JPS6184348A - 耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に優れるNi基合金 - Google Patents

耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に優れるNi基合金

Info

Publication number
JPS6184348A
JPS6184348A JP60014623A JP1462385A JPS6184348A JP S6184348 A JPS6184348 A JP S6184348A JP 60014623 A JP60014623 A JP 60014623A JP 1462385 A JP1462385 A JP 1462385A JP S6184348 A JPS6184348 A JP S6184348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
hot workability
intergranular
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325496B2 (ja
Inventor
Koichiro Osozawa
遅沢 浩一郎
Rikio Nemoto
根本 力男
Yoshihito Fujiwara
最仁 藤原
Tomoaki Okazaki
岡崎 朝彰
Yasukimi Miura
三浦 康公
Kiyoshi Yamauchi
清 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Publication of JPS6184348A publication Critical patent/JPS6184348A/ja
Publication of JPH0325496B2 publication Critical patent/JPH0325496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性及び熱間加
工性にjれるNi基合金に関するものであり、特に本発
明は、高温水中での粒界型応力腐食割れ性を改善したQ
rを含有するNi基合金に関するものである。
(従来の技術) 近年、化学工梨、エネルギー産業の発展によつて装置材
料の受ける使用環境は多岐にわたり、厳しい条件下で使
用される場合が多くなっており、安全性に対する信頼性
要求の高まりと共に安定した耐食性を有する材料が要求
されている。このような理由から環境の厳しい条件下で
はステンレス鋼やNi基合金が広く使用されている。な
かでも塩化物環境における粒内応力腐食割れに対しては
、Ni基合金の方がオーステナイトステンレス鋼よりも
優れた抵抗性を有するが、高Ni基合金にあっては、0
の固溶量が少ないため粒界が鋭敏化し易い欠点があり、
特に高温水中で粒界型応力腐食割れが懸念される。
前記〜1堪合金の粒界腐食および粒界応力腐食割れに対
しては従来TiまたはNbなど安定化元素を添加して、
固溶0を予め固定する安定化熱処理を施す対策がとられ
ているが゛、溶接熱影響部、特に高温熱影響部において
は上記安定化効果が消えて溶接時及びその後の歪取り焼
鈍などの熱処理により粒界が鋭敏化されることが少なく
なかった。上記粒界の鋭敏化は粒界に炭化クロムが析出
することにより、粒界近傍においてQrが減少するいわ
ゆるQr欠乏に起因する現象である。従って、実際使用
する場合には溶接部をも考慮した耐粒界腐食性ならびに
耐粒界応力腐食割れ性に優れる合金が必要であることが
要望されていた。
そこで、本発明者の一部は、特開昭59−56555お
よび特開昭59−56556に示す合金を開発した。す
なわちC20,005%の場合Nbを100(%O−0
,005)1以上添加することにより耐粒界腐食性およ
び耐粒界応力腐食割れ性を改善し、また、OWN≦0.
04チの場合は、Nl−、を(3,0−75(%0+%
N))1以上添加することで機械的強度を向上すること
ができた。また、Bを少量添加することで熱間加工性を
ある程度向上することができた。しかし、工業規模で製
造する場合のように大型鋼塊を鍛造あるいは圧延する場
合には極めて良好でかつ安定した熱間加工性を有するこ
とが要求され、前記公報に示す合金では必ずしも安定し
た熱間加工性が得られず熱間加工中に鋼塊に割れが発生
する場合があった。
(8〕 (発明が解決しようとする問題) 本発明は、上記公開公報に記載された合金が有する欠点
を除去し、さらに改良した合金を提供することを目的と
するものであり、特許請求の範囲記載の合金を提供する
ことによって前記目的を達成することができる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は: 1 00.045%以下、Si 1.0 %以下、Mn
l、0チ以下、Cr14〜26%、Fe 25 %以下
、p 0.o a o%%以下s 0.o a O%以
下、N 00005′〜0.2%、Nb 0.05〜4
.04J) −) 、 Oカ0,0055チ以上の場合
Nbは100(%O−0,005)%以上、(%0+q
bN)が0.04%以下の場合Nbは〔3.0−75(
%C+チN))チ以上含み、ざらニB 0.001〜0
.010%、Mg0.oo5〜0.05%、00.oθ
6oチ以下を含み、残部実質的にNiよりなる耐粒界腐
食性、耐応力腐食割れ注、熱間加工性に優れるN1基合
金。
&  C0.045%以下、Si1.0%%以下Mnl
、0%以下、Orl 4〜26%、Fen 25%以下
、P、0.080%以下、s 0.o a O%以下、
N 00005〜0.2%、Nb 0.05〜4.0チ
、かつ Cが0.0055%以上の場合Nbは100(
tIb〇−0,005)チ以上、(%O+%N)が0.
