JPS6188675A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6188675A
JPS6188675A JP21010584A JP21010584A JPS6188675A JP S6188675 A JPS6188675 A JP S6188675A JP 21010584 A JP21010584 A JP 21010584A JP 21010584 A JP21010584 A JP 21010584A JP S6188675 A JPS6188675 A JP S6188675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
vertical
horizontal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21010584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665007B2 (ja
Inventor
Sadahiro Takuhara
宅原 貞裕
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59210105A priority Critical patent/JPH0665007B2/ja
Publication of JPS6188675A publication Critical patent/JPS6188675A/ja
Publication of JPH0665007B2 publication Critical patent/JPH0665007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン−ヒの両面を垂直方向に複数の区
分に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発
生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に
偏向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョ
ン画像を表示する装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では両面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄型のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また、平板状の表示素子として最近EL表示素
子、プラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されてい
るが、いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性
能の面で不充分であり、客用化されるには至っていない
そこで電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成する
ものとして、本出願人は特願昭56−20618号(特
開昭57−135590号公報)により、新規な表示装
置を提案した。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画
像を表示するものである。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
を第1図に示して説明する。この表示素子は、後方から
前方に向って順に、背面電極(1)、ビーム源としての
線陰極(2)、垂直集束電極(3)、垂直偏向電極(4
)、ビーム電流制御電極(5)、水平集束電極(6)、
水平偏向電極(7)、ビーム加速電極(8)およびスク
リーン板(9)が配置されて構成され、これらが扁平な
ガラスバルブ(図示せず)の真空になされた内部に収納
されており、垂直偏向電極(4)とビーム電流制御電極
(5)の間に、必要に応じて第2の垂直集束電極もしく
は前置水平集束電極としての補助電極(3′)を配置す
ることもある。
ビーム源としての線陰極(2)は水平方向に線状に分布
する電子ビームを発生するように水平方向に張架されて
おり、かかる線陰極(2)が適宜間隔を介して垂直方向
に複数本(図では(2a)〜(2d)の4本のみ示して
いる)設けられている。この従来例では15本設けられ
ているものとする。それらを(2a)〜(2o)とする
。これらの線陰極(2)はたとえば10〜20μφのタ
ングステン線の表面に熱電子放出用の酸化物陰極材料が
塗着されて構成されている。そして、これらの線陰極(
2a)〜(20)は電流が流されることにより熱電子ビ
ームを発生しうるように加熱されており、後述するよう
に、上記の線陰極(2a)から順に一定時間ずつ電子ビ
ームを放出するように制御される。背面電極(1)は、
