JPS6187175A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6187175A
JPS6187175A JP11940684A JP11940684A JPS6187175A JP S6187175 A JPS6187175 A JP S6187175A JP 11940684 A JP11940684 A JP 11940684A JP 11940684 A JP11940684 A JP 11940684A JP S6187175 A JPS6187175 A JP S6187175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
light source
circuit
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11940684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257990B2 (ja
Inventor
Susumu Sugiura
進 杉浦
Seiji Saito
誠二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11940684A priority Critical patent/JPS6187175A/ja
Publication of JPS6187175A publication Critical patent/JPS6187175A/ja
Publication of JPS6257990B2 publication Critical patent/JPS6257990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成装置に関するものである。
従来例えば電子写真複写機等の画像形成装置において、
露光量を制御する場合、感光体への光量時間積分値が一
定となる様制御するのが基本思想で、光源の発光光量を
光検出素子により検出し。
時M積分した値が所定値に達した時に光源を断とする方
式、又は電源電圧等の外部変化 動要因に対し発光々諒のn度を一定に保ち、しかも露光
時間を一定に保つ事により光量の時間積分を一定て保つ
方式等があった。カメラ等の分野に於ても同様の思想で
各種自動露光装置が発明されてきた。しかし電子複写機
に於ては使用感光体、コロナ帯電器等の特性が使用環境
(温、湿度変動、使用@、源の変動、経時変化等)によ
り大きく変化17、カメラ等の分野及び従来より行われ
ている感困帷になって来た。即ち、電子写真装置に於て
は一次帯′ぺ器により感光体に一様にコロナ放電を行い
M[させ、しかる後、露光により前述帯電電荷を除電し
、全面露光により静電潜像を作成していた。第1図は感
光体の帯tfが露光々量により除電される様子を示すグ
ラフで、構軸′d光号、縦軸は感光体の電vT者又は電
位を示すものである。光量が零噌のときは1次帯雷器に
より与えられた感光体の電衛により決まる電位が表われ
、露光量が増大するにつれ感光体電位が低下する様子を
示す。
感光体は使用環境条件(@度、湿度′4)、経時変化等
により1次帯電量が同じで、同一量の露光を行っても感
光体の帯電4位が異なってくる。同図で特性1の様な時
の中心光量をE6とすると特性2のときEs、特性3の
ときE4なる中心光量のとき一番大きな表面電位VpO
ダイナミックレンジがとれ階調性も充分なものが得られ
るはずである。
中心光量がE6で固定のとき感光体の特性が特性3の様
に変化した時、明部のダイナミックレンジが圧縮され潜
f案の電位コントラスト低下となり、しかもダーク部の
電位が下がり可視壇とした時の最大画像(嚢知低下を来
たす。逆に中心光量がE4なるとき感光体の特性が1に
なったときダーク部のダイナミックレンジが圧縮され、
しかも明部の電位が比較的高く可視像としたとき、いわ
ゆる“象 カブリ1現璋を生じる。
従って感光体の特性(Vp−g特性)にあった最適中心
露光量がその感光体を使用する条件下で存在するはずで
、従来の自動露光方式の様に常に感光体への時間積分光
量を一定て保つ事が画像安定化へのis策ではなく、感
光体、除電装置等の特性変動を見ながら、常に使用環境
下で最も表面電位のダイナミックレンジが大きくとれる
領域に翼光Iを決定するのが望ましい。
六−一一一― 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、使用環境下で
の特性変動の彩管を除去し、常に適正な古生像を得るこ
とを可能にする画像形成装置の提供にある。
即ち本発明は、記録体に画像形成する画像形成手段、順
