JPS6181722A - 動力式草刈機 - Google Patents

動力式草刈機

Info

Publication number
JPS6181722A
JPS6181722A JP59193418A JP19341884A JPS6181722A JP S6181722 A JPS6181722 A JP S6181722A JP 59193418 A JP59193418 A JP 59193418A JP 19341884 A JP19341884 A JP 19341884A JP S6181722 A JPS6181722 A JP S6181722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
handle
grass
wheels
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373244B2 (ja
Inventor
小鹿野 武雄
戸田 敏広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59193418A priority Critical patent/JPS6181722A/ja
Priority to GB08522603A priority patent/GB2164233B/en
Priority to DE19853532830 priority patent/DE3532830A1/de
Priority to US06/776,034 priority patent/US4738084A/en
Priority to FR858513590A priority patent/FR2569940B1/fr
Publication of JPS6181722A publication Critical patent/JPS6181722A/ja
Publication of JPH0373244B2 publication Critical patent/JPH0373244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジン動力で移動し、カッタ等を駆動して草
刈りを行うようにした動力式芝刈機に関するものである
(従来の技術) エンジン動力で移動し、カッタを駆動して草を刈り取る
小型の作業機として動力式芝刈機が実用に供される。
この種芝刈機は力薔タハウジング内に回転ブレード式の
カッタを備え、ハウジングには一側後方に刈り取った芝
を案内するダクトが設けられ、刈り取った芝は一側後方
に排出したり、或はダクトの出口部にグラスバッグを連
設し、刈り取った芝をバッグ内に収納している。
以上の他従来のこの種小型、ハンディタイプの芝刈機は
通常前進動のみで往復して隣接する列を刈り取る場合完
全な方向転換が必要であった。
一方円や畑のあぜ道の斜面にはえる雑草の刈り取りは通
有の移動式芝刈機や草刈機では斜面であることから使用
することが困難で、従ってアーム先端に円形鋸状のカッ
タを備える背負い把持操作用の草刈機を用いている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の従来の芝刈機は、刈り取った芝を一側方に排出し
たり、排出側に設けたバッグで収納しているが、田や畑
のあぜ道の雑草、一般の農地の雑草、荒地の雑草等の草
を刈り取るさいにハウジングで進行方向にある草を抑え
たのでは草の背が芝よりも高いことから倒れてしまい刈
り取りにくこと、刈り取った草は一方、例えば−側方に
排出する必要がなく、場合によっては、例えば田では刈
り取った草を水田中に臨ませたのでは好ましくないこと
、前後に排出し、そのまま放置して枯死させることが好
ましいこと、場所や条件によっては左右に排出して放置
枯死させることが好ましい。
又作業機を移動させ、移動限で刈り取った列と並行する
列を刈り取ろうとした場合、従来では作業機を完全に1
800反転させる必要があり、作業が面倒でもある。
そして上記背負い把持式のものはカッタ動力源であるエ
ンジン等を背負い、且つ長いアーム。
カッタを手で把持して操作するため重量的に重く、又カ
ッタ回転の反力が手に伝わり操作しにくいこと、重いこ
とから長時間作業を行うと疲れること、手元のコントロ
ール操作が難しく、均一な高さに草を刈り取りにくいこ
と等の不利がある。
以上のあぜ道の斜面の草の刈り取り以外に、土手の斜面
の草刈りや傾斜面の草の刈り取りも同様の問題点がある
更にフェンスに近い部分や巣状、或は溝状の底等の草の
刈り取りを行う有効な草刈機の実現が要望される。
本発明は以上に鑑みなされたものである。
