JPS6186015A - 圧延材の板幅制御方法 - Google Patents

圧延材の板幅制御方法

Info

Publication number
JPS6186015A
JPS6186015A JP59206741A JP20674184A JPS6186015A JP S6186015 A JPS6186015 A JP S6186015A JP 59206741 A JP59206741 A JP 59206741A JP 20674184 A JP20674184 A JP 20674184A JP S6186015 A JPS6186015 A JP S6186015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
deviation
rolled material
plate width
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211323B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakajima
剛 中島
Takeo Dazai
太宰 武生
Yasutaka Nawata
康隆 縄田
Ryuichi Muramoto
村元 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP59206741A priority Critical patent/JPS6186015A/ja
Publication of JPS6186015A publication Critical patent/JPS6186015A/ja
Publication of JPH0211323B2 publication Critical patent/JPH0211323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/22Lateral spread control; Width control, e.g. by edge rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/021Rolls for sheets or strips
    • B21B2027/022Rolls having tapered ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/06Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2269/00Roll bending or shifting
    • B21B2269/12Axial shifting the rolls
    • B21B2269/14Work rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧延における圧延材の板i制御に関し、特に、
上、下ワークロールが軸方向に移動可能でしかもそれぞ
れ胴部の端部に上、下ワークロールの28′に関して左
右対称にテーパ部を有する圧延匹によるvi、幅制御に
関する。
〔従来の技術〕
たとえば1!公昭58−517CiU号公報に開示され
ている如く、従来、圧延材の板幅制御は主に圧延材に加
わる張力を調整することに上って1テなっている。
たとえば、冷間タンデム圧延機の第1スタンドの速度を
増減することにより、第1−i2スタシド間の張力を変
更し、板幅を制御する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第1スタンド速度変更に伴ない板厚も変化するため、l
b、r’、’:、 !反幅ノーに十ツノ16度のよい製
品を得るこし、う・”:L /r Lいり)、あるいは
更に他の複雑な制御へi′■白tなど、制御が複雑とな
る。
本発明は板厚l\の影響が少ない板幅制御を行なうこと
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため1本発明においては、上、下ワ
ークロールが軸方向に移動可能でしかもそれぞれ胴部の
端部に上、下ワークロールの2者に関して左右対称にテ
ーパ部を有する圧延機において5該圧延機の入側と出側
の少なくとも一方の圧延材板幅を検出し、検出値と目標
値との偏差に応じて上、下ワークロールを対称に軸方向
に駆動して圧延材の端縁と上、下ワークロールの前記テ
ーバ部との距踵を変化させて圧延材の板幅を制御する。
[作用] 第1図に示すように、上、下ワークロールのそれぞれに
左右対称にテーパ部を設けた圧延機で、上、下ワークロ
ールを対称に軸方向に移動して圧延材の端縁と上、下ワ
ークロールの前記テーパ部との距眉を変化させると、圧
延材の両端部近傍での張力分布のみが変化し、圧延材の
幅中央を中心とする中央部分の張力は実質上変化しない
その結果、圧延材の両端部近傍での張力変化分に対応し
て圧延材幅の伸縮を生じ、板幅が変化する。
しかし、圧延材の中央部の板厚は実質上変化しない。
なお、上、下ワークロール胴端部のテーバが圧延材の端
部にあるときのみ、このような幅変化が現われる。第2
図に示すように、圧延材2の端縁がテーパ部に及ぶ領域
の圧延材−テーバ部間面積をロールギャップ面積と称す
ることにすると、ロールギャップ面積を変えることによ
り、つまりテーパ部をロール軸方向に変化させることに
より、第3図に示す幅変化が得られた。
〔実施例〕
第4a図に本発明を一態様で実施する装置構成の概要を
示す。第4a図において、lは上、下ワークロールla
