JPS618206A - バイト逃し装置 - Google Patents

バイト逃し装置

Info

Publication number
JPS618206A
JPS618206A JP12969184A JP12969184A JPS618206A JP S618206 A JPS618206 A JP S618206A JP 12969184 A JP12969184 A JP 12969184A JP 12969184 A JP12969184 A JP 12969184A JP S618206 A JPS618206 A JP S618206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quill
respect
tip
main shaft
actuating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12969184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319001B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ando
義広 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP12969184A priority Critical patent/JPS618206A/ja
Publication of JPS618206A publication Critical patent/JPS618206A/ja
Publication of JPH0319001B2 publication Critical patent/JPH0319001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings
    • B23B29/03432Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing
    • B23B29/03457Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing by pivoting the tool carriers or by elastic deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中ぐり盤等の内面切削用バイトの逃し装置に
関する。
〔従来技術〕
この種のバイト逃し装置には、主軸台に軸承された主軸
の先端に同主軸に対し傾斜可能に支持され且つ先端部に
半径方向に突出するバイトを備えたクイルと、前記主軸
に対し前記クイルを所定位置に保持するばね装置と、該
ばね装置に抗して前記クイルを前記軸線に対し傾斜させ
る作動装置よりなるものがあり、工作物のポーリング加
工後バイトを後退させる際にバイトを半径内方に微少量
だけ逃して、加工面にツールマークが生ずることを防止
している。しかしながら、従来のこの種のバイト逃し装
置は、例えば実公昭52−5021号公報の如くその主
軸にバイト逃し装置を作動させる為の圧力供給通路を設
けるもの、あるいは主軸内にバイト逃し用の作動ロンド
を設けるものなど、中ぐり盤にも大きな改造を必要とす
る問題があった。
〔発明の目的〕
本発明のバイト逃し装置は既成の中ぐり盤等に特別な改
造を要することなく装着して使用できるようにすること
を目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的達成の為に本発明はこの種のバイト逃し装置に
おいて、前記主軸の先端と前記クイルの基端にそれぞれ
設けられ軸方向に互いに接離可能に当接する当接面を有
する一対の部材と、該一対の部材の一方に対し他方を傾
斜可能に保持する支持ボルトと、前記バイトが前記作動
装置に向いた位置にて前記主軸を停止する定位置停止装
置を備え、前記ばね装置は前記他方の部材と前記支持ボ
ルトの間に介在して前記一対の部材を前記当接面におい
て互いに押付固定するばねよりなり、前記作動装置は前
記主軸台に対し移動不能に設けた支持台と同支持台によ
り支持され先端に前記クイルに設けた部材の外周の段部
に係脱する係合部を有する作動子よりなり、前記主軸が
前記定位置停止装置により停止した状態において前記作
動装置を作動して前記保合部を前記部材の外周の段部に
係合して該クイルを前記主軸に対し傾斜させるよう構成
したことを特徴とするものである。
〔発明の効果〕
かかる本発明によるバイト逃し装置は、中ぐり盤等の装
置への装着に際し、中ぐり盤等には主軸の先端に部材を
設けるとともに、主軸台その他の機枠部分に作動装置を
設けるのみで足り、巾ぐり盤等に特別な改造を必要とせ
ずに装着できる。
〔実施例〕
第1図〜第4図は中ぐり盤における本発明の実施例を示
し、その概要を先ず説明すれば、クイル20を中ぐり盤
の主軸11に支持する一対の部材21.22は、通常は
バネ24により当接面21a、22aにおいて互いに押
付固定されており、これによりクイル20を主軸11と
同軸に保持している。主軸11は、定位置停止装置(図
示せず)により、クイル20先端のバイト20bが作動
装置30側に向いた位置で停止され、この状態で作動装
置30を作動させ、第4図に示す如く、作動子32先端
の係合部32aを部材22外周の段部22Cに係合して
クイル20を主軸11に対し傾斜させ、バイト20bを
逃すよう構成したものである。
以下において更に具体的に本実施例の説明をする。
第1図に示す如く、主軸11の先端には一対の部材21