(発明の目的) 本発明の目的とする処は、農地等の雑草を自走し、動力
によって円滑に、効率良く刈り取ることができ、以上を
簡素な構成で実現するとともに。
草刈作業を自走しつつ傾斜面等で円滑、確実に、且つ作
業者に負担をかけることなく容易に行い得るようにした
動力式芝刈機を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するための本発明は、エンジンで走行
し、且つカッタを駆動するようにし、操作ハンドルを平
面視で回動自在とし、ハンドルを横向き等として所謂横
ばい式に移動させて草刈りを行い得る如くし、又ハンド
ノCを上下方向に角度調節可能とし、更にはカッタハウ
ジングを前後等に開放するようにした。
(実施例) 次に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述する
81図乃至第6図は本発明に係る草刈機の外観図を示す
草刈機(1)の概略を説明すると、機体(2)の前部左
右に転輪(3)、(3)を、又後部左右に駆動輪(4’
)、(4)を備え、転輪(3) 、(3)及び駆動輪(
4)。
(4)は外周に全周に亘り回文を備えて外形側面視歯車
状をなして路面への保持力を高めている0機体(2)の
#後方向中央部で左右方向(幅方向)中央部にはエンジ
ン(5)を搭載し、エンジン(5)はクランクシャフト
縦置のバーチカルエンジンヲ実旅例では用い、機体(2
)のエンジン(5)の直下にはこれで駆動されるブレー
ド成力フタ(6)が配設され、カッタ(8)は側縁に刃
を備え、回転で草を切断し、草刈作業を行う0機体(2
)の左右両側縁部には側片(7a)、(7a)を垂下せ
しめ、これの上端間を上片(7b)で連結し、これらに
より力7り(8)の左右を覆うカッタハウジング(7)
を形成する。
従ってカッタハウジング(7)によりカー、夕(8)の
左右は覆われ、進行方向の前後は開放されることとなる
。エンジン(5)の周囲はカバー(8)で覆われ、−側
にマフラ(9)が、又他側に燃料供給装置をなす気化器
(1G)を各配設し、上部の後部には燃料タンク(11
)を、又気化器(10)の側の後上部にはエアクリーナ
(12)が設けられて、いる。
機体(2)の後部で後輪をなす左右の駆動輪(4)。
(4)間には上方にハンドルポスト(13)が起設され
、これの上方に第1図、第2図で明らかな如く後上方に
後上傾する如くハンドル(10が延設されている。ハン
ドル(14)はハンドルボス) (13)から延出され
るパイプ状杆部(14a)と、これの上端部に設けられ
たループ状ハンドル部(14b)とからなる、そして前
輪をなす転輪(3)、(3)は機体(2)の前部左右に
前下傾する如く付設されたブラケット(15)を介して
転勤自在に設けられている。
駆動系は第7図乃至第9図の如くで、第7図の如くエン
ジン(5)の出力軸(5a)を垂下し、これに駆動側伝
達部材(1B)を結着し、該部材(16)の上部には小
径のプーリ(18a)を備え、下部には保持板(18b
)を備える。保持板(tab)には下面に複数の遠心拡
開型のクラッチ係金子(17a)を付設し、保持板(1
8b)の下方にはこれより大径で上向開放状のドラム状
クラッチアウタ(17b)を配設し、これにより遠心ク
ラフチ(17)を形成する。
クラッチアウタ(17b)の底片(17c)中央部には
カッタ軸(18)の上端部を固着し、軸(18)の中間
部を軸受(19)を介して機体(2)から垂下したホル
ダ(2a)のボス部(2b)に縦通支持する如くし、カ
ッタ軸(18)の下端部にはカッタホルダ(8a)を介
してカッタ(8)を固着する0以上において出力軸(5
a)の回転数が所定に達すると係合子(17a)が拡開
し、クラッチアウタ(17b)の周片(17d)の内面
に係合し、これに駆動力を伝え、軸(18)を介してカ
ッタ(8)を回転駆動せしめる。尚図中(20)はクラ
ッチアウタ(17b)の周片(71d)外周側に設けら
れたブレーキ装置をなすブレーキシューで、後述するレ
バー操作で周片(17d)に押接され、カッタ(6)の
制動を行う。
既述のホルダ(2a)のボス部(2b)から後方に支持
フレーム(2c)を延設し、フレーム(2c)の一段高
い後部にボス部(2d)を介して支軸(21)を起設す
る。
ボス部(2d)の上部周には軸受(22)を介して被動
側伝達部材(23)を嵌設し、部材(23)は下部に大
径のプーリ(23a)を備え、プーリ(23a)と既述
のプーリ(18a)との間にはベル) (24)を巻回
し、部材(23)の小径な筒状上部(23b)には外周
に摩擦部材を貼設等し、摩擦駆動ローラ(25)を形成
する。かかるプーリ(18b) 、 (23a)は前後