、lbが軸方向に移動可能でしかもそれぞ九胴部の端部
に上、下ワークロールの2者に関して、第1図に示す如
くに、左右対称にテーパ部を有する圧延機であり、上ワ
ークロール1aはロールシフト装置6aにより、また下
ワークロールlbはロールシフト装置6bにより、それ
ぞれロール軸方向に駆動される。3は板幅検出器、4は
演算装置、5はロールシフト位置制御装置である。
この実施例は、板幅検出器3で検出した板幅と目樟板幅
との偏差に応じて上、下ワークロールla。
Ibの軸方向位置を同時に逆方向に変化させて板幅を目
標板幅に合致させようとするフィードバック制御を行な
うものである。
演算′!A置4は、第4b図に示す機能を有する。すな
わち、板幅検出器3で検出した板幅(検出幅)と目標幅
より偏差演算4aにより偏差を算出し。
この偏差をロールギャップ面積に変換する。
第3図に示すように1幅変化量とロールギャップ面積と
が比例関係にあるので、この実施例では、幅偏差をギャ
ップ面積変換でロールギャップ面積偏差に変換している
。これは比例演算で行なう。
一方、検出幅と実シフト位置(ロールシフト位置検出器
7の検出値)より、ギャップ面積演算4cで、現在の実
面積を演算する。そして、目標面積演算4dにより、面
積偏差と実面積より目標のギャップ面積を算出し、シフ
ト位置演算4eで、目標のギャップ面積と検出幅より、
ワークロールの目標シフト位置を演算し、これを位置制
御装置5に与える。
位置制御装置5は、目標シフト位置と実シフト位置を比
較して、ワークロールの実シフト位置を目標シフ1−位
置とする制御信号をロールシフト装置6aおよび6bに
与える。装置6a、6bには同じ制御(目号が与えられ
るので、上、下ワークロール1a、1bが板幅中心線に
関して左右対称に軸方向に移動される。
この実施例はフィードバック制御であるため、実際に板
幅を検出した圧延材上位置と、検出結果が反映される圧
延材上位置とが異なり5圧延材の長手方向の小区分で見
ると制御の適中精度は低い。
しかし、ロールla、lb−検出器3間距旅よりも長い
区分で見ると、圧延材2の各点板幅に追従することにな
り、板幅に対応した制御が行なわJしることになる。し
たがって、板幅が短い長さで変動している圧延材では、
偏差をシフI−量に変換するゲインを比較的に小さく設
定し、板幅がゆるやかに変動している圧延材では、ゲイ
ンを比較的に大きく設定する。
第4C図に、演算装置4の他の機能例を示す。
これにおいては、板幅検出器3(第4a図)で検出した
板幅(検出幅)と目標幅より偏差演算4aにより偏差=
検出幅−目標値を算出し、偏差が許容範囲内のときには
偏差を零と設定する。偏差が許容範囲外のときには、偏
差の符号に従って(4f)、正のときには、p−xを目
標位置とする(4g)。なお、Pは実位置であり、実位
置Pは圧延材板幅中心よりのテーパ部の位置であり、X
=に−D・ (2P−W) k:定数 D:偏差の絶対値 W:検出幅 である。偏差の符号が負のときには、P+Xを目標位置
とする。
なお、この外に、たとえば偏差の符号が正のときには実
位置Pよりその最小単位の数を減算した値P−1を目標
位置とし、偏差の符号が正のときにはP+1を目標位置
として、偏差が所定値より大きい毎に目標位置を順次に
小さく又は大きくして行く制御など、各種の制御法を採
用し得る。
第5図に本発明をもう1つの態様で実施する装置構成の
概要を示す。これにおいては、検出器3で圧延機1入側
の板幅を検出して、検出値に基づいてフィードフォワー
ドで上、下ワークロールla、lbのシフト位置を制御
する。検出器3で板幅を検出した部位が圧延機1の上、
下ワークロールla、lb間に達するまでに遅れ時間が
あるので、この例では遅延装置9で、その遅れ時間分板
幅検出信号を遅らせて演算装置4に与えるようにしてい
る。なお、演算装M4と位置制御装置5の間に、あるい
は位置制御装置5とロールシフト装置rE6a、6bの
間に遅延装置9を介挿してもよい。
この例ではフィードフォワード制御であるので、演算装
置4は、第4b図あるいは第4c図に示すような演算機
能を有するものとする。偏差の符号が正のときには実位
置Pよりその最小単位の数を減算した値p−tを目標位
置とし、偏差の符号が正のときにはP+1を目標位置と
して、偏差が所定値より大きい毎に目標位置を順次に小
さく又は大きくして行く制御は採用できない。
〔発明の効果〕
板幅制御ができる。圧延材幅方向中央部の板厚が変化し
ない。またエツジドロップが改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の板幅制御方法を説明するための図面で
あり、圧延機の上、下ワークロールの正面図である。第
2図は圧延材のエツジとワークロールのテーパ部の関係
を示す正面図である。第3図は本発明の一実施結果を示
すグラフである。 第4a図は本発明を一態様で実施する装置構成概要を示
すブロック図、第4b図は第4a図に示す演算装置4の
機能を示すブロック図である。第4c図は演算装置4の
他の例の機能を示すブロック図である。 第5図は本発明をもう1つの態様で実施する装置構成概
要を示すブロック図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上、下ワークロールが軸方向に移動可能でしかも
    それぞれ胴部の端部に上、下ワークロールの2者に関し
    て左右対称にテーパ部を有する圧延機において、該圧延
    機の入側と出側の少なくとも一方の圧延材板幅を検出し
    、検出値と目標値との偏差に応じて上、下ワークロール
    を対称に軸方向に駆動して圧延材の端縁と上、下ワーク
