JPS6181412A - 架橋重合体の製造方法 - Google Patents

架橋重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6181412A
JPS6181412A JP4648285A JP4648285A JPS6181412A JP S6181412 A JPS6181412 A JP S6181412A JP 4648285 A JP4648285 A JP 4648285A JP 4648285 A JP4648285 A JP 4648285A JP S6181412 A JPS6181412 A JP S6181412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
epoxysuccinic
unsaturated
polymerization
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4648285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256167B2 (ja
Inventor
Kazuo Yomo