に離間して設けられ、第8図の如くベルト(20の内側
でプーリ(18b) 、 (23a)間にはテンション
プーリ(26)を配設し、これの軸(28a)を機体側
に設けた長孔(27)に係合し、長孔(27)内で軸(
28a)を移動させ、テンションプーリ(26)をベル
トに押し付け、或は押し付けを解除し、ベルト(20を
緊緩せしめ、プーリ(18b)の動力をプーリ(23a
)に断接する。
以上の伝達部材(23)上方には左右方向に中間伝動軸
(28)を配設し、かかる伝動軸(28)周に摺動jy
 5− (29) 、(29)を介して円板状のフリク
ションディスク(30)、(31)を嵌設し、ディスク
(30)。
(31)は軸(28)を一体に回転するも軸方向に摺動
可能である。かかるフリクシ望ンディスク(30)。
(31)の下部間に既述のローラ(25)が臨み、ディ
スク(30)、(31)及びローラ(25)で摩擦クラ
ッチを構成する。ディスク(30)、(31)は第9図
ではローラ(25)を挟む如く離間して中立位置を示し
、後述する前後進切換レバーの操作でフリクションディ
スク(30)、若しくは(31)の一方をローラ(25
)に当接せしめて双方を摩擦係合し、ローラ(25)の
駆動力を一方のフリクションディスクに伝達し、これに
より伝達軸(28)を駆動し、ディスク(30)若しく
は(31)のローラ(25)への摩擦係合を選択するこ
とにより伝動軸(28)を正・逆回転せしめ、既述の後
輪をなす動輪(4)、(4)を正・逆駆動させ、前後進
動を行わせる。
中間伝動軸(28)の一端は軸受(32)を介して機体
側支持ボス部(2e)に支持し、他端も同様に機体側の
支持部(2「)のボス部(2g)に軸受(32)を介し
て支持する。左右の支持部(2r)、(2r)に既述の
動輪である後輪(4)、、(4)を支軸(33) 、 
(33)を介して回転自在に支持し、一方、既述の伝動
軸(28)の端部に小径のスプロケット(34)を設け
、他方、支持部(o)、(2F)間には最終駆動軸(3
5)を横架し、これの一端部で一方の支持部(2f)の
内側には大径のスブロケッ) (3B)を固設して既述
のスプロケット(34)とチェノ(37)を介して連結
する。最終駆動軸(35)の支持部(2r) 、(2f
)から突出する両端部にはギヤ(38)、 (38)を
固設し、一方、後輪(4) 、(4)の内径部にはリン
グギヤ(4a)、(4a)を各設け、該ギヤ(4a)と
ギヤ(38)とを相噛合せしめる0以上により伝動軸(
28)、チェノ(37)、スプロケット(34) 。
(36)、駆動軸(35)、ギヤ(38) 、 (4a
)を介して後輪(4)、(4)は駆動せしめられること
となる。
次にハンドル(10について述べると、ハンドル(10
はハンドルポスト(10に対して平面視において第5図
の如く左右に回動可能で、例えば図の(B)、(C)の
如く正規の位置(A)から8o’左右に回動可能であり
、且つ左右への80°の範囲内で任意の位置(角度)で
係止保持可能である。そして第1図の如く正規の高さ方
向の位置(A)に対して上下(D)、(E)に角度調整
可能で、任意の角度で係止保持可能である。
かかる回動、上下角度調整機構(38)の−例を第10
図、第11図で示し、l\ンドルポス) (13)に起
設されたベースパイプ(40)に回転可能に支持パイプ
(41)を嵌装し、これに軸(42)を横架してハンド
ル(14)の杆部(14a)の基部(14c)をブラケ
ット(14d)を介して上下に回動可能に支持する。ブ
ラケッ) (14d)には側面に扇形の規制片(43)
を固設し、これの外周には歯(43a)を設け、一方、
ベースパイプ(40)上端には半円形の不動固定の規制
片(40を固設してこれの外周に歯(44a)を設ける
そして支持パイプ(4L)側に支持片(45)を設け、
これに係合子(4B)を支持せしめ、係合子(4B)は
側面視、平面視り型をなして歯(43a)と係脱する歯
(48a) 、歯(44a)と係脱する歯(48b)を
備え、これら歯を有する係合子(4B)はバネ(47)
で押子(48)を介して係合方向に付勢され、ケーブル
(48)で係合子(4B)を規制片(43) 、 (4
4)から外し、これにより歯(43a)、(44a)、
(48a)、(48b) c7)係合が外れ、ハンドル
(14)は支軸(42)を中心にして上下に、又ベース
パイプ(40)に嵌装された支持パイプ(41)により
左右に回動させることができることとなる。
以上のハンドル(14)のループ状ハンドル(14b)
にはブラダ−/ ) (14e)を設け、これの−側に
既述のテンションローラ(28)の緊緩操作用レバー、
即ちエンジン動力を駆動輪(4)、(4)に断接するた
めの走行操作用レバー(50)を、又これの他側にカッ
