JPS6182346A - スタンパ製造方法 - Google Patents

スタンパ製造方法

Info

Publication number
JPS6182346A
JPS6182346A JP20301084A JP20301084A JPS6182346A JP S6182346 A JPS6182346 A JP S6182346A JP 20301084 A JP20301084 A JP 20301084A JP 20301084 A JP20301084 A JP 20301084A JP S6182346 A JPS6182346 A JP S6182346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stamper
photoresist
thickness
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20301084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339340B2 (ja
Inventor
Minoru Nakajima
実 中島
Iwao Tsugawa
津川 岩雄
Mineo Moribe
峰生 守部
Mitsuru Hamada
浜田 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20301084A priority Critical patent/JPS6182346A/ja
Publication of JPS6182346A publication Critical patent/JPS6182346A/ja
Publication of JPH0339340B2 publication Critical patent/JPH0339340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光デイスク製造に用いるスタンパの製造方法に
係り、特に光ディスク、となる樹脂との離型性に優れた
スタンパ製造方法に関する。
従来の技術 従来、光デイスク製造に用いるスタンパの製造方法は、
例えばガラス基板上にポジ型フォトレジストを塗布した
後、レーザ光等を用いて該レジストを露光し、次に該露
光部を現像し該レジストにビット又はグループ等の凹部
を形成し、次に例えばニッケル等を蒸着又はスパッタリ
ング法等で該レジストの全露出面に被着させ、更に該ニ
ッケル被着層を電極となしてニッケルメッキ層を該ニッ
ケル被着層上に形成し、次にニッケル部と該レジストを
ガラス基板から剥離し、次に、有機溶剤等で該レジスト
を除去することによって行なわれ、ニッケル被着層とニ
ッケルメッキ層とからなるスタンパが製造されることが
よく知られている。
上記のように製造されたニッケル被着層とニッケルメッ
キ層とからなるスタンパは光ディスクとなるアクリル樹
脂円板表面に該ニッケル被着層(電極層)の凹凸パター
ン表面を押しつけ、スタンプすることによって該アクリ
ル樹脂面に情報パターンを形成していた。
発明が解決しようとする問題点 上記従来のスタンパは情報面となるニッケル被着層表面
とアクリル樹脂との!’il[型性が悪く、スクンピン
グ完了後の、アクリル樹脂表面に成形したパターン形状
に“だれ”等の欠陥が生じる。
問題点を解決するための手段 」二重問題は本発明によれは、基板上にフォトレジスト にパクーニングし、全露出面に第1のニッケル層を形成
し、更に該第1のニッケル層」−に第2のニッケル層を
形成した後、前記基板とレジスI・とを除去してスタン
パを製造する方法において;前記基板とレジス1−を除
去した後、前記第1のニッケル層表面に窒素プラズマ処
理を施すことを特徴とするスタンパ製造方法によってI
W決される。
実施例 以下本発明の方法の実施例を図面に基づいて説明する。
第1A図から第1E図迄は本発明の詳細な説明するため
の工程断面図で、特に第1C図から第1E図迄は拡大断
面図である。
第1A図に示すように約6龍の厚さを有する円板状のガ
ラス基Fj.1上にポジ型のフォトレジスト2を約10
00人の厚さに塗布する。
次□に第1B図に示すように、該フォトレジスト2にア
ルゴンレーザ光3を照射し所定のパターンを得るため露
光する。
次に拡大された第1C図に示すようにフォトレジスト2
を現像して凹部4を有する所定のレジストパターンを形
成する。
次に第1D図に示すように、パターン化されたフォトレ
ジスト2及びガラス基板1の全表面にニッケルを蒸着に
より被着し、400人の厚さを有する第1のニッケル層
5を形成した。
次にに該ニッケル層5を電極として、ニッケルN5上に
300μmの厚さを有するニッケルメッキを施し、第2
のニッケル層6を形成した。
次に第1E図に示すようにガラス基板1を剥離しフォト
レジスト2を溶解除去し、第1のニッケル層5と第2の
ニッケル層6からなるスタンパ7を形成した。更に本ス
タンパ7の第1のニッケルパワー500讐て20分間プ
プラズマ理した。
処理したスタンパ上にアクリル樹脂を約20μmコート
し、アクリル膜を形成し、乾燥後ゴバン目試験により離
型性を評価した。スタンプ後、肖られたアクリル1m8
を第2図に示す。
このプラズマ処理を比較のために、上記N2の他にCF
4及び02について施したスタンパについても、本発明
と同様の離型性の評価を行なった。
その結果を第1表に示す。
第1表 上記第1表では1韮角10 X 10のゴバン目描画に
より剥離せずに残ったアクリル膜のます目の割合と、そ
の割合から判定した離型性の良,不良を示した。無処理
のものと比べてN2,CF4では離型性が向上し、02
では逆に悪化する。ただしCF4は、腐食によると思わ
れる欠陥が発生しやすいため、不適当である。
なお、オージェ分光法により分析した結果、スタンパ表
面層には各処理ガスに対応するニッケル化合物(窒化,
フッ化,酸化物)が形成されていることが確認された。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、情報面がニッケルか
らなるスタンパを窒素ガスプラズマで処理することによ
り離型性を向上させることができるので、樹脂成形によ
る情報の転写忠実性向上に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1E図迄は本発明の詳細な説明するため
の工程断面図で、特に第1c図から第1E図迄は拡大断
面図であり、第2図は本発明に係るスタンプ後のアクリ
ル膜を示す断面図である。 ■・・・ガラス基板、     2・・・フォトレジス
ト、3・・・アルコンレーザ光、 4・・・凹部、5・
・・第1のニッケル層、 6・・・第2のニッケル層、  7・・・スクンパ、8
・・・アクリル膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上にフォトレジストを塗布し、該フォトレジス
    トを所定の形状にパターニングし、全露出面に第1のニ
    ッケル層を形成し、更に該第1のニッケル層上に第2の
    ニッケル層を形成した後、前記基板とレジストとを除去
    してスタンパを製造する方法において; 前記基板とレジストを除去した後、前記第1のニッケル
    層表面に窒素プラズマ処理を施すことを特徴とするスタ
    ンパ製造方法。
JP20301084A 1984-09-29 1984-09-29 スタンパ製造方法 Granted JPS6182346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301084A JPS6182346A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 スタンパ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301084A JPS6182346A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 スタンパ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182346A true JPS6182346A (ja) 1986-04-25
JPH0339340B2 JPH0339340B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=16466838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20301084A Granted JPS6182346A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 スタンパ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195833A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd スタンパの製造方法
WO2003058616A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-17 Tdk Corporation Procede de production d'une matrice de pressage destinee la production d'un support de donnees, matrice de donnees et matrice de pressage intermediaire dotee d'un disque maitre
US8472020B2 (en) * 2005-02-15 2013-06-25 Cinram Group, Inc. Process for enhancing dye polymer recording yields by pre-scanning coated substrate for defects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195833A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd スタンパの製造方法
WO2003058616A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-17 Tdk Corporation Procede de production d'une matrice de pressage destinee la production d'un support de donnees, matrice de donnees et matrice de pressage intermediaire dotee d'un disque maitre
US8472020B2 (en) * 2005-02-15 2013-06-25 Cinram Group, Inc. Process for enhancing dye polymer recording yields by pre-scanning coated substrate for defects