その一定時間電子ビームを放出すべく制御される緑陰極
以外の他の線陰極からの電子ビームの発生を抑止し、か
つ、発生された電子ビームを前方向だけに向けて押し出
す作用をする。この背面電極(1)はガラスバルブの後
壁の内面に付着された導電材料の塗膜によって形成され
てい1 t+よい。また、これら背面電極(1)と線陰
極(2)とのかわりに、面状の電子ビーム放出陰極を用
いてもよい。
垂直集束電極(3)は線陰極(2a)〜(20)のそれ
ぞれと対向する水平方向に長いスリット(10)を有す
る導電板(11)であり、線陰極(2)から放出された
電子ビームをそのスリット(10)を通して取り出し、
かつ、垂直方向に集束させる。水平方向1ライン分(3
68絵素分)の電子ビームを同時に取り出す。図では、
そのうちの水平方向の1区分のもののみを示している。
スリット(10)は途中に適宜の間隔で桟が設けられて
いてもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとん
ど接する程度の間隔)で多数個数べて設けられた貫通孔
の列で実質的にスリットとして構成されてもよい。補助
電極(3′)は第2の垂直集束電極として配置される場
合の形状は前述の垂直集束電極(3)と同様の構造であ
り、また前置水平集束電極として配置される場合は後述
の水平集束電極(6)と同様の構造となる。
垂直偏向電極(4)は上記スリット(10)のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されており、
それぞれ、絶縁基板(12)の上面と下面とに導電体(
13) (13″)が設けられたもので構成されている
。そして、相対向する導電体(13) (13’ )の
間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを垂直方向
に偏向する。この従来例では、一対の導電体(13) 
(13″)によって1本の線陰極(2)からの電子ビー
ムを垂直方向に16ライン分の位置に偏向する。そして
16個の垂直偏向電極(4)によって15本の線陰極(
2)のそれぞれに対応する15対の導電体対が構成され
、結局、スクリーン(9)上に240本の水平ラインを
描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極(5)はそれぞれが垂直方向に長いスリ
ット(14)を有する導電板(15)で構成されており
、所定間隔をあけて水平方向に複数個並設されている。
 この従来例では184本の制御電極用導電板(15−
1)〜(15−n)が設けられている。(図では9本の
み示している)。この制御電極(5)はそれぞれが電子
ビームを水平方向に2絵素子分ずつに区分して取り出し
、かつその通過量をそれぞれの絵素を表示するための映
像信号に従って制御する。
従って、制御電極(5)用導電Fj (15−1,) 
−(15−n)を184本設ければ水平1ライン分当り
368絵素を表示することができる。また、映像をカラ
ーで表示するために、各絵素はR,G、Bの3色の蛍光
体で表示することとし、各制御電極(5)には2絵素分
のR,G、Bの各映像信号が順次加えられる。また、1
84本の制御電極(5)用導電板(15−1,)〜(1
5−n)のそれぞれには1ライン分の184組(1組あ
たり2絵素)の映像信号が同時に加えられ、1ライン分
の映像が一時に表示される。
水平集束電極(6)は制御電極(5)のスリット(14
)と相対向する垂直方向に長い複数本(184本)のス
リット(16)を有する導電板(17)で構成され、水
平方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそ
れぞれ水平方向に集束して細い電子ビームにする。
水平偏向電極(7)は上記スリンl−(]6)のそれぞ
れの両側の位置に垂直方向にして複数本配置された導電
板(18) (18’ )で構成されており、それぞれ
の電極(18) (18’ )に6段階の水平偏向用電
圧が印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平
方向に偏向し、スクリーン(9)上で2組のR,G。
Bの各蛍光体を順次照射して発光させるようにする。そ
の偏向範囲は、この従来例では各電子ビーム毎に2絵素
分の幅である。
加速電極(8)は垂直偏向電極(4)と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板(19)で構成
されており、電子ビームを充分なエネルギーでスクリー
ン(9)に衝突させるように加速する。
スクリーン(9)は電子ビームの照射によって発光され
る蛍光体(20)がガラス板(21)の裏面に塗布され
、また、メタルバック層(図示せず)が付加されて構成
されている。蛍光体(20)は制御電極(5)の1つの
スリット(14)に対して、すなわち水平方向に区分さ
れた各1本の電子ビームに対して、R9G、Bの3色の
