JPS6182970A - 電子部品における端子のメツキ装置 - Google Patents

電子部品における端子のメツキ装置

Info

Publication number
JPS6182970A
JPS6182970A JP20185684A JP20185684A JPS6182970A JP S6182970 A JPS6182970 A JP S6182970A JP 20185684 A JP20185684 A JP 20185684A JP 20185684 A JP20185684 A JP 20185684A JP S6182970 A JPS6182970 A JP S6182970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding means
electronic component
terminals
melting tank
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20185684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuyasu Yanagisawa
柳沢 静保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP20185684A priority Critical patent/JPS6182970A/ja
Publication of JPS6182970A publication Critical patent/JPS6182970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、IC,LSI、チップ型抵抗器等の電子部品
における端子のメッキ装置に関する。
[従来の技術] IC,LSl、チップ型抵抗′A等の電子部品は、本体
部の両側部にそれぞれ下方に向けて突出する複数の端子
を備えてなり、これらの電子部品を用いて電子回路を構
成する場合、プリント基板に対し各電子部品の端子を接
続して行なうようにしている。端子の接続は、プリント
基板に形成された回路パターンと電子部品の各端子をろ
う付けして行なっている。ところで、電子部品の各端子
の材質としては、りん青銅材が多く用いられている。こ
のりん青銅は、長い間空気等にふれたままの状態にして
おくと、経時変化により表面に酸化被膜が生じる問題が
ある。すなわち、端子表面にこれら酸化被膜が形成され
ると、たとえ、各端子とプリント基板の回路パターンと
の間でろう付けを行なったとしても、酸化被膜の存在に
より1両者の電気的接続が阻害される問題がある。そこ
で、従来、電子部品の端子における酸化被膜の発生を防
止するため、電気メー、キにより端子表面に錫メッキを
施こしたり、また、各端子をろう材溶融槽内に浸漬させ
、端子部分をハンダ等のろう材でメッキするようにして
いた。
このうち、前者の錫メッキについては、電気メツキ方式
によるため、メッキ液が必要とされ、現在あまり多く用
いられていない、すなわち、メッキ液は、公害防止等の
見地から使用を抑制する傾向にあるためである。このた
め、従来、電子部品の端子のメッキとしては、専ら後者
のろう材メッキによる方法が一般に用いられている。
電子部品の端子にろう材をメッキするメッキ装置には、
従来より種々のものが提案され、例えば電子部品を保持
手段により保持させ、この状態で該保持手段を下方に位
置するろう材溶融槽へ移動させる装置がある。すなわち
、この装置は、各端子を溶融するろう材に浸漬させて端
子のメッキを行なうものである。さらに、他のメッキ装
置には、電子部品の保持部を備えたコンベアの搬送路中
にろう材溶融槽を配置し、各保持部に電子部品を保持さ
せた状態で該コンベアをWIAeさせる方式のものがあ
る。この装置によれば、保持部に保持された電子部品が
、ろう材溶融槽を通過し、その際端子がろう材によりメ
ッキされることとなる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来のメッキ装置によれば、端子の
全体あるいは、該端子の多くの部分をろう材によりメッ
キさせようとすると1本体部の一部が高温のろう材溶融
槽内に浸漬される問題がある。すなわち、IC,LSI
等の電子部品の本体部が高温のろう材溶融槽に浸漬され
ると該電子部品の動作特性、動作領域に変化が生じるお
それがある。これにより、電子部品の品質、信頼性等に
悪影響を及ぼす不具合がある。
本発明は、を子部品の本体部をろう材溶融槽内のろう材
に浸漬することなしに、その端子のみを確実にろう材に
よりメッキすることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、電子部品の本体
部の両側部に突出している端子をろう材溶融槽内のろう
材に浸漬し、該端子にろう材をメッキする電子部品にお
ける端子のメッキ?tF!1において、電子部品を保持
する保持手段と、保持手段をろう材溶融槽に移送する移
送手段と、移送手段によってろう材溶融槽に移送された
保持手段を揺動し、電子部品の本体部の両側部の端子を
交互にろヲ材溶融槽内のろう材に浸漬する揺動手段とを
有することとしている。
[作 用] 本発明によれば、電子部品が保持手段に保持される状態
で揺動され、本体部両端部の端子が交互にろう材溶融槽
内のろう材に浸漬されることとなる。これにより、本体
部がろう材溶融槽内のろう材に浸漬されることなく、端
子のみが確実にろう材にてメッキされることとなる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第5図は1本発明の一実施例に係る電子部品における端
子のメッキ装置の全体を示す斜視図である。このメッキ
装Faloは、フラックス部11、プリヒート部12.