次濃度が変るパターンを形成するための信号を発生する
パターン信号発生手段、前記信号発生子役からの信号に
より前記パターンを形成するべく前記画像形成手段を制
御する制御手段、をイ■することを特徴とするものであ
る。
本発明の他の目的は以下図面と共になされる実施例の説
明に従い明らかとなる。
@2図は負子復写機の要部を示す構成図である。
100は原稿台で、原稿が11iII鴬される有効画像
部分101とチェック用白パターンを設けた非画像部1
02とからなっている。、105は露光々原で螢光灯、
ノ・ロゲンランプ等の光源が使用される。光源103か
ら発した光は原稿台100で反射し信号光となり第1反
射ミラー104で反射レンズ系105を通り第2反射ミ
ラー115で反射し、更に第3反射ミラー11ルで反射
しAC#1ij用帯電器116を経て感光ドラム)12
上に結像される。原稿台100に設けた非画Lt部(以
下チェックパターン)102は感光ドラム112上でチ
ェックパターン記録部117に結像される。
109は感光ドラム112、原fμ台100と機械的に
連結L (’F 動−Fるロータリーエンコーダで光源
108、受光素子110、光電書換回路111で構成し
蝮写機の各種駆動信号を作成する。115は1次帯電器
、116はACKf器、118は全面照射ランプである
106は全面路光径の手工、ツクパターン記録部117
の感光ドラム112の表面電位を検出するプローブ、1
07は増巾回路である。潜像形成プロセスに関しては特
公昭42−25910号等に詳細に述べられている。チ
ェックゾーン102は感光ドラム112でチェックパタ
ーン記録部117に結像する、チェックパターン102
は白色部になっているためドラム状の1次帯電量はAC
帯電と共に除電され全面′九 忰光により4像電位Vpがチェックパターン記録部++
7に生じる。表面電位Vpは原稿台100のチェックノ
゛−7102の反射−11iが一定であるため光源10
3の明るさに応じた電位となってぐる。即ち光源103
から発した光が原稿台100のチェックゾーン102で
反射し光′を系を経てチェックパターン記録部117の
位置での照1jc及び感光ドラム112がAC除′11
2器116によるスリット露光量を通過するに要する時
間tを乗じたE = eatなる光量を資化させた場合
のvp −E 特性は前述の第1図の様になる。第1図
から明らかな如く露光々源103の明るさは除電用スリ
ット露光量を通過する時間を一定とすれば、チェックゾ
ーン102の白パターンによる感光ドラム112の表面
に出来た静電潜像(表面電位)Vp がVp −E*M
の斜き彌納が低下して来た時点をもって最大輝度とすべ
きである。即ち第1図のかなり大きいがA11より右側
になると、即ち光量をヒげると、かえって表面電位V呻
増分が減少し始める。従ってA11をもってその感光体
の使用条件下での最大輝度ROち露光々像輝度とすべき
である。第1図でtはAllの点がその様な点で4の同
%かに減少した点をもって露光限界とすべきである。第
3図以降は上記基本思惣を具体的に実現すべき説明図で
ある。第2図に於て最適露光量を決定すべき前空転なる
ものをコピープロセスに入る前に行う。前空転中では原
稿台100;感光ドラム112、露光々源103及び各
1帯電器を動作させ、光源118をダークから順次間る
くし輝度を上げ、その時の光量に相当する感光ドラム1
12上の表面電位Vpを、前述光ン値又は相当lと表面
電位量をデータ格納部に納め、第1図の特性褒を作成さ
せる。第3図は露光光IJjf、10Sの光量をjiI
次明るくするための回路ブロック閲でbる。
osp信号は第5図に示す制御部より送り出される信号
でコピー始動摺砕等により作り出される信号で、これに
より前空転中の順次露光量切替動作がスタートする。Q
SP = 1iレベルになるとパルス発生器302が作
動し、パルスを放出する。パルス発生器302は通常の
マルチバイブレータ回路で構成できる。505は前記パ
ルス発生器302からのパルスを計数する計数回路で、
デケートカウで、計数回路305からのデジタル量をア
ナログ量に変換するものである。506は入力信号に応
じ双方向性サイリスター等を使用し電源の遮断角を制御
する回路で光源307を調光する回路である。309は
光源307の輝度を検出する光電素子で、ホト・トラン
ジスター、太陽電池等の素子を使用する。308は受光
素子309からの信号を増巾する回路で、出力は弘コン
バーター303の出力との差分回路に入っている。上記
回路により光源307はD/Aコンバーター5o3の出
力回 lて応じ調光される。304はデレー理路テ、パルス発
生器302からのパルスが送出されてから時間TDだけ
1!!れてパルスを放出する回路である。
