JPS6183442A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6183442A
JPS6183442A JP20459184A JP20459184A JPS6183442A JP S6183442 A JPS6183442 A JP S6183442A JP 20459184 A JP20459184 A JP 20459184A JP 20459184 A JP20459184 A JP 20459184A JP S6183442 A JPS6183442 A JP S6183442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water jacket
condenser
reservoir tank
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20459184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimonosono
均 下野園
Naoki Ogawa
直樹 小川
Kazuyuki Fujigaya
藤ケ谷 和幸
Yutaka Minezaki
峯崎 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20459184A priority Critical patent/JPS6183442A/ja
Priority to US06/780,263 priority patent/US4669427A/en
Priority to DE8585112215T priority patent/DE3577902D1/de
Priority to EP85112215A priority patent/EP0176964B1/en
Publication of JPS6183442A publication Critical patent/JPS6183442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ウォータジャケット内の所定レベルまで液
相冷媒を貯留しておき、その沸騰気化により内燃機関各
部の冷却を行うとともに、発生し九冷媒蒸気をコンデン
サにより凝縮して再利用するようにした内燃機関の沸騰
冷却装置に関する。
従来の技術 自動軍用機関等の冷却装置として、従前の水冷式冷却装
置に代えて冷媒(冷却水)の沸騰・凝縮のサイクル全利
用した沸騰冷却装置が、例えば特公昭57−57608
号公報や特開昭57−62912号公報などに記載され
ているが、これら従来の装置は、ウォータジャケットや
コンデンサ等からなる系の一部を常時大気に連通させた
構成であるから継続的な冷媒蒸気の流出を伴い、冷媒量
の頻繁な点検・補充が必要であるとともに、機関温度が
大気圧下での冷媒沸点に限定されてしまい、それ以外の
温度に制御することができない。
一方、冷媒の沸騰−凝縮が行われる系を完全に密閉した
場合には、機関停止中等に系内に侵入した不凝縮気体で
ある空気の存在が問題となり、この空気がコンデンサ内
に溜って冷却性能を低下させてしまう虞れがある。
このような点から、本出願人は始動時に系内を一旦液相
冷媒で満たして空気を完全に排出し、その後、空気の侵
入を防止しつつ余剰冷媒をリザーバタンクに排出するこ
とによって、密閉した系内に所定食の冷媒を封入するよ
うにし念沸騰冷却装置’を提案している(例えば特願昭
58−145470号1%願昭58−228148号、
特願昭59−100156号、特願昭59−14037
8号等)。
これはウォータジャケットとコンデンサと冷媒供給ポン
プとを主体として密閉し之冷媒循環系を構成するととも
に、その系外に予備液相冷媒を貯留し−p3 +7ザー
バタンクを設け、かつ上記循環系の最上部と上記リザー
バタンクとの間に電磁弁を備えた空気排出通路を設けた
構成であって、始動時に上記冷媒供給ボン1を用いてリ
ザーバタンクから系内に液相冷媒を送り込み、それと同
時に空気排出通路を開路して系最上部から系外のりザー
バタンク側へ空気を押し出すのである。そして、その後
、系内で徐々に発生する冷媒蒸気の圧力等を利用して余
剰の液相冷媒を系外のリザーバタンクに戻し、ウォータ
ジャケットの所定レベルまでを液相冷媒が占め、これよ
り上部が気相冷媒領域となるように封入冷媒量を調整し
ているワ発明が解決しようとする間悄点 上記のように系内を一旦液相冷媒で満たして空気排出を
行う方式は、最も確実に空気を除去することができ、か
つ冷媒蒸気の損失を伴わない等の点で優れている。しか
し、極寒地での使用を考えると、機関始動直後に系外の
りザーバタンクから非常に低温の液相冷媒が系内に導入
されることになるので、それだけ暖機の進行が抑制され
るという問題がある。これは特に特願昭58−2281