  メッキ部13、洗浄部14゜乾燥部15をそれぞれ
連続し、一体化させてなり、メツキラインAは、これら
7ラツクス部11、プリヒート部12、メッキ部13、
洗浄部14、乾燥部15を貫通する状態で設けられてい
る。メツキラインAには、メッキ対象物としての電子部
品を移送する移送手段が設けられ、該移送手段はライン
進行方向[B方向]に沿って順次電子部品を移送可能と
するウオーキングビーム16としている。すなわち、ウ
オーキングビーム16は、メツキラインA上のフラック
ス部11、プリヒート部12、メッキ部13.洗浄部1
4、乾燥部15の各工程に沿って電子部品を移送可能と
するものである。
電子部品の移送は、保持手段に保持される状態で行なわ
れる。すなわち、ウオーキングビーム16は、電子部品
を保持する保持手段を順次メツキラインAに沿って移送
可能とするものである。
保持手段としては、例えば 、第3図および第4図に示
すようなものがある。第3図はウオーキングビームによ
り複数の電子部品を保持する保持手段を移送する状態を
示す斜視図、第4図は第3図の保持手段を拡大して示す
斜視図である。
この保持手段2Gは、電子部品としてのIC21を複数
保持可能とし、該IC21は、DIP(デュアルインラ
インパッケージ)型、すなわち1本体部22の両側部に
それぞれ下方に向けて突出する複数の端子23を備える
型のものとしている。保持手段20は、長手方向[C方
向]の両端に位置する端部材24と、両端部材24間に
延設され、複数のIC21を整列状態で支持可能とする
支持部材25とを備えてなる。この保持手段20は、複
数のIC21を、端子23が長手方向[C方向]の両側
に位置する整列状態で支持可能としている。 I C,
21を支持する支持部材25は、IC21の本体部22
の底部を支持する底部支持部26と、IC21の本体1
iil122の両測部上方をそれぞれ支持可能とする側
部支持部27とを有してなる。底部支持部26は、!!
置部28を備えた半円柱形状のものとされ、IC21の
本体部22は載置部28にa置される状態でそれぞれ支
持可能とされる。側部支持部27は、円柱形状のものと
されており、各側部支持部27は、IC21が支持部材
25の支持位置から脱落しないよう本体部22の上方隅
部とそれぞれ当接可能とされている。各端部材24には
、導入部29が形成され、各導入部29は、IC21を
支持部材25の支持位置に向けて導入可能としている。
さらに、各端部材24の外側部には、保持手段20をそ
れぞれ長手方向[C方向コの両端位置で保持可能とする
ホルダ部30が設けられている。
メツキラインAに沿って、上記IC21を保持する保持
手段20を移送可能とするウオーキングビーム16は、
第3図に示すように固定ビーム31および=r動ビーム
32とからなる。固定ビーム31は、メツキラインAの
両側部に沿って、それぞれ対向位置する状態で配設され
ている。固定ビーム31の上部位置には、ライン進行方
向[B方向]に沿う上記保持手段20の位置決め部33
が形成されている0位置決め部33は、保持手段20の
ホルダ部30を保持し1位置決め可能とする凹部からな
り、該位置決め部33は、メツキラインAの両端の各固
定ビーム31にそれぞれ対向位置する状態で形成されて
いる。また5位置決め部33は、メツキラインAに沿っ
て所定ピッチPで形成されている。可動ビーム32は、
メツキラインAにおける各固定ビーム31の内側に配設
されている。可動ビーム32は、第3図に示すようにラ
イン進行方向[B方向]における位置決め部33と位置
決め部33の間を1ピツチPとして往復移動し、該往復
移動は、不図示のリンク機構により行なわれるようにし
ている。リンク機構による往復移動は、第3図の移動軌
跡りに示すように横進み移動→下降移動→横戻り移動時
上昇移動を繰り返す状態で行なわれ、第3図に示す横進
み移動の状態においては、可動ビーム32の上端で、保
持手段20の両端のホルダ部30を吊持し、保持するよ
うにしている。横進み移動は、ホルダ部30が位置決め
部33の上部に位置する状態まで行なわれ、該位置に到
達すると次いで下降移動によりホルダ部30が位置決め
部33に位置決めされる状態となる5、さらに、可動ビ
ーム32の横戻り移動、上昇移動により次の保持手段2
0のホルダ部30がリフトされ、保持されることとなり
、これら動作の繰り返しにより順次保持手段20がライ
ン進行方向[B方向]に沿って移動されることとなる。
保持手段20に対するIC21の供給は、m5図に示す
ようにブラックス部11の前工程における供給部34に
て行なわれる。すなわち、供給部34の側方位置には、
供給ラック35が設けられ、該供給ラック35は、支持
台部36.支持台部36に対し傾倒自在とされるラック
フレーム37、ラックフレーム37に対して上下動可能
とされるtL置台部38を備えている。このM置台部3
8には、内部に複数のIC21を収納可能とするスティ
ック39が複数段に積載される。供給部34に位置する
保持手段20へのIC21の供給は、第5図に示すよう
に2点鎖線の位置から実線に示す位置へラックフレーム
37を傾倒させて行なわれる。IC21の供給は、mt