蛍光体が2対ずつ設けられており、垂直方向にストライ
プ状に塗布されている。第1図中でスクリーン(9)に
記入した破線は複数本の線陰極(2)のそれぞれに対応
して表示される垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複
数本の制御電極(5)のそれぞれに対応して表示される
水平方向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第2図に拡大して示すように、水平方向で
は2絵素分のR,G、Bの蛍光体(20)があり、垂直
方向では16ライン分の幅を有している。1つの区画の
大きさは、たとえば、水平方向が1ml、垂直方向が9
圃である。
なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この従来例では1本の制御電極(5)すなわち1
本の電子ビームに対して、R,G、Bの蛍光体(20)
が2絵素分の1対のみ設けられているが、もちろん、1
絵素あるいは3絵素以上設けられていてもよく、その場
合には制御電極(5)には1絵素あるいは3絵素以上の
ためのR,G、B映像信号が順次加えられ、それと同期
して水平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するため
の駆動回路の基本構成および各部の波形を第3図に示し
て説明する。最初に、電子ビームをスクリーン(9)に
照射してラスターを発光させるための駆動部分について
説明する。
電源回路(22)は表示素子の各電極に所定のバイアス
電圧(動作電圧)を印加するための回路で、背面電極(
1)には−■□、垂直集束電極(3)にはv3、補助電
極(3′)にはV 31、水平集束電極(6)にはv6
、加速電極(8)にはV9、スクリーン(9)にはv9
の直流電圧を印加する。
次に、入力端子(23)にはテレビジョン信号の複合映
像信号が加えられ、同期分離回路(24)で垂直同期信
号■と水平同期信号Hとが分離抽出される。
垂直偏向駆動回路(40)は、垂直偏向用カウンタ(2
5)、垂直偏向信号記憶用のメモリ(27)、ディジタ
ル−アナログ変換器(30) (以下D−A変換器とい
う)によって構成される。垂直偏向駆動回路(40)の
入力パルスとしては、第4図に示す垂直同期信号Vと水
平同期信号Hを用いる。垂直偏向用カウンタ(25) 
(8ビツト)は、垂直同期信号Vによってリセットされ
て水平同期信号Hをカウントする。
この垂直偏向用カウンタ(25)は垂直周期のうちの垂
直帰線期間を除いた有効走査期間(ここでは240H分
の期間とする)をカウントし、このカウント出力はメモ
リ(27)のアドレスへ供給される。メモリ(27)か
らは各アドレスに応じた垂直偏向信号のデータ(ここで
は10ビツト)が出力され、D−A変換器(39)で第
4図(第3図(b)D)に示すυ、υ′の垂直偏向信号
に変換される。この回路では240H分のそれぞれのラ
インに対応する垂直偏向信号を記憶するメモリアドレス
があり、16H分ごとに規則性のあるデータをメモリに
記憶させることにより、16段階の垂直偏向信号を得る
ことができる。
一方、線陰極駆動回路(26)は垂直同期信号Vと垂直
偏向用カウンタ(25)の出力を用いて線陰極駆動パル
スa〜0を作成する。第5図(a)は垂直同期信号V、
水平同期信号Hおよび垂直偏向用カウンタ(25)の下
位5ビツトの関係を示す。第5図(b)はこれら各信号
を用いて16Hごとの線陰極駆動パルスa″〜0′をつ
くる方法を示す。第5図で、LSBは最低ビットを示し
、(LSB+1)はLSBより1つ上位のビットを意味
する。
最初の線陰極駆動パルスa′は垂直同期信号Vと垂直偏
向用カウンタ (25)の出力(LSB+4)を用いて
R−Sフリップフロップなどで作成することができ、線
陰極駆動パルスb′〜0′はシフトレジスタを用いて、
線陰極駆動パルスa′を垂直偏向用カウンタ(25)の
出力(LSB+3)の反転したものをクロックとし転送
することにより得ることができる。この駆動パルスa′
〜0′は反転されて各パルス期間のみ低電位にされ、そ
れ以外の期間には約20ボルトの高電位にされた線陰極
駆動パルスa−oに変換され(第3図(b) E )、
各線陰極(2a)〜(2o)に加えられる。
各線陰極(2a)〜(2o)はその駆動パルスa ” 
oの高電位の間に電流が長されて加熱されており、駆動
パルスa ” oの低電位期間に電子を放出しうるよう
に加熱状態が保持される。これにより、15本の線陰極
(2a)〜(20)からはそれぞれに低電位の駆動パル
スa ’−oが加えられた16H期間にのみ電子が放出
される。高電位が加えられて・いる期間には、背面電極
(1)と垂直集束電極(3)とに加えられているバイア
ス電圧によって定められた線陰極(2)の位置における
電位よりも線陰極(2a)〜(2o)に加えられている
高電位の方がプラスになるために、線陰極(2a)〜(