ト制動用ブレーキシュー(20)の操作、即ちカッタブ
レーキ操作用レバー(51)を設け、これの前部には既
述のフリクションディスク(30)、(31)の切り換
え、即ち前・後進切換用レバー(52)を設け、又これ
と並設してハンドル(14)の既述の保合を解除する操
作レバー(53)が設けられる。そしてハンドル杆部(
14a)の上端部に設けたループ状ハンドル部(14b
)の基部を支持するボス部(14f)には中央部にスロ
ットル操作用レバー(54)が、又これに隣接してリコ
イルスタータ始動用ノブ(55)が設けられている。
以上のハンドル部に設けた各種操作用レバーで走行用動
力伝達のオン・オフ、前後進の切り換え、スロットル調
整、カッタのal動、ハンドルの回動、上下角度調整、
エンジン始動を行う。
以上において、ニンジンを始動させ、所定回転数でブレ
ード状カッタ(6)は回転し、一方、既述のレバー(5
2)を選択して例えば前進し、前進しながら草の刈り取
り作業を行う、刈り取り作業はハウジング(7)が前後
方向に開放されていることから進行方向にある草は倒れ
ることなく起立が保持され、或は進行方向にあるハウジ
ング開放部上端が草をねかせる程度で茎はカッタ(6)
に臨み、これの回転で切断され、進行方向の後方に排出
される。刈り取った草はグラスバッグを備えないことか
らそのまま進行方向の走行軌跡上に残り枯死することと
なる。
ところでフェンス間際で操作者がフェンスに接してしま
い前進移動させて作業を行わせることが難しい場合は、
フェンスに近い部分に刈り残しが発生する。この場合に
は既述のレバー(53)を操作してハンドル口、り機構
を解斜し、フェンスの反対側にハンドル(14)を旋回
せしめ、これにより草刈機(1)はフェンスに接近して
進行方向と直角のハンドル(14)操作で移動し、ハン
ドル(10を中心にして見た場合かにの横ばい式に移動
し、フェンスに近い部分の草を刈り残しが発生すること
なく刈り取ることができる。ハンドル(14)の平面視
内の回転角度は任意で、既述の第5図の(A)から(B
)、或は(A)から(C)の範囲内で選択することがで
き、従って機体を斜めに移動させることができ、横ばい
移動とは別の楽な移動操作が行える。
かかるハンドル(14)を備えるため、草刈機(1)を
移動させて所定距離刈り取った後次列に機体を臨ませ、
操作し易い方向にハンドル(14)を半転等してセット
し、操作し易い方向で/\ンドルを把持、前進させて次
列を刈り取ることができる。このようにハンドルの旋回
を組み合せることにより元の位置にもどしたり、草刈機
(1)の方向転換を要することなく効率的に草刈り作業
を行うことができる。
一方、ハンドル(14)は第1図の(A)の位置から上
方位置(D)へ、或は下方位置(E)へ角度調整ができ
る。従って操作者の身長や体形に合せてノーンドル部(
14b)の高さ位置を最適に設定することができる。ハ
ンドル(10のかかる高さの調節と旋回調節の組み合せ
を行うことができる。
ところで第12図の如く田や畑のあぜ道(F)の側面(
G)は斜面をなし、この部分の草(H)を刈り取る場合
、側面(G)の進行方向に草刈1!(1)を臨ませ、ハ
ンドル(10を横向きにセットする。これによりハンド
ル(14)はあぜ迫上に臨み作業者(I)方向に向き、
ハンドル(14)のハンドル部(14b)を起立姿勢で
把持することができる。そしてハンドル(14)の上下
方向の角度調節を行うことにより作業者の最も操作し易
い角度に選定する。これによりあぜ道(F)上に作業者
が臨んで道なりに移動し、側面(G)の草刈機を移動さ
せて斜面の草刈りを行うことができる。
以上はあぜ道の側面の作業を述べるが、上あがりの傾斜
地、例えば土手の斜面を下に操作者が臨んでも上記の如
き操作で作業を行うことができる。そして巣状や溝状の
底に草がはえ、これを刈り取る場合、底上に草刈機を臨
ませ、梁部や溝部上の地面に作業者を臨ませ、ハンドル
の旋回と角度調節で楽な姿勢で、底上に作業者がおりる
ことなく刈り取り作業を行うことができる。そして側面
一杯に刈り残しなく刈り取り作業を行うことができる。
第13図、第14図は本発明の変更実施例を示す。
カッタハウジング(107)の両側面を開放(1o7b
)し、前面、後面を地面から所定高さを有する前片(1
0?a)、後片(107C)でふさぐ、前、後の面は進
行方向にある草が完全にねない程度の高さとし、茎にカ
ッタ(8)が干渉するようにする。この場合カッタ(6
)で刈り取られた草は側方の開放部(107b)から側
方に排出されることとなる。
(発明の効果) 以上で明らかな本発明によれば、田や畑のあぜ道の斜面
やフェンスのある地面のフェンスの際、土手等の斜面、