された複数段のスティック39のうち下段に位置するス
ティック39に収納されるIC21から順番に行なわれ
る。この結果、保持手段20の導入部29へ順次IC2
1が落下される状態で供給されることとなる。また、一
つのスティック39におけるIC21の供給が完了する
と、載置台部38は下方へ移動され1次に上方に位置す
るスティック39に収納されるIC21が供給部34に
位置する保持手段20へ順次供給されるようにしている
保持手段20に保持されたIC21は、ウオーキングビ
ーム16の作動により、順次ライン進行方向[B方向]
に沿って、移動される。 移動されるIC21は、先ず
フラックス部11を通過し、該位置においてrc21の
各端子23にフラックス剤を塗布するようにしている。
フラックス剤の塗布されたIC21は、次にプリヒート
部12に移動され、該位置において端子23に塗布され
たフラックス剤を加熱するようにしている。すなわち、
フラックス剤を加熱することにより、該フラックス剤の
活性化を図り、よって端子23に対するメッキ性能を向
上させるようにしている。
次に、IC21は、メッキ部13に移動され、該工程に
おいて端子23に対するろう材のメッキが行なわれるよ
うにしている。さらに、メッキの行なわれたIC21の
端子23は、洗浄部14、乾燥部15の各工程でそれぞ
れ洗浄および乾燥が行なわれ1次いで製品取出部40ま
で移送されるようにしている。製品取出部40の側方位
置には、スティック搬送コンベア41が設(すられ、該
コンベア41には、メッキの行なわれたIC21を内部
に収納可能とするスティック42が搬送可能とされる。
スティック搬送コンベア41は、スティック42を傾斜
状8gにして搬送可能とし、製品取出部40に位置する
保持手段20から搬送されるスティック42の内部へ、
順次メッキの完了されたrcziを落下させる状態で供
給するようにしている。IC21の取出された保持手段
20は、掴持アーム43にて掴持され、この状態で保持
手段20をリターンコンベア44に移載するようにして
いる。リターンコンベア44は、保持手段20を供給部
34側へ移送可能としている。供給部34の側方位置に
は、リターンコンベア44により移送された保持手段2
0を供給部34へ移載する掴持アーム45が設けられ、
これにより、新たに保持手段20にIC21が供給され
て保持され、次いでメツキラインAに沿って保持手段2
0に移送されることとなる。
上記ノー2キ装2110におけるメッキ部13内には、
第1図および第2図(A)(B)に示すハンダ溶融槽5
0が設けられている。ハンダ溶融槽50は、メツキライ
ンAの下方に位ごされ、内部に溶融状態のハンダ51を
満たすようにしている。ハンダ溶融槽50の上部位置に
は、ウオーキングビーム16により移送された保持手段
20を揺動可能とする揺動手段52Aおよび52Bが設
けられている。このライ揺動手1952Aは、l\ンダ
溶融槽50からその前工程へ連続する固定ビーム31A
に、また揺動手段52Bは、ハンダ溶融槽50からその
後の工程へ連続する固定ビーム31Bに、それぞれ各固
定ビーム3LAおよび31Bのハンダ溶融槽50に臨む
端部位置に設けられている。揺動手段52Aは、固定ビ
ーム31Aに揺動軸54を介して揺動可能とされる揺動
アーム53Aを備え、始動手段52Bは、固定ビーム3
1Bに対して揺動可能な揺動アーム53Bが備えている
。すなわち、名揺動アーム53Aおよび53Bは、揺動
軸54の一端部に固定され、揺動軸54は、固定ビーム
31Aおよび31Bに対し回転可能に支持され、各揺動
7−ム53Aおよび53Bは、l\ンダ溶融槽50の上
方に向は先端を突出させている。各揺動軸54の他端部
には、揺動アーム53Aと対向する方向に突出される状
態、または揺動アーム53Bと対向する方向に突出され
る状態で作動アーム55Aまたは55Bの一端が支持さ
れている。
一方、ハンダ溶融槽50の下方のフレーム57には、揺
動手段52Aおよび52Bの駆動源としてのモータ58
が支持され、該モータ58の駆動軸には円板59が回転
可能に支持されている0円板59の周縁部には、ピン6
0が突設されている。また、フレーム57には軸受64
を介してドライブ軸63が回転可能に支持され、該ドラ
イブ軸63には駆動ロッド61の基端部が固定されてい
る。ここで、駆動ロアドロ1の先端部には上記ピン60
が係合可能とされ、この結果、モータ58の回転により
駆動ロッド61が矢示E方向に揺動されることとなり、
ドライブ軸63も矢示F方向に揺動されることとなる。
ドライブ軸63の両端位置には、それぞれ中間ロッド6
5の一端部がそれぞれ固定され、各中間ロフト65の他
端部側を上下方向[G方向]に揺動可能としている。各
中間ロッド65の他端部と前記作動アーム55Aとの間
には連結ロッド66Aが、各中間ロッド65の他端部と
上記作動アーム55Bとの間には連結ロフト66Bが介
装され、これにより、各中間ロッド65の揺動を作動ア
ーム55Aおよび55Bに伝達可能としている。この結
果。
各揺動軸54が揺動され、揺動アーム53Aおよび53
Bがそれぞれハンダ溶融槽50に向けて矢示H方向に揺
動可能となる。
揺動アーム53Aには位置決め部67Aが、揺動アーム