このデレー回路の出力パルスDLpにより感光ドラ傷 ム上の表面電位量を制御部のデータ格納部にデータを格
納させる信号だ使用する。
Md図#i第3図の各部の信号発生の時系列変化を説明
する図で信号O8pは第4図のao+vc示されている
。asp =Hレベルによりパルス発生5302がパル
スを出すためその様子を1102に示す。D/Aコ/バ
ータ303の出力の様子を403に示−t0デレー回路
304を経た出力パルス(rl j Q 、Itの様に
′1゛Dだけ1寺間遅れをもって出力される。電子複写
機は通常コピーボタンを押してから前空転と言われるト
′ラム空転を行わせる。この期間は原稿走査用駆動装置
、給紙用ヒノクアソプローラー、現像器馴初装置等を除
きすべての他の接写装置を作動享せている期間である。
これはドラムの感度を適正にするとともにドラム表面を
クリーニングするに必要な期間である。
本発明の自動露光実行期間はこの前空転期間中に実行す
れば、自動露光を行わせるがためにコピースタートまで
の時間が長ぐならずにすむ。第3図、第4図から明らか
なように前空転期間中露光邑 々源は第3片に従ったプログラムにより調光されダーク
より順次明るくなってゆ<、、DLpパルスは第2図の
構成図より明らかな様に感光ドラム結像部とドラム表面
電位検出プローブ106との位置的ズレがあるため時間
遅れをもた?6必璧があるからである。
第5図は制御部のブロック図である。同図に於いて、C
Puは処理回路で、例えばao4o(インテル類)から
構成されている。第6図に処理回路CPuのブロック図
を示す。
MIFはメモリインタフェースで、例えば424A(イ
ンテル類)から構成されている。RAMはメモリで、例
えば40o2(インテル類)から構成され、かかるメモ
IJRAMは第7図忙示す如く表面電位データ、その差
のデータ等が記憶される。
CL(JCKは処理回路CPu VCクロック信号を印
加する信号発生器である。
上述の各要素は第8図に示す如く結線されろ。
IU は入力装置で、第9図にその詳細図を示す如く感
光ドラム112の表面1位をプローブPで検知し、かか
る出力がA/1)コンバータA/1)で例えば8ビツト
のデジタル信号に変換され、マルチプレフサMp X 
#に入力されろ。また信号DP、DLPコー C8Pの信号がマルチプレクサNt p x 8に印加
される。マルチプレクサM P X l 、M P X
 2の出力はワイヤードオアを介してインバーター N
Vlに印加され、かかる出力は第5図に示すバッファB
uffに印加される。第9図に於けるDElはデコーダ
道 で、マルチプレクサMPX1、MPX2の横抗及びイン
バーターNV1の制御を行なう。
第5図に於いて、OUは出力装置で、その詳細図は第1
0図に示されている。同図に於いてL1〜L4はラッチ
回路で、それぞれ4ビツト、2ビツトの記憶要素が入っ
ており、4ビツトを1組として接続されている。上述の
ランチ回路L1〜L4は第5図に於けるバッファBuf
fの出力をインバータI NV2を介してセットされる
。デコーダDE2はランチ回路L1〜L4を選択する信
号を出力する。ラッチ回路L1〜L4の出、力はオア回
路ヤ呻′/C最適露光量のデータを表わす(JES信号
を供給パルス発生器302に信号USpを出力し、複写
工程の開始信号としてコピー信号csspを供給するよ
うに接続されている。
第5図に於いてメモII R(J Mは第11図、第1
2図に示す如き制御手順を実行する命令及びデータが格
納されている。DE3はメモIJROMを選択する信号
を発生するデコーダである一 以上の構成から成る実施例の作動の説明を図面に従い行
なう。
複写機のスタートボタノを押すと、コピースタート信号
発生器901が信号C8P = Hを発生し、複写機が
コピー作動を開始する。処理回路CPUは入力装[IU
を通じ、C3P=Hを検知し、出力装置(J Uのラッ
チL2、L!lの出力信号HVTにより各環帯J’ a
 K !lj m1信号を送る。また不図示の手段によ
りドラム、駆−1モータ、全面照射ランプ等も駆動させ
られる。その後最適露光量決定の為、処理回も 路CPUはプログラムカラ/りPCに平頭アドレスをセ
ットする。これにより最適露光量決定の制御に入り、ま
ずメモリRAMをクリアする。ステップ003により信
号(JSPを出力袈11jUUのラッチ回路L3を通じ
、出力する。これによりパルス発生相302は作動を開
°始する、従って露光ランプ103は第3図の回路によ
幻暗→明に順次調光内部のインデックスレジスターR(
Jを零にセットする。インデックスレジスターR(Jは
麹光隼相当の値を示すカウンターで、表面電位のデータ
値を格納するアドレスを示すものである。ステップ00
