JP2010047154A - 車両用ホイール及びその製造方法 - Google Patents

車両用ホイール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010047154A
JP2010047154A JP2008214005A JP2008214005A JP2010047154A JP 2010047154 A JP2010047154 A JP 2010047154A JP 2008214005 A JP2008214005 A JP 2008214005A JP 2008214005 A JP2008214005 A JP 2008214005A JP 2010047154 A JP2010047154 A JP 2010047154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
disk
thin
thick
outer rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008214005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707155B2 (ja
Inventor
Junji Matsuo
準二 松尾
Seiji Amagi
清司 天木
Shoji Suzuki
証二 鈴木
Takashi Nishisaka
隆司 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeniya Aluminum Engineering Ltd
Original Assignee
Zeniya Aluminum Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeniya Aluminum Engineering Ltd filed Critical Zeniya Aluminum Engineering Ltd
Priority to JP2008214005A priority Critical patent/JP4707155B2/ja
Priority to CA2650351A priority patent/CA2650351A1/en
Priority to US12/322,789 priority patent/US20100045095A1/en
Publication of JP2010047154A publication Critical patent/JP2010047154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707155B2 publication Critical patent/JP4707155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • B60B25/004Rims split in circumferential direction one rim part comprising the wheel disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/065Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes starting from a specific blank, e.g. tailored blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/30Making other particular articles wheels or the like wheel rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated
    • B60B21/104Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated the shape of flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/02Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body integral with rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49524Rim making
    • Y10T29/49526Rim making with assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部dとし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたアウターリムoと、絞り加工により前記ディスク部dの所定位置に重なり合う重合部1,2を有するインナーリムiとで構成されている。アウターリムo、インナーリムiのフランジ部f、fは内側にカールされた二重形状である。前記ディスク部dの所定位置に前記重合部1,2を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムoと前記インナーリムiとを溶接3により一体化ならしめる。
【効果】フランジ部fがプレス加工により内側にカールされた二重形状であるから、最強のリム部を備えたものとなる。ディスク部dは板1枚でできているから、デザインの自由度がある。ディスク部dはエンボス加工により形成されているから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、いかなる地形の所であっても走行可能な車両、いわゆる全地形型車両(ALL TERRAIN VEHICLE、以下、単にATVという)をはじめとする様々なホイールに関するものである。
この種の車両に用いられるホイールは、軽量化ならしめるため、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製とすることが多く、様々なものが量産されるに至っている。
その中で最も一般的なものとして、例えば、特許文献1などに見られるように、インナーリムiとアウターリムoとをそれぞれカップ状に絞り加工し、絞り加工されたインナーリムiとアウターリムoとの間にセンタープレートcを入れ、インナーリムiとアウターリムoとセンタープレートcの3枚の板を同時に溶接3して一体化したものが挙げられる(図3参照、以下、先行技術1という)。
実開昭62−166102号公報
また、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製の板をロール成型して円筒形とし、この円筒形の当接した端面同士を溶接し、この溶接部に例えば特許文献2に記載されているトリミング加工を施し、しかる後、ロールホーミングマシンを用いてインナー、アウター一体型のリムioを形成する。これとは別に、ディスクdを絞り加工し、このディスクdを前記リムioに圧入した上で両者を溶接3したものもある(図4参照、以下、先行技術2という)。