53Bには位置決め部67Bが形成され、各位置決めf
i67Aおよび67Bは、保持手段20のホルダ部30
を保持し1位置決め可能とする凹部からなる。第2図(
A)に示すように。
各位置決め部67Aと67B間のピッチP1位置決め部
67Aと固定ビーム31Aの位置決め部33A間のピッ
チPおよび位置決め部67Bと固定ビーム31Bの位置
決め部33B間のビー2チPはそれぞれ第3図に示す位
置決め部33間のピー、チPと同一とされている。この
結果、プリヒート部12からメツキラインAに沿って移
送される保持手段20が、第2図(A)に示すように可
動ビーム32により順次位置決め部67A、位置決め部
67Bへと移送可能とされる。各位置決め部67Aおよ
び67Bに保持手段20が移送されると各揺動アーム5
3Aおよび53Bは。
第2図CB)に示すようにモータ58の駆動によりそれ
ぞれ矢示H方向に揺動される。この際、保持手段20に
保持されるIC21は、揺動アーム53Aの位置におい
て、本体部22の両側部の端子23のうち一側部側の端
子23がハンダ溶融槽50内のハンダ51に浸漬される
こととなる。また、揺動アーム53Bの位置においては
1本体部22の両側部の端子23のうち他側部側の端子
23がハンダ溶融槽50内のハンダ51に浸漬されるこ
ととなる。端子23の浸漬は、支持部材25に支持され
るIC21の本体部22がハンダ溶融[50内のハンダ
51に接触されないようにして行なわれる。このため、
各揺動アーム53Aおよび53Bの揺動下降端およびハ
ンダ溶融槽50のハンダ液面高さを調整するようにして
いる。ハンダ溶融槽50内への端子23の浸漬が完了さ
れ、各端子23へのハンダ51のメーIキが行なわれる
と、各揺動アーム53Aおよび53Bは再び第2図(A
)に示す位置に揺動復帰される。
このようにして、可動ビーム32の作動により、保持手
段20が、ライン進行方向[B方向]に沿って移送され
、揺動アーム53Aの位置決め部67A、揺動アーム5
3Bの位置決め部67Bに順次移載され、この結果、各
位置決め部67A、67Bに移載されたIC21は1本
体部22の両側部の端子23が交互にハンダ溶融槽50
内のハンダ51に浸漬されることとなり、IC21の端
子23がハンダ51によりメッキされることとなる。
次に、上記実施例の作用を説明する。
上記実施例に係るメッキ装置10によればIC21が保
持手段20に保持される状態で揺動可能となり、本体部
22の両端部の端子23が交互にハンダ溶融槽50内の
ハンダ51に浸漬されることとなる。これにより、本体
部22がハンダ溶融槽50内のハンダ51に浸漬される
ことなく、端子23のみが確実にハンダ51によりメッ
キされることとなる。また上記実施例に係るメッキ装置
lOによれば、様々な大きさを有するIC,LSI等の
電子部品に相応させた保持手段20を選択することによ
り、容易にこれら各電子部品の端子がハンダ51により
メッキされることが回走となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、電子部品の本体部の両側部に
突出している端子をろう材溶融檜内のろう材に浸漬し、
該端子にろう材をメッキする電子部品にお(する端子の
メッキ装置において、電子部品を保持する保持手段と、
保持手段をろう材溶融槽に移送する移送手段と、移送手
段によってろう材溶融槽に移送された保持手段を揺動し
、電子部品の本体部の両(11部の端子を交互にろう材
溶融槽内のろう材に浸漬する揺動手段とを有することと
したため、電子部品の本体部をろう材溶融槽内のろう材
に浸漬することなしに、端子のみを確実にろう材により
メッキすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発IJIの一実施例に係る電子部品における
端子のメッキ装置の揺動手段を示す斜視図。 第2図(A)および第2図(B)は揺動手段の作動状態
を示す正面図、第3図は移送手段により複数の電子部品
を保持する保持手段を移送する状態を示す斜視図1g5
4図は第3図の保持手段を拡大して示す斜視図、第5図
は本発明の一実施例に係る電子部品における端子のメッ
キ装置の全体を示す斜視図である。 10・・・メッキ装置、 16・・・ウオーキングビーム、20・・・保持手段。 21・・・IC12z・・・本体部、23・・・端子。 50・・・ハンダ溶融槽、51・・・ハンダ、52A 
、52B・・・揺動手段。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 第1図 第2図(A) 第2図(B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子部品の本体部の両側部に突出している端子を
    ろう材溶融槽内のろう材に浸漬し、該端子にろう材をメ
    ッキする電子部品における端子のメッキ装置において、
    電子部品を保持する保持手段と、保持手段をろう材溶融
    槽に移送する移送手段と、移送手段によってろう材溶融
    槽に移送された保持手段を揺動し、電子部品の本体部の
    両側部の端子を交互にろう材溶融槽内のろう材に浸漬す
