JPS6186325A - 複写機の給紙装置 - Google Patents

複写機の給紙装置

Info

Publication number
JPS6186325A
JPS6186325A JP16203484A JP16203484A JPS6186325A JP S6186325 A JPS6186325 A JP S6186325A JP 16203484 A JP16203484 A JP 16203484A JP 16203484 A JP16203484 A JP 16203484A JP S6186325 A JPS6186325 A JP S6186325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
copy paper
roller
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16203484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330252B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimura
弘 木村
Masahiko Kushima
久島 昌彦
Yutaka Shigemura
豊 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP16203484A priority Critical patent/JPS6186325A/ja
Publication of JPS6186325A publication Critical patent/JPS6186325A/ja
Publication of JPS6330252B2 publication Critical patent/JPS6330252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電式複写機などにおける複写紙の給紙装置
に関し、さらに詳しくは各所定サイズの複写紙が積層さ
れて収納された給紙カセットを複写機の機体に交換着脱
自在に装着し1機体に枢支された給紙ローラによって最
上位の複写紙を順次1枚ずつ供給するようにした複写機
の給紙装置に関する。
背景技術 従来からの複写機の給紙装置では、その機体に着脱可能
な給紙カセットが設けられ、この給紙カセットは複写紙
を積層した状態で乗載する乗載板の少なくとも給紙方向
の上流側もしくは下流側を上下に変位可能とされ、給紙
カセツトを機体に装着した状態で乗載板を上方にばね力
によって付勢する押し上げ手段が備えられる。これによ
って複写紙の最上面が機体に備えられている給紙ローラ
に接触し、この給紙ローラの回転によって最上位の複写
紙が1枚ずつ給紙される。
発明が解決しようとする問題点 と記先行技術では、押し上げ手段のばね力は乗載板が複
写紙の消費によって上位に変位され、これに応じて押し
土げ力が低下することとなる。したがって複写紙が同時
に複数枚供給されたり、複写紙が給紙方向に対してずれ
て斜め送シが生じたりするという問題がある。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し。
複写紙の最上面と給紙ローラとの圧接力を可及的に一定
とし、これによって複写紙を給紙カセットから確実に1
枚ずつ供給することができる↓う1こした複写機の給紙
装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、積層させた複写紙を乗載して複写紙の少なく
とも給紙方向の上流側もしくは下流側を給紙方向lこ交
差する軸線回りに角変位可能とした乗載板と、複写紙の
最上面の先端両側部に当接する一対の係止爪とを有する
異なるサイズの複写紙ごとのカセットを複写機の機体に
交換着脱可能とし1機体にはカセットを上方で固定位置
蚤こ給紙ローラを枢支し、かつ乗載板を上方に弾発的に
押し上げて最上面を給紙ローラに接触させる押し上げ部
材を設けた複写機の給紙装置において、前記押し上げ部
材に給紙ローラ側に凸の曲面状である突起を形成したこ
とを特徴さする複写機の給紙装置である。
作  用 本発明に従えば、押し上げ部材に給紙ローラ側に凸の曲
面状である突起を形成したことによって。
複写紙が同時に複数枚供給されたり、複写紙が給紙方向
に対してずれて斜め送りが生じたりすることが防がれ、
したがって複写紙を給紙カセットかる。第1図は本発明
の一実施例の転写形静電式複写機の一部切欠き斜視図で
ある。転写形静電式複写機は、基本的には、原稿に対応
した像を感光ドラムの感光層に結像させるために露光ラ
ンプなどを含む光学装置の一部である可動部が往復移動
して感光層上に原稿に対応した静電像を形成し、静電像
をキャリアとトナーとからなる2成分系現像剤を用いて
現像し、このトナー像を複写紙に転写し、加熱定着する
機体を有する。複写機の機体2の上部には原稿を水平に
載置する透明板4が設けられる。機体2には原稿を透明
板4上に圧接式せるための原稿抑え板6が設けられる。
複写紙を収容する給紙カセット8は、第1図のごとく機
体2の右端部に交換着脱自在に装着されている。この給
紙カセット8は1機体2から第1図における右方に引出
すことができる。複写完了後の複写紙は機体2の第1図
における左端部に設けられたコピー受は皿10上に排出
される。各原稿毎の複写紙の連続複写枚数は1機体2の
手前上部に設けられた複写枚数設定ボタン12によって
設定される。
複写操作に当っては、メインスイッチ14を投入した後
、複写枚数設定ボクン12で複写枚数を設定し1次にプ
リントボタン16を押圧する。後述の感光ドラム26の
感光層24上への光学装置による原稿像の露光量は露光
量調節つまみ18にXつで調整される。また原稿の濃淡
の程度に応じてトナー補給量調節つまみ20を調整し、
トナーとキャリアとの混合比を手動によって所定値に調
整することができる。
第2図は第1図示の複写機の手前からみた簡略化した縦
断面図である。機体2のほぼ中央部には円筒状の基体2
2の全周面に感光層24を設けて成る感光ドラム26が
回転自在に装着されている。
感光ドラム26の周囲には、その回転方向28に沿って
順次に、感光層24を帯電させる帯電用コロナ放電器3
0.感光層24上に形成された静電潜像を顕像化してト
ナー像lこするさともに転写後の感光層24上に残留し
ているトナーを除去するクリーニング機能を兼ね備えた
在来の現像装置32、感光層24上に形成されたトナー
像を複写紙に転写するための転写用コロナ放電器34.