2o)からは電子が放出されない。かくして、線陰極(
2)においては、有効垂直走査期間の間に、上方の線陰
極(2a)から下方の線陰極(20)に向って順に16
H期間ずつ電子が放出される。放出された電子は背面電
極(1)により前方の方へ押し出され、垂直集束電極(
3)のうち対向するスリット(10)を通過し、垂直方
向に集束されて、平板状の電子ビームとなる。
次に、線陰極駆動パルスa〜0と垂直偏向信号υ、υ′
との関係について、第6図を用いて説明する。垂直偏向
信号υ、υ′は各線陰極パルスa〜0の16H期間の間
にIH分ずつ変化して16段階に変化する。垂直偏向信
号υとV′とはともに中心電圧が■4のもので、υは順
次増加し、v′は順次減少してゆくように、互いに逆方
向に変化するようになされている。これら垂直偏向信号
υとυ′はそれぞれ垂直偏向電極(4)の電極(13)
と(13’)に加えられ、その結果、それぞれの線陰極
(2a)〜(20)から発生された電子ビームは垂直方
向に16段階に偏向され、先に述べたようにスクリーン
(9)上では1つの電子ビームで16ライン分のラスタ
ーを上から順に順次1ライン分ずつ描くように偏向され
る。
以上の結果、15本の線陰極(2a)〜(20)上方の
ものから順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、か
つ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で上方から下
方に順次1ライン分ずつ偏向されることによって、スク
リーン(9)上では上端の第1ライン目から下端の24
0ライン目まで順次1ライン分ずつ電子ビームが垂直偏
向され、合計240ラインのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制御部゛ 極(
5)と水平装束電極(6)とによって水平方向に184
の区分に分割されて取り出される。第1図ではそのうち
の1区分のものを示している。この電子ビームは各区分
毎に、制御電極(5)によって通過量が制御され、水平
装束電極(6)によって水平方向に焦束されて1本の細
い電子ビームとなり、次に述べる水平偏向手段によって
水平方向に6段階に偏向されてスクリーン(9)上の2
絵素分のR2O,B容量光体(20)に順次照射される
。第2図に垂直方向および水平方向の区分を示す。制御
電極(5)のそれぞれ(15−1)〜(15−n)に対
応する蛍光体は2絵素分のR,G、Bとなるが説明の便
宜」−11絵素をR,、G□、B□とし他方をR2,G
7.B2とする。
つぎに、水平偏向駆動回路(41)は、水平偏向用カウ
ンタ(29) (1,1ビツト)、水平偏向信号を記憶
しているメモリ(29)、D−A変換器(38)から構
成されている。水平偏向駆動回路(41)の入力パルス
は第7図に示すように垂直同期信号Vと水平同期信号H
に同期し、水平同期信号Hの6倍のくり返し周波数のパ
ルス6Hを用いる。水平偏向用カウンタ(28)は垂直
同期信号Vによってリセットされて水平の6倍パルス6
Hをカウントする。この水平偏向用カウンタ(28)は
IHの間に6回、1vの間に240I(X 6/ H=
 1440回カウントし、このカラン1〜出力はメモリ
(29)のアドレスへ供給される。
メモリ(29)からはアドレスに応じた水平偏向信号の
データ(ここでは8ビツト)が出力され、D−A変換器
(38)で、第7図(第3図(b)C)に示すり、h’
のような水平偏向信号に変換される。この回路では6 
X 240ライン分のそれぞれに対応する水平偏向信号
を記憶するメモリアドレスがあり、1ラインごとに規則
性のある6個のデータをメモリに記憶させることにより
、1回期間に6段階波の水平偏向信号を得ることができ
る。
この水平偏向信号は第7図に示すように6段階に変化す
る一対の水平偏向信号りとh′であり、ともに中心電圧
が■7のもので、hは順次減少し、h′は順次増加して
ゆくように、互いに逆方向に変化する。これら水平偏向
信号り、h’はそれぞれ水平偏向電極(7)の電極(1
8)と(18’)とに加えられる。その結果、水平方向
に区分された各電子ビームは各水平期間の間にスクリー
ン(9)のR,G。
B、R,G、B (R1,G1.B1.R2,G2.B
、)の蛍光体に順次H/6期間ずつ照射されるように水
平偏向される。かくして、各ラインのラスターにおいて
は水平方向184個の各区分毎に電子ビームがR1,G
1. B工、 R2,G、、 B2の各蛍光体(20)
に順次照射される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームをR1,G
工、 B1. R2,G2. B2の映像信号によって
変調することにより、スクリーン(9)の上にカラーテ
レビジョン画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
。まず、テレビジョン信号入力端子(23)に加えられ