48号等のように、系内が満水状1となったことで検出
する液面センサを省略して一定時間リザーバタンクから
液相冷媒を導入するように4ス成し定場合に顕著となる
また不凝縮気体である空気の存在は、確かにコンデンサ
の放熱能力を抑制する原因となるが、実際にコンデンサ
の最大放熱能力が要求されるのは、例えば全負荷運転を
ある程度の間継続した場合や、直両走行風が全く得られ
ない場合など非常に限らレテおり、多くの走行条件下で
は多少の空気が存在していても機関発熱量がコンデンサ
放熱tk上部ることはない。
この発明は、系外からの液相冷媒の導入を行わずに、系
内に空気を保有したまま必要最小限の液相冷媒でもって
暖機運転をし、以後全負荷運転時等の必要時にのみ徐々
に空気排出を行うようにして、始動時における暖機時間
の短縮化を図ろうとしたものである。
問題点を解決するための手段 この発明に係る内燃機関の沸騰冷却装置は、上部に蒸気
出口を有し、かつ所定レベルに液面センナが設けられ九
ウォータジャケットと、上記蒸気出口に接続され、かつ
下部に凝縮した液相冷媒が集められるコンデンサと、上
記コンデンサの下部“ から上記ウォータジャケットへ
上記液面センナの検出信号に応じて液相冷媒を補給する
冷媒供給機構とを備えており、これらのウォータジャケ
ット等によって通常密閉状態となる冷媒循環系が構成゛
されている。ま之、その系外にリザーバタンクが設けら
れており、このリザーバタンクと上記ウォータジャケッ
トとの間には、機関始動時に作動して両者間で液相冷媒
の移動を行い、ウォータジャケット内冷媒液面を上記所
定レベルに初期調節する冷媒導入排出機構が設けられて
いる。ま北上記冷媒循環系上邪に、上記の液面調節時に
開作動する開閉弁が設けられている。上記冷媒供給機構
と上記冷媒導入排出機構は、例えば夫々に共用される電
動ボンダとその流路を切換える複数の電磁弁などから構
成される0そして、上記コンデンサ下部トリザーバタン
クの底部との間には、系内異常高温時に開作動して両者
を連通ずる開閉機構が設けられている。te上記の系内
異常高温を検知する手段として、系内温度を検出する温
度センナや系内圧力を検出する圧力センサ等が設けられ
ている0 作用 上記の沸騰冷却装置においては、始動時に系上部の開閉
弁′fe開い定状態でウォータジャケット内の冷媒液面
が所定レベルに初期調節される0すなわち、格別な空気
排出動作を行わないとともに、ウォータジャケット内の
液相冷媒−tt−当初から必要最小限のものにして、残
部に空気を保有し定状態の1ま運転を開始する。この結
果、速やかに緩慢が進行し、やがて沸騰が始まる。沸騰
によりクォータジャケット内の冷媒液面が低下すると冷
媒供給機構に工って冷媒の補給が行われ、以後、密閉し
た冷媒循環系内で冷媒の沸騰・凝縮が繰り返される。
ここで高負荷運転の長時間の継続などにより系内が異常
高温となると、コンデンサ下部とリザーバタンク底部と
の間の開閉機構が開かれる。従って、コンデンサ内に溜
まってい定空気が内部のゐ気圧によって押し出される。
このとき、空気とともに流れ出た蒸気i 1Jザーバタ
ンク内の液相冷媒により冷却されて凝縮し、殆どが回収
される。o一度の空気排出で不十分である場合には、い
ずれ再び異常高温となるので、再1度開閉機構が開作動
して空気排出が繰り返される。この結果、系内からは徐
々に空気が除去されていき、それに従ってコンデンサの
有効放熱面積が拡大することになる。
実施例 第1図はこの発明に係る沸騰冷却装置の一実施例全示す
もので、同図において、1はウォータジャケット2を備
えた内燃機関、3は気相冷媒?:凝縮するためのコンデ
ンサ、4は冷媒供給機構と冷媒導入排出機構とに共用さ
れる電動式の冷媒供給ポンプを夫々示している。
上記ウォータジャケット2r!:、内燃機関1のシリン
ダおよび燃焼室の外周部を包囲するようにシリンダブロ
ック5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成され
たもので、通常気相空間となる上部が各気筒で互いに連
通しているとともに、その上部の適宜な位置に蒸気比ロ
アが設けられている。この蒸気比ロアは、接続管8およ
び蒸気通路9を介してコンデンサ3の上部人口3&に連
通している。ま7tlOは、例えばリードスイッチを利
用し友フロート式センサ等からなる第1液面センサ、1
1は冷媒温度を検出するサーミスタ等を用いた温度セン
サであって、上記第1液面センサ10がウォータジャケ
ット2の所定レベルに対応して装着されているとともに
、これより下方位置つまり通常液相冷媒領域となる位置
に上記温度センサ11が装着されている0尚、この温度
センサ11の装着位置は、更に上方の気相領域となる位
置であっても良い。ま7?:亜室暖房用の冷媒通路12
がヒータコア13やヒータ用ポンプ14等とともに上記
ウォータジャケット2に接続されている。
上記コンデンサ3は、上記人口3&を有するアッパタン