5態をチェックする。DLP=Lでステップ006尾進
みD L P = Hになることをチェックし待つ。
即ち第6図の回路により1発目のパルスに相当する露光
量の光が感光ドラム112のチェツクパター7記録部1
17に与えられ、それが表面電位検出プローブ106に
達するまでの時間遅れを作り1発目のパルスに相当する
露光量のときのドラム読 表面の電位を売込むためのタイミング合わせである。D
LP−Hにより零表面雷位検出グローブ902アナログ
冨をデジタル量に変換するん[F]コンバータ903を
通しマルチプレクサMPX1、処理回路CPUを径てメ
モ+7 RA Mのアビレフ0番地にデータを格納する
。第7図1はメモリ)tA八へのアドレスに対する各デ
ータ内容を示す図である。上記の場合I RQ= oか
らメモリアドレス0に1発目のパルスだ相当する露光量
を受けたときの感光体表面電位データDOを格納した様
子を示す。なお上述の表面電位のデータは〜[F]コン
バータ906でfllえば8ピツ)4変柳され、上位4
ピツトを入力し、そして下位4ビツトを入力する、ステ
ップ009てよりインデックスレジスタIRQは+1R
O 増加され、IR(J=1となる6 010により平置の
内容がn′ICなったかどうかを判定され、n=13な
ら、今の場合IRQ”==nとなり005のステップに
戻る。即ち2発目の露光量に相当する感光ドラム表面電
位データをメモリRA〜fに格納するルーチン忙入る。
萌述同様にステップ005〜009に入力4L置IUの
マルチプレクサ、〜4PXtより卦込IR(Jの内容に
従いメモリアドレス1番地KDiなる表面電位データを
格納する。IRQ=nになるまで表面電位データをメモ
リRA M K順次格納する、ステップ010を完了す
ることにより第1図に相当する露光量対表面電位の特性
表がメモリR,AMに格納されたことになる。露光量に
相当するのがメモリアドレスfillちrRoの値にな
る。次大値はdmax = (Dn −Dn= )の最
大値から求めらf直を求めるルーチンである。ステップ
001によりインデックスレジスタIRoを1にセント
する。
これによりメモリRAMのアドレス1番地を指すことK
なるステップ012によりメモリRAMのアドレス1番
地のデータが処理回路CPU内のアキュムレーターAC
C[データ転送される。ステップ013に於てインデッ
クスレジスタIR+KAceの内容(即ちDlのデータ
値)が格納きれる。ステップ0111に於てIR(Jを
−1だけ減匁する。これによりメモリRA Mのアドレ
スO番地を指す。ステップ015に於いてステップ01
2と同様0番地目のデータDOがAccに転送される。
ステップ016に於て(Acc−IRI)の差分計算を
実行する。即ち(DO−D、)の差分計算が行われる。
ステップ017に於て(DO−D、 )の計算結果がI
R(Jの内容によって示されるアドレスにデータ格納す
る。上記の場合にはメモリRAヘイ了ドレス0番地に(
Do−D、)のデータが格納される。即ち第7図の(B
)のようになる。ステップ01Bに於てインデックスレ
ジスタxaot+2する。これは例えば+1命@全2回
行えばよい。+1 = 13とするとIR(J=2から
再びステップ012に尖り萌述同様に(DI−D2)を
計博しアドレス1に結果を格納する。以下同様に(Dl
−Dot)まで計算するとIRU=tsとなりV呻差分
計算を完了する。インデックスレジスタIR2は電位の
差分cin=I)n+l+ Dnの最大値を格納するレ
ジスターである。ステップ020〜028のステップは
上記差分電位の最大値dma xを求めるルーチンであ
る。初期+7IR2=0とする。I R(J=0から笛
7図のCB)の種間データdOがAceに入となる。従
ってステップ026に進みAceの内容をIR2に転送
する。即ちIR2にはデータdOが入ることになる。ス
テップ027でアドレスが1ヶ歩進しメモリRAMアド
レス1番地の内容d、がAccK入る。ステップ026
により(d+  do)が計算され、結果が正か負かを
ステップ02ルで判断する。d+>do とするとIR
2の内容はd。
となり、アドレスが1ヶ歩進する。そして再びステップ
622に戻る。以下同様にしてレジスターR2に最大値
を置換する動作を実行する。第1図から明らかなごとく
露光量が大きくなるとVpn増分は最大値を通った後増
分の減少があられれる。
そのときはステップ025でAce < 0となりステ
ップ024(入る。このときはIR2の内容は変えない
ためIRQ=9に達したときIR2には−dmaxdc
格納されることになる。ステップ029〜制御を示すも
のである。ステップ029によりIR。
の内容を零としメモリRA MのアドレスO番地に指し
ステップ030により0番地のデータdo 輯cに入れ