た複合映像信号は色復調回路(30)に加えられ、ここ
で、R−YとB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色
差信号がマドリスク合成され、さらに、それらが輝度信
号Yと合成されて、R9G、Bの各原色信号(以下R,
G、B映像信号という)が出力される。それらのR,G
、B各映像信号は1.84組のサンプルホールド回路(
31−1)〜(31,−n)に加えられる。各サンプル
ホールド回路(31−1)−(31−n)はそれぞれR
3用、G、用、B、用、R2用、G2用、B2用の6個
のサンプルホールド回路を有している。それらのサンプ
ルホールド出力は各々保持用のメモリ(32−1,)〜
(32−n)に加えられる。
一方、基準クロック発振器(33)はPLL ()ニー
ズロックドループ)回路等により構成されており、この
従来例では色副搬送波fscの6倍の基準クロック6f
scと2倍の基準クロック2fscを発生する。その基
準クロックは水平同期信号Hに対して常に一定の位相を
有するように制御されている。基準クロック2fscは
偏向用パルス発生回路(42)に加えられ、水平同期信
号Hの6倍の信号6HとH/6ごとの信号切替パルスr
1y g1* bxrrz+gz+bz(第3図(b)
 B )のパルスを得ている。
一方基準クロック6fscはサンプリングパルス発主回
路(34)に加えられ、ここでシフトレジスタにより、
クロック1周期ずつ遅延されるなどして、水平周期(6
3,5μ5ec)のうちの有効水平走査期間(約50μ
5ec)の間に1104個のサンプリングパルスR,,
,Gltt 13ttt R1□、G12. B1.、
R,1,G2□。
B、1.R2□、 G22. B22〜Rn、、 Gn
、、 Bnl、Rn、。
Gn、、Rn2(第3図(b) A )が順次発生され
、その後に1個の転送パルスtが発生される。このサン
プリングパルスR11〜Bn2は表示すべき映像の1ラ
イン分を水平方向368の絵素に分割したときのそれぞ
れの絵素に対応し、その位置は水平同期信号Hに対して
常に一定になるように制御される。
この1104個のサンプリングパルスR1□〜Bn2が
それぞれ184組のサンプルホールド回路(31−1)
〜(31−n )に6個ずつ加えられ、これによって各
サンプルホールド回路(31−1)〜(31−n )に
は1ラインを184個に区分したときのそれぞれの2絵
素分のRx、 G1. Bl、 Rt、 G2.Bzの
各映像信号が個別にサンプリングされホールドされる。
そのサンプルホールドされた184組のR1,G1.B
1.R,。
G2.B2の映像信号は1ライン分のサンプルホールド
終了後に184組のメモリ (32−i)〜(32−n
)に転送パルスtによって一斉に転送され、ここで次の
一水平期間の間保持される。この保持されたR1゜c;
1. B1.R2,G2= B2の信号はスイッチング
回路(35−1)〜(35−n)に加えられる。スイッ
チング回路(35−1) 〜(35−n)はそれぞれが
RttGl、B、。
R2,G、、B2の個別入力端子とそれらを順次切換え
て出力する共通出力端子とを有するトライステートある
いはアナログゲートにより構成されたものである。
各スイッチング回路(35−1)〜(35−n)の出力
は184組のパルス幅変調(PWM)回路(37−1)
〜(37−n)に加えられ、ここで、サンプルホールド
されたR1. G1. B□、R,、G、、B2映像信
号の大きさに応じて基準パルス信号がパルス幅変調され
て出力される。その基準パルス信号のくり返し周期は上
記の信号切換パルスr19g1.b1.r2゜gz+ 
b2のパルス幅よりも充分小さいものであることが望ま
しく、たとえば、1:10〜1 : 100程度のもの
が用いられる。
゛  このパルス幅変調回路(37−1)〜(37−n
)の出力は電子ビームを変調するための制御信号として
表示素子の制御電極(5)の184本の導電板(15−
1)〜(15−n)にそれぞれ個別に加えられる。各ス
イッチング回路(35−1)〜(35−n )はスイッ
チングパルス発生回路(36)から加えられるスイッチ
ングパルスr1t git bls ri9gzt b
tによって同時に切換制御される。スイッチングパルス
発生回路(36)は先述の偏向用パルス発生回路(42
)からの信号切換パルス rle g1* b1* T
’** g2t b2によって制御されており、各水平
期間を6分割してH/6ずつスイッチング回路(35−
1)〜(35−n)を切換え、Rlv Glt Bzy
 R2−G29 B2の各映像信号を時分割して順次出
力し、パルス幅変調回路(37−1)〜(37−n)に
供給するように切換信号rx* gze bleray
 g2e b2を発生する。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路(35−1
) 〜(35−n)におけるR、、 G1. B1. 