04チ以下の場合Nbは〔8,0−75(チC+チN)
)チ以上含み、ざらにB0.001〜0.010ts1
Mg 0.005〜0.05%、00,0060%以下
、Aj 、 Ti 、 zrの中から諷ばれる1種また
は2種以上合計で1チ以下を含み、残部実質的にNiよ
りなる耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に
優れるNi基合金。
つ、溶接熱影響部をも含めた耐粒界腐食性、耐粒界応力
腐食割れ性を改善した従来合金の熱間加工性を更に改善
した合金である。
本発明者等は、鋼中の酸素含有量を低く抑えることによ
り熱間加工性に対して有効なりの効果を著しく増大させ
ることを新規に知見した。すなわち、本発明合金はNb
およびNを含有する合金の熱間加工性を向上させるため
にBを添加するとともに合金中の酸素含有量を低く抑え
ることによ・つて耐粒界腐食性、耐粒界応力腐食割れ註
に優れ、極めて安定した熱間加工性を有するNi基合金
に想到して本発明を完成した。
次に本発明を実験データについて説明する。
第1表に成分組成を示す本発明合金1〜8と比較合金9
〜11をそれぞれ大気誘導炉で溶解して6〜10kgの
鋼塊とし、鍛造によって厚さ105111、幅70〜1
001編にし、これを1100℃Xlh加熱水冷し、さ
らに8フ0°CX2h加熱後水冷した。かくして得られ
た鋼片を機械試験に供した。
一方、上記熱処理した鍛造品を第1図に示すように開先
加工してTIG溶接で多層肉盛し、600℃×20h熱
処理した後空冷し、さらに、500℃×40h熱処理後
空冷し熱処理全空冷耐食性試験に供した。
特開昭Gl−84348(4) 上記溶接に用いたフィラーメタルの成分組成を第2表に
示す。上記耐食性試験用試片は、いずれも溶接部断面を
含むように切り出し、研摩して湿式#800で研摩仕上
げを終了した。
第8表に、引張り試験、粒界腐食、高温水応力腐食割れ
試験および熱間鍛造による割れ発生試験についての結果
を示す。第8表によれば、本発明回り、粒界腐食試験侵
食度は0 、5 IIm / aay以下であり、高温
水応力腐食割れ試験において割れの発生は見られなかっ
た。更に、熱間鍛造においては、本発明合金1〜8は、
いずれも割れの発生はなか一方、比較合金9は、0.2
チ耐力は、25 ky /ltgdを下回り、粒界腐食
試験度は0 、5 ram / dayを上回り、高温
水応力腐食割れ試験により割れが発生し、熱間鍛造によ
り割れが発生した。比較合金10は、熱間鍛造で割れが
発生した。比較合金11は粒界侵食度は0 、5 is
 / dayを上回り高温水応力腐食割れ試験において
割れが発生しまた熱間鍛造により割れが発生した。
第2図は、粒界腐食試験による粒界侵食に及ぼすWbと
0量との関係を示す図で、最大侵食度dが0.5mm/
day以下の合金を得るには、0量が0.0055チ以
上の場合Nbを100(%0−0.005 ) 1以上
含有させる必要がある。
第8図は、0.2%耐力σ0.2に及ぼすNbと(0+
N)との関係を示す図であり、インコネル60G 合金
の0.2俤耐力の規格である21C9/−を上回る合金
を得るたメニハ、(0+N )カ0.04%以下の場合
は、Wbを〔3.0−75(チC+チN))チ以上含有
させる必要がある。
第4図は、本発明合金 4(80,008%、Nb2.
