
プレートの底面全面に増殖させ、培地を更新後24時間
培養し活性か128 uni ts / meの培養液
160m1’を得た。培養液60meにコンドロールド
−ポアーグラス(エレクトロヌレクレニクス社製)CP
G350(メツシュサイズ120/200 )を1.0
yを加え、4°C3時間撹拌後、コンドロールド−ポア
ーグラスをカラムにつめ、]、 50 mR1リン酸2
1液(pH7,4) 0.15 M  NaC1で洗浄
後、50%のエチレングリコールを含む同fi +%r
液で溶出した、次に活性画分を20mλ11Jン酸媛衡
液で10倍に希釈し5meのConA−5epharo
seカラムに通しIFNを吸着後、0.15 M  N
aC1と0.15 M  α−メチルD−マンノシドを
含む20 mM ’)ン酸緩衝液で溶出した。活性フラ
クションを集めて0.2M1niJ7ンモ=7(pH6
,0)、0、15 M  NaC1に透析し、ポリエチ
レングリコール20000  で濃縮し、同1■衡液で
平衡化したBiogel  P−100(2,6X60
cm)を通しIFNサンプルを得た。
得られたサンプルは酸(pH2,0)或いは0.1%S
DS処理により活性を失った。また精製IFNのポIJ
 I : Cの細胞毒性に対する感受性促進効果を調べ
たところ、ヒト細胞のみに促進効果かみられた。すなわ
ち、予め24穴マルチデイツシユに単層形成させた種々
の細胞を300ユニツト/ me、20時間のIFN処
理をし、次にポIJ I : Cを10μq/meで含
むMEM培地で24時間培養したところCHO、BHK
 (ハムスター細胞)は何ら変化しなかったか、FL、
WISH,HeLaは細胞の円形化、剥r11[か観察
された。
(発明の効果) 従来Hu・■FN−γに感受性であり、1Iu−IFN
−γ生産には不向きであると思われていたヒト細胞にH
u−IFN−γ遺伝子を導入し、ヒト・インターフェロ
ン−γを生産させることが可能となった。
即ちヒト−インターフェロン−γに耐性トナったヒト培
養細胞にヒト−インターフェロン−T  tKDNA配
列を導入し、得られた形質転換培養細弛を培養すること
により、天然型と同一のHu  IFN−γを得ること
ができた。
また現在の知見からは、ヌードマウス或いはハムスター
等の動物体内で増殖させることか可能である。又それら
の動物の腹腔液や血清中からHuIFN−γを回収する
事も可能なことと思われる。また細胞を動物体内で増殖
させ、細胞を回収し、培養液中で培養することによりH
uIFN−γを産生ずる事も可能と思われる。
特許出願人  鐘!J::i化学工業株式会社代理人 
弁理士   浅  野  真  −手続油止NC方式9 昭和ご0年2172日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ヒト由来培養細胞をヒトインターフエロン−γの
    遺伝子配列を含むDNA配列で形質転換することによつ
    て作製される継代培養可能な培養細胞。 (2)ヒト由来培養細胞がヒトインターフエロン−γ耐
    性である特許請求の範囲第1項記載の培養細胞。 (3)ヒト由来培養細胞がヒトインターフエロン−γ耐
    性変異株である特許請求の範囲第1項記載の培養細胞。 (4)ヒト由来培養細胞がWI−26VA4である特許
    請求の範囲第1項もしくは第2項記載の培養細胞。 (5)ヒト由来培養細胞がヒトインターフエロン−γ耐
    性FL細胞である特許請求の範囲第1項もしくは第3項
    記載の培養細胞。 (6)ヒト由来培養細胞をヒトインターフエロン−γの
    遺伝子配列を含むDNA配列で形質転換することによつ
    て作製される継代培養可能な培養細胞を培養培地中で培
    養してヒトインターフエロン−γを生成せしめ、これを
    採取するヒトインターフエロン−γの製造方法。 (7)ヒト由来培養細胞がヒトインターフエロン−γ耐
    性である特許請求の範囲第6項記載の製造方法。 (S)ヒト由来培養細胞がヒトインターフエロン−γ耐
    性変異株である特許請求の範囲第6項記載の製造方法。 (9)ヒト由来培養細胞がWI−26VA4である特許
    請求の範囲第6項もしくは第7項記載の製造方法。 (10)ヒト由来培養細胞がヒトインターフエロン−γ
    耐性FL細胞である特許請求の範囲第6項もしくは第8
    項記載の製造方法。 (11)培養培地が無血清培地である特許請求の範囲第
    6乃至第10項のいづれかの項記載の製造方法。 12)形質転換ヒト由来培養細胞を動物体内で増殖させ
    、ヒトインターフエロン−γを該動物から回収する特許
    請求の範囲第6乃至第10項のいづれかの項記載の製造
    方法。 (13)形質転換ヒト由来培養細胞を動物体内で増殖さ
    せた後、細胞を回収し、培養液中で培養する特許請求の
    範囲第6乃至第10項のいづれかの項記載の製造方法。
JP59210200A 1984-10-05 1984-10-05 ヒトインタ−フエロン−γ Pending JPS6188875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210200A JPS6188875A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 ヒトインタ−フエロン−γ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210200A JPS6188875A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 ヒトインタ−フエロン−γ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188875A true JPS6188875A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16585441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210200A Pending JPS6188875A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 ヒトインタ−フエロン−γ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188875A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265992A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Ajinomoto Co Inc ヒト細胞を用いる有用物質の製造方法
JPS63141582A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toray Ind Inc 形質転換体
JPS63141581A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toray Ind Inc 形質転換体および糖付加ポリペプチドの生産方法
JPS63141583A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toray Ind Inc ヒトインターフェロンの生産方法