特許第3954546号公報
また、特許文献3に示すように、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製の板からインナーリムiとアウターリムoとをそれぞれカップ状に絞り加工し、絞り加工されたインナーリムiとアウターリムoとをそれぞれを底抜きしてリム端面を仕上げる。これとは別に、ディスクdを絞り加工し、このディスクdに前記インナーリムiとアウターリムoとを圧入してそれら3つを溶接3したものもある(図5参照、以下、先行技術3という)。
特開2005−14620号公報
さらに、特許文献4に示すように、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部dとすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部dとが一体的なアウターリムoを形成する一方、絞り加工によりインナーリムiを形成し、このインナーリムiと前記アウターリムoとを溶接3したものもある(図6参照、以下、先行技術4という)。
特開2007−14984号公報
前記先行技術1〜4により製造された車両用ディスク、すなわち、図3〜図6に示された車両用ディスクには、それぞれ一長一短がある。
例えば、先行技術1に記載されている車両用ホイールw及びその製造方法によれば、最も強度を必要とするフランジ部を内側にカールして二重とし、さらに、絞り加工でフランジfの板厚を厚くすることができるので、最も強度を必要とするフランジf部分が強くなるという利点を有している。また、絞り加工により内部応力を保持させることができるので、軽量で最強のホイールとすることができるという利点も有している。
これに対して、ディスクd部分が3枚となるため、ディスクd部分を自由にデザイン化できないという欠点がある。
また、先行技術2に記載されている車両用ホイールw及びその製造方法によれば、ディスクd部分が1枚であるため、自由なエンボス加工ができるのみならず、エンボス加工により強度補強もでき、デザイン性にも優れているという利点を有している。また、材料の歩留まりも良いという利点も有している。
これに対して、ロール成形によりフランジfを内側にカールさせる加工が難しく、寸法的に安定しないという欠点がある。また、絞り加工のような加工により内部応力を保持させることができないので、より厚いリム材が必要になるという欠点もある。さらに、重量的に重くなるという欠点もある。
また、先行技術3に記載されている車両用ホイールw及びその製造方法によれば、ディスクd部分が1枚であるため、自由なエンボス加工ができるのみならず、デザイン性にも優れているという利点を有している。また、インナーリムiとアウターリムoがいずれも絞り加工により形成できるので、内部応力を保持させることもでき、理想的なホイールである。
これに対して、リム端面の仕上げ、ディスクd外周の加工に工数が掛かるという欠点がある。また、リムのうち底抜きした部分は全てスクラップとせざるを得ないため、歩留まりが悪いという欠点もある。
さらに、先行技術4に記載されている車両用ホイールw及びその製造方法によれば、センタープレートが不要であるので、歩留まりが向上するという利点を有する。また、ディスクd部分が先行技術1のように3枚からなるものとは異なり、ディスクd部分を2枚にすることができるので、ホイールの性能が大幅に向上するという利点を有している。
これに対して、ディスクd部分のデザイン性に欠けるという欠点がある。また、エンボス加工による薄板ディスクの強度アップによる軽量化を期待できないという欠点もある。
このように、前記先行技術1〜4に記載されている車両用ホイールw〜w及びそれらの製造方法には、それぞれ一長一短がある。本発明は、これら一長一短のうちの少なくとも短所全てを、すなわち、ホイールとしてはどうしても避けなければならない前記欠点全てを解消し得るようにしたものである。
本発明の車両用ホイールは、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材のうち、板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部とし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたアウターリムと、絞り加工により前記ディスク部の所定位置に重なり合う重合部を有するインナーリムとからなり、アウター・インナー両リムのフランジ部は内側にカールされた二重形状であり、前記ディスク部の所定位置に前記重合部を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムと前記インナーリムとを溶接により一体化ならしめたことを特徴とするものである。
この車両用ホイールによれば、フランジ部が内側にカールされた二重形状であるから、最強のリム部を備えたものとなるという利点を有する。また、ディスク部は板1枚でできているから、デザインの自由度があるという利点を有する。また、ディスク部はエンボス加工により形成されているから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができるという利点を有する。また、材料の歩留まりも良いという利点を有する。さらに、リム端面の仕上げ加工が不要になるという利点も有する。
また、本発明におけるもう1つの車両用ホイールは、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材のうち、板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部とし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたインナーリムと、絞り加工と底抜きを施すとともに端面を仕上げることにより形成されたアウターリムとからなり、インナー・アウター両リムのフランジ部は内側にカールされた二重形状であり、前記インナーリムにアウターリムを圧入するとともに両者を溶接により一体化ならしめたことを特徴とするものである。
本発明におけるもう1つの車両用ホイールによれば、リム端面の仕上げ加工を必要とするが、それ以外は、前記車両用ホイールの場合と同様の利点を有している。
一方、本発明の車両用ホイールの製造方法は、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部とすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部とが一体的なアウターリムを形成する一方、絞り加工により前記ディスク部の所定位置に重なり合う重合部を設けたインナーリムを形成し、アウター・インナー両リムのフランジ部を内側にカールして二重とし、前記ディスク部の所定位置に前記重合部を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムと前記インナーリムとを溶接して一体化したことを特徴とするものである。