    ロールの前記テーパ部との距離を変化させて圧延材の板
    幅を制御する、圧延材の板幅制御方法。
  2. (2)圧延機の出側の圧延材板幅を検出し、検出値と目
    標値との偏差に対応して上、下ワークロールを対称に軸
    方向に駆動する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    、圧延材の板幅制御方法。
  3. (3)圧延機の入側の圧延材板幅を検出し、検出値と目
    標値との偏差に対応して、板幅検出器−上、下ワークロ
    ール間の圧延材移動時間相当の遅延をとって、上、下ワ
    ークロールを対称に軸方向に駆動する、前記特許請求の
    範囲第(1)項記載の、圧延材の板幅制御方法。
JP59206741A 1984-10-02 1984-10-02 圧延材の板幅制御方法 Granted JPS6186015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206741A JPS6186015A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 圧延材の板幅制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206741A JPS6186015A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 圧延材の板幅制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186015A true JPS6186015A (ja) 1986-05-01
JPH0211323B2 JPH0211323B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=16528331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206741A Granted JPS6186015A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 圧延材の板幅制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488367A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-03 Kawasaki Steel Corporation Method of controlling edge drop in cold rolling of steel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488367A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-03 Kawasaki Steel Corporation Method of controlling edge drop in cold rolling of steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211323B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231858A (en) Method of controlling edge drop in cold rolling of steel
JPS6186015A (ja) 圧延材の板幅制御方法
JPH0924406A (ja) 幅方向に厚みおよび/または長さの分布が不均一なストリップを圧延する方法と装置
JP2653128B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の制御方法
US4400958A (en) System for measuring the thickness of a strip emerging from a rolling mill
JP2535421B2 (ja) 調質圧延方法
JPH0631321A (ja) 圧延機における形状制御方法および装置
JPS623818A (ja) 圧延制御方法
JPH03169417A (ja) 平坦度制御装置
JPS5542143A (en) Shape control method of strip
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH03264110A (ja) サイドガイドの制御方法
JPS6284813A (ja) 板幅制御方法
JPH0565246B2 (ja)
JPH0663622A (ja) 圧延材の平面曲がり防止方法およびその装置
JPH10244309A (ja) 熱間仕上連続圧延機におけるルーパステアリング装置及び圧延設備の蛇行制御方法
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法
JPS63123504A (ja) 自動板厚制御方法
JPS6257705A (ja) 連続仕上げ圧延設備
JPH02224811A (ja) 可逆式圧延機の板厚制御方法
JP2004167508A (ja) 冷間タンデム圧延機における金属帯の蛇行制御方法
JPH03161107A (ja) 調質圧延方法及び装置
JPS63207407A (ja) タンデム圧延機における圧延材の形状制御方法
JPH06226318A (ja) 粗ミルの板曲がり防止方法およびその装置