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339340B2 (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1236159A (zh) 金属模具和光盘及它们的生产方法
JPS6182346A (ja) スタンパ製造方法
JPS593731A (ja) 情報原盤の製造方法
JP2753388B2 (ja) スタンパの製造方法
JPS60226042A (ja) 情報ガラス基板およびその製造方法
JPS6262450A (ja) スタンパの製法
JP2520196B2 (ja) スタンパの製造方法
JPH09212923A (ja) 光デイスク原盤の製造方法
JP2801456B2 (ja) スタンパの製造方法およびスタンパ
JPS60251537A (ja) 光デイスク用原盤の製造方法
JPH10312585A (ja) 光学記録媒体作製用スタンパ、スタンパ用原盤、および光学記録媒体の製造方法
JPH02123536A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JPS61275839A (ja) フオトレジスト膜の形成方法
JPH04229211A (ja) スタンパの製造方法
JPS60226041A (ja) 情報ガラス基板の製造方法
JPS61284843A (ja) 光デイスク成形用スタンパの製造方法
JPS6132240A (ja) 光デイスク用スタンパの製造方法
JPS6079351A (ja) スタンパの作製法
JPH01279437A (ja) 光ディスク製造用原盤、その製造方法、および光ディスク用成形体
JPS58210187A (ja) 剥離皮膜の形成方法
JPH06103617A (ja) 光ディスク用スタンパおよび基板の作製方法
JPS61222044A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH01107339A (ja) 光デイスクの作製方法
JPH01235044A (ja) 光ディスク基板およびその製造方法
JPS61103151A (ja) 多層誘電体薄膜のパタ−ニング方法