この車両用ホイールの製造方法によれば、フランジ部を内側にカールして二重とすることができるので、最強のリム部を備えたものとすることができるという利点を有する。また、ディスク部は板1枚でできているから、デザインの自由度があるという利点を有する。 また、ディスク部をエンボス加工により形成できるから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができるという利点を有する。また、材料の歩留まりも良いという利点を有する。さらに、リム端面の仕上げ加工が不要になるという利点も有する。
また、本発明におけるもう1つの車両用ホイールの製造方法は、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部とすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部とが一体的なインナーリムを形成する一方、絞り加工によりアウターリムを形成するとともに底抜きして端面を仕上げ、インナー・アウター両リムを内側にカールして二重とし、前記インナーリムに前記アウターリムを圧入するとともに両者を溶接して一体化ならしめたことを特徴とするものである。
本発明におけるもう1つの車両用ホイールの製造方法によれば、リム端面の仕上げ加工が必要となるが、それ以外は、前記車両用ホイールの製造方法の場合と同様の利点を有している。
請求項1記載の車両用ホイールによれば、フランジ部が内側にカールされた二重形状であるから、最強のリム部を備えたものとなるという利点を有する。また、ディスク部は板1枚でできているから、デザインの自由度があるという利点を有する。また、ディスク部はエンボス加工により形成されているから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができるという利点を有する。また、材料の歩留まりも良いという利点を有する。さらに、リム端面の仕上げ加工が不要になるという利点も有する。
請求項2記載の車両用ホイールによれば、リム端面の仕上げ加工を必要とするが、それ以外は、前記請求項1記載の車両用ホイールの場合と同様の利点を有している。
請求項3記載の車両用ホイールの製造方法によれば、フランジ部を内側にカールして二重とすることができるので、最強のリム部を備えたものとすることができるという利点を有する。また、ディスク部は板1枚でできているから、デザインの自由度があるという利点を有する。また、ディスク部をエンボス加工により形成できるから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができるという利点を有する。また、材料の歩留まりも良いという利点を有する。さらに、リム端面の仕上げ加工が不要になるという利点も有する。
請求項4記載の車両用ホイールの製造方法によれば、リム端面の仕上げ加工が必要となるが、それ以外は、前記請求項3記載の車両用ホイールの製造方法の場合と同様の利点を有している。
本発明を実施するための最良の形態について、図1、図2に基づいて詳細に説明する。
図1には、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材のうち、板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部dとし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたアウターリムoを有する車両用ホイールwの一例が示されている。
これに対して、図2には、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材のうち、板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部d’とし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたインナーリムi’を有する車両用ホイールw’の別の例が示されている。
そして、図1に示す車両用ホイールwは、前記アウターリムoと、絞り加工により前記ディスク部dの所定位置に重なり合う重合部1,2を有するインナーリムiとから構成されており、アウターリムo、インナーリムiのフランジ部f、fは内側にカールされた二重形状である。そして、前記ディスク部dの所定位置に前記重合部1,2を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムoと前記インナーリムiとを溶接3により一体化ならしめたものである。フランジ部f、fを内側にカールされた二重形状とするには、プレス加工方式を採用することができる。
図1に示す車両用ホイールwはこのように構成されているので、以下に示すような利点を有する。
(1) フランジ部fがプレス加工により内側にカールされた二重形状であるから、最強のリム部を備えたものとなる。
(2) ディスク部dは板1枚でできているから、デザインの自由度がある。
(3) ディスク部dはエンボス加工により形成されているから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができる。
(4) 材料の歩留まりも良い。
(5) リム端面の仕上げ加工が不要になる。
前記重合部1は、図1(a)からも明らかなように、車両用ホイールwの円周方向において等間隔に複数個備えられ、他の部分は切り欠かれている。ただし、切り欠かれた部分の外端縁が車両用ホイールwのディスク部dにわずかに重なり合うようになっており、この部分を重合部2とする。そして、前記ディスク部dの所定位置に前記重合部1,2を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムoと前記インナーリムiとを溶接3により一体化ならしめる。
また、図2に示す車両用ホイールw’は、前記インナーリムi’と、絞り加工と底抜きを施すとともに端面を仕上げることにより形成されたアウターリムo’とから構成されており、インナーリムi’、アウターリムo’のフランジ部f’、f’は内側にカールされた二重形状である。そして、前記インナーリムi’に前記アウターリムo’を圧入するとともに両者を溶接3’により一体化ならしめたものである。フランジ部f’、f’を内側にカールされた二重形状とするには、プレス加工方式を採用することができる。
図2に示す車両用ホイールw’はこのように構成されているので、リム端面の仕上げ加工を必要とするが、それ以外は、図1に示す車両用ホイールwの場合と同様の利点を有する。以下に、その利点を記載する。
(1) フランジ部f’がプレス加工により内側にカールされた二重形状であるから、最強のリム部を備えたものとなる。
(2) ディスク部d’は板1枚でできているから、デザインの自由度がある。
(3) ディスク部d’はエンボス加工により形成されているから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができる。
(4) 材料の歩留まりも良い。