る。ステップ034によりdOとdmaxの化較ヲ行い
do (dmaxからイン1ノクスレジスタ脂但しEを
夕゛−りより明に切替えていった場合について)第1図
のA、A2より左側領域を除外した領域での電位増分が
dmax x C値以下になったときの最初の光量であ
るため、光源105はdmaxKなる光tより明るい所
に在住していることを確認するルーチンがステップ03
0〜032で構成されている。ステップQ55によりd
max HCを計算し再びIR2にその値を格納するC
当然IR2はdmax  の値を記憶しなくなる。ステ
ップosaKよりdma x  になるアドレスの次の
アドレスがffi定さ几ステノグ035によりその内容
がAcc K入秒ステップOS6で電位差分とdmax
 HCとの大小関係を比較しdmaxMc以下になるま
でrhoを歩進させる。第1図の場合IRo=t1とな
ったdllがdmaxXCより小だとするとIILa=
11で037 iCCステノブ移る。即ちIRo−=+
t′IiメモリFLA\1のアドレスを示すが同時に4
先々#量を決定する因子でもある。従って037により
IRQの内容をラッチ回路L1〜L2eより出力し第5
図のオアゲート310に入りD/Aコンバーター503
を通じ光源103が1#適露光#になる様入力値をセッ
トする。これにより感光体の使用条件に於ける最適露光
!決定の1例を具体的に説明した。ステップ038は@
10図のラッチ回路L3よりコヒー信号C85Pを出力
し、露光g−決定後の復写工穆に入ったことを示す。
上記説明はIlk適露光#制帥方式の具体的1例を示す
もので潜像作成プロセスの相違による上記芒。
想の応用は容易に実現出来るもので本債明の範囲に入る
ものである。原積台のチェックパター7は一ヒ記実施例
では白色パターンとしたが白黒交qのパターンでも良い
毒は明らかである。
実施例では光源輝度を順次明るくしたがへ光々丸 源を一定てし鎮光スリット巾またはA突絞りを順次可変
させ、結果としての感光ドラム表面の露光Iを変化させ
ドラム表面電位から最適霧光量を決定する方式も本発明
の範囲VCl41する。
ドラム表面電位5r:106のプローブで検出している
が、静電a像状態が判定出来る検出装置であれば表面電
位計にこだわることはない事は明らかである。
\ 、。11117、−5−1、 電−1+
【図面の簡単な説明】
第1図は帯IIj借と雷、光光量との1力係を示すグラ
フ図、第2図は本発明&(よる自動露光装置の説明の為
の複写機の斜視図、第3図は光源507の古:制御回路
図、第4図は信号の時系列図、第5図は本発明による自
動露光の制御回路図、第6図は処理回路Cpuのブロッ
ク図、第7図はメモリRA Mのデータエリアを示す図
、@8図は処理回路CpuとメモリインタフェースMI
Fとの詳細図、第9図は入力装etIuのブロック図、
第10図は出力回路(Juのブロック図、第11図、第
12図IはメモリIt(JA1に記憶される制御手順を
示す図である。 )t LJλ1・・・・・・・・メモリCP Ll・・
・・・・・・・処理回路第 11 図 第12図 014D%ら

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録体に画像形成する画像形成手段、 順次濃度が変るパターンを形成するための信号を発生す
    るパターン信号発生手段、 前記信号発生手段からの信号により前記パターンを形成
    するべく前記画像形成手段を制御する制御手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP11940684A 1984-06-11 1984-06-11 画像形成装置 Granted JPS6187175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11940684A JPS6187175A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11940684A JPS6187175A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6846277A Division JPS543540A (en) 1977-06-10 1977-06-10 Automatic exposure device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187175A true JPS6187175A (ja) 1986-05-02
JPS6257990B2 JPS6257990B2 (ja) 1987-12-03

Family