ク15と、上下方向に沿つt微細なチューブ全主体とし
几コア部16と、このコア部16で凝縮された液化冷媒
を一時貯留するロアタンク17とから構成されており、
例えば原画前部など亜両走行風を受は得る位置に設置さ
れ、更にその前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式
冷却ファン18を備えている0ま之、上記ロアタンク1
7は、同様にフロート式センサ等からなる第2液面セン
サ19を有しており、かつその検出レベルより下方位置
に冷媒循環通路20の一端が接続されている。上記冷媒
循環通路20は、その通路中に上記冷媒供給ポンプ4を
有し、かつ先端がウォータジャケット2のシリンダブロ
ック5側上端部に設は友冷媒入口2aに接続されている
。そして、上記冷媒循環通路20のロアタンク17と冷
媒供給ポンプ4との間には常開型の第2電磁弁21が、
冷媒供給ポンプ4とウォータジャケット2との間vcは
三方型の第4電磁弁22が夫々介装−JQている。
23は、上記ウォータジャケット2やコンデンサ。
3等を主体とし念冷媒循環系の外部に設けられtリザー
バタンクであって、これは通気機能を有するキャップ2
4ヲ介して大気に開放されているとともに、上記クォー
タジャケット2の最上部付近の高さ位置に設置され、か
つその底部に、補助冷媒通路25が接続されている。上
記補助冷媒通路25は更に第1補助冷媒通路26と第2
補助冷媒通路nとに分岐し、第1補助冷媒通路26ハ冷
媒循環通路20の第24磁弁21と冷媒供給ボン14と
の間に接続され、かつ第2補助冷媒通路27は上記第4
電磁弁22を介して冷媒循環通路20に接続されている
。ま7を第1補助冷媒通路26には、常開型の@3′戒
磁弁28が介装されている。ここで三方型の第4電磁弁
22は、励磁状態では第2補助冷媒通路27を遮断して
冷媒循環通路20を連通状態としく流路B)、非励磁状
態では冷媒循環通路20を遮断して第2補助冷媒通路2
7f、ロアタンク17側に連通させる(流路A)構成と
なつ゛ている。そして、上記冷媒供給ポンプ4として正
逆両方向に液相冷媒全圧送できるものが用いられており
、この圧送方向の切換と上記の各電磁弁21.22.2
8による流路の切換とを適宜組み合せることによって、
ウォータジャケット2とコンデンサ3とリザーバタンク
23との3者の間で、相互に液相冷媒を強制的に移動さ
せることができるようになっている。
一方、冷媒循環系の最上部となる接続管8には、緊急時
の圧力解放用11!1′#!rを兼ね7?:空気通路四
の一端が接続されている。この空気通路四の先端は上記
リザーバタンク23の比較的上部つまり冷媒液面より上
方となる位置に開口しており、かつその通路中には、常
閉型の第1電磁弁30が介装されている。また31はダ
イヤフラムを用い几負圧スイッチであって、これば高地
、低地等に拘らず使用環境下における大気圧に対し系内
が負圧であるか否かを検出しており、具体的にVi30
 asa kIg 〜−50mKg程度に作動圧を設定
しである。
上、記の各電磁弁30 、21 、28 、22と冷媒
供給ポンプ4および冷却ファン18は、新組マイクロコ
ンピュータシステムを用い次回示せぬ制御装置によって
所定の10グラムに従って制御される。
第2図〜篇9図は、その制御の内容を示すフローチャー
トであって、以下、機関の始動から停止までの流れに分
ってこれを説明する。崗、図中第1〜ボ4電磁弁30 
、21 、28 、22を夫々「電磁弁■」。
「電磁弁■」・・・と略記し、またウォータジャケット
2内のfL面+「clH内液面」と略記しである。
jlK2図および第3図は制御の概要を示すメインフロ
アチャートであって、機関の始@(イグニツクヨンキ−
0N)により制御が開始すると、ステップ1のイニシャ
ライズ処理全行った後に、先ず暖機制御(ステップ2)
を実行する。暖機の終了後は、ステップ3〜ステツプ1
50制淘ループt?中−OFF時まで繰り返し行い、そ
の中で系内温度のit?lawJやウォータジャケット
2内の液面レベルの維持がなされる。また第9図に洋傘
した割込処理ルーチンが第3図に示すように一定時間毎
に実行され、キーOFF信号が入力されt場合には、こ
の割込み処理によるキーOFF後の一定の処理を経を後
にt源がOFFとなって一連の制御が終了する。
第4図は始動直後に行われるステップ2の暖機制御の7
0−チヤートヲ示している。尚、この機関始動の際には
、前回運転時の条件にもよるが、通常は系内が液相冷媒
(例えば水と不凍液の混合液)で殆ど満たされ、かつ上
部に若干の空気が残存した状態となっている。先ず冷媒
温度が釦℃以下(ステップ21)の冷間始動の場合には
、上記の状態からクォータジャケット2内に余分に存在
する液相冷媒を冷媒供給ポンプ4の逆方向駆動によりリ
ザーバタンクおに排出する。このとき、空気通路29の
箪1電磁弁30が開いており(ステップ23)、液面低