一方、図1に示す車両用ホイールwは、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部dとすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部dとが一体的なアウターリムoを形成する一方、絞り加工により前記ディスク部dの所定位置に重なり合う重合部1,2を設けたインナーリムiを形成し、アウターリムo、インナーリムiのフランジ部f、fを内側にカールして二重とし、前記ディスク部dの所定位置に前記重合部1,2を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムoと前記インナーリムiとを溶接3して一体化することにより製造することができる。フランジ部f、fを内側にカールして二重とするには、プレス加工方式を採用することができる。
この製造方法によれば、以下に示すような利点を有する。
(1) フランジf部をプレス加工により内側にカールして二重とすることができるので、最強のリム部を備えたものとすることができる。
(2) ディスク部dは板1枚でできているから、デザインの自由度がある。
(3) ディスク部dをエンボス加工により形成できるから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができる。
(4) 材料の歩留まりも良い。
(5) リム端面の仕上げ加工が不要になる。
(6) 以上の結果、最軽量のホイールとすることができる。
なお、図1に示す車両用ホイールw及びその製造方法における欠点を敢えて挙げるとすれば、前記ディスク部dの所定位置に前記重合部1,2を重ね合わせて位置決めするための箇所を作る必要があること、及び、前記位置決め作業を要することであろう。
また、図2に示す車両用ホイールw’は、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部d’とすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部d’とが一体的なインナーリムi’を形成する一方、絞り加工によりアウターリムo’を形成するとともに底抜きして端面を仕上げ、インナーリムi’、 アウターリムo’のフランジ部f’、f’を内側にカールして二重とし、前記インナーリムに前記アウターリムo’を圧入するとともに両者を溶接3’して一体化することにより製造することができる。フランジ部f’、f’を内側にカールして二重とするには、プレス加工方式を採用することができる。
この製造方法によれば、リム端面の仕上げ加工が必要となるが、それ以外は、図1に示す車両用ホイールwの製造方法の場合と同様の利点を有する。以下に、その利点を記載する。
(1) フランジ部f’をプレス加工により内側にカールして二重とすることができるので、最強のリム部を備えたものとすることができる。
(2) ディスク部d’は板1枚でできているから、デザインの自由度がある。
(3) ディスク部d’をエンボス加工により形成できるから、薄板でもディスクの強度アップが期待でき、その結果、極めて軽いホイールとすることができる。
(4) 材料の歩留まりも良い。
(5) 以上の結果、最軽量のホイールとすることができる。
なお、図2に示す車両用ホイールw’及びその製造方法において、リム端面の仕上げ加工が必要となるという欠点以外の欠点を敢えて挙げるとすれば、中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部d’とすべき板厚の厚い部分をエンボス加工する範囲が広いため、その加工工数が多くなることであろう。
このように、図1に示す車両用ホイールw及びその製造方法、ならびに、図2に示す車両用ホイールw’及びその製造方法によれば、前記先行技術1〜4に記載された車両用ホイールw〜w及びそれらの製造方法における一長一短のうちの少なくとも短所全てを解消することができる。
図1、図2において、4,4’はセンター穴、5,5’はホイール取付用の穴、6,6’は車両用ホイールw,w’をさらに軽量化ならしめるために穿設した穴である。なお、従来の場合と同様に、ホイール取付用の穴5,5’をATVのハブ(図示しない)に植え込んであるボルト(図示しない)に嵌め、テーパーナット(図示しない)で固定することにより、車両用ホイールw,w’をハブに取り付けることができる。
本発明による車両用ホイールの一例を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明におけるもう1つの車両用ホイールの一例を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 先行技術1として例示する従来の車両用ホイールを示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 先行技術2として例示する従来の車両用ホイールを示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。 先行技術3として例示する従来の車両用ホイールを示す図で、(a)正面図、(b)は(a)のE−E線断面図である。 先行技術4として例示する従来の車両用ホイールを示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)のF−F線断面図である。
符号の説明
d,d’…ディスク部、f,f’…フランジ部、i,i’…インナーリム、o,o’…アウターリム、w,w’…車両用ホイール、3,3’…溶接。

Claims (4)

  1. 中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材のうち、板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部とし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたアウターリムと、絞り加工により前記ディスク部の所定位置に重なり合う重合部を有するインナーリムとからなり、アウター・インナー両リムのフランジ部は内側にカールされた二重形状であり、前記ディスク部の所定位置に前記重合部を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムと前記インナーリムとを溶接により一体化ならしめたことを特徴とする車両用ホイール。
  2. 中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材のうち、板厚の厚い部分をエンボス加工によるディスク部とし、その周囲である板厚の薄い部分を絞り加工によるリム部としたインナーリムと、絞り加工と底抜きを施すとともに端面を仕上げることにより形成されたアウターリムとからなり、インナー・アウター両リムのフランジ部は内側にカールされた二重形状であり、前記インナーリムに前記アウターリムを圧入するとともに両者を溶接により一体化ならしめたことを特徴とする車両用ホイール。