R2゜G2tB2の映像信号の供給切換えと、水平偏向
部動回路(41)による電子ビームR1,G1. B1
. R2゜G2fB2の蛍光体への照射切換え水平偏向
とが、タイミングにおいても順序においても完全に一致
するように同期制御されていることである。これにより
、電子ビームがR□蛍光体に照射されているときにはそ
の電子ビームの照射量がR□映像信号によって制御され
、G1.B1.R,、G2.B2 についても同様に制
御されて、各絵素のR1,G1.B1゜R2,G、、B
2各蛍光体の発光がその絵素のR1,G1゜B 1− 
R2? G 2 、B tの映像信号によってそれぞれ
制御されることになり、各絵素が入力の映像信号に従っ
て発光表示されるのである。かか゛る制御が1ライン分
の184組(各2絵素づつ)について同時に行われて1
ライン368絵素の映像が表示され、さらに240H分
のラインについて上方のラインから順次行われて、スク
リーン(9)上に1つの映像が表示されることになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果。
通常のテレビジョン受像機と同様にスクリーン(9)上
に動画のテレビジョン映像が映出される。
次に線陰極(2)が電子ビームを放出している期間の電
位勾配について第8図を用いて更にくわしく説明する。
線陰極駆動回路(26)より線陰極(2)に印加される
線陰極駆動パルスa〜0は実際にはダイオード(43)
 (44) (45) (46)を介して供給される。
基本的にはダイオード(43)がカットオフ用ダイオー
ドであって、駆動パルスa ”−’ oの高電位時に加
熱電流を流し、低電位時にはカットオフし、線陰極(2
)をエミッション電位VK工に保つ働きをする。しかし
この場合は放出熱電子による電位勾配(47)が左右ア
ンバランスとなり、第8図におけるVKRがvKLより
高くなる。この問題を解決するために、ダイオード(4
4) (45) (46)を追加し、VKRがVKLを
等しくすることが一般的に行われる。しかしこの場合で
も、線陰極(2)の中央部の電位VKCが両端電位Vに
by VKRより高くなることを妨げない。その結果線
陰極(2)とその両側に構成される背面電流(1)と垂
直集束電極(3)と電位関係は第9図に示すような相互
電位を有することになる。
その結果垂直集束電極(3)を通過する電子の速度、つ
まり垂直偏向電極(4)に侵入してくる際の電子の速度
は線陰極(2)の電位V[と垂直集束電極(3)の電位
v3との電位差v3〜VKで決定されるため。
スクリーン板中央部と両端部ではv3〜VKCと■3〜
VKLもしくはv3〜■にRとでわかるように差が生じ
る。その結果、第10図で示す垂直偏向電極(4)を通
過する時間が異なり、受ける垂直変位量に差が生じる。
これをスクリーン板(9)上の画像で表現したのが第1
1図である。各垂直区分(a)〜(0)の中でそれぞれ
最も大きく偏向されるライン、例えばa−16とb−1
が相互に隣接し、しかもそれらは異なる垂直区分、即ち
異なる線陰極(2)から放出される電子によるラインで
あるため、これらのスクリーン板中央部と両端部で垂直
偏向による変位量が異なり、従ってもしスクリーン板中
央部で垂直方向に均一となるようなライン分布に設定す
れば、第11図の如くスクリーン板両端部では偏向量が
不足し、その結果くさび状のラインの空間が発生し、画
像全体として著しく不自然なものとなってしまう。
発明の目的 本発明は上記従来例に見られるラインの不均一性をなく
し、スクリーン板全体にわたって均一で良好なラインを
実現し、画像全体を不自然な歪のないものとして得るこ
とのできる画像表示装置を提供することを目的とするも
のである。
発明の構成 本発明は垂直区分毎に複数のラインを表示させる垂直偏
向電極の導電体部分を中央部と両端部で連続的に変化さ
せて該導電体部分のビーム通過方向に沿う長さをスクリ
ーンの中央部から両端部に近ずくに従い連続的に順次長
くしたもので、これにより中央部に対し両端部の偏向電
界を長くできて垂直偏向感度が上記スクリーン両端部に
近ずくに従い連続的に順次高くなり、全体として垂直偏
向量を等しくすることができ、上記目的を実現している
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
12図において垂直偏向電極(4)の絶縁基板(12)
は従来例と同一であるが、その表面に形成される電極で
ある導電板(48) (48’ )は図に示す如く中央
部ではビーム通過方向に対して短< (Dr、C)、両
端部では長<(DLR)なるように構成されている。
このDLc、 DLRは垂直偏向電界の長さを決めるも
のであり、垂直偏向電極(4)に進入してくる電子の速
度の違いを導電板(48) (48’ )の形状で決ま
る各部の電界長で相殺し、結果として偏向量を等しくし
ている。
発明の効果 以上述べた如く、本発明によれば、垂直偏向電極構成を
変えるだけで、従来避けることのできなかった線陰極の
電位勾配に起因するラインの不均一性をなくし、画像全
体を歪のないものとすることができる。しかも実現の手
段としての垂直偏向電極の形状を換えることは、一般に
電極導電板が蒸着等で形成されることから、蒸着の際の
マスクを変更するのみで容易に実現でき、その工業的価
値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は画像表示部の内部構成を示す図、第2図は画像
表示部の拡大図、第3図は駆動回路の基本病成を示すブ
ロックおよび各部の波形図、第4図は垂直偏向波形発生
