JPS6188417A - 無接点スイッチの製造方法 - Google Patents

無接点スイッチの製造方法

Info

Publication number
JPS6188417A
JPS6188417A JP22544685A JP22544685A JPS6188417A JP S6188417 A JPS6188417 A JP S6188417A JP 22544685 A JP22544685 A JP 22544685A JP 22544685 A JP22544685 A JP 22544685A JP S6188417 A JPS6188417 A JP S6188417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
electrode layer
switch
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22544685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371731B2 (ja
Inventor
木下 勝裕
加藤 充孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP22544685A priority Critical patent/JPS6188417A/ja
Publication of JPS6188417A publication Critical patent/JPS6188417A/ja
Publication of JPH0371731B2 publication Critical patent/JPH0371731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧電素子を利用した無接点スイッチの製造方法
に関する。
キーボードスイッチとか操作スイッチのように電力の供
給遮断を目的とせず単に信号の入力だけを行うためのス
イッチには信頼性の点で半導体素子を利用した無接点ス
イッチの方が接点式のスイッチより優れている。しかし
従来の無接点式スイッチはスイッチを動作させるのに電
源を必要とし、また温度ドリフト、耐雑音性の点で問題
があった。
本発明は上記の問題点を解消するためになされたもので
、小型で信頼性が高く、消費電力の少ない無接点スイッ
チの製造方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は半導体基板上に
絶縁膜を積層する第1の工程、磁性体層と、第1電極層
、第2電極層、ならびに上2第1.第2電極層間に形成
される圧電性被膜層より成るスイッチ信号出力部とを上
記絶縁膜上に積層する第2の工程、および上記各層を残
して上記絶縁膜を所定形状に除去するとともにその部分
の基板を除去することにより上記絶縁膜より成る片持梁
状層を形成する第3の工程を備えたものである。
本発明は、磁性体を相持した梁状の圧電素子に磁石を近
づけることにより、上記磁性体と磁石との間に作用する
磁力によって上記圧電素子に歪を生ぜしめ、この歪によ
って上記圧電素子にスイッチ信号を発生させて入力操作
を行い、スイッチ自身で信号を発生することができ、消
費電力の小さい無接点スイッチの製造方法を提供するこ
とかできる。しかも、IC製造技術によって製造できる
ので超小型化も可能となる。
以下に、本発明の一実施例について図面に従って説明す
る。
第1図、第2図において工はシリコン基板で2はその上
に形成した酸化シリコン5iOzの層である。この5i
02膜を第1図に示すコ字型に例えばフッ化水素で除去
し、方向性蝕刻液でシリコン基板をエツチングすると、
コ字形の溝が出来るが、このときSiO2膜の半島状の
部分4の幅すに対し、その両側の溝の部分の幅Cがbと
略等しいか少し広いとエツチングは溝の深さ方向に進行
すると共に半島状の5i02層4の下にも喰い込み、5
iOzの層の半島状の部分4はシリコン基板1の方形の
凹みに突出した片持梁の形になる。実際にはエツチング
は半島部分の両側からでなく半島部分の先端から基部に
向って半島部分の下を掘り進んで行くようである。#キ
本=このようにして形成された5i02の片持梁4上に
圧電性被膜を形成する。
その構造の詳細を第3図に示す。
第3図において5は8102層の半島状部分4(単に片
持梁と云うことにする)上に形成した第1電極層、6は
この電極層の上に形成された圧電性被膜層、7は層6の
上に形成された第2電極層で、第1電極層5.圧電性被
膜6、ならびに第2電極層7によりスイッチ信号出力部
を構成している。片持梁4の前端部には強磁性体層mか
形成しである。上述した第1.第2の電極層5.7は例
えば金を用いる。圧電被膜層6は酸化亜鉛或はPZT 
(ジルコン酸チタニウム酸鉛)等が用いられる。強磁性
体層mとしてはフェライト、ニッケル等が用いられる。
これらの各層は夫々マスクを用いて陰極スパッタリング
或は真空蒸着により形成される。Mは永久磁石で押ボタ
ンと結合されている。Mが強磁性体層mに近づくと強磁
性体層mがMに吸引される結果片持梁4は右端が引上げ
られるように曲り、このため圧電性被膜層6の両面に正
負の電荷が現れ電極層5.7間に電圧が発生する。この
電圧か押ボタンを押下すると云う入力操作に対する応答
出力でこの電圧を例えばMO8電界効果型トランジスタ
のゲートに印加する。
第4図は電極層5,7及び圧電性被膜層6のパターン構
成を示す。電極層5は幅が圧電性被膜層6よりせまく、
圧電性被膜層は電極層5より外方まではみ出して形成さ
れて電極、賢5と7との間の絶縁層を兼ねており、電極
層5.7のリード線取付部Sは左右互に反対方向に出し
である。
第5図は上述したようなスイッチ素子を組込んだスイッ
チ全体の構造を示す。上述した素子の具体的な大きさは
片持梁4の幅か40μm。
長さが400μmである。第5図でTが上述したスイッ
チ素子であり、10は押ボタン、12はスイッチケース
で、押ボタンの下方に延びた脚の下端に前述した永久磁
石Mが取付けである。
押ボタンの脚に形成した鍔とスイッチケース12内の棚
との間にコイルばね11か介在させてあって、押ボタン
は常時上方に弾撥されている。
16.17は端子金具であり、14.15はこの端子金
具とスイッチ素子Tにおける電極層5゜′ 7との間を
接続する金のリード線である。押ボタン10は押下した
とき、その下面かスイッチケース12のボス部に当るこ
とにより下方への移動が制限されており、永久磁石N1
はスイッチ素子Tに接近するだけで磁性体層mと接触し
ないようになっている。
第6図は上記押ボタン10を押下したとき端子金具16
.17間に現れる電圧を示す。これか正負反転して振動
しているのは片持梁4の振動により、出力電圧が減衰し
ているのは圧電性彼il1層に現れる電荷か層自体及び
負荷回路のインピーダンス等を通してリークするためで
、リークかあるため押ボタンを手離して片持梁4がもと
の状態に戻ったときにも同じような電圧出力か発生する
が、キーボードにおける入力操作では第6図の最初のピ
ークにおいて負荷のフリップフロップ等がセット或はリ
セットされるので、その後電圧の振動があっても支障は
ない。 4゜次に、上記無接点スイッチの製造方法につ
いて説明する。
先ず、シリコン基板に酸化膜を形成したら先に電極層5
を全面的に陰極スパッタリングにより形成し、フォトレ