或いは梁部や溝部の底にはえた草を自走式の草刈機とし
て円滑、確実に、容易に、又楽な姿勢で簡単な操作で刈
り取ることができる。そして以上の各状況下において、
ハンドルの回動、高さ方向の角度調節という簡易な操作
で状況に応じて草刈り作業を行うことができ、又ハンド
ルを回動させることができるため次列の草をそのまま移
動させて刈り取れるため効率的な作業を行える。
又、カッタハウジングが前後等に開放されているため、
雑草の茎を正確に切断し、刈り取り、刈り取った草を前
後等に排出させるため、そのまま草は枯死させれば良く
、−側方排出の如くこれが好ましくない田畑等の農地の
雑草除去に好ましく、ハウジング自体も一方向と反対方
向を開放させるだけのため構造も簡単であり、有用な草
刈機を安価に得ることができる。
本発明は以上の如き利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一方の
側面図、第2図は他方の側面図、第3図は正面図、第4
図は背面図、第5図は平面図、第6図は底面図、第7図
は駆動系を示す縦断側面図、第8図は同平面図、第9図
は車輪駆動系の縦断正面図、第10図はハンドルロック
機構の一例を示す側面図、第11図は同平面図、第12
図は作業の説明図、第13図は変更実施例の側面図、第
14図は同正面図である。 尚図面中(1)は草刈機、(2)は機体、(3)。 (4)は車輪、(5)はエンジン、(6)はカッタ、(
7)はハウジング、(14)はハンドル、(33)はハ
ンドル調節装置である。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人  
弁理士  下  1) 容一部間    弁理士   
大  橋  邦  部同   弁理士  小  山  
  有121面の浄S(内容)こ変更なし) 第3図 図面の浄書(内容に変更なし) 第4図 第14図 手続補正書(自発) 昭和59年10月25日 1、事件の表示   特願昭59−193418号2、
発明の名称 動力式草刈機 3、補正をする者 本件との関係  特許出願人 (532)  本田技研工業株式会社 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前後左右の四輪で支持される機体の略中央部に該車
    輪を駆動して自走せしめるための原動機を備える、 機体の下方には前記原動機で駆動されるカッタを備え、
    且つ該カッタを覆うカッタハウジングを備え、該ハウジ
    ングは一の方向とこれの反対側の方向が対向するように
    開放されている、 前記機体には操作用ハンドルを備え、該ハンドルは平面
    視において回動調節可能である、 以上の構成要件からなる動力式草刈機。 2、前後左右の四輪で支持される機体の略中央部に該車
    輪を駆動して自走せしめるための原動機を備える、 機体の下方には前記原動機で駆動されるカッタを備え、
    且つ該カッタを覆うカッタハウジングを備え、該ハウジ
    ングは一の方向とこれの反対側の方向が対向するように
    開放されている、 前記機体には操作用ハンドルを備え、該ハンドルは平面
    視において、回動調節可能であるとともに、高さ方向に
    角度調節可能である、 以上の構成要件からなる動力式草刈機。
JP59193418A 1984-09-13 1984-09-13 動力式草刈機 Granted JPS6181722A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193418A JPS6181722A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 動力式草刈機
GB08522603A GB2164233B (en) 1984-09-13 1985-09-12 Power grass mower
DE19853532830 DE3532830A1 (de) 1984-09-13 1985-09-13 Motorrasenmaeher
US06/776,034 US4738084A (en) 1984-09-13 1985-09-13 Power grass mower
FR858513590A FR2569940B1 (fr) 1984-09-13 1985-09-13 Faucheuse a moteur comportant un element de manoeuvre orientable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193418A JPS6181722A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 動力式草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181722A true JPS6181722A (ja) 1986-04-25