JPS63196268A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 無血清培地で継代増殖可能な形質転換細胞、その育種方法およびその細胞による蛋白質の生産方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743688A (en) * 1980-06-25 1982-03-11 Studiengesellschaft Kohle Mbh Improvement in introduction and development of gene substance in cell nucleus by liposome
JPS5890514A (ja) * 1981-10-19 1983-05-30 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト免疫インターフエロンをコートするdna配列
JPS5951792A (ja) * 1982-02-22 1984-03-26 バイオジェン インコーポレイテッド Dna配列、組換dna分子およびヒト免疫インタフエロン様ポリペプチドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743688A (en) * 1980-06-25 1982-03-11 Studiengesellschaft Kohle Mbh Improvement in introduction and development of gene substance in cell nucleus by liposome
JPS5890514A (ja) * 1981-10-19 1983-05-30 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト免疫インターフエロンをコートするdna配列
JPS5951792A (ja) * 1982-02-22 1984-03-26 バイオジェン インコーポレイテッド Dna配列、組換dna分子およびヒト免疫インタフエロン様ポリペプチドの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265992A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Ajinomoto Co Inc ヒト細胞を用いる有用物質の製造方法
JPS63141582A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toray Ind Inc 形質転換体
JPS63141581A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toray Ind Inc 形質転換体および糖付加ポリペプチドの生産方法
JPS63141583A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toray Ind Inc ヒトインターフェロンの生産方法
JP2530631B2 (ja) * 1986-12-05 1996-09-04 東レ株式会社 形質転換体
JP2530632B2 (ja) * 1986-12-05 1996-09-04 東レ株式会社 ヒトインタ―フェロンの生産方法
JPS63196268A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 無血清培地で継代増殖可能な形質転換細胞、その育種方法およびその細胞による蛋白質の生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1092030B1 (en) Flt3-l mutants and methods of use
NZ202190A (en) Human immune interferon : production by recombinant dna technology
KR100439290B1 (ko) 인터로이칸-18을인식하는신규의폴리펩티드
JP7428792B2 (ja) ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途
CN1045539C (zh) 克隆编码具有人粒性巨噬细胞和嗜伊红细胞生长因子活性多肽的cDNA
CA2186423C (en) Protein which induces interferon-gamma production by immunocompetent cell
JPH0657156B2 (ja) 新糖蛋白質の製法
JPS6188875A (ja) ヒトインタ−フエロン−γ
AU620537B2 (en) Human interleukin-4 muteins
US4970161A (en) Human interferon-gamma
JPH02200189A (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコートする遺伝子
ES2253411T3 (es) Metodos para preparar polipeptidos de trombopoyetina humana mediante cultivos de celulas de mamiferos.
JPS61249394A (ja) インタ−フエロン−γ
WO1992017500A1 (en) Novel megakaryocyte amplifying factor and production thereof
KR920002312B1 (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
JP2612158B2 (ja) ヒト造血系細胞増殖増強因子
JPS60262594A (ja) ヒトインタ−フエロン−γ
JPH02501827A (ja) ヒト・インターロイキン‐4 ミューテイン
KR920005752B1 (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
WO1995023861A1 (fr) MEGACARYOPOIETINE HUMAINE ET ISOLEMENT DE CELLE-CI, CLONAGE D'ADNc, ET PREPARATION DE LA PROTEINE RECOMBINEE
AU2001282376A1 (en) Methods for preparing human thrombopoietin polypeptides by mammalian cell cultures
JPH04502853A (ja) 原始細胞コロニー刺激因子およびリンパ造血始原細胞
JPS6214783A (ja) ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPS61249385A (ja) 形質転換血球由来株化細胞およびそれを用いるヒトインタ−フエロン−γの製造方法
Mahbub CCL6 is a negative regulator of myelopoiesis and phagocyte responses