下に伴ってウォータジャケット2内に?fiが導入され
る。
冷媒液面が第1液面センサ10にて規定される設定レベ
ルまで低下(ステラ722)t、念ら第1電磁弁3o’
を閉じ、かつロアタンク17とリザーバタンク23とを
連通させた状態(ステップ26)として冷媒温度が80
℃に上昇するまで(ステップ33)待機する。このとき
、ウォータジャケット2内の液相冷媒は滞留状態のまま
であり、かつウォータジャケット2内に存在する冷媒量
が通常の流水式冷却装置の場合などに比べて相当に少な
いので、非常に短時間で温度上昇が生じ、急速暖機を実
現できる。
ま念80℃に達する前にクォータジャケット2内の冷媒
液面が設定レベル以下となったとき(ステップ27)に
げ、冷媒供給ポンプ4によりロアタンク17からウォー
タジャケット2に液相冷媒を補給しく、ステップ28〜
31)、万一ロアタンク17内の液相冷媒が不足であれ
ば第1t磁弁30を開いた状態にてリザーバタンク23
カらウォータジャケット2に直接に補給する(ステップ
34〜36)。尚、機関始動時にウォータジャケット2
内の冷媒液面が設定レベル以下であつ几とすれば、上記
のステップ28以降に直ちに進み、ウォータジャケット
2内の冷S液面全設定レベルに1で上昇させるように冷
媒の導入、補給が行われることになる0 80℃以上となつ几ら(ステラ733)、第31!磁4
P28を「閉」として系を密閉し、低Vr−設定温度に
述するまで待囁する(ステップ39)0この段階で通常
沸騰が開始する。尚、上記の設定温度は、例えば80〜
110℃程変の範囲内において機関の負荷や回転速度等
の運転条件に応じて最適に設定されるものであり、$9
図のステップ110において一定時間毎に更新されるっ
また系密閉後の待(幾中は後述する第5図の液面制御(
ステップ40)によってウォータジャケット2内の冷媒
液面が設定レベルに維持される。尚、ステップ38にお
いてぼ負圧スイッチ31により系内が負圧であるか否か
全判断しており、負圧となつtときにば直ちに暖機制御
を終了する。これば、高地等で一旦低い温度で沸騰を生
じた後、下り坂の走行などVCより機関発熱惜が放熱量
ケ下廻ると、過度に減圧状態となってしまうので、後述
するコンデンサ内水位上昇制例(ステップ9)へ進める
ためであるっ 一方、冷媒温度が当初から80℃以上となった再始動の
場合には、ステップ21からステップ37以降に直ちに
進み、上述の場合と同様に系を密閉した状輯で設定温度
に上昇するまで待機するう以上のような暖機側倒の終了
時点では、ウォータジャケット2内の冷媒温度が設定温
度にまで上昇し、かつ冷f#夜面が設定レベルに保たれ
ている。。
尚、系内と9わけウォータジャケット2の上部空間やコ
ンデンサ3内には、ステップ37の系’kffi閉した
段階で残っていた空気がそのまま存在している0 この状態でステップ3以降の制御ループに進む。
この制御ループは、ステップ3のfIfi制−と、ステ
ップ4〜ステツプ15による温度制御とに大別される。
第5図はステップ3の液面側−(ステップ40゜ステッ
プ63.ステップ92も同様である)全示すつすなわち
、ウォータジャケット2内の沸騰により冷媒液面が設定
レベル以下(ステップ42)となると、第41f磁弁2
2を「流路B」とし、かつ冷媒供給ポンプ4を正方向に
= Staしてロアタンク17からウオーiジャケット
2に液相冷媒を補給する(ステップ43 、44 )。
これにより冷媒液面は常に設定レベル近傍に維持される
。また補給すべき液相冷媒がロアタンク17に十分に存
在しない場合が考えられるので、冷媒供給ポンプ4の作
動時間が10秒継続し−fP:、場合にはロアタンク1
7の液相冷媒の有無を確認しくステップ45〜47)、
液相冷媒が不十分であるときには冷媒供給ポンプ4の逆
方向駆動によt) +1ザーバタンク23からロアタン
ク17へ液相冷媒の導入ケ行うようにしている□ 一方、系内の温度の制御としては主にコンデンサ3内の
液面位置をと昇もしくは下降させることに、よりコンデ
ンサ3の実質的放熱面積を縮小もしくは拡大させて目標
温度に追従させるようにしている。
機関発熱背がコンデンサ3の放熱量士下廻っているとき
、具体的にはステップ4で検出温度が「設定温度−4℃
」以下であれば、@6南に示すコンデンサ内水位上昇制
@を実行する。これはリザーバダンク23内の液相冷媒
をコンデンサ3側に導入してコンデンサ3内の液面を上
昇させることにより放熱能力を抑制する側倒である。尚
、この実施例においては、液相冷媒の導入にP!AI−
て、冷媒供給ポンプ4の逆方向駆動による強制導入と、
系内外の圧力差全利用した冷媒導入とを併用している。
すなわち、負圧スイッチ31の信号により系内が負圧下
(ステラツー61)にある場合には、!21M。
磁弁21.第3電磁弁28を「開」(ステップ62)と
し、第1捕助冷媒通路26を介して系内外の圧力差全利
用した冷感導入ケ行う。この冷媒導入は、検出温度が「
