JPS6184828A - 燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法 - Google Patents

燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法

Info

Publication number
JPS6184828A
JPS6184828A JP20656084A JP20656084A JPS6184828A JP S6184828 A JPS6184828 A JP S6184828A JP 20656084 A JP20656084 A JP 20656084A JP 20656084 A JP20656084 A JP 20656084A JP S6184828 A JPS6184828 A JP S6184828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
conductive layer
ion
mobility
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20656084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Ozawa
小澤 敏晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20656084A priority Critical patent/JPS6184828A/ja
Publication of JPS6184828A publication Critical patent/JPS6184828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燐化インジェーム(InPJイオン注入導電層
の形成方法に関し、特に注入された不純物全電気的に活
性化するための熱処理方法、更に詳しくは熱処理温度に
関するもの′r:るる。
〔従来技術とその問題点〕
燐化インジェーム(InP)は砒化ガリウム(GaAs
)と並んで超高周波・高出力ipgT及び高速論理素子
間材料として期待されている。砒化ガリウム(GaAり
と同様に燐化インジェーム(InP)Icおいても導電
層の形成にイオン注入技術が使用され。
以下に述べる工うないくつかの報告がみられる0即ち、
ジャーナル・オブ・アゲライド・フィツクス(J、Ap
pl、Phys、)、 51(1980)の5790頁
においてにアニール温度500℃から750″’Ck用
いて。
またアゲライド・フィツクス・レターズ(Appl。
Phys、 Le t t、ハ35(1979)の19
2頁においてり。
アニール温度650℃から800’Ck用いてアニール
し得られ丸溝電層に関する電気的測定結果が報告されて
いる。これ等の報告では、いずれも室温での測定結果に
関する報告のみであり、液体窒素温度(77K)に冷却
した場合についての測定結果は何等報告されていない。
InP基板に形成されたイオン注入溝1!層r用いて製
造され之FHTもしくはICi液体窒累温度(77K)
以下に冷却して使用する事は、動作層のキャリア移動度
が室温に比べ高い値を示すことからエフ高速動作が可能
となり、素子の性能全高める事が可能となる。
゛・し°かしながら、InP基板に形成され九動作層の
液体窒素温度(77K)における電気的測定結果につい
ては前述したLうに、現状では全く報告されておらず、
従って液体窒素温度(77K)で素子を動作させる事全
目的とし友イオン注入導電層形成に関する最適アニール
条件については全く不明である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、以上の点會考慮し、液体窒素温度(7
7K)以下に冷却して使用するInP紮用い次素子に関
し、その高性能化の達成が可能なイオン注入導電層の新
規な形成方法を提供することにめる0 〔発明の構成〕 本発明の燐化インジユウムイオン注入4を層の形成方法
は、燐化インジユウム半導体素子のイオン注入$を層を
形成する方法において、前記熱処理に720℃から78
0℃の範囲内の温度で行うことを特徴として精成される
〔本発明の作用原理〕
本発明は、イオン注入及びその後の熱処理にLり形成さ
れ几導電層の液体窒素温度(77K)における移動度が
、イオン注入後の熱処理温度として720℃から780
℃の範囲にて使用する事にL9、著るしく高める事が可
能であるといり新規な実験結果に根ざしている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面r参照して詳細に
説明する。
第1図及び第2図は本発明の詳細な説明する几めに室温
(ILT )と液体窒素温度(77K)で求め次シート
キャリア濃度及びホール移動度の7ニールンエネルギー
130KeV 、  ドーズi4.0X10  anの
条件で室温で注入し次試料にPEG膜を被着し電気炉を
用いて水素雰囲気中で所定温度で15分間熱処理し九〇
熱処理温度f1650℃、700℃。
750℃、800℃に変えてそれぞれの試料を作成した
0 上記試料につき、測定温度として室温(BT)と液体窒
素温度(77K)全選び、イオン注入導電層のシートギ
ヤリア濃度およびホール移動贋金測定し、シートキャリ
ア濃度とホール移動度のアニール温度依存性を求めその
結果全第1図及び第2図に示し友。
第2図から明らかなLうに、液体窒素温度(77K)で
迎1定した場合、ホール移@度はアニール温度650℃
で室温(RT )での測定結果に比べておよそ2倍近イ
5800 cm2A/、S e c k示している。ア
ニール温度の上昇と共にホール移動度は増大レアニール
温度750℃で最大値上水し、さらに高温の800℃で
は約1.5倍の=l 200 cm2/V、 S e 
cまで低下する。尚、この場合、シートキャリア濃度に
650℃から750℃のアニール温度の範囲でにほぼ一
定である。
以上述べtように1本発明の方法を用いて4電層七形成
し之楊合液体窒素温度(77K)における導電層の高移
動化が容易に達成される。750℃の熱処理温度で移動
度が極大値上水し友が、熱処理温度として何もこの一点
に限る必要はなく、720℃から780℃の範囲内の熱
処理温度上用いても4を層の高移動化が達成され、液体
窒素温度(77K)での素子性能の向上が達成され得る
〔発明の効果〕
以上から明らかな様に、アニール温度全720℃から7
80℃の範囲に保って、イオン注入層の熱処理を行う事
にエフ、導1!層の液体窒素温度における高移動度化が
容易に達成される。
【図面の簡単な説明】 第1□□□及び第2−は本発明の詳細な説明する定めの
室温(RT)と液体窒素温度(77K)で求めたシート
キャリア濃度及びホール移動度のアニール温度依存特性
を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燐化インジユウム基板にイオン注入後熱処理を施し燐化
    インジユウム半導体素子のイオン注入導電層を形成する
    方法において、前記熱処理を720℃から780℃の範
    囲内の温度で行うことを特徴とする燐化インジユウムイ
    オン注入導電層の形成方法。
JP20656084A 1984-10-02 1984-10-02 燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法 Pending JPS6184828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20656084A JPS6184828A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20656084A JPS6184828A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184828A true JPS6184828A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16525414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20656084A Pending JPS6184828A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090054A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Jms Co Ltd 口腔関連圧力測定用プローブおよびこれを用いた口腔関連圧力測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113233A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS582021A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58102573A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113233A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS582021A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58102573A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090054A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Jms Co Ltd 口腔関連圧力測定用プローブおよびこれを用いた口腔関連圧力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085272B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
US3434021A (en) Insulated gate field effect transistor
JPH02301131A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114093765B (zh) 一种提高碳化硅薄膜少子寿命的方法
US4610731A (en) Shallow impurity neutralization
JPS61256675A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH0787187B2 (ja) GaAs化合物半導体基板の製造方法
JPS6184828A (ja) 燐化インジユウムイオン注入導電層の形成方法
CA1315420C (en) Modification of interfacial fields between dielectrics and semi-conductors
Nishi Ion implantation for high-speed III–V ICs
JPH10112460A (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JPS62216999A (ja) 化合物半導体単結晶およびその製造方法
Pearton et al. Transient thermal processing of GaAs
JPS58143520A (ja) 半導体結晶の熱処理方法
JP2001358146A (ja) 半導体装置および半導体基板の処理方法
JPH0212875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142911A (ja) イオン注入による導電層形成方法
JPH0533527B2 (ja)
JPH0358483A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451985B2 (ja)
JPS596054B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR960006702B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 저항 감소방법
JPH0360044A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0449627A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0494120A (ja) 半導体装置の製造方法