  3. 中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部とすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部とが一体的なアウターリムを形成する一方、絞り加工により前記ディスク部の所定位置に重なり合う重合部を設けたインナーリムを形成し、アウター・インナー両リムのフランジ部を内側にカールして二重とし、前記ディスク部の所定位置に前記重合部を重ね合わせて位置決めした状態で前記アウターリムと前記インナーリムとを溶接して一体化したことを特徴とする車両用ホイールの製造方法。
  4. 中央部分が厚くてその周囲が薄くなるように板厚を異ならしめた素材から、ディスク部とすべき板厚の厚い部分をエンボス加工するとともに、板厚の薄い部分を絞り加工してリム部を形成し、該リム部と前記ディスク部とが一体的なインナーリムを形成する一方、絞り加工によりアウターリムを形成するとともに底抜きして端面を仕上げ、インナー・アウター両リムのフランジ部を内側にカールして二重とし、前記インナーリムに前記アウターリムを圧入するとともに両者を溶接して一体化ならしめたことを特徴とする車両用ホイールの製造方法。
JP2008214005A 2008-08-22 2008-08-22 車両用ホイール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4707155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214005A JP4707155B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 車両用ホイール及びその製造方法
CA2650351A CA2650351A1 (en) 2008-08-22 2009-01-19 Wheel for vehicle and production method thereof
US12/322,789 US20100045095A1 (en) 2008-08-22 2009-02-06 Wheel for vehicles and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214005A JP4707155B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 車両用ホイール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047154A true JP2010047154A (ja) 2010-03-04
JP4707155B2 JP4707155B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=41695681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214005A Expired - Fee Related JP4707155B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 車両用ホイール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100045095A1 (ja)
JP (1) JP4707155B2 (ja)
CA (1) CA2650351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107214270A (zh) * 2017-06-13 2017-09-29 王正清 一种铁铝复合型钢圈及其制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134901U (ja) * 1981-02-19 1982-08-23
JPS5854303U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 光輪商事株式会社 自動車用アルミホイ−ル
JPS58104703U (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 元富「ろ」業株式会社 車輪輪縁の改良構造
JPS62166102U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
JPH037004U (ja) * 1989-06-09 1991-01-23
JPH0383621A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の保圧制御装置
JPH0524401A (ja) * 1991-01-29 1993-02-02 Chuo Seiki Kk 2ピース・アルミホイールとその製造方法
JPH0562301U (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 トピー工業株式会社 自動車用ホイール
JPH0574901U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 株式会社ベスター 自動車のホイール
JPH0632105U (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 ベツセル技研工業株式会社 組立式の自動車用ホイール
JP2003306003A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Work:Kk 車両用ホイール及びその製造方法
JP2005014620A (ja) * 2002-03-22 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd ホイール構造
JP2007014984A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Zeniya Aluminum Engineering Ltd 円板状段付き材とそれからなるプレス製品およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1376205A (en) * 1920-07-06 1921-04-26 Roscoe C Hoffman Disk vehicle-wheel
US2083326A (en) * 1934-10-08 1937-06-08 Budd Wheel Co Vehicle wheel
US3874736A (en) * 1972-12-27 1975-04-01 Martin Marietta Aluminum Welded vehicle wheel and method of producing same
AT365127B (de) * 1979-09-03 1981-12-10 Bbs Kraftfahrzeugtechnik Felge fuer ein kraftfahrzeugrad
DE69205608T2 (de) * 1991-03-26 1996-04-11 Central Motor Wheel Co Zweiteiliges Metall-Vollscheibenrad.