ならびに転写工程の後に感光層24上に残留する残留電
荷を除去するための除電用コロナ放電器36および除電
ランプ38が配置されている。
感光ドラム26の上方には、原稿の像を帯電用コロナ放
電器30と現像装置32との間で感光体24に第2図示
のごとく投射するための光学装置40が設けられる。こ
の光学装置40において。
透明板4を介して原稿に光を投射するための投光手段4
2は、感光ランプ44と反射鏡46とを含む。この投光
手段42から原稿に投射されて反射された光は、可動反
射鏡50.インミラーを有するンンズ52、反射鏡54
を介して、感光層24に投射されて原稿の像を結像し、
感光層24上に静電像を形成する。
破線で示す複写紙搬送路56に沿って、給紙カ七ノド8
に積層収納されている複写紙は、給紙ローラ58によっ
て給紙カセット8から給紙される複写紙は、一対の搬送
ローラ60,61お↓び案内板62を経て、一対の送込
み搬送ローラ64゜65によって転写用コロナ放電器3
4に対向した感光ドラム26の感光層24に密接するよ
うに送込まれる。転写完了後の複写紙は、その複写紙の
幅方向一端が剥離ローラ66と搬送ローラ68とに挾持
されて感光層24から剥離され、案内板70を経て加熱
定着装置72に送られて、複写紙土のトナー像が加熱定
着される。加熱定着後の複写紙は、一対の搬送ローラ7
4,75.案内板76および一対の排出ローラ78.7
9を経てコピー受け111110上に排出される。
機体2内には、冷却用送風機80が設けられる。
この冷却用送風機80け、外部から空気を吸引し透明板
4の下方に送風する。この空気によって透明板4が冷却
される。空気は排出口84から排出される。
第3図は、駆動系統を示すための本件複写機の背面図で
ある。モーフ88に↓つで回転されるスプロケットホイ
ール92には第1の無端状のチェーン94が巻掛けられ
る。チェーン94け、感光ドラム26を駆動するための
スプロケットホイール10,0.スプロケットホイール
102.スプロケットホイール114.送込み搬送ロー
ラ65に連結されたスプロケットホイール104.tX
動スプロケットホイール1061タイミングパルスを発
生するための回転板108に連結されたスプロケットホ
イール110.および投光手段42を往復移動させるた
めのスプロケットホイール112に巻掛けられている。
スプロケットホイール102は、歯車列116を介して
搬送ローラ68を駆動する。スプロケットホイール11
2には、電磁クラッチ120を介して同軸に助力が伝達
されるスプロケットホイール122が機体2に枢支され
る。このスプロケットホイール122と水平方向に距離
を隔てて、もう1つの同じ外径を有するスプロケットホ
イール124が機体2に枢支される。
これらのスプロケットホィール122,124lこ(−
iチェーン126が水平lこかつ無端状lζ張架される
。チェーン126には,保合用突子128が固着される
。この突子128tI′i.係合のための移動部材13
0に形成された縦長孔132に緩やかに嵌込まれて係合
する。縦長孔132は、チェーン126の直線状の水平
な張架部分126a,126bに直角に交差する鉛直軸
線を有する。縦長孔132の鉛直方向の長さは,突子1
28がチェーン126の水平張架部分126a.126
bの少なくとも最大間隔13だけ変位を許容する暗に選
ばれる。この移動部材130は、感光ランプ44および
反射鏡46を支持する支持体134(第2図および第4
図参照)に固着される。投光手段42、可動反射鏡50
.移動部材130および支持体134ば,光学装置40
の可動部135を構成する。したがって電磁クラッチ1
20がスプロケットホイール112,122を連結して
チェーン126が走行するとき,突子128は縦長孔1
32内を上下に摺動して移動部材130および支持体1
34を水平に往復移動させる。
駆動スズロケットホイール106からの回転動力は歯車
136,138を介してスプロケットホイール140に
伝達される。搬送ローラ61には。
電磁クラッチ142を介してスプロケットホイール14
4が連結される。給紙ローラ581こは電磁クラッチ1
46を介してスプロケットホイール148が設けられる
。無端状の第2のチェーン150(dスプロケットホイ
ール140,144,148、152に張架てれる。
モーフ88のもう1つのスブロケソトホイール154に
は、歯車列168を介する加熱定着装置72の定着ロー
ラ86および搬送ローラ75、排出ローラ79を回転駆
動するため!ご無端状の第3のチェーン158が張設さ
れる。定着ローラ86ニ関連して設けられたスプロケッ
トホイール162は、無端状の第4のチェーン164を
介して補助モータ166によって1駆助される。定着ロ
ーラ86には、第1の一方向クラッチを介してスプロケ
ットホイール160が連結される。定着ローラ86には
また。@2の一方向りランチを介してスプロケットホイ
ール162が連結される。モータ88によるスズロケッ
トホイール160の回転速度ハ補助モーク1661こよ
るスプロケットホイール162の回転速度よシも大きい
。そのためモータ88したがってスズロケットホイール
160の回転が停止したとき、スプロケットホイール1
62の回転切刀が定着ローラ86に伝達される。補助モ
ータ166id、メインスイツチ14を投入することに
Xつで、常時回転している。モータ88が回転するとき
、スプロケットホイール160の回転動力は定着ローラ
86に伝達される。したがって定着ローラ86は、複写
動作時にはモータ88によって回転駆動され、複写動作
を行なわないときには補助モータ166にXつて緩慢に
回転される。したがって定着ローラ86を定着可能な温
度状態に常時緩やかな回転速度で回転させつつ待機させ
ておくことができ、断続的に複写を行なう場合に複写能
率が高められる。
第4図は1本件複写機の背後から見比投光手段42、な
らびに可動反射鏡50を移動するための構造を簡略化し
て示す斜視図である。機体2の左右両端部に、水平方向
に距離を隔てて水平軸線を有するプーリ170.172
が設けられる。
露光ランプ44おXび反射鏡46は、支持体134に固
着されており、この支持体134はガイド部材174,
176に沿って水平移動自在に案内される。可動反射鏡
50を支持する支持体178は、ガイド部材176およ
び180に沿って水平移動自在に案内される。支持体1
78には、水平軸線を有するプーリ184が枢支される
。ワイヤ186は、その一端が支持体134に固着され
プーリ170. 172. 184を約半周ずつ巻掛け
られ、その他端188け機体2に固着される。
もう1つのワイヤ190は、その一端が支持体134に
固着され、プーリ184を約半周だけ巻掛けられて、そ
の他端192は機体2に固着される。
したがって支持体134が第4図の左方に矢符198の
方向に復移動するとき、プーリ170が矢符196の方
向に回転し、可動反射鏡50け、露光ランプ44および
反射鏡46と同一の移動方向198に、平行移動する。
このとき可動反射鏡50は、その移動距離が支持体13
4の移動距離の172であって、かつ速度が支持体13
4の172である。このことは支持体134が、矢符1
94の方向に往移動するときも同様である。
投光手段42および支持体134が第2図および@3図
の仮想線で示す休止位置にあるときには。
突子128は、第3図に明らかなように、スプロケット
ホイール124の外周で、もう1つのスプロケットホイ
ール122から最も遠ざかった位置にあり、この実施例
ではスプロケットホイール124の軸線を通る水平線上
でその軸線に関してスプロケットホイール122の反対
側(すなわち第3図の左側)の位置にある。したがって
チェーン126が回転走行し始めるとき、突子128が
第3図の休止位置からスプロケットホイール124の外
周を約1/4円周弧だけ走行する期間においては、移動
部材130の速度が徐々に増大することになる。したが