7チを含有する合金)の酸素とボロン量が熱間加工性に
およぼす関係を示す図であり、所定の熱間加工性を有す
る合金を得るには酸素を60 ppm以下にする必要が
ある。
次に、本発明合金の成分組成を限定する理由について説
明する。
Cは、0.045%より多いと溶接部の耐食性が劣化す
る。ところで、上記耐食性の劣化は、Nbを多く含有さ
せることによって防止することはできるが、一方、熱間
加工性が劣化するので、Cは0.045チ以下にする必
要があり、0は、0.o a 。
%以下のとき熱間加工性が特に良好である。
Mnは、1.0fIIより多いと耐粒界腐食性が劣化す
るので、Mnは1.0%以下にする必要がある。
Pは、0.080%より多いと耐粒界腐食性および溶接
性が劣化するので、Pは、0.oaos以下にする必要
がある。
Sは、0.(MlO%より多いと熱間加工性が劣化する
のでSは、0.o a o%以下にする必要がある。
Orは、耐食性を得るためには、不可欠の元素であり、
Crが14チより少ないと耐食性が劣化し、一方26%
より多いと高温強度が高くなり、生産性が低下するので
Qrは14〜26%の範囲にする必要がある。
Feは25%より多いと塩化物環境における耐粒界応力
腐食割れ性が劣化するので、Fe1lは25%以下にす
る必要がある。
Nbは、耐粒界腐食性および機械的強度の向上に寄与す
る元素であり、Nbが0.05 %より少ないと上記耐
粒界腐食性および機械的強度の向上がみられず、一方、
4.0%より多いと熱間加工性が劣化するのでNbは、
0.05〜4.0チの範囲内にする必要がある。Cが0
.0055 %より多い場合は、Nbが100(チO−
0,005)%より少ないと溶接熱影響部の耐食性が劣
化するので、Cが0.0055チより多い場合は、Nb
は100(チa −0.oos)チ以上にする必要があ
る。また、(%0+%N)が0.04チより少ない場合
は、Nbが〔3.0−75(%O+1N))%より少な
いと機械的強度が劣化するので、(%0+%N)が0.
04%より少ない場合は、Nbは(3,0−’I 5 
(チC+チN))チ以上にする必要がある。
Nは、機械的強度、耐粒界腐食性および耐粒界応力腐食
割れ性の向上に寄与する元素であり、Nは、0.005
 %より少ないと、上記緒特性の向上がみられず、一方
、Nは0.2%より多いとNの固溶限界量を超えてブロ
ーホールが生ずるので、Nは0.005〜0.2俤の範
囲内にする必要がある。
Ti 、 Zr 、 klは、それぞれ脱酸剤として熱
間加工性の改善に寄与する元素であり、特にTi 、 
Zrはブローホールの発生を抑止し、かつ溶接高温熱影
響部の耐食性の向上に寄与する元素である。
Ti 、 Zr 、 A4がそれぞれ1%より多いかあ
るいはこれらの元素の合計含有量が1%より多いと上記
耐食性の向上が得られないので、Ti 、 Zr 、 
klにあっては、それぞれ1%以下を含有させかつこれ
らの元素の合計含有量の上限は1チとする必要がある。
B 、 Mgは、熱間加工性の向上に寄与する元素であ
るが、B 、 Mgは、それぞれ0.001%、0.0
05俤より少ないと熱間加工性の向上がみられず、一方
、それぞれ0.010 % 、 0.05%より多いと
かえって熱間加工性が劣化するのでBは0.001〜0
.010チ、Mgは0.005〜0.05%の範囲内に
する必要がある。
0は、0.0060%より多いと熱間加工性の向上に寄
与するBの効果を低下させるので0は0.0060 %
以下にする必要がある。
以上本発明のNi基合金は0.2チ耐力は25に9/a
+j以上であり、耐粒界腐食性並びに耐応力腐食割れ性
に優れ、さらに熱間加工性に優れる合金であり、化学工
業並びにエネルギー産業、なかでも原子力発電用機器と
して優れた緒特性を有する合金である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、腐食試験に供した溶接試験片の斜視図、第2
図は、粒界腐食試験における最大侵食度dに及ぼすNb
含有量とO含有量の影響を示す図、第3図は、機械的強
度に及ぼすNb含有量と(%00%N)含有量の影響を
示す図、第4図は、熱間加工性に及ぼすB含有量と0含
有量の影響を示す図である。 特許出願人 日本冶金工業株式会社 同   バブコック日立株式会社 代 理 人 弁理士 村  1) 政  油量   弁
理士  秦  野  拓  也1”10 )  qN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C0.045%以下、Si1.0%以下、Mn1.
    0%以下、Cr14〜26%、Fe25%以下、P0.
    030%以下、S0.030%以下、N0.005〜0
    .2%、Nb0.05〜4.0%、かつCが0.005
    5%以上の場合Nbは100(%C−0.005)%以
    上、(%C+%N)が0.04%以下の場合Nbは〔3
    .0−75(%C+%N)〕%以上含み、さらにB0.
    001〜0.010%、Mg0.005〜0.05%、
    O0.0060%以下を含み、残部実質的にNiよりな
    る耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に優れ
    るNi基合金。 2、C0.045%以下、Si1.0%以下、Mn1.
    0%以下、Cr14〜26%、Fe25%以下、P0.
    030%以下、S0.030%以下、N0.005〜0
    .2%、Nb0.05〜4.0%かつCが0.0055
    %以上の場合Nbは100(%C−0.005)%以上
    、(%C+%N)が0.04%以下の場合Nbは〔3.
    0−75(%C+%N)〕%以上含み、さらにB0.0
