JPS6184378A - 酸化膜の形成方法 - Google Patents

酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6184378A
JPS6184378A JP20537684A JP20537684A JPS6184378A JP S6184378 A JPS6184378 A JP S6184378A JP 20537684 A JP20537684 A JP 20537684A JP 20537684 A JP20537684 A JP 20537684A JP S6184378 A JPS6184378 A JP S6184378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
fluorine
contact
oxygen
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20537684A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Morita
瑞穂 森田
Zenko Hirose
広瀬 全孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP20537684A priority Critical patent/JPS6184378A/ja
Publication of JPS6184378A publication Critical patent/JPS6184378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシリコン基板の表面に酸化膜を形成する方法に
関する。
(従来の技術) 従来、シリコン基板の表面に酸化膜を形成する方法の1
つとしていわゆる熱酸化法が知られている。この方法は
高温例えば800℃で乾燥した酸素等をシリコン基板に
接触させる、あるいは微量の乾燥した塩化水素を混合し
た酸素等を接触させる方法であって、酸化膜の形成速度
が低いという欠点がある。例えば、乾燥した酸素を80
0℃で30分間接触させて得られる酸化膜の厚さは、5
0A程度に過ぎない。これに対して、微量の乾燥した3
フッ化窒素を混合した酸素等を接触させる方法は、酸化
膜の形成速度を高くすることができる(特願昭59−3
9942号、「酸化膜の形成方法」)。しかしながら形
成される酸化膜はフッ素原子を含むことを発見した。例
えば、3フッ化窒素を50ppm含有する酸素/3フッ
化窒素混合気体を800℃で30分間シリコン基板の表
面に接触させて得られる酸化膜の厚さは、約15OAで
あり、酸化膜中に約8%(原子%、以下同様)のフッ素
原子が含まれる。しかしてフッ素原子の存在は酸化膜中
に電子あるいは正札の捕獲準位を生成させ、電気的な不
安定性を引き起こす可能性がある。従って、この方法に
よって得られる酸化膜の応用範囲をさらに広げるために
は、酸化膜の組成を制御する方法の開発が望まれる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はシリコン基板の表面に高い形成速度で酸
化膜を形成し、かつその酸化膜の組成を制御する方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は酸素源とフッ素源との混合物を0〜1300℃
でシリコン基板の表面に接触させてシリコン基板の表面
にフッ素を含む酸化膜を形成する第1工程及び該酸化膜
を酸素源と0〜1300℃で接触させて酸化膜中のフッ
素原子の量を低減させる第2工程を結合したことを特徴
とするシリコン基板の表面に酸化膜を形成する方法に係
る。
本発明の方法によれば酸化膜の形成速度が高いうえに、
酸化膜の組成を制御することができる。
例えば、3フッ化窒素を50 p p m含有する酸素
/3フッ化窒素混合気体を800°Cで30分間シリコ
ン基板の表面に接触させた後、酸素気体を800℃で1
00分間接触させて得られる酸化膜の厚さは、約15O
Aであり、酸化膜中のフッ素原子の量は、表面で1%以
下、膜中で約3.5%である。さらに長時間酸素を接触
させることにより、酸化膜中のフッ素原子の量は、さら
に減少させることが可能である。
本発明の応用例を挙げると従来所望の厚さの酸化膜、例
えば電界効果トランジスタのデート酸化膜を短時間で形
成するには、形成速度を上げるため、接触温度を高温に
、例えば1000℃を越える温度にする方法が取られて
いたが、本発明を利用すると接触温度を低温にしで、例
えば1000℃以下の温度にして相当短時間で所望の厚
さの酸化膜を形成することが可能であり、しかも形成さ
れる酸化膜の組成を、高温で形成される酸化膜の組成に
近いものにできる。現今、半導体装置、特に集積回路の
製造に於いては1000℃を越える温度で処理すること
が大きな障害となりはじめており、その低温化が要望さ
れている。本発明の方法によればプロセスの低温化を達
成することかで鰺、その結果ウェハー径のそり防止に伴
うウェハー径の増大化、素子の微細化に伴う浅い接合の
形成などを実現することができる。
本発明の第1工程において酸素源とは、酸素または酸素
を発生する気体化合物をいう。例えば酸素、亜酸化窒素
、二酸化窒素、−酸化窒素等が挙げられ、特に酸素が好
ましい。
フッ素源とは、元素フッ素または高温でフッ素を発生す
る気体化合物をいう。例えば元素フッ素、3フッ化窒索
、フッ化水素、2フッ化キセノン等を挙げられるが、特
に3フッ化窒素が好ましい。
本発明の第1工程では上記酸素源とフッ素源の混合物を
シリコン基板の表面に接触させて、フッ素を含む酸化膜
を高い形成速度で形成した後、該酸化膜を酸素源と接触
させて酸化膜中のフッ素を酸素で置換する。混合物中の
フッ素源の含有量は2容積ppm以上で酸化膜の形成速
度の増大効果が認められ、1100000ppを超える
と却って増大効果が認められなくなる。好ましい範囲は
5〜5000ppmである。前記混合物はヘリウム、窒
素、アルゴン等の不活性ガスで希釈して用いることもで
き、その場合、1万倍(容積)以下の不活性ガスを加え
て希釈するのが好ましい。接触温度は0〜1300℃が
好ましく、特に400〜1ooo℃が好ましい。また上
記混合物又は希釈された混合物の接触圧力は特に制限は
なく、通常は10″4〜103気圧、特に0.5〜2気
圧の範囲が好ましい。
本発明の第2工程で使用される酸素源としでは前記第1
工程と同様のものを用いることができる。
酸素源はそのまま或いはヘリウム、窒素、アルゴン等の
不活性ガスで希釈して用いることができ、その場合、1
万倍(容積)以下の不活性ガスを加えて希釈するのが好
ましい。接触温度は0〜1300℃が好ましく、特に4
00〜1000℃が好ましい。酸素源又は希釈された酸
素源の接触圧力は特に制限はなく、通常は10−4〜1
03気圧、特に0.5〜2気圧の範囲が好ましい。
(実 施 例) 以下に実施例及び比較例を挙げる。
実施例I P型、比抵抗2.5〜3.5Ω・elllのシリコン基
板(100)面を800℃に加熱し、大気圧下NF、*
スを50ppm混入した乾燥酸素ガス雰囲気中で30分