    る揺動手段とを有してなる電子部品における端子のメッ
    キ装置。
  2. (2)上記保持手段は、長手方向の両端に位置する端部
    材と、両端部材間に延設されて複数の電子部品を、それ
    らの端子が上記長手方向の両側に位置するような整列状
    態で支持可能とする支持部材と、少なくとも一方の端部
    材に形成され、各電子部品を支持部材による支持位置に
    向けて導入可能とする導入部を備えてなる特許請求の範
    囲第1項記載の電子部品における端子のメッキ装置。
JP20185684A 1984-09-28 1984-09-28 電子部品における端子のメツキ装置 Pending JPS6182970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20185684A JPS6182970A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 電子部品における端子のメツキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20185684A JPS6182970A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 電子部品における端子のメツキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182970A true JPS6182970A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16448016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20185684A Pending JPS6182970A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 電子部品における端子のメツキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179747A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社荏原製作所 湿式処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179747A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社荏原製作所 湿式処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073183B2 (ja) Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品
US6092713A (en) Automated stacking and soldering apparatus for three dimensional stack package devices and manufacturing method thereof
JP2002185117A (ja) 粘性流体転写装置及び転写方法、電子部品実装装置及び実装方法、並びに半導体装置
JPS6116225B2 (ja)
US4512508A (en) Method and apparatus for the machine soldering of workpieces
KR920010190B1 (ko) 집적회로 리드의 솔더 코팅장치 및 그 방법
JPS6182970A (ja) 電子部品における端子のメツキ装置
JP3860355B2 (ja) 半田バンプの形成方法
EP0311393A2 (en) Tinning system for axial and radial leaded components
US5975402A (en) Stacking and soldering apparatus for three dimensional stack package devices
JPS6315746B2 (ja)
JPH0244930Y2 (ja)
JPS60191659A (ja) はんだ付け方法及び装置
JPH08162750A (ja) 部分ハンダ付け装置
JP2511889B2 (ja) チツプ部品の電極処理方法
JPS62166072A (ja) プリント基板用半田処理方法および装置
JPS643577Y2 (ja)
JPH071815Y2 (ja) 回路配線板の冷却装置
JP2004186425A (ja) 半田付け装置および半田付け方法
JPS62197271A (ja) ろう付け装置における電子部品保持具
JPS62240157A (ja) プリント基板用半田処理方法および装置
JPH0428477A (ja) 搬送用回路基板保持部品およびその製造方法
JPH072139Y2 (ja) スポット半田付装置
JPH08162751A (ja) 部分ハンダ付け装置およびハンダ付け方法
JPH10215063A (ja) リフローはんだ付け装置