ID=14760683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11940684A Granted JPS6187175A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096270A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hino Motors Ltd 車両の前部構造
JP2006347440A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hino Motors Ltd 車両の前部構造
JP2007038990A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hino Motors Ltd 車両の前部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214422A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Fuji Xerox Co Ltd Automatic control method of exposure for the electrophotographic copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214422A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Fuji Xerox Co Ltd Automatic control method of exposure for the electrophotographic copying machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096270A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hino Motors Ltd 車両の前部構造
JP2006347440A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hino Motors Ltd 車両の前部構造
JP2007038990A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hino Motors Ltd 車両の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257990B2 (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0461656B1 (en) Apparatus for forming image pictures
JPH03232371A (ja) 画像記録装置
US5049939A (en) Method of controlling image formation in image generating apparatus
JPS6187175A (ja) 画像形成装置
US4635129A (en) Image scanning apparatus
JPS60184240A (ja) 画像形成装置
JP3097361B2 (ja) 電子写真式複写機
JP2972254B2 (ja) 画像形成装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JP3227822B2 (ja) 作像装置
JPH04337749A (ja) 電子写真複写装置
JPS58187922A (ja) マイクロフイルムリ−ダプリンタの自動露光制御装置
JPS62235972A (ja) 画像記録装置
JPS6290671A (ja) 複写機の露光レベル制御装置
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JP3222760B2 (ja) 電子現像型カメラの露出制御装置
JP2730779B2 (ja) 画像形成装置
JP2747065B2 (ja) 画像形成装置
JPH01283576A (ja) 画像形成装置
EP0226089A1 (en) Automatic image density control device
JPH06105149A (ja) 画像形成装置
JPS61267750A (ja) 複写装置
JPH08317261A (ja) 電子現像型カメラの露出制御装置
JPH04217280A (ja) レーザビームプリンタ