US5832609A (en) * 1996-04-05 1998-11-10 Hayes Lemmerz International, Inc. Method for producing a variable thickness rim for a vehicle wheel
JP4499922B2 (ja) * 1998-12-29 2010-07-14 ヘイズ、レマズ、インタナシャナル、インク フル・フェース車両ホイール及びその製法
US6354667B1 (en) * 2000-06-13 2002-03-12 Hayes Lemmerz International, Inc. Full face vehicle wheel and method for producing same
JP2003002001A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd ホイール構造
US20050184579A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Central Motor Wheel Of America, Inc. Vehicle wheel with disc forming outer tire retaining flange

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134901U (ja) * 1981-02-19 1982-08-23
JPS5854303U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 光輪商事株式会社 自動車用アルミホイ−ル
JPS58104703U (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 元富「ろ」業株式会社 車輪輪縁の改良構造
JPS62166102U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
JPH037004U (ja) * 1989-06-09 1991-01-23
JPH0383621A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の保圧制御装置
JPH0524401A (ja) * 1991-01-29 1993-02-02 Chuo Seiki Kk 2ピース・アルミホイールとその製造方法
JPH0562301U (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 トピー工業株式会社 自動車用ホイール
JPH0574901U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 株式会社ベスター 自動車のホイール
JPH0632105U (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 ベツセル技研工業株式会社 組立式の自動車用ホイール
JP2003306003A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Work:Kk 車両用ホイール及びその製造方法
JP2005014620A (ja) * 2002-03-22 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd ホイール構造
JP2007014984A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Zeniya Aluminum Engineering Ltd 円板状段付き材とそれからなるプレス製品およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107214270A (zh) * 2017-06-13 2017-09-29 王正清 一种铁铝复合型钢圈及其制造方法
CN107214270B (zh) * 2017-06-13 2019-10-01 王正清 一种铁铝复合型钢圈及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100045095A1 (en) 2010-02-25
JP4707155B2 (ja) 2011-06-22
CA2650351A1 (en) 2010-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7895752B2 (en) Spoked wheel disk manufacturing method and spoked wheel
KR0163427B1 (ko) 원형 휘일 조립체 및 그 제조방법
WO2012039194A1 (ja) 自動車用ホイール
EP2374630B1 (en) Vehicle wheel
JP5770212B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2010241413A (ja) 自動車用ホイール
JP4396910B2 (ja) 自動車車輪用車輪ディスクと自動車車輪を形成する方法
US8123303B2 (en) Automobile wheel and process for producing the same
JP2010115932A (ja) 自動車用ホイール
JP4027200B2 (ja) ホイール構造
US20100314932A1 (en) Automobile wheel
JP3933143B2 (ja) ホイールの製造方法。
JP4707155B2 (ja) 車両用ホイール及びその製造方法
JP4499922B2 (ja) フル・フェース車両ホイール及びその製法
JPS5915733B2 (ja) 車輛用合金ホイ−ルの製造方法
JP5872023B2 (ja) 自動車用ホイール
JP5819905B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2718787B2 (ja) ツーピースアルミホイールの製造方法
US20230278365A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
US20230278363A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
US20230278361A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
US20230278362A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
WO2023166469A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
JPH11208205A (ja) 補強リブを有するホイールおよびその製造方法
JP2000264005A (ja) スチール製ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees