JPS6186038A - 組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法 - Google Patents

組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法

Info

Publication number
JPS6186038A
JPS6186038A JP20939484A JP20939484A JPS6186038A JP S6186038 A JPS6186038 A JP S6186038A JP 20939484 A JP20939484 A JP 20939484A JP 20939484 A JP20939484 A JP 20939484A JP S6186038 A JPS6186038 A JP S6186038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
intermediate product
product
plate material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20939484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Suzuki
鈴木 雅信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENBISHI ARUMIHOIILE KK
Original Assignee
ENBISHI ARUMIHOIILE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENBISHI ARUMIHOIILE KK filed Critical ENBISHI ARUMIHOIILE KK
Priority to JP20939484A priority Critical patent/JPS6186038A/ja
Publication of JPS6186038A publication Critical patent/JPS6186038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、左右に分離成型されたリム素体を互いに接合
し、該接合部に別途成型されたディスクを接合してなる
組立式ホイール番こおけるリムの製造方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来4よ、第9図〜第12図に示す製造方法であった。
即ち、第9図に示すような円板状の板素材lを、第10
図(A)・(B)に示すように順次スピニング加工、ハ
ンプ出し加工して有底円筒状かつ外周がリム製品の軸線
方向半部の形状となる一次中間製品2を左右一対設け、
次いでこれら一次中間製品2の底壁2aを、第11図に
示すようにその外周部を残して打抜き加工して2次中間
製品3を設け、次いで第12図に示すように上記各2吹
製品3を背中合わせに互いに接合して、リム4を製作す
る方法であった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来のものは、2次中間製品3を得るのに、1次中
間製品2の底壁を打抜き加工して取り除くため、板素材
のロスが多くなり材料費がかさむ欠点があった。
さらに、リム幅の大きいものを製作する場合には、第1
θ図(A)に示すスピニングによる絞り加工時に素材の
絞り量が増大し、亀裂が発生することがあった。
本発明は、板素材のロスが少なく、シがもリム幅が大き
くても素材の絞り量を少なくして、亀裂が発生せず、且
つ振れが少なく、シかも均一肉厚のリムの製造方法を得
ることを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記目的を解決するために以下の如く構成し
たことを特徴とする。
即ち、長方形状の板素材を円筒状に形成したのち、その
周壁をほぼリム製品形状に成型加工して1次中間−品を
設け、次いで該1次中間製品をその中間部軸線方向にて
左右に分割して2次中間製品を設け、次いで各2次中間
製品の分割周縁を軸心方向に折り曲げ、リム接合部を形
成して3次中間製品を設け、次いで各3次中間製品をこ
れらのリム接合部にて、互いに接合する構成にしたこと
を特徴とする。
く作 用〉 長方形状の板素材を円筒状にかつその外周をほぼリム製
品形状に成型する1次中間製品の製造工程は、リム部が
タイヤを嵌合する部位であるため、リム幅の変化にそれ
ほど影響されることなく、少ない絞り量ですむ。
また、左右に分割された2次中間製品の分割周縁を、軸
心方向に折り曲げリム接合部を形成して3次中間製品を
製造する工程は、リム接合部両3次中間製品をボルト等
で互いに接合する部位であるため、リム幅の変化にそれ
ほど影響されることなく、少ない絞り量ですむ◇さらに
、3次中間製品のリム接合部は、2次中間製品の分割周
縁を軸心方向に折り曲げて設けるため、板素材を切り取
って設ける必要がなくなる。
〈実施例〉 以下、本発明の構成が具体化された実施例を図面に基づ
いて説明する。
図において、第1図〜第5図は本発明による第1実施例
3示す主たる製造工程図、第6〜8図は同じく第2実施
例を示す主たる製造工程図である。
まず、ml実施例は、ホイールのハブ取付面が一リムの
中心線よりも外側に位置するものである。
第1図に示すように、例えば厚さ4〜5鴎の長方形のア
ルミニウム合金材からなる板素材5を用意する。これを
第2図(A)に示すように非円Thn a a状にわん
曲して、長手方向の両端を突合わせfB接6bした後、
第2図(B)に示すように真円FJ6Q状に形成して、
上記溶接面および両端面を平滑に仕上げる。
次いでwS3図(A)Lこ示すように左右両端部を残し
、中間部をフレア加工6d1、た後、第3図(B)に示
すように上記中間部をほぼリム製品形状となるようにス
ピニング加工6eして、1次中間製品6を形成する。
この場合、リムのウェル部(ア)を左方即ち内方に偏イ
奇させて、該ウェル部(ア)と右方即ち外方に、後述す
るリム接合部用のビードシート部(イ)を所定の長さと
なるように形成しておく、。
次いで、第4図(A)に示すように上記ビードシー)g
(インの中心部をトリミング加工して、上記1次中間製
品を左右に分割して、a戊申間製品7・8を形成する。
次いで、第4図(B)に示すように上記各分割周縁7&
・8aをベンド加工により軸心方向に折り曲げることに
より、リム接合部9a・lOaを設けて、第3次中間製
品9・IOを形成する。
次いで、第5図(A)に示すように上記各リム接合部9
a・10&を左右方向に接合させ、これらの内周縁(り
)をトリミング加工して同径にする。
第5図(B)に示すように、各リム接合部9a・10a
をボルト参ナツト12により締結し、該リム接合部9&
・lo&の外周側接合部をミグ溶接13により、肉盛さ
せながら互いに接合してリム11を形成する。
ここで、上記ミグ溶接13により接合する場合において
、リム接合部9a+ lOaと別途酸。
型されたアルミニウム合金製のディスク(図示省略)と
を、同時にポル)−ナソ)12により締結してホイール
を完成するよう9こしてもよい。
なお、ホイールのハブ取付面がリムの中心線より内側に
位置する場合もある。
第2実施例は、ホイールのハブ取付面がリムの中心線上
に位置するものであり、長方形状の板素材5を筒状に形
成して、その中間部を第6図(A)・(B)に示すよう
に7レア加工16a1次いでスピニング加工16bによ
り、はぼリム製品形状となる1次中間製品16を形成す
る。この際、リムのウェル部(つ)を1次中間製品16
の中心部に位置させるとともに、その長さを同径でもっ
て所定の長さとなるように形成する。該ウェル部<?)
の中心部を、第7図(A)・(E)に示すようにトリミ
ング加工して、2次中間製品17・18を形成した後、
各分割周縁17a@18aをインド加工してリム接合部
19a・20aを設けて、第3次中間製品19・2oを
形成する。
次いで、上記第3次中間製品19・2oを、第8図伝)
・CB)に示すようにこれらのリム接合部19a・20
a【こて−間約に接合して、リム21を形成する。
以上の実施例から明らかな如く、本発明の構成によれば
、長方形状の板素材(こより形成した筒体を、その周方
向からほぼリム製品形状に成型加工して、1次中間製品
を得るようGこしたため、板素材の絞り量はリム幅に関
係なく少なくなる。また3次中間製品は、1次中間製品
の中間部にて分割された分割周縁を、軸心方向に折り曲
げて形成するようにした。このため上記1次中間製品と
同様に、リム幅に関係なく板素材の絞り量が少なくなる
とともしこ、板素材を削除する部分が極めて少なくなる
従って、本発明は板素材のロスが少なく、シかもリム幅
に関係なく絞り量を少なくしてリムを製造するため、振
れ精度がよく、且つ肉厚が均一なるリムを得ることがで
きる。また絞り量を少くしたので、板素材の薄肉化も可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案による第1実施例の製造工程を
示す説明図、第6図〜第8図は同第2実施例の製造工程
を示す説明図、第9図〜第12図は従来による製造工程
を示す1説明図である。 5−板素材、  6−1次中間製品、 7・8−2次中間製品、 7a・8a −分割周縁、 9・10−3次中間製品、 9&・loa  −リム接合部、 11−リム、 12− ボルト惨ナツト、 13−溶接、  (ア)−ウェル部、 (イ)−ヒ゛−トンート部、 (つ)−ウェル部。 出願代理人 松  本    久 第1図 第2図(ム)    第2図(B) 第3図(Aう    第3図(B) J 第5図(ム) 第6図(Al 第7図(A) 第5図(it) 第7図(B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、長方形状の板素材を円筒状に形成したのち、その周
    壁をほぼリム製品形状に成型加工して1次中間製品を設
    け、次いで該1次中間製品をその中間部軸線方向中間に
    て左右に分割して2次中間製品を設け、次いで各2次中
    間製品の分割周縁を軸心方向に折り曲げ、リム接合部を
    形成して3次中間製品を設け、次いで各3次中間製品を
    これらのリム接合部にて互いに接合したことを特徴とす
    る組立式ホイールにおけるリムの製造方法。
JP20939484A 1984-10-04 1984-10-04 組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法 Pending JPS6186038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20939484A JPS6186038A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20939484A JPS6186038A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186038A true JPS6186038A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16572170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20939484A Pending JPS6186038A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296103A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Kenji Kobayashi 自動車用リムの製造方法
US5027508A (en) * 1989-09-29 1991-07-02 Cissell Ii James K Method of manufacturing an aluminum wheel
US5842249A (en) * 1992-10-31 1998-12-01 Sato; Masanori Toothbrush
US6374493B1 (en) * 2000-09-05 2002-04-23 Hutchinson S.A. Wheel casting and wheel assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915103A (ja) * 1972-06-02 1974-02-09
JPS52147567A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Bohner & Koehle Method of fabricating undivided rims
JPS5333942A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Ooku Entaa Puraizu Kk Process for fabricating automobile wheel rim of aluminum alloys
JPS565635A (en) * 1979-06-26 1981-01-21 Canon Kk Eye refractive power measuring apparatus
JPS57184536A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Bridgestone Corp Production for rim of fabricated wheel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915103A (ja) * 1972-06-02 1974-02-09
JPS52147567A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Bohner & Koehle Method of fabricating undivided rims
JPS5333942A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Ooku Entaa Puraizu Kk Process for fabricating automobile wheel rim of aluminum alloys
JPS565635A (en) * 1979-06-26 1981-01-21 Canon Kk Eye refractive power measuring apparatus
JPS57184536A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Bridgestone Corp Production for rim of fabricated wheel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296103A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Kenji Kobayashi 自動車用リムの製造方法
US5027508A (en) * 1989-09-29 1991-07-02 Cissell Ii James K Method of manufacturing an aluminum wheel
US5842249A (en) * 1992-10-31 1998-12-01 Sato; Masanori Toothbrush
US6209164B1 (en) 1992-10-31 2001-04-03 Masanori Sato Toothbrush and electric toothbrush
US6334232B1 (en) 1992-10-31 2002-01-01 Masanori Sato Toothbrush and electric toothbrush
US6374493B1 (en) * 2000-09-05 2002-04-23 Hutchinson S.A. Wheel casting and wheel assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0711212B1 (en) Method for producing a full face fabricated vehicle wheel
US6282788B1 (en) Vehicle wheel and method for producing same
JP3669751B2 (ja) 片側フランジレスホイールリムの製造方法とその装置
JPS6186038A (ja) 組立式ホイ−ルにおけるリムの製造方法
JPS5915733B2 (ja) 車輛用合金ホイ−ルの製造方法
JP2718787B2 (ja) ツーピースアルミホイールの製造方法
US6026667A (en) Apparatus for manufacturing a one end flange-less wheel rim
JPH0455029A (ja) ホイール用リムの製造方法
GB2052402A (en) Wheel
JPS6296103A (ja) 自動車用リムの製造方法
JP2003236637A (ja) 2ピースホイールおよびその製造方法
JPH04297301A (ja) 自動車用ディスクホィール
JPS58122201A (ja) 軽合金製車輪
JPS6338005A (ja) 組立式デイスクホイ−ル
JP2000233601A (ja) スポーク型ホイールとその製造方法
JPH02307637A (ja) 車輌用ホイールにおけるディスク素材の製造方法
JPH0236779Y2 (ja)
JPH08252630A (ja) パイプとその製造方法
JPS6048246B2 (ja) ホイ−ルの製造方法
JPH0126948Y2 (ja)
JPS5825835A (ja) リムの製造方法
JPS59202128A (ja) 金属製雨樋の製造方法
JPH0568361B2 (ja)
JPH0133259B2 (ja)
JPS59192609A (ja) ホイ−ルリムの製造方法