JPS618186A - 固体材料及びその製造方法 - Google Patents

固体材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS618186A
JPS618186A JP59128758A JP12875884A JPS618186A JP S618186 A JPS618186 A JP S618186A JP 59128758 A JP59128758 A JP 59128758A JP 12875884 A JP12875884 A JP 12875884A JP S618186 A JPS618186 A JP S618186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
batteries
resin
used dry
dry battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128758A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiomi Kozu
神津 昭臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59128758A priority Critical patent/JPS618186A/ja
Publication of JPS618186A publication Critical patent/JPS618186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分舒 本発明は、時計や計算機或いはカメラ等に使用された使
用済の乾電池の処理方法に関するものであり、乾電池内
部の水銀或いはその他の有害物質の流出を防止するもの
である。さらに本発明は、ベンチや魚礁等の、ある程度
強度を要求される材料に関するものである。
(2)従来技術とその問題点 近年、時計、ラジオ、卓上計算機その他の電気製品の小
型化に伴い、或いは各種日用品の作動に電気の動力を使
用する乙とが多くなり、乾電池の使用量が項内してきた
。これらの乾電池は、その殆どが一次電池であるため一
定量の放電の後は使用済となり棄てられている。
これら使用済の乾電池を処理する方法として、従来は土
中に埋めたり、海上投棄をしたり或いは焼却によってい
た。しかしこれら従来の方法では次のような問題点があ
った。
まず土中に埋める場合は、乾電池を直接或いは簡単な梱
包によったのでは乾電池内の水銀が土中に溶出し種々の
害をもたらした。すなわち水銀が人体等にとって有害な
ものであることは言うまでもないが、乾電池には必ず水
銀が含有されており、特に水銀電池(酸化水銀−亜鉛電
池)は小型電池として性能が良いため時計や小型ラジオ
、補聴器などに広く使用されており、この水銀電池には
特の多くの水銀が含まれているのであるが、これら埋め
られた乾電池内の水銀は、時間がたつにつれて土中に溶
出し、土中で反応して有機水銀となるのである。海上投
棄の場合も同様に乾電池自体が海水で腐食されるなどし
て、水銀が海中に流れ出し、有害な結果をもたらすとい
う欠点があった。
そのためこれら使用済乾電池を処理する場合は水銀の流
出を防止するために、乾電池をコンクリートで固めてか
ら土中に埋めたり、海上投棄をしたりする必要があり、
これでは膨大な費用と設備、更には重量のあるコンクリ
ートを運搬する費用と手間がかかった。そのためやむを
えず、大部分の乾電池を直接土中に埋めていたのである
また焼却炉で焼却する場合は、熱のため水銀が蒸気とな
って四散してしまうため、なおさら、人体に直接悪影響
を及ぼしていた。
また最近では材料として、木や石あるいは金属等の自然
な材料に加えてプラスチックを利用した材料が多く使用
されている。例えば、屋外に於けるベンチ、花壇等やそ
の他層内でも種々の物品に使用されているがこれらの材
料は、数多くの欠点を有していた。石やコンクリートは
必要以上に重く、かつ加工成型が困難であった。また木
や金属は雨やその他の自然条件に対して弱く、永き使用
に耐えなかった。またプラスチック材料は石よりは軽量
で雨水、で腐食することもないが、費用が高い上に、薬
品等に弱く、かつ強度的にも脆弱な点があった。
(3)発明の目的 本発明はこれら従来の欠点を除去するために案出された
ものであり、簡便かつ安全、確実、安価に使用済乾電池
を処理することができ、且つ使用済乾電池を固化したブ
ロックを各種の材料などに利用できる、廉価、安全、丈
夫な固体材料を提供することを目的とするものである。
(4)発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、使用済乾電池を
流動状の合成樹脂に混入し、その後前記合成樹脂を硬化
せしめ、使用済乾電池を合成樹脂内に封入固定してなる
ものであり、以下本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
(5)発明の一実施例 まず製造方法から説明すると、適宜、枠体(図示せず)
を構成し、この枠体の中に流動状の合成樹脂を流し込み
、乙の後合成樹脂の中に多数の使用済乾電池2.2・・
を混入する。そして後述のように合成樹脂を硬化せしめ
、枠体を取り外すのである。
乙の場合使用済乾電池2.2・・は合成樹脂と同時に混
入してもよく、また先に使用済乾電池2.2・・を枠体
の中に入れておき、後から合成樹脂を流し込んでもよい
合成樹脂3内に入れる電池は、使用済のものであるが全
体の重量を考えて、適当な数にするとともに、重量の偏
りを防ぐために、合成樹脂3と使用済電池2.2・・・
を交互に入れても良い。
合成樹脂3は熱硬化性の合成樹脂、例えばエポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂等を用いる。これら流し込めば、数
分以内に硬化するのである。
また合成樹脂の中には、前記のものの他、プラスチック
コンクリートも含まれる。このプラスチックコンクリー
トは合成樹脂に砂やタンカル等を骨材として混入したも
のである。I 上述のよりに、本発明で用いる合成樹脂3は必要に応じ
た量を適宜使用でき、持ち運びや保管等の取扱いが簡単
な上に、値段が安く、コンクリート等に比し軽量であり
速乾性であると共に、使用済電池2.2・・・の間にも
隙間なく充填させることが容易であるから、完全に使用
済電池2.2・・・を合成樹脂3内に封入し固定するこ
とができ水銀等の漏洩は絶無となるのである。
本発明の他の実施例は第2図に示すように、使用済乾電
池2.2・・を予め容器1の中に収納しておき、この容
器1を合成樹脂3の中に封入するものである。
容!!#1は例えば灯油のカンなどを用いることができ
、容器1には多数の孔4.4・・を穿設しておく。乙の
方法によるときは、前述と同様に全体が流動状の合成樹
脂の中に容器1を入れる方法と、予め合成樹脂を硬化し
て作成した、内部に空間を有する外枠を設け、この外枠
の中に使用済乾電池2.2・・を入れた容器1を収納し
、その後容器1の中に合成樹脂を流し込めば、合成樹脂
は容器1の内部に充満して使用済乾電池2.2・・を固
定する役割をすると共に、容器1の孔4.4・・より流
出し、外枠に付着することで、容器1と外枠を接着する
機能を果1.=すのである。
以上のように構成した本発明の固体材料は、合成樹脂3
が硬化した後は、建材やテトラポットあるいはベンチ等
の屋外、屋内の装置品としても利用できるのである。使
用済乾電池は、言うまでもなく廃棄物であるから、これ