JPH0373244B2 JPH0373244B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=16307632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193418A Granted JPS6181722A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 動力式草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269032A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Atex Co Ltd 草刈機の伝動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132571U (ja) * 1974-04-17 1975-10-31
JPS5554267U (ja) * 1978-10-03 1980-04-12
JPS5765029U (ja) * 1980-10-07 1982-04-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132571U (ja) * 1974-04-17 1975-10-31
JPS5554267U (ja) * 1978-10-03 1980-04-12
JPS5765029U (ja) * 1980-10-07 1982-04-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269032A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Atex Co Ltd 草刈機の伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373244B2 (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738084A (en) Power grass mower
US2888084A (en) Rotary gardening tool
US4492271A (en) Tine tiller with tines and wheels each rotatable in either direction
JP3778779B2 (ja) 自走式草刈機、操作レバー装置、ハンドルの方向調整装置、テンションクラッチ構造、及び草刈方法
US4805704A (en) Rotary tilling device
US5497606A (en) Mower with forward mounted edger
US5353881A (en) Counter-rotating twin shaft system for gardening machines
EP0224371A2 (en) Rotary tilling device
US20020157368A1 (en) Wheeled vegetation trimmer
US5690178A (en) Sod cutter
US3472007A (en) Double-disc power clipper
JPS6181722A (ja) 動力式草刈機
JPS6181723A (ja) 動力式草刈機
JPS6181721A (ja) 動力式草刈機
JPH0416122B2 (ja)
JPH0373243B2 (ja)
JPS6181719A (ja) 動力式草刈機
JP2021170963A (ja) 草刈装置
KR200170455Y1 (ko) 제초 및 전정목 파쇄 겸용 예초목기
JPH08187006A (ja) 除草機
US3566590A (en) Machine for propelling a work implement
CN211558026U (zh) 一种具有高度调节功能的割草机
KR102612107B1 (ko) 주행방향과 평행한 제초날 회전축을 가진 중경 제초기
JPH0218999Y2 (ja)
JPH0530584Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term