設定温度−3℃(α1)」の温度に上昇する塘で継続(
ステップ64)され、最後に系内金密閉(ステップ65
)シて終了するワ上記の終了温度は、液面の上昇に対す
る温度変化の応答性を考慮して設定しである。ま念、こ
の冷媒導入中にウォータジャケット2内の液相冷媒が不
足した場合には、冷媒供給ポンプ4による冷媒補給を行
う(ステップ63.筆5図参照)。
系内が正圧下にある場合あるいは上述の冷媒導入中に正
圧となった場合には、第2屯磁弁21を「開」、第3電
磁弁28を「閉」(ステップ61)とし、かつ第4電磁
弁22を「流路A」として冷媒供給ポンプ4の逆方向駆
動によりリザーバタンク23カラコンデンサ3内へ液相
冷媒全強制導入する(ステップ69 、70 )。この
強制導入の場合も、検出温度が[設定温度−3℃(αs
)」の温度に上昇するまで継続される(ステップ64)
。f7t、この冷媒導入中にウォータジャケット2内の
液相冷媒が不足した場合には、@4電磁弁22を「流路
B」に一時切換えて冷媒供給ポンプ4t−正方向駆動し
、冷媒の補給を行う(ステラ768.71.72 )。
尚、寒冷地において長い下り坂を走行したような場合に
は、コンデンサ3内が完全に液相冷媒で満tされても放
熱能力が過大であることがあり、冷媒供給ポンプ4が駆
動され続けてしまううその次め、ステップ66において
冷媒温度が80℃以下である場合には再度暖機側a(第
4図)へ戻し、系を大気圧下に開放し定状態で温度回復
を待つ。
またステップ4で冷媒温度が「設定温度−4℃」〜「設
定温度+2℃」の範囲にあれば、第7図に示すコンデン
サ内水位低下制m+実行する。これは、コンデンサ3内
の液相冷媒を冷媒供給ポンプ4によりリザーバタンク2
3へ強制的に排出しくステラ781 、82 )、コン
デンサ3内の゛液面を低下はせて放熱能力を高めるもの
であり、その排出は検出温度が「設定温度+1℃」の温
度に低下するまで継続される(ステップ87.88)。
この冷媒排出中にも、ウォータジャケット2内では冷媒
が沸騰し続けるので、徐々にその液面が低下して行くが
、どのウォータジャケット2側液面が設定レベル以下と
なった場合には、第4電磁弁22を一時「流路B」に切
換えてコンデンサ3からウォータジャケット2へ液相冷
媒を補給する(ステップ83〜85)っまた、万一コン
デンサ3内の液面を最大限に低下させても放熱能力不足
が回避できずにX281而センサ19の設定レベルにま
で低下してしまった場合にぼ、一旦この側倒を中止(ス
テップ86.ステップ5)し、冷却ファン18をON(
ステップ14)としてコンデンサ3における凝縮を促進
する。これにエリロアタンク17内の液相冷媒量か回復
すれば再びコンデンサ内水位低下制御ヲ行う(ステップ
13 、6 )。
上記の冷却ファン18Vcよる強制冷却によっても尚温
度低下が図れずに、冷媒温度が「設定温度+2℃」以上
でかつ108℃以上となつ念場合(ステラ74.11)
には、第8図に示す異常高温回避制御が実行される。尚
、このような異常高温を招来する原因は、系内に暖機時
に封入され7’(空気がコンデンサ3のチェーブ内に溜
まって蒸気の通流t?阻害し、コンデンサ3の有効放熱
面積を狭めた状態にあるからである。
上記異常高温回避制御は、系内圧力を利用してコンデン
サ3内の空気を除去しようとするものであり、第2電磁
弁21.第3冗磁弁28ケ「開」(ステラ791)とし
てロナタンク17とリザーバタンク23と全連通状態に
する。このとき系内圧力は相当に高圧であるから、コン
デンサ3内の微細なチューブに溜まってい之空気がロア
タンク17を通してリザーバタンク23側へ押し出され
る。従って、コンデンサ3の有効放熱面積が拡大し、か
つこれと同時に系内圧力も急激に低下するので、通常r
i極く短時間で冷媒Uが低下するっ冷媒温408℃以下
(ステップ11)となれば第3屯磁弁28が「閉」(ス
テップ′15)となって再び密閉系による運転が行われ
る。ここで上述の空気排出の際に空気とともに若干の冷
媒蒸気が流出するが、リザーバタンク23内で比較的低
温な液相冷媒と混合することによって凝縮回収されるの
で、大気中に蒸気として失われる量は極めて少ない。
一方、填2電磁弁21.第3[株]磁弁28を開いても
冷媒温度が低下せずに万一115℃以上(ステップ93
)に達してしまった場合には、危険回避の念めに更に第
1電磁弁30を「開」(ステップ94)とする。これに
より系内圧力が空気通路29を介して大気圧下に解放さ
れるので、冷媒温度は確実に低下する。また、同時に系
内の空気の一部が、冷媒蒸気とともに系外に排出される
尚、以上の異常高温回避制御の間もステップ3゜ステッ
プ92において液面側倒がなされ、ウォータジャケット
2内の冷媒液面は設定レベルに維持される。
前述したように、機関始動後、最初に系を密閉し念とき
(ステップ37)には系内に比較的多量の空気が残存し
ており、この空気の付着によってコンデンサ3の有効放
熱面積がかなり制約されるので、高負荷運転を行うと比
較的早期に上記異常高温回避制御が行われることになる
が、この異常高温回避制御を何回か繰り返す間に徐々に
空気が排出され、コンデンサ3内の空気が十分に除去さ
れて、やがて異常高温ケ生じることがなくなる。勿論、
全負荷運転を殆ど行わないようなときには異常高温回避
制御による空気排出が一度も実行されない場合もある。
すなわち、走行条件により必要に応じて徐々に空気の排
出除去が行われるのである。
次VC第9図は、一定時間毎に実行される割込処匪を示
すフローチャートであって、ステップ102の判別によ
りキーON状態であれば設定温度の更新(ステップ11
0)を行い、またキーOFF信号が入力された場合には
ステップ103以降のキーOFF制御を行う。
これは、先ず設定温度を80℃にセット(ステップ10
4)することによって、前述したコンデンサ内水位低下
制御を行わせ、コンデンサ3の放熱畦力f最大限に利用
するようにするとともに、最大10秒間冷却ファンli
駆動して強制冷却(ステップ105,106、ステップ
14)シ、系内が十分に低い温度(例えば80℃)にな
る(ステップ103)が、系内が負圧状態になる(ステ
ップ107 )か、あるいは一定時間(例えば1分)経
過したこと(ステップ108)?条件として電源tOF
F(ステップ109)とする。この電源OFFにより常
閉型電磁弁である第1電磁弁30が「閉」、常開型電磁
弁である$27↑梠弁21.第3雷磁弁28が「開」と
なるため、系内の温度低下つまり圧力低下に伴ってリザ
ーバタンク23から第1補助冷媒通路26′f介して液
相冷媒が自然に心入され、最終的には、キーOFF’時
1で残存した空気の容積を残して系内の殆どが液相冷媒
で小たされた状態となって次の始動に備えることになる
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置は、始動時には格別な空シ排出動作を行
わずに、その後機関発熱量とコンデンサ放熱量との平衡
が崩れてコンデンサの有効放熱面積を拡大させる必要が
生じたときにのみ、系内圧力を利用して空気排出を徐々
に行うようにしたので、液相冷媒の導入により空気排出
を行う場合に比べて暖機の一層の促進が図れる。特に、
始拳後直ちにウォータジャケット内の冷媒液面を所定レ
ベルにまで初期調節するようにしたので、無駄に冷媒を
加熱することが全くなく、極寒地に慧 おいて急速暖機を実現できるとともに、始動直ちに高負
荷運転を行った場合でも局部的な冷却不良を生じたシす
る虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例全示す構成詐明図、第2図
、第3しi、第4図、第5図、第6図、第7図、第8図
および第9図はこの実施例における制御の内容を示すフ
ローチャートである。 1・・・内燃機関、2・・・ウォータジャケット、3・
・・コンデンサ、4・・・冷媒供給ポンプ、10・・・
第1液面センサ、11・・・温度センサ、17・・・ロ
アタンク、18・・・冷却ファン、19・・・第2液面
センサ、20・・・冷媒循環−路、21・・・第2電磁
弁、22・・・第4電磁弁、23・・・リザーバタンク
、26・・・第1補助冷媒通路、γ・・・第2補助冷媒
通路、28・・・第3雷磁弁、29・・・空気通路、3
0・・・第1電磁弁、31・・・9圧スイツチ。 第1図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に蒸気出口を有し、かつ所定レベルに液面セ
    ンサが設けられたウォータジャケットと、上記蒸気出口
    に接続され、かつ下部に凝縮した液相冷媒が集められる
    コンデンサと、上記コンデンサの下部から上記ウォータ
    ジャケットへ上記液面センサの検出信号に応じて液相冷
    媒を補給する冷媒供給機構と、上記ウォータジャケット
    、コンデンサ等からなる冷媒循環系の系外に設けられた
    リザーバタンクと、機関始動時に作動し、上記リザーバ
    タンクと上記ウォータジャケットとの間で液相冷媒を移
    動させてウォータジャケット内冷媒液面を上記所定レベ
    ルに初期調節する冷媒導入排出機構と、この液面調節時
    に開作動する冷媒循環系上部に設けられた開閉弁と、上
    記冷媒循環系内の異常高温状態を系内温度もしくは系内
    圧力から検知する手段と、この異常高温時に開作動し、
    上記コンデンサ下部とリザーバタンクの底部とを連通す
    る開閉機構とを備えてなる内燃機関の沸騰冷却装置。
JP20459184A 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6183442A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20459184A JPS6183442A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置
US06/780,263 US4669427A (en) 1984-09-29 1985-09-26 Cooling system for automotive engine or the like including quick cold weather warm-up control
DE8585112215T DE3577902D1 (de) 1984-09-29 1985-09-26 Kuehlungsanlage fuer fahrzeugbrennkraftmaschine mit einer regelung fuer ein beschleunigtes erwaermen bei kaltem wetter.
EP85112215A EP0176964B1 (en) 1984-09-29 1985-09-26 Cooling system for automotive engine or the like including quick cold weather warm-up control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20459184A JPS6183442A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183442A true JPS6183442A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16493000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20459184A Pending JPS6183442A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052185A1 (fr) * 2016-06-07 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de remplissage en fluide caloporteur d’un circuit de refroidissement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052185A1 (fr) * 2016-06-07 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de remplissage en fluide caloporteur d’un circuit de refroidissement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530965B2 (ja)
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPS60122223A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183442A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183437A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH033050B2 (ja)
JPS60243318A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0248664Y2 (ja)
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6090917A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183419A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183417A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0519546Y2 (ja)
JPS60119317A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183441A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JP2551982Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JP2551983Y2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0410331Y2 (ja)