ジストを塗布して電極層5のパターンを焼付け、エツチ
ングによって電極層5のパターンを残し、再びフォトレ
ジストを塗布して圧電性被膜層6のパターンを焼付けて
マスクを形成し、圧電性被膜層6を真空蒸着によって形
成し、再びフォトレジストを塗布して電極層7のパター
ンを焼付けてマスクを形成し陰極スパッタリングにより
金の電極層7を形成し、最後に同様の方法でマスクを形
成して磁性体層mを蒸着する。このようにして前置って
必要な層を所定のパターンに形成した後第1図のコ字形
部分3の5i02層を除去してシリコン基板1をエツチ
ングし、最後にシリコン基板を切断して個々のスイッチ
素子Tに分割するのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はシリコン基板
の平面図、第2図は上記におけるA−A断面図、第3図
はスイッチ素子の拡大縦断側面図、第4図は電極等のパ
ターンを示す平面図、第5図はスイッチ全体の縦断側面
図、第6図は出力の電圧一時間関係を示すグラフである
。 1・・・シリコン基板、2・・・酸化被膜、4・・・片
持梁状の5i02披膜層、5,7・・・電極層、6・・
・圧電性被膜、m・・・強磁性体層、M・・・永久磁石
、10・・・押ボタン、12・・・スイッチケース、1
6゜17・・・端子金具、14.15・・・リード線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に絶縁膜を積層する第1の工程磁性
    体層と、第1電極層、第2電極層、ならびに上記第1、
    第2電極層間に形成される圧電性被膜層より成るスイッ
    チ信号出力部とを上記絶縁膜上に積層する第2の工程、
    および上記各層を残して上記絶縁膜を所定形状に除去す
    るとともにその部分の基板を除去することにより上記絶
    縁膜より成る片持梁状層を形成する第3の工程を備えた
    無接点スイッチの製造方法。
  2. (2)半導体基板はシリコン基板であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の無接点スイッチの製造方
    法。
  3. (3)絶縁膜はSiO_2膜であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の無接点スイッチの製造方法。
  4. (4)絶縁膜はコ字状に除去されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の無接点スイッチの製造方法。
JP22544685A 1985-10-08 1985-10-08 無接点スイッチの製造方法 Granted JPS6188417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544685A JPS6188417A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 無接点スイッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544685A JPS6188417A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 無接点スイッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188417A true JPS6188417A (ja) 1986-05-06
JPH0371731B2 JPH0371731B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=16829483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22544685A Granted JPS6188417A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 無接点スイッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223686A (ja) * 1992-12-15 1994-08-12 Asulab Sa リード接触器およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223686A (ja) * 1992-12-15 1994-08-12 Asulab Sa リード接触器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371731B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398011A (en) Microrelay and a method for producing the same
JP4205202B2 (ja) 磁気マイクロスイッチおよびその製造方法
US5611940A (en) Microsystem with integrated circuit and micromechanical component, and production process
US7242066B2 (en) Manufacturing method of a microelectromechanical switch
US5638946A (en) Micromechanical switch with insulated switch contact
US5656512A (en) Method of manufacturing a semiconductor accelerometer
US3614678A (en) Electromechanical filters with integral piezoresistive output and methods of making same
JP2001165790A (ja) 力検出装置
US3978508A (en) Pressure sensitive field effect device
KR101192412B1 (ko) Rf 멤스 스위치 소자 및 이의 제조방법
JP2006269127A (ja) マイクロマシンスイッチ及び電子機器
JPH10149951A (ja) 可変容量コンデンサ
JPS6188417A (ja) 無接点スイッチの製造方法
US7075393B2 (en) Micromachined relay with inorganic insulation
JP3669207B2 (ja) マイクロリレー
KR20130060115A (ko) 전자 디바이스와 그 제조 방법
KR20040049796A (ko) 접점 개폐기 및 접점 개폐기를 구비한 장치
JP2713801B2 (ja) 静電リレーおよびその製造方法
JP4292532B2 (ja) 機構デバイスの製造方法、機構デバイスおよびマイクロリードスイッチ
JP4174761B2 (ja) 機構デバイスの製造方法及び機構デバイス
JPH073553Y2 (ja) 小型磁気スイッチ
JPH073552Y2 (ja) 小型磁気スイッチ
JP4182417B2 (ja) 機構デバイス
JP3069594U (ja) 押しボタンスイッチ
JP2001023497A (ja) 静電マイクロリレー