ってチェーン126.94およびモータ88に始動時に
おいて衝撃的な大きな負荷が作用することが防がれ、ま
た投光手段42および支持体134などを含む可動部1
35が円滑に移動を始めることができる。
メインスイッチ14を投入すると、補助モータ166お
よび定着ローラ86に設けられたヒータ442が電力付
勢される。次にローラ温度安定後プリントボタン16を
押圧することにより、モータ88が回転し、かつ除電ラ
ンプ38が点灯する。
モータ88の回転によって、チェーン94,126.1
50,158が回転走行する。そのため移動部材130
および支持体134は、突子128のチェーン126に
従う走行によって、矢符194の方向に往移動する。移
動部材130の往移動によって、休止位置近傍に設けら
れた検出スイッチ202が作動し、したがってそれまで
はオフ状態にあった電磁フランチ146をオンにする。
そのため、それまで回転を停止していた給紙ローラ58
が回転し、単一枚の複写紙が給紙カセット8から供給で
れる。このとき電磁クラッチ142t/′iオフのまま
であシ、シたがって搬送ローラ60゜61は回転を停止
している。そのため複写紙先端が搬送ローラ60 、”
61の圧接部に当って停止し。
さらに給紙ローラ58が回シ続けることによって複写紙
が案内板204(第2図参照)とは反対の1方に1曲し
、そこで複写紙は検出スイッチ206を作!iIIノさ
せる。この検出スイッチ206の作動によって、電磁ク
ラッチ146がオフとなり、給紙ローラ58が回転を停
止する。したがって複写紙はこの状態で一旦停止した状
態を保つ。移動部材130が投光手段42とともに矢符
194の方向に往移幼してスプロケットホイール122
よシも手前の位置208に達したとき、露光ランプ44
が点灯される。
チェーン94によって回転されるスプロケットホイール
110には歯車状に周方向に複数の切欠きが形成された
回転板108が固着される。回転板108の軸線方向両
側方に発光素子と受光素子とを配置しておく。回転板1
08が回転するとき。
切欠きによって発光素子からの光の受光素子への通過・
遮断が繰返され、これによってタイミングパルスが発生
される。このタイミングパルスの数は、支持体134し
たがって投光手段42の往復移動方向194,198の
位置に対応している。
したがって前記手前の位置208はタイミングパルス数
によって決定される。
プリントボタン16を押圧した直後、除電用コロナ放電
器36が付勢される。感光ドラム26は。
支持体134の矢符194方向の往移幼中おXび矢符1
98方向の復移動中に、各1回転板とたとえば約1.1
回転する。そのため複写の各回毎の往移動中において、
クリーニング機能を兼ね備えた現像装置32.除電ラン
プ38おXび除電用コロナ放電器36によって、感光層
24の全周面がクリーニングされる。したがってプリン
トボタン16を押圧した後、最初の複写動作時において
も感光層24はクリーニングされた後に露光されるので
、2枚目以降の複写時と同様に良好な複写像を得ること
ができる。
チェーン126がさらに回転し、突子128がスプロケ
ットホイール122よりも手前の位置212に達したと
き、その手前の位置212に設けられた検出スイッチ2
14が作動する。これによって電磁クラッチ142が連
結状態となシ、スプロケントホイール144からの回転
助力が搬送ローラ61に伝達され、そのため一旦停止し
ていた複写紙が転写域494に向けて搬送されていく。
また検出スイッチ214の作動した後、所定のタイミン
グパルス数に達したとき転写用コロナ放電器34が作動
する。しかして、検出スイッチ214が作動してから露
光が開始されるまでの時間と感光ドラム26の感光層2
4が露光域492から現像装置32によって顕像化され
、転写用コロナ放電器34による転写域494に達する
までの時間との和は、搬送ローラ60.61によって複
写紙が転写用コロナ放電器34による転写域494に達
するまでの時間に等しい。突子128がスプロケットホ
イール122のまわシを約半円周弧回って、直線状張架
部分126にあるとき、原稿像が感光層24J:に露光
され1次いで現像装置32によってトナー像が感光層2
4上に得られる。感光ドラム26の周速度は、露光時に
おける投光手段42の速度に等しい。感光層24上のト
ナー像は、転写用コロナ放電器34の作動によって複写
紙に転写されていく。帯電用コロナ放電器30は、搬送
ローラ60,61の排出側に設けられた検出スイッチ2
16によって作動され、この検出スイッチ216は搬送
ローラ60,61によって搬送された複写紙を、複写紙
に当接するアクチュエータ436に1って検出する。感
光ドラム2Gの周速度は、複写紙の搬送速度に等しい。
検出スイッチ216は複写紙が通過している間、その作
動状態を維持し、複写紙が検出スイッチ216の位置を
通過した後の回転板108の回転によるタイミングパル
スに基づき、複写紙が転写域494を通過した後、先ず
帯電用コロナ放電器30が不能動化され、次に露光ラン
プ44が消灯し。
その後、転写用コロナ放電器34が不能動化される。投
光手段42したがって移動部材130が。
矢符198の方向に復移動して元の休止位置近傍に達し
たとき、検出スイッチ218を作動させる。
これによって電磁クラッチ120がオフとなり。
スプロケットホイール112からスプロケットホイール
122への助力の伝達が遮断されてチェーン126の走
行が停止さi、移動部材130は矢符198方向の慣性
力で第3図のごとく休止位置に戻る。検出スイッチ21
8が作動した後1回転板108によるタイミングパルス
に基づき、複写に用いられうる最も長い複写紙がコピー
受は皿10に排出されてし1うまでの時間だけモータ8
8が付勢でれ続け、モータ88の消勢と同時に除電ラン
プ38と除電用コロナ放電器36とが消勢される。補助
モータ166はメインスイッチ14が投入されている時
間中回り続ける。
支持体134が休止位置に戻るまでに複写紙が機体2外
に排出されてしまうように構成してもよい。この場合に
は、電磁クラッチ120を省略してスプロケットホイー
ル112,122を直結することによって、構造を簡略
化することができる。
第5図は給紙カセット8を複写機に装着したときの給紙
カセツト8付近の斜視図であり、第6図は第5図の平面
図であり、第7図は第6図の切断面線M−■に沿う断面
図である。給紙カセット8は、その上面が開口した矩形
あ箱体222から構成され、JI5  B列サイズの複
写紙が収容される。この箱体222の底222aの前半
部には、乗載板224が設けられる。なお第5図におい
ては簡略化のためにこの乗載板224は省略されている
。箱体222の底222aの前端部には、複写紙押上げ
レバー受入れ開口226が形成される。
箱体222の左右両側板222b、222cの前端部に
は嵌合レバー受入れ凹部228がそれぞれ形成される。
箱体222の前側板222dと左右両側板222b、2
22cとで構成する両角部の、、l:端には、−係止爪
230が上下方向に変位自在にまたは固定的にそれぞれ
設けられ、係止爪230はその自重で複写紙の最と面に
当接する。さらに両側板222b、222cの上縁には
、くさび状の切欠き232がそれぞれ形成される。機体
2の前および後側板234,236には一対の止め板2
38が設けられており、給紙カセット8の切欠き232
id、この止め板238に係合される。
乗載板224の前端部下面には1両側板222b、22
2c間の中央位置すなわち複写紙の幅方向中央位置で、
前後(第6図の上下)に延びる突起240が突設される
。この突起240は、第7図示の状態で、開口226に
臨み、乗載板224の下面から長さ11だけ突出されて
いる。乗載板224の後端部下面には1両側板222 
b 、222C間の中央位置すなわち複写紙の幅方向中
央位置で、箱体222の底222aに向けて突出した支