    01〜0.010%、Mg0.005〜0.05%、O
    0.0060%以下、Al、Ti、Zrの中から選ばれ
    る1種または2種以上合計で1%以下を含み、残部実質
    的にNiよりなる耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱
    間加工性に優れるNi基合金。
JP60014623A 1984-09-20 1985-01-30 耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に優れるNi基合金 Granted JPS6184348A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/652,824 US4626408A (en) 1984-09-20 1984-09-20 Ni-based alloy excellent in intergranular corrosion resistance, stress corrosion cracking resistance and hot workability
US652824 1984-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184348A true JPS6184348A (ja) 1986-04-28
JPH0325496B2 JPH0325496B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=24618307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014623A Granted JPS6184348A (ja) 1984-09-20 1985-01-30 耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に優れるNi基合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4626408A (ja)
EP (1) EP0178785B1 (ja)
JP (1) JPS6184348A (ja)
DE (1) DE3574995D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100148A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Cr―Ni基合金の熱処理方法
JP4683712B2 (ja) * 2000-12-06 2011-05-18 日本冶金工業株式会社 熱間加工性に優れたNi基合金
JP2011162819A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Materials Corp Ni基合金およびNi基合金の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806799A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Vdm Nickel Tech Nickel-chrom-molybdaen-legierung
DE3907564A1 (de) * 1989-03-09 1990-09-13 Vdm Nickel Tech Nickel-chrom-eisen-legierung
US6656605B1 (en) * 1992-10-13 2003-12-02 General Electric Company Low-sulfur article coated with a platinum-group metal and a ceramic layer, and its preparation
US5538796A (en) * 1992-10-13 1996-07-23 General Electric Company Thermal barrier coating system having no bond coat
US6333121B1 (en) * 1992-10-13 2001-12-25 General Electric Company Low-sulfur article having a platinum-aluminide protective layer and its preparation
DE4411228C2 (de) * 1994-03-31 1996-02-01 Krupp Vdm Gmbh Hochwarmfeste Nickelbasislegierung und Verwendung derselben
US11525172B1 (en) 2021-12-01 2022-12-13 L.E. Jones Company Nickel-niobium intermetallic alloy useful for valve seat inserts
CN116555604A (zh) * 2023-05-09 2023-08-08 山西太钢不锈钢股份有限公司 Ni-Cr-Fe合金及提升其板材抗腐蚀性能的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956557A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性,耐応力腐食割れ性および機械的強度に優れるNi基合金
JPS5956555A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性,耐応力腐食割れ性及び熱間加工性に優れるNi基合金
JPS5956556A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性および耐応力腐食割れ性に優れるNi基合金

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU539976A1 (ru) * 1974-06-10 1976-12-25 Центральный Научно-Исследовательский Институт Технологии Машиностроения Сплав на основе никел
JPS58174538A (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 Hitachi Ltd 原子炉用隙間構造部材に用いられる耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金製部材
US4487744A (en) * 1982-07-28 1984-12-11 Carpenter Technology Corporation Corrosion resistant austenitic alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956557A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性,耐応力腐食割れ性および機械的強度に優れるNi基合金
JPS5956555A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性,耐応力腐食割れ性及び熱間加工性に優れるNi基合金
JPS5956556A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐粒界腐食性および耐応力腐食割れ性に優れるNi基合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100148A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Cr―Ni基合金の熱処理方法
JP4683712B2 (ja) * 2000-12-06 2011-05-18 日本冶金工業株式会社 熱間加工性に優れたNi基合金
JP2011162819A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Materials Corp Ni基合金およびNi基合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178785A2 (en) 1986-04-23
DE3574995D1 (de) 1990-02-01
EP0178785A3 (en) 1987-08-05
US4626408A (en) 1986-12-02
JPH0325496B2 (ja) 1991-04-08
EP0178785B1 (en) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0545753B1 (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
KR101291419B1 (ko) Ni기 내열 합금
WO2018151222A1 (ja) Ni基耐熱合金およびその製造方法
JPS6184348A (ja) 耐粒界腐食性、耐応力腐食割れ性、熱間加工性に優れるNi基合金
JP3976003B2 (ja) ニッケル基合金およびその製造方法
CN111394663A (zh) 耐热铁基合金及其制备方法
US11021778B2 (en) Austenitic stainless steel weld metal and welded structure
EP3693487A1 (en) Austenitic stainless steel
JPS61288041A (ja) 耐粒界型応力腐食割れ性、耐孔食性に優れたNi基合金
JPS5940901B2 (ja) 耐食性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JPH0711366A (ja) 熱間加工性および高温水中の耐食性に優れた合金
JP4993328B2 (ja) 機械構造物用Ni基合金
US4861550A (en) Corrosion-resistant nickel-base alloy having high resistance to stress corrosion cracking
JPS61163238A (ja) タ−ビン用耐熱耐食合金
US3574605A (en) Weldable,nonmagnetic austenitic manganese steel
JPS59211553A (ja) 靭性及び高温強度の優れた高Cr鋼
JP4683712B2 (ja) 熱間加工性に優れたNi基合金
JP2021021130A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
JPS6144136B2 (ja)
JPH0329859B2 (ja)
JPS59211552A (ja) 靭性の良好なマルテンサイト系高Cr鋼
JPS6211059B2 (ja)
JPS6117903B2 (ja)
US3649251A (en) Austenitic stainless steels adapted for exhaust valve applications

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term