.22を介して、先端部に半径方向に突出するバイト2
0bを備えたクイル20を装着する。主軸11は軸受1
2を介して中ぐり盤の主軸台10に支承され、駆動モー
タ(図示せず)により回転駆動され、定位置停止装置(
図示せず)により、パイ)20bが作動装置30側に向
いた位置において停止するように構成されている。
一対の部材21.22は、第1図に示す如く、主軸11
の先端に取付ボルト25(第2図参照)により固定され
た第1部材21と、クイル20基端のフランジ部20a
に取付ボルト26 (第1図参照)により固定された第
2部材22よりなり、この両部材21..22は、それ
ぞれに設けた第1及び第2当接面21a、22aを介し
て軸方向に互いに接離可能に重合当接させると共に、第
1当接面21a中心テーパ突起21bと第2当接面22
a中心のテーバ孔22bとを互いに嵌合して互いに半径
方向移動不能に係合させる。第2部材22には、第1図
及び第2図に示す如く、円周方向3等分位置に3個の支
持孔22dを設け、各支持孔22dを貫通する3本の支
持ボルト23の先端を第1部材21に螺合固定して、両
部材21,22の回動を互いに拘束させる。しかしなが
ら、支持孔22dと支持ボルト23の嵌合は、第1図に
示す如く、軸方向に幅狭とすると共に多少の遊びを設け
、これにより支持ボルト23は第2部材22を第1部材
21に対し多少の傾斜可能に保持する。各支持ボルト2
3の頭部23aと第2部材22の間には皿ばね24を設
けて再当接面21a。
22aを互いに押付固定し、この状態においてはバイト
20bに加わる加工反力の有無に拘わらず、第1図に示
す如く、クイル20は常に主軸11と同軸に保持される
ようにする。第2部材22の外周には、後述する作動装
置30の作動子32と係合してクイル20を主軸に対し
傾斜させる段部22Cを形成する。
第1図に示す如く、部材21.22の外周の一例に位置
して、作動装置f 30が主軸台10に支持されている
。作動装置30は、第2図に示す如く、ボルト等(図示
せず)により主軸台10に固定された支持台31、作動
子32、ピストン33、ラック軸34及びピニオン35
よりなる。支持台31は、作動子32を回転自在に軸支
し、−例に設けた円筒孔を蓋板31aで覆ってシリンダ
室31bを形成する。作動子32の中央部に固定したピ
ニオン35と噛合するラック軸34の先端をシリンダ室
31bに嵌合したピストン33に連結して、ピストン3
3の往復動が作動子32を回動させるようにする。作動
子32の先端部の両側には切欠面32bを設けて係合部
32aとする。第1図及び第2図に示す如く、係合部3
2aは第2部材22の段部22Cに接近させ、作動装置
30の不作動状態すなわちピストン33が左方に位置す
る状態においては、第1図及び第3図の実線に示す如く
、係合部32aの切欠面32bは段部22cと平行で係
合部32aは段部22Cと接触せず、作動装置30の作
動状態すなわちピストン33が右方に移動した状態にお
いては、第3図の2点鎖線及び第4図に示す如く、保合
部32aが回動して段部22Cの作動装置30側に近い
部分に係合し、同部分を軸方向に押圧して微少量移動さ
せるようにする。
本実施例のバイト逃し装置を中ぐり盤に装着すには、主
軸11の先端には第1部材21を固定する取付孔を、ま
た主軸台10には支持台31を固定する取付孔を設けれ
ば足り、中ぐり盤のその他の部分に特別な改造を行う必
要はない。
次に本実施例の作動につき説明する。作動装置30の不
作動状態において駆動モータにより主軸11を回転駆動
し、工作物Wと主軸台10を相対的に軸方向に移動して
、クイル20先端のバイト20bにより工作物Wの加工
面Waを切削加工する。
切削加工が終了すれば、定位置停止装置により、バイl
−20bが作動装置30側に向いた位置で主軸11を停
止し、作動袋W30を作動させて作動子32を回動し、
第4図に示す如く、作動子32先端の係合部32aを第
2部材22の段部22Cの作動装置30例の部分に係合
して同部分を軸方向に押圧して微少量移動させる。第2
部材22は第1部材21に対して多少の傾斜可能に保持
されているとともに、両者の当接面21a、22aはば
ね24により互いに押付けられているので、段部22c
の作動装置30側の部分に与えられた前記の微少量移動
は、第4図に示す如く、当接面2la、22aの作動装
置30の反対側P附近を中心とするクイル20の微少回
動をもたらし、主軸11に対しクイル20を微少傾斜さ
せてその先端のバイト20bに半径内方への逃げを与え
る。
作動装置30を作動させてバイ)20bを逃がした状態
において工作物Wと主軸台10を相対的に移動してバイ
l−20bを加工開始位置に戻し、工作物Wを未加工の
ものと取り替え、作動装置30を不作動状態として主軸
11を回転して再び加工を行う。
なお、支持台30は、上記実施例の如く直接主軸台10
に取り付ける必要はなく、例えば主軸台をベッドに固定
し工作物をベッドに対し移動させる形式の中ぐり盤にお
いてはベッドその他の固定部に支持台を取付ければよい
また、作動子32は、上記実施例の如く回転軸には限ら
ず、軸方向移動により第2部材22の段部22Cに係合
して主軸11に対しクイルを傾斜させることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は一
部破断を省略した縦断面図、第2図は第1図のn−n断
面図、第3図は第1図のnr−m断面図、第4図は作動
状態を示す要部の本従断面図である。 符号の説明 10・・・主軸台、11・・・主軸、20・・・クイル
、20b・・・バイト、21.22・・・部材、21a