持突起242が設けられる。乗載板224の後端部には
、さらに一対の嵌合片244が設けられる。
嵌合片244は1乗載板224の後端部から下方に屈曲
して延び、先端は後方に向けて屈曲でれる。
この嵌合片244は、箱体222の底222aに形成さ
れた嵌合穴246にそれぞれ嵌入される。
前側板234および後側板236には、給紙カセット8
に収容されるJIS  B列サイズの複写紙および後述
の他の給紙カセット272に収容されるJIS  A列
サイズの複写紙に対応して、第6図のごとく複数個(図
中3個)配設された給紙ローラ58が固着された軸24
8が枢支される。
軸248には、スプロケットホイール148が固 ′着
されており、さらに電磁フランチ146が装着される。
軸248は後述のごとく、電磁フランチ146の作用に
よって矢符252の方向に回転1躯#Jでれ、それによ
って、給紙カセツト8内に収容されている最上位の複写
紙が1枚だけ複写紙(算送路56に供給される。
給紙カセット8の前方で、側板234,236には軸2
54が枢支される。軸254には、給紙カセット8の開
口226に対応する位置に、押上げレバー256が回動
自在に装着される。押上げレバー256には、一端が軸
254に固着されたコイルばね258の他端が固着され
ている。コイルばね258は、押上げレバー256を矢
符260で示す方向にすなわち乗載板224を上方に向
けて弾発付勢する。押とげレバー256の当接部256
aけ、乗載板224の突起240に当接する。軸254
には、給紙カセット8の幅に対応した間隔をあけて一対
の嵌合レバー262が固定される。嵌会レバー262は
、給紙カセット8の凹部228に嵌合される。
軸254の一端(第5図の手前)には、略扇板の位置決
め部材264が固着されている。側板234には1位置
決め部材264の一端部に形成された円弧部264aに
近接して止めビン266が固着てれる。止めどン266
と位置決め部材264の他端部264aとの間には、引
張シばね268が装着される。円弧部264aの周方向
両端には、止めどン266に係合される一対の突出部2
64c、264dが形成される。
第8図は側板234を省略した第5図の正面図である。
第2図お2び第8図を参照して、機体2の第2図におけ
る右端部には給紙カセット8を受ける受部材270が設
けられる。受部材270ば。
機体2の内方へ向って所定の角度だけ下方に傾斜して延
びて、給紙カセット8の底面を案内するカセット案内部
270aと、カセット案内部270aの前端から屈曲し
て上方に延び、給紙カセット8の前端が当接する当接部
270bと、当接部270bの上端から屈曲して機体2
の内方に向って延び、給紙カセット8から給紙される複
写紙を複写紙搬送路56に案内する複写紙案内部270
cとを含む。なお、第8図および第9図における複写紙
案内部270cは第2図では省略されている。
カセット案内部270aには、乗載板224の突起24
0が押上げレバー256に当接しうるように、給紙カセ
ット8の開口226に対応して開口(図示していない)
が形成される。
給紙カセット8を機体2に装着するには、先ず給紙カセ
ット8の底面を受部材270のカセット案内部270a
に沿って給紙カセット8の前側板222d示当接部27
0bに当接するまで挿入し、第8図示の状態にする。こ
のとき、軸254け。
位)!決め部材264の一方の突出部264cが止めど
7266に係合する回動位置にある。この状態で、軸2
54け、引張シばね268のばねカによって第8図の時
計方向に付勢されておシ、底合レバー262が給紙カセ
ット8の凹部228に嵌合してその位置に保持される。
そのため押上げレバー256の当接部256aは突起2
40に当接し、第8図示の状態にロックされる。
次いで、給紙カセット8を、受部材270のカセット案
内部27oaの後端を支点として、給紙カセツト8の先
端部が上方に移動する方向に第9図のごとく回動する。
そうすると、給紙カセット8の切欠き232が止め板2
38に係合されて。
給紙カセット8の回動が停止されるとともに、給紙カセ
ット8が後方(第9図の右方)に移動することが防がれ
る。この給紙カセット8の回動操作にXつで、軸254
したがって位置決め部材264ば、第9図の反時計方向
に回動され、引張りばね268が最も伸長された状態を
通過して、引張りばね268のばね力によって反時計方
向に付勢されるようになる。そのため位置決め部材26
4は、その他の突出部264dが止めど7266に係合
する位置まで回動される。
軸254の反時計方向の回動によって、押上げレバー2
56のロックが解除される。そのため押上げレバー25
6は、コイルばね258のばね力によって第9図の反時
計方向に回動すれて1乗載板224の突起240を押上
げる。そのため乗載板224の前端部は、支持突起24
2を支点として第9図示のごとく傾斜して押とげられる
。そして複写紙乗載板224上に積載されている複写紙
の最上面が給紙ローラ58に押付けられる。また積載さ
れた最上位の複写紙の先端両角部は、係止爪230に接
触する。この状態において給紙ローラ58が回転、駆動
されると、最上位の複写紙が受部材270の複写紙案内
部270cに沼って前方に送出され、複写紙搬送路56
に供給される。なお乗載板224の長さ12(第6図参
照)は、押土げレバー256の回動動作によって乗載板
224が実質的に平行に押上げられるXうに充分長く選
んでおくことが好ましい。そうすることによって1乗載
板224上の複写紙の積層厚さの変化によって、最上位
の複写紙の係止爪230に対する角度が変化することが
防がれ、したがって最と位の複写紙が確実に1枚だけ送
出される。
複写紙の左右の各給紙ローラ58への押圧力は。
乗載板224に設けられた支持突起242によってほぼ
一定に調整される。すなわち、押上げレバー256の押
とげ動作によって乗載板224が上方に押上げられたと
き、給紙ローラ58への押圧力が一定でない場合を想定
すると、支持突起242tf′i両側板222 b、 
 222 c間の中央位置に設けられているので1乗載
板224I/′i支持突起242を支点として押圧力の
大きい方に傾く。そして各給紙ローラ58への押圧力が
等しくなる位置でバランスする。そのため、複写紙の質
、量等に無関係に、各給紙ローラ58への押圧力が一定
に保たれて、単一枚の複写紙が確実に給紙される。
給紙カセット8内の複写紙が全て消費された後に、給紙
カセット8を機体2から取出すには、給紙カセット8を
第9図示の状態から第8図示の状態に回動する。そうす
ると、給紙カセット8の切欠き232が止め板238か
ら外れ、同時に、嵌合レバー262したがって軸254
が第9図の時計方向に回動される。そのため軸254は
1位置決め部材264の一方の突出部264cが止めビ
ン266に係合する第8図示の回動位置に戻される。ま
たと述のように嵌合レバー262が回動することによっ
て給紙カセット8の前側板222dによって複写紙押上
げレバー256が時計方向に回動されて第8図示の位置
に戻される。この状態で、給紙カセット8を後方(第8
図の右方)に移動して、給紙カセット8が取出される。
押上げレバー256の当接部256aは複写紙搬送方向
に沿う鉛直面に平行な断面が土に凸の円弧面に形成され
る。このことによって、複写紙の積載量が少なくなって
押上げレバー256が矢符260に回動してばね258
による押上げ力が小さい状態(とおいて凸状の円弧面の
ない平坦な場合に比して最上位の複写紙が給紙ローラ5
8に適切な圧力で接触することを可能にし、単一枚ずつ
を確実に給紙することができるようになる。また複写紙
の積載量が多い状態では、はね258によるばね力を大
きくして最上位の複写紙が給紙ローラ58に単一枚給紙
のために適切な圧力で接触することができるのである。
乗載板224において、第6図における最も左側の給紙