を骨材及び増量材として使用することは、固体材料の価
格を廉価にせしめるのである。また本発明による固体材
料はコンクリート製のものに比ベチの費用ですみ、従来
の材料に比べ耐酸性、耐薬品性、耐候性および強度の点
で優れてb)るのである。
(6)発明の効果 上述の如く本発明は、簡便かつ安全、確実、安価に使用
済乾電池を処理する乙とができ、且つ使用済乾電池を固
化したブ四ツクを各種の材料などにも利用できる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は実施例を
示す斜視図、第2図は他の実施例を示す斜視図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流動状の合成樹脂に使用済乾電池を混入し、その
    後前記合成樹脂を硬化せしめ、使用済乾電池を合成樹脂
    内に封入固定したことを特徴とする固体材料の製造方法
  2. (2)使用済乾電池を、予め容器に入れたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の固体材料の製造方法。
  3. (3)合成樹脂内に使用済乾電池を封入固定したことを
    特徴とする固体材料。
JP59128758A 1984-06-22 1984-06-22 固体材料及びその製造方法 Pending JPS618186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128758A JPS618186A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 固体材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128758A JPS618186A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 固体材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618186A true JPS618186A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14992734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128758A Pending JPS618186A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 固体材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718031A1 (fr) * 1994-04-01 1995-10-06 Cachau Philippe Procédé et dispositif de conditionnement en vrac sur site de déchets solides, procédé de traitement de ces déchets, et réceptacle contenant les déchets conditionnés.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579815A (en) * 1978-12-13 1980-06-16 Nikken:Kk Treating method for waste formed during steel-making process and treated product
JPS58131184A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 Nippon R D F Kk 廃棄物処理方法及び同装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579815A (en) * 1978-12-13 1980-06-16 Nikken:Kk Treating method for waste formed during steel-making process and treated product
JPS58131184A (ja) * 1982-01-28 1983-08-04 Nippon R D F Kk 廃棄物処理方法及び同装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718031A1 (fr) * 1994-04-01 1995-10-06 Cachau Philippe Procédé et dispositif de conditionnement en vrac sur site de déchets solides, procédé de traitement de ces déchets, et réceptacle contenant les déchets conditionnés.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253930B2 (ja) 放射線遮蔽材及び放射線廃棄物保管容器、及び放射線廃棄物保管容器の製造方法
JPS618186A (ja) 固体材料及びその製造方法
EP0136402A2 (en) Radioactive waste pellets in solidified form and a process for forming the same
JPS60261584A (ja) 使用済乾電池の処理方法
JP2005073538A (ja) 屋上緑化用ブロック材及びその製造方法
JPS58109895A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS56131718A (en) Manhole cover
TWI840271B (zh) 可包覆廢棄物之建材製品
JP2006205588A (ja) コンクリートブロックとコンクリートブロックの製造方法
JP2002293606A (ja) 軽量固形材とその成形方法
JP3065603U (ja) 合成樹脂廃棄物を原材料とした樹脂成形品
JP2004269340A (ja) 多層構造ポーラスコンクリート
JPH10182206A (ja) 廃材利用透水性成形材の製造方法
CN117552368B (zh) 一种水利工程基础建设用装配式砌体结构及其制备方法
US5595561A (en) Low-temperature method for containing thermally degradable hazardous wastes
JP2589989Y2 (ja) 雨水浸透枡用保水ブロック
JP4977120B2 (ja) 廃棄物無害化コンクリート密閉遮断型ブロックとその製造方法
JP2003220100A (ja) 自然分解性骨壺、及びその製造方法
JPS61227884A (ja) 廃乾電池の処理方法
SU1562392A1 (ru) Способ возведени ограждающей дамбы шламохранилища
JPS57130620A (en) Light weight floating concrete block
JPH0538119Y2 (ja)
JP3101881B2 (ja) 浮き体
JP3077549U (ja) レジンコンクリートを積層させてなるコンクリート製品
JPS6238284A (ja) 乾電池等の有害廃棄物処理形態および処理方法