、22a・・・当接面、22C・・・段部、23・・・
支持ボルト、24・・・ばね、30・・・作動装置、3
1・・・支持台、32・・・作動子、32a・・・係合
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主軸台に軸承された主軸の先端に同主軸に対し傾斜可能
    に支持され且つ先端部に半径方向に突出するバイトを備
    えたクイルと、前記主軸に対し前記クイルを所定位置に
    保持するばね装置と、該ばね装置に抗して前記クイルを
    前記軸線に対し傾斜させる作動装置よりなるバイト逃し
    装置において、前記主軸の先端と前記クイルの基端にそ
    れぞれ設けられ軸方向に互いに接離可能に当接する当接
    面を有する一対の部材と、該一対の部材の一方に対し他
    方を傾斜可能に保持する支持ボルトと、前記バイトが前
    記作動装置に向いた位置にて前記主軸を停止する定位置
    停止装置を備え、前記ばね装置は前記他方の部材と前記
    支持ボルトの間に介在して前記一対の部材を前記当接面
    において互いに押付固定するばねよりなり、前記作動装
    置は前記主軸台に対し移動不能に設けた支持台と同支持
    台により支持され先端に前記クイルに設けた部材の外周
    の段部に係脱する係合部を有する作動子よりなり、前記
    主軸が前記定位置停止装置により停止した状態において
    前記作動装置を作動して前記係合部を前記部材の外周の
    段部に係合して該クイルを前記主軸に対し傾斜させるよ
    う構成したことを特徴とするバイト逃し装置。
JP12969184A 1984-06-22 1984-06-22 バイト逃し装置 Granted JPS618206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969184A JPS618206A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 バイト逃し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969184A JPS618206A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 バイト逃し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618206A true JPS618206A (ja) 1986-01-14
JPH0319001B2 JPH0319001B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=15015801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12969184A Granted JPS618206A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 バイト逃し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315507B1 (en) * 1998-01-29 2001-11-13 Pmv D.O.O. Drill or milling head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315507B1 (en) * 1998-01-29 2001-11-13 Pmv D.O.O. Drill or milling head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319001B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078526B2 (ja) 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
JP2002126958A (ja) 回転テーブル装置
JP3576207B2 (ja) パレットのクランプ装置
JP2570665Y2 (ja) 回転割り出し式ワークテーブル装置
JPS618206A (ja) バイト逃し装置
JPH068094A (ja) 複合加工工作機械の主軸制動装置
JP3202795B2 (ja) 対向主軸旋盤における主軸台クランプ装置
JP3139120B2 (ja) 従動側サポートホルダ
JP3285061B2 (ja) 工作物クランプ装置
JP3112318B2 (ja) 切削加工装置及び切削加工方法
JPH023369Y2 (ja)
JP7375626B2 (ja) 締め付け装置及び工作機械
JPH0228006Y2 (ja)
JP4253168B2 (ja) 旋削装置
JPH1076402A (ja) 工作機械における工具装着方法
JPH077049Y2 (ja) スプライン孔を有するワークのチャック装置
JPS632638A (ja) 工具着脱装置
JPH0524405Y2 (ja)
JP2536352Y2 (ja) 溝加工装置
JPH11114709A (ja) 割出しチャック
JP2000176770A (ja) 工作機械のワーク保持装置
JPH0276603A (ja) 工作機械の主軸台構造
JP2001096441A (ja) 工作機械のワーク割り出し装置
JPS61173807A (ja) 溝加工用アタツチメント
JPH0453607A (ja) 工作機械のワーク支持装置