の原理およびタイミングを説明する図、第5図は線陰極
駆動波形発生の原理およびタイミングを説明する図、第
6図は線陰極駆動パルス、垂直偏向信号、水平偏向信号
の関係を示す図、第7図は水平偏向波形発生の原理およ
びタイミングを説明する図、第8図はカソード電位勾配
の発生を説明する原理図、第9図は電位差を示す電位分
布図、第10図は従来例による垂直偏向電極の構成を示
す斜視図、第11図は従来例による垂直偏向電極を用い
た際のスクリーン上の垂直区分境界に生ずるラインの非
平行性を示す図、第12図は本発明による垂直偏向電極
構成の一実施例を示す斜視図である。 (1)・・・背面電極、(2) (2a)〜(2o)・
・・線陰極、(3)・・・垂直集束電極、(3′)・・
・補助電極、(4)・・・垂直偏向電極、(5)・・・
ビーム電流制御電極、(6)・・・水平集束電極、(7
)・・・水平偏向電極、(9)・・・スクリーン板、(
12)・・・絶縁基板、(20)・・・蛍光体、(40
)・・・垂直偏向駆動回路、(48) (48’ )・
・・垂直偏向電極導電体代理人   森  本  義 
 弘 ト シミ    、 第70図 第1I図 一一一一一一一□17つ=でて−シー16−−−−−−
j−/ 第72図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に分割
    した各垂直区分毎に電子ビームを発生させる電子ビーム
    発生源を設け、上記各垂直区分毎に電子ビームを順次垂
    直方向に偏向して各垂直区分毎に複数のラインを表示さ
    せるようにした電極を設け、上記電子ビーム発生源から
    スクリーンに至る電子ビーム経路の途中に、水平方向に
    複数の区分に分割された電子ビームの通過孔もしくはス
    リットを有し、上記電子ビームが上記スクリーンに照射
    する量を映像信号に応じて制御することにより発光強度
    を制御するようにした電極を設け、更に上記水平区分毎
    に電子ビームを水平方向に偏向する電極を設け、水平偏
    向位置に対応してスクリーン上に異なる蛍光体もしくは
    他の発光物体を塗布して水平偏向によって色再現を可能
    とする画像表示素子を設け、垂直区分毎に複数のライン
    を表示させる電極のビーム通過方向に沿う電極長を上記
    スクリーンの中央部から両端部に近ずくに従い連続的に
    順次長くするように構成した画像表示装置。
JP59210105A 1984-10-05 1984-10-05 画像表示装置 Expired - Lifetime JPH0665007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210105A JPH0665007B2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210105A JPH0665007B2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188675A true JPS6188675A (ja) 1986-05-06
JPH0665007B2 JPH0665007B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16583892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210105A Expired - Lifetime JPH0665007B2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665007B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126652A (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126652A (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665007B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6188675A (ja) 画像表示装置
JPS6190591A (ja) 画像表示装置
JPS61264876A (ja) 画像表示装置
JPH0520033B2 (ja)
JPS61114446A (ja) 画像表示装置
JPH0459744B2 (ja)
JPH0524610B2 (ja)
JPS61242490A (ja) 画像表示装置
JPS6190582A (ja) 画像表示装置
JPS6190580A (ja) 画像表示装置
JPS61114447A (ja) 画像表示装置
JPS61114666A (ja) 画像表示装置
JPS6238086A (ja) 画像表示装置
JPS61242486A (ja) 画像表示装置
JPS6220482A (ja) 画像表示装置
JPS62186678A (ja) 画像表示装置
JPS6191843A (ja) 画像表示装置
JPS61242487A (ja) 画像表示装置
JPS61116740A (ja) 画像表示装置
JPS62186677A (ja) 画像表示装置
JPH02181588A (ja) 画像表示装置
JPS61117984A (ja) 画像表示装置
JPS6190578A (ja) 画像表示装置
JPS6188674A (ja) 画像表示装置
JPS6188687A (ja) 画像表示装置