間酸化した後、NF3yスをを混入しないで100分間
接触させた。得られた試料の酸化膜の厚さをエリプソメ
トリにより測定したところ160Aであり、酸化膜中の
フッ素の濃度を光電子分光法により測定したところ表面
で1%以下、膜中で高々3.5%であった。
比較例1 NF3ガスを混入しない100分間の酸化をしなかった
他は実施例1と同様に行ったところ、酸化膜の厚さは1
50Aであり、酸化膜中のフッ素の濃度は表面と膜中で
共に約8%であった。
(発明の効果) 本発明の方法によればシリコン基板の表面に高い形成速
度で酸化膜を形成し、かつその酸化膜の組成を制御する
ことができる。
(以 上) 特許出願人  ダイキン工業株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌 手続補正書(自発) 昭和59年10月5日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素源とフッ素源との混合物を0〜1300℃で
    シリコン基板の表面に接触させてシリコン基板の表面に
    フッ素を含む酸化膜を形成する第1工程及び該酸化膜を
    酸素源と0〜1300℃で接触させて酸化膜中のフッ素
    原子の量を低減させる第2工程を結合したことを特徴と
    するシリコン基板の表面に酸化膜を形成する方法。
  2. (2)フッ素源が3フッ化窒素、元素フッ素、フッ化水
    素または2フッ化キセノンである特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  3. (3)酸素源が酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素または一
    酸化窒素である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)混合物中のフッ素源の含有量が2〜100000
    容積ppmである特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)第1工程における接触温度が400〜1000℃
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)第1工程における接触圧力が10^−^4〜10
    ^3気圧である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)第2工程における接触温度が400〜1000℃
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. (8)第2工程における接触圧力が10^−^4〜10
    ^3気圧である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP20537684A 1984-09-28 1984-09-28 酸化膜の形成方法 Pending JPS6184378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20537684A JPS6184378A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20537684A JPS6184378A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184378A true JPS6184378A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16505800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20537684A Pending JPS6184378A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043224A (en) Chemically enhanced thermal oxidation and nitridation of silicon and products thereof
JPH0277125A (ja) 有機物の灰化方法
TWI631206B (zh) 具有氮化矽層及矽層之基板用濕式蝕刻組成物及利用該組成物之濕式蝕刻方法
JPS59100539A (ja) 半導体装置の製造方法
US6835667B2 (en) Method for etching high-k films in solutions comprising dilute fluoride species
US4246296A (en) Controlling the properties of native films using selective growth chemistry
JP3122125B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPS6184378A (ja) 酸化膜の形成方法
JPS6184377A (ja) 窒化酸化膜の形成法
Schmidt et al. Chemically enhanced thermal oxidation of silicon
JPS61223177A (ja) 酸化膜の形成方法
JPH10270434A (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法及び酸化膜の形成方法
JP2640828B2 (ja) 半導体基板表面の自然酸化膜の除去方法
JP2559195B2 (ja) シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用
JPH0748481B2 (ja) シリコン層上の被膜除去方法
JP6319536B1 (ja) SiN層およびSi層を有する基板用ウェットエッチング組成物およびこれを用いたウェットエッチング方法
Hattori et al. Elimination of stacking‐fault formation in silicon by preoxidation annealing in N2/HCl/O2 mixtures
KR100310461B1 (ko) 실리콘산화막의형성방법
JPH0779072B2 (ja) 貯蔵安定性研磨ケイ素ウェファ表面の製造方法
RU2407105C2 (ru) Способ получения фосфоросиликатных пленок
JP2002093800A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4401466B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH0722409A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0418729A (ja) シリコンウエーハの酸化膜形成前処理方法及びシリコンウエーハの酸化液
JPH08288282A (ja) 半導体装置用絶縁膜の製造方法