ローラ58の直下にのみ、植毛シート片286を貼着す
ることによって、複写紙に適切な摩擦力を与え、そのた
め複写紙の積載量が少なくなったときにおいても単一枚
ずつ複写紙を給紙することができるようになる。
第10図は他の給紙カセット272の斜視図である。給
紙カセット272には、11311111サイズよシも
幅の小ざいJIS  A列サイズの複写紙が収容される
。給紙カセット272け、給紙カセット8の箱体222
と同一サイズの箱体274から構成される。箱体274
の側板274bがらJIS  A列サイズの複写紙の幅
f4に対応する位置には、仕切板276が設けられてい
る。@10図には省略されている乗載板は、側板274
bと仕切板276との間で収容される。この乗載板には
、前述の乗載板224と同様に、当接部256aに当接
する突起278(第7図参照)、嵌合レバー受入れ凹部
280.係止爪282などが設けられている。乗載板の
嵌合片は前述と同様に箱体274の底板凹部274aに
形成された底舒穴284に嵌入される。
突起278Iri、側板274bと仕切板276との中
間位置に突設される。突起278の突出長さ13は、前
述の給紙カセツト8の突起240の突出長さ11よりも
短い。そのため給紙カセツト272内に収容された相対
的に小さいJIS  A列サイズの複写紙が、押上げレ
バー256に2って押上げられたときの給紙ローラ58
への押圧力ば。
給紙カセツト8内に収容された相対的に大きいJIs 
 B列サイズの複写紙の給紙ローラ58への押圧力より
も小さい。したがってサイズが小さくそのため軽いJI
S  A列サイズの複写紙およびサイズが犬きくそのた
め重い複写紙が単一枚の給紙に最適な圧力で給紙ローラ
58に接触することができる。
押上げレバー256に代えて、他の構造を有する押上げ
部材であってもよい。
再び第1図および第2図を参照して、感光ドラム26お
Xび現像装置32は、支持体290に取外し自在に装着
されている。この支持体290は。
機体2の前後方向(第1図の紙面に直角な方向)に進退
自在に装着されている。
第11図は、支持体290を機体2の手前側に引出した
ときの斜視図である。支持体290は。
所定の間隔をあけて相互に平行な前後の側板292.2
94を有し、レール300によって案内されて滑動進退
することができる。側板292には。
把持片302が固着されている。
第12図は第11図の切断面線N−>IIに沿う断面図
である。側板292,294には共通の同一軸線を有す
る軸受306,308がそれぞれ装着されている。側板
292,294れ対向面にH%軸受306,308よシ
内方で上方に開放した略U字状の保持面を有する保持体
310,312がそれぞれ固着されている。感光ドラム
26の基体22の両端には、端板314,316がステ
ーボルト318によって固着される。端板314,31
6にけ、軸線を同一にしてボス320,322がそれぞ
れ設けられる。ボス320.322は基体22Xpも軸
線方向外方に突出している。ボス320.322間にわ
たり、同一軸線で案内筒324が固着される。
第14図は支持体290とその付近の簡略化した斜視図
である。感光ドラム26を保持体310゜312のU字
状保持面にその上方から装入して、底310a、312
aにボス320,322が当接した状態で、感光ドラム
26の軸線は軸受306.308の軸線よりもわずかに
下方に位置している。そのようにボス320,322の
形状と。
保持体310,312の底310a、312aとのと下
、水平方向の位置が定められる。
感光ドジム26を軸受306,308で支持する几めの
回転軸326は、支持体290の手前から順に、軸受3
06、ボス320に案内筒324゜ボス322および軸
受308を順次貫通し、機体2に設けられた。駆動装置
328に連結される。挿入側(第12図の右側、すなわ
ち手前)のボス320の内周には内ねじ330が刻設さ
れている。
突出側(第12図左側、すなわち後方)のボス322に
は、感光ドラム26の軸線に沿って突出側に向けて内狭
−19の円錐面332と、円錐面332に連なる支持面
336とが形成されている。
回転11d326け、先端部338.小径軸部340、
円錐部342.大径軸部344.外ねじ部346、大径
端部348.およびノブ350が軸線に沼って形成され
ている。先端部338は、自由端側に向けてほぼ円錐状
に形成されている。外ねじ部346は、内ねじ330に
螺合する。
駆動装置328は1機体2の側板236に固着された円
筒状の保持部材354と、保持部材354に軸受356
,358を介して回転自在に嵌入される駆動軸360と
、1駆幼軸360の外周に固着されるスプロケットホイ
ール100とを含む。
駆動軸360には挿入側に開口した嵌合穴362が形成
されており、その嵌合穴36−2には軸継手としての一
方向クラッチ364を介して回転軸326の先端部33
8および小径軸部340が嵌入される。保持部材354
.駆動軸360.スプロケットホイール100および嵌
合穴362は同一軸線を有する。スプロケットホイール
1oOi−j。
チェーン94によって機体2に設けられたモータ88(
第3図参照)に連結される。
第13図は、一方向フランチ364の一部を示す軸直角
断面である。入力端部材366は駆動軸360に固着さ
れる。入力端部材36Gには、円周方向に間隔をあけて
回転、駆動方向368に向けて回転軸326の半径方向
外方に離反する方向に傾斜面370を有する凹所が形成
される。頌斜面370と小径軸部340の外周面との間
には、ローラ372が介在される。ばね374r/′i
、ローラ372に1回転、駆uノ方向368の後方に溢
う弾発力を与える。
、駆動軸360および入力端部材366が回転部朝方向
368に回転すると、第13図(a)のようにはね37
4の弾発力によってローラ372が傾斜面370に沼っ
て、傾斜面370と小径軸部340の外周面との間に食
込む。そのため入力端部材366からの回転助力はロー
ラ372を介して小径軸部340に伝達され7回転軸3
26が、駆動軸360と一体的に回転駆動される。回転
軸326の回転によって感光ドラム26が回転きれる。
駆UJiη1136 Oしたがって入力端部材366が
停止しているときには、第13図(b)のようにローラ
372が傾斜面370と小径軸部340の外周面との間
に食込むことがない。
感光ドラム26を機体2に装着するに当っては。
支持体290を機体2から引出した状態で、先ず感光ド
ラム26のボス320,322を保持体310.312
のU字状保持面内に嵌合して降下させ、ボス320,3
22を保持体310,312の底310a、312aで
支持する。次いで1回転軸326を手前から軸受306
.ボス320、案内筒324%およびボス322に順次
挿通させる。このとき回転軸326の先端部338は、
ボス322の円錐面332によって案内筒324からボ
ス322の支持面336に滑らかに嵌入することができ
る。
そこでノブ350を回転しながら、ボス320の内ねじ
330と1回転軸326の外ねじ部346とを螺合して
、回転軸326を突出側(第12図の左方)に向けて螺
進させる。そうすると1回転軸326の先端部338は
軸受308に滑らかに嵌入され、一方向フランチ364
に向けて進行する。また回転軸326の小径軸部340
に連なって円錐部342が形成されているので1回転軸
326の進行につれて、大径軸部344が軸受308に
滑らかに嵌合される。そして回転軸326の先端部33
8および小径軸部340は軸受308から軸線方向外方
に突出され、感光ドラム26が支持体290に装着され
る。
感光ドラム26が装着された支持体290を機体2に押
込む。そうすると、軸受308から突出されている回転
軸326の小径軸部340が、駆動軸360の嵌合穴3
62に設けられた一方向クラッチ364内に嵌きされる
。回転軸326の先端部338ば1円錐状に形成されて
いるので1回転軸326の小径軸部340け、一方向ク
ラッチ364内に滑らかに嵌合される。
ねじ330,346のねじの向きは、矢符368方向の
複写回転時において相互の締付は方向である。そのため
、ねじ330,346の緩んだ状態で感光ドラム26を
装着しても、複写動作によって感光ドラム26と回転軸
326とが一体的になる。なお、ボス322に内ねじを
刻設し、その内ねじに螺合する外ねじを回転軸326に
刻設してもよい。
第15図は現像装R32の斜視図であり、第16図はそ
の拡大断面図である。現像装置32ば。
現像容器380を有する。現像容器380のと部には、
トナー補給装置382が設けられる。トナー補給装置3
82は、トナーが収容されるトナー補給容器384と、
トナー補給手段たとえばトナー補給ローラ386とを含
む。現像装置32は支持体290から取外し自在である
。トナー補給ローラ386は、トナー補給容器384下
部の開口部388に回転自在に設けられる。トナー補給
ローラ386tri、その外周にトナー補給ローラ38
6の軸線に沿って延びる複数の溝390を備える。
トナー補給ローラ386は電気的、駆動装置たとえば後
述のモータMによって駆動される。モータMけトナー補
給容器384に固着てれ、その出力軸はトナー補給ロー
ラ386に直結している。モータには1着脱自在なコネ
クタ376を介して電力が供給されており、現像装置3
2を支持体290から取出すときには、コネクタ376
との連結を外せばよい。
トナー補給ローラ386がたとえば実線矢符392のご
とく第16図の反時計方向に回りフすると。
トナー補給ローラ386の溝390内にけまシ込んだト
ナーが、現像容器380の下部に形成された貯留部39
4に補給される。トナー補給ローラ38Gが回動を停止
している状態では、トナーの補給は停止されている。ト
ナー補給ローラ386を5駆動するモータMけ、後述の
第17図で示す制御回路で制御され、それによってトナ
ー補給ローラ386の回動角したがってトナーの貯留部
394への補給量が調整される。
現像容器380内には、磁気ブラシ機構396゜攪拌装
置398.磁気ブラシ穂切9部材400および案内部材
402が設けられる。貯留部394に(寸、トナーと磁
性キャリアとから成る2成分系現像剤が貯留されている
。2成分系現像剤が攪拌装置398に2って撹拌ざね、
ることによ、1ll1% トナーとキャリアとが均一に
混合される。案内部材4021−t、トナー補給装置3
82からのトナーを攪拌装置398に導く。
8気プラン機構396は、感光ドラム26外周の感光j
※24に近接して設けられる。磁気プラン機構396は
1強磁性材料から成シかつ感光ドラム26に平行な軸線
を有する中空回転現像スIJ−プ404と、その現像ス
リーブ404内に固定的に設けられた永久磁石′406
とを含む。現像スリーブ404が実線矢符408のごと
く第16図の時計方向に回転することに2す、貯留部3
94の2成分系現像剤は、現像スリーブ404の周面に
保持されて、現像位置410に運ばれる。現像位置41
0において、現像スリーブ404の局面から直立した濃
密度でかつ均一な穂立の磁気ブラシが形成される。そし
てこの磁気ブラシと静電潜像が形成された感光層24と
の接触が緊密かつ確実に行なわれる。それによって感光
層24に形成された静電潜像がトナーにより現像される
。現像作業が終了した2成分系現像剤は、現像スリーブ
404の周面に拘束されて現像位置4.10から矢符4
08方向に回動する。そして現像スリーブ404の軸線
に関して現像位置410の反対側において、2成分系現
像剤は現像スリーブ404の周面から案内部材402に
よってかき落され貯留部394に落下する。
磁気ブラシ穂切部材400は、現像スリーブ404の回
転方向408に泊って、現像位置410の直ぐ上訛耐で
、現像スリーブ404の周面に近接して設けられる。磁
気ブラシ穂切部材400は、現像容器380の底面に設
けられた水平な支持座412に沿って現像スリーブ40
4の軸線に垂直な方向(第16図の左右方向)に移動自
在である。
磁気ブラシ穂切部材400を支持座412に沿って移1
7 gせることによって、磁気ブラシ穂切部材400の
先端414と現像スリーブ404の周面との間隔dを調
整することができる。この間隔dを適切に調整すること
により、現像位置410において均一な長さおよび一様
な密度の穂立を与える磁性キャリアと、適切な量のトナ
ーとが現像位置410に常に安定に供給される。
再び第5図を参照して、JISB列サイズの複写紙を収
容する給紙カセット8が図示のごとく位置決めさrした
状態で給紙カセツト8の側板222cは、後側板236
に取付けられている検出スイッチ416のアクチュエー
タ418を押圧している。この検出スイッチ416は、
アクチュエータ418が押圧されたときに遮断状態であ
る。
そこで、第10図を参照して、JIS  A列サイズの
複写紙を収容する給紙カセット272の側板274cに
は、給紙カセット272が機体2に装着されたときに検
出スイッチ416に臨む位置において、透孔420が形
成されている。そのため検出スイッチ416のアクチュ
エータ418は押圧されず、したがって導通状態である
検出スイッチ416は、上述のこと<JISB列サイズ
の複写紙を収容する給紙カセット8で遮断状態であり、
またJIS  A列サイズの複写紙を収容する給紙カセ
ット272で導通状態である。したがって検出スイッチ
416によって複写紙の幅が検出される。
第17図は、トナー補給ローラ386を回動するパルス
モークなどのモータMを制御するための制御回路図であ
る。無安定回路422け、複写機の電源投入により、常
時発振動作している。無安定回路422は、第18図(
1)で示す周期T1のパルスを発生して単安定回路42
4に与える。単安定回路424ば、無安定回路422か
らの出力パルスの立下りに応答して、第18図(2)で
示すパルス幅W1のパルスを発生して、AFDゲート4
26の一方の入力端子に与える。単安定回路424に含
まれる時定数回路428において、コンデンサ430に
直列に可変抵抗432が接続される。
しかも可変抵抗432にr/′i、抵抗434と検出ス
イッチ416とから成る直列回路が並列に接続されてい
る。可変抵抗432の抵抗値は、原稿の濃淡の程度に応
じて、つまみ20(第1図参照)を操作して手助によっ
て設定され得る。そのため単安定回路424のパルス幅
W1を変えることができる。パルス幅W 1を変えるこ
とにXつで単安定回路424の出力パルスのデユーティ
(Wl/T1)が変る。
たとえば複写紙がJIS  A列サイズであって複写紙
の幅がJIS  B列サイズよりも小さいときには、検
出スイッチ416は導通している。したがって可変抵抗
432と抵抗434との並列抵抗値が小さくなる。その
ため単安定回路424の時定数回路428の時定数が小
さくなってパルス幅W1が小さくなる。
複写紙がJIS  B列サイズであって複写紙の幅が大
きいときには、検出スイッチ416r/″i遮断してい
る。そのため可変抵抗432の抵抗値によって定まる時
定数が比較的太きく、シたがってパルス幅W1は犬であ
る。
このようにして複写紙の幅の大小に応じて単安定回路4
24の出力パルスのデユーティが変る。
パルス幅W1は、たとえば第18図(2)で示すこと<
 h W l aからWlbまでの範囲で可変である。
ANDゲート426の他方の入力端子には、検出スイッ
チ216を介して論理「1」の信号が与えられる。検出
スイッチ216のアクチュエータ436(第2図参照)
は、複写紙がアクチュエータ436の位置を通過する時
間T2だけ押圧されている。そのため複写紙の通過時間
だけ、検出スイッチ216は導通しておシ、この導通時
間T2け複写紙の長さに対応している。したがってAN
Dゲート426の他方の入力端子に与えられる信号はた
とえば第18図(3)のごとくなる。
たとえば、複写紙がJIS  B列サイズであって複写
紙の幅が太きいときに、ANDゲート426の一方の入
力端子に与えられる信号が第18図(2)の実線で示す
波形を有している場合を想定するこのときANDゲート
426の他方の入力端子に与えられる信号は第18図(
3)で示す波形を有しておシ、したがってANDゲート
426からの出力信号は第18図(4)の波形を有する
。このANDゲ−)426からの出力信号によって、そ
のパルス幅W1の各期間だけ、モータMが動作する。そ
のためパルス幅W1に対応した回動角度だけトナー補給
ローラ386が角変位され、そのトナー補給ローラ38
Gの回動角に対応した量だけのトナーが貯留部394に
補給でれる。
要約すると、パルス幅W1は、複写紙の幅の大小に応じ
て、大小にそれぞれ定められる。また検出スイフチ21
6の導通時間T2したがってANDゲート426からの
パルス幅W1を有する出力パルス数は、複写紙の長短に
応じて、大小にそれぞれ定められる。すなわち複写紙の
通過時間T2の期間内におけるパルス幅W1を有するA
NDゲ−)426からの各出力パルス毎にモータMが動
作して、トナー補給ローラ386が回動される。
そのためトナー補給ローラ386は、複写紙が大きい場
合には大きな回動角毎に多数回駆動され、複写紙が小さ
い場合には小さな回動角毎に少数回駆動される。したが
ってト・ナー補給量が複写紙の大小に応じて制御される
上述の実施例では、検出スイッチ216H,複写紙の要
式に対応した時間だけ導通維持されたけれども、他の実
施例として検出スイッチ216は各複写工程毎に、また
は複写工程の一定回数毎に、予め定めた一定時間だけ導
通されるようにしても2い。さらに他の実施例として、
トナー補給ローラ386の代りにスクリュフィーダをト
ナー補給容器384の下部に設けてもよい。またトナー
補給容器384の下部にスリットを設けて、そのスリッ
トの幅を調整するようにしてもよい。その場合そのスリ
ット幅を調整するための駆動装置としてモータN1の代
りに電磁弁を用いてもよい。
第19図は加熱定着装置72の斜視図、第20図はその
断面図を示す。加熱定着装置72の定着ローラ86は、
前述の25に複写動作時にはモータ88に2って回転駆
動され、複写時以外においては補助モータ166によっ
て緩やかに回転される。定着ローラ86は、その内部に
ヒータ442を有し、ヒータ442を外囲する金属管4
44には剥離性、耐熱性の良好なテフロン(商品名)被
膜446が被覆されている。定着ローラ86の下方には
、この定着ローラ86に従回転する加圧ローラ448が
機体に回転自在に設けられる。加圧ローラ448の外周
には、耐熱性、耐摩耗性のあるゴムが被覆される。トナ
ー像を有する複写紙が定着ローラ86と加圧ローラ44
8との間を通過することによってトナー像が複写紙上に
融着される。
定着ローラ86の表面に複写紙とのトナーが付着して後
続の複写紙に融着するオフセット現象および定着ローラ
86への複写紙の巻付きを防止するために、定着ローラ
86の排出側において耐熱性および耐摩耗性の良好な材
料たとえばばね鋼製のプレート450が設けられる。ブ
レード450の先端は、テフロン被膜446にばね45
2 (第19図参照)によって弾発的に圧接する。ブレ
ード450先端は、定着ローラ86から付着したトナー
を摂取り、また巻付いた複写紙を剥がすために0.1 
mm 未満の薄板状に形成されている。またテフロン被
膜446をグレード450にXっで傷つけないために、
@21図に拡大して示すようにテフロン被膜446に接
するブレード450の先端をなめらかな彎曲面状に形成
する。支軸454の両端は本件加熱定着装置72の枠板
456,458に枢支される。ブレード450をばね鋼
上することによって、耐熱性、耐摩耗性が良好でしかも
腰が強く容易に変形しないという利点がある。
支軸454には、ばね452によって付勢された基板4
60が固着され、基板460にはブレード450が固着
でり、る。
なお、テフロン被膜446表面をさらに清浄に保つ場合
にit 、ブレード450よシも回転方向前方において
クリーニング部材462をテフロン被膜446に摺接し
てもよい。
定着ローラ86の外周面に付着したトナーが11図のよ
うに、そのトナー464がブレード450の下面に溶融
状態で残留する。複写紙の先端がトナー464に付着す
ると、複写紙が広範囲に汚損されたり、あるいは搬送さ
れずに紙詰りか生じる。これを防ぐために、複数の案内
部材468が複写紙搬送路の幅方向に間隔をあけて設け
られる。
第22図はブレード450とその付近を下方から見た底
面図であり、第23図は案内部材468の斜視図である
。基板460には取付部材470が固着される。案内部
材468は、複写紙搬送方向に左右対称であシ、相互の
離反方向に延びた係合部472,474と、垂下部47
6.478と、案内部480,482と、屈曲部484
とから成る。屈曲部484の両端は、グレード450の
先端付近に穿設された一対の係合穴486をそれぞれ貫
通する。係合部472.474は取付部材470に穿設
でれた係合穴488に係合する。
したがってブレード450の下面に多量のトナ、−46
4が残留し、これに複写紙が接触しても、複写紙は案内
部材468の案内部480,482に沿って搬送されて
ゆくことができ、しかも複写紙にトナー464が付着し
て汚損されることが可及的に抑えられる。
本発明の他の実施例として、感光ドラム2Gに代えて、
可撓性無端状ベルトの外周に可撓性の感光層が形成され
た感光体であってもよい。上述の実施例において、チェ
ーン94の走行による移動部材130に基づいて、露光
、現像、転写および複写紙の搬送の制御が行なわれ、こ
のとき感光ドラム2.6の感光層24はその周方向全周
にわたって形成でれているので、移動部材130の走行
位置と感光ドラム26の回転角度位置とがずれたとして
も、露光、したがって現像および転写が確実に行なわれ
ることになり、このことは感光ドラム26に代えて上述
の無端状ベルトの全外周にわたって感光層を形成した場
合についても同様である。
感光ドラム26および無端状ベルトの移動位置に基づい
て、露光、現像、転写および複写紙の搬送の制御を行な
う場合には、感光層の回転位置を正確に設定することが
でき、したがって感光層はその周方向の予め定めた範囲
だけに設けられておればよく、必ずしも周方向全周に設
けられることを要しない。
本発明のでらに他の実施例として、感光層24上の静電
潜像を転写紙としての複写紙に転写し。
この転写でれた転写紙上の静電潜像をトナーによって現
像する形式の静電式複写機においても、本発明はまた実
施されうろことを指摘する。この場合、クリーニング手
段は、感光層24上の転写後において残留している電荷
を除去する働きを有するものである。
効果 以王のように本発明によれば、押し上げ部材に給紙ロー
ラ側に凸の曲面状である突起を形成したことによって、
複写紙が同時に複数枚供給されたり、複写紙が給紙方向
に対してずれて斜め送りが生じたシすることが防がれ、
したがって複写紙を給紙カセットから確実に1枚ずつ供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部を切欠いた全体の斜視
図、第2図は第1図示の複写機を手前か。 ら見た簡略化した縦断面図、第3図は複写機の背後から
見た駆動系統を示す断面図、第4図は光学装置の一部を
示す斜視図、第5図は複写機に給紙カセット8を装着し
た状態を示す斜視図、第6図は@5図の平面図、第7図
は第6図の■−■線視図、第8図は側板234を省略し
た第5図の給紙カセツト8付近の正面図、第9図は他の
動作状態における給紙カセツト付近の正面図%第10図
は他のカセット272の斜視図、@11図は機体会から
支持体290を手前に引出した状態を示す斜視図、第1
2図は第11図のN−M線視断面図、第13図は一方面
クラッチ364の断面図、第14図は支持体290の簡
略化した分解斜視図、第15図は現像装置32の斜視図
、第16伝は現像装置32め断面図、第17図はモータ
Mを、駆動制御するための電気回路図、第18図は第1
7図の電気回路の動作波形図、第19図は加熱定着装置
72の斜視図、@20図は加熱定着装置72の断面図、
第21図はブレード450の先端付近の拡大断面図、第
22図はブレード450および案内部材468などを含
む底面図、第23図は案内部材468の斜視図である。 2・・・機体、8,272・・・給紙カセット、14・
・・メインスイッチ、16・・・プリントボタン、24
・・・感光層、26・・・感光ドラム、32・・・現像
装置、34・・・転写用コロナ放電器、36・・・除電
用コロナ放電器、38・・・除電ランプ、40・・・光
学装置、42・・・投光手段、56・・・複写紙搬送路
、58・・・給紙ローラ% 86・・・定着ローラ、8
8・・・モータ、224・・・乗載板、230,282
・・・係止爪、234,236・・・側板、240,2
78・・・突起、244・・・嵌合片、246・・・嵌
合穴、256・・・押とげレバー1258・・・コイル
ばね、306,308・・・軸受、320.322・・
・ボス、326・・・回転軸、33o・・・内ねじ、3
46・・・外ねじ部、354・・・保持部材、364・
・・一方向フランチ、366・・・入力端部材。 370・・・傾斜面、372川ローラ、442・・・ヒ
ータ& 448・・・加圧ローラ、45o・・・ブレー
ド、452・・・ばね、468・・・案内部材代理人 
  弁理士 西教圭一部 第16図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 積層された複写紙を乗載して、複写紙の少なくとも給紙
    方向の上流側もしくは下流側を前記給紙方向に交差する
    軸線回りに角変位可能とした乗載板と、複写紙最上面の
    先端両側部に当接する一対の係止爪とを有する異なるサ
    イズの複写紙ごとの給紙カセツトを複写機の機体に着脱
    可能とし、機体には給紙カセツト上方で固定位置に給紙
    ローラを枢支し、かつ乗載板を常時弾発的に押し上げて
    最上面を給紙ローラに接触させる押し上げ部材を設けた
    複写紙の給紙装置において、 前記押し上げ部材の乗載板に当接する位置に給紙ローラ
    側に凸の曲面状である突起を形成したことを特徴とする
    複写機の給紙装置。 (2)前記給紙ローラの下方に臨む乗載板上に、すべり
    止め部材を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の複写機の給紙装置。
JP16203484A 1984-07-31 1984-07-31 複写機の給紙装置 Granted JPS6186325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203484A JPS6186325A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 複写機の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203484A JPS6186325A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 複写機の給紙装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8454079A Division JPS5593185A (en) 1978-11-02 1979-07-03 Transfer type electrostatic copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186325A true JPS6186325A (ja) 1986-05-01
JPS6330252B2 JPS6330252B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=15746821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203484A Granted JPS6186325A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 複写機の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466420A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493690A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
JPS5319076U (ja) * 1976-07-21 1978-02-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493690A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
JPS5319076U (ja) * 1976-07-21 1978-02-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466420A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリンタ
JP2847919B2 (ja) * 1990-07-05 1999-01-20 松下電器産業株式会社 画像プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330252B2 (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646458B2 (ja)
US4345834A (en) Transfer type electrostatic copying apparatus
JPS59188630A (ja) 静電複写機
EP0622707B1 (en) Transfer assist apparatus
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JP3095050B2 (ja) 現像装置
JPS6213246B2 (ja)
US4505571A (en) Copy paper supply system for a transfer type electrostatic copying apparatus
JP2001187642A (ja) 給紙カセット
JPS6186325A (ja) 複写機の給紙装置
JPH04233565A (ja) トナー供給カートリッジ
JPS6228612Y2 (ja)
JP4516198B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS6012133Y2 (ja) 複写機の加熱定着装置
JPS61159679A (ja) 加熱定着装置
JPS58111967A (ja) 転写形静電式複写機
JP4008531B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS61114277A (ja) 画像形成装置
JPS61114275A (ja) 画像形成装置
JPH0419000Y2 (ja)
EP0053035A1 (en) Sheet feeding apparatus
JPS644178B2 (ja)
JPH09240877A (ja) シート分離装置
JPS5827169A (ja) 粉末供給装置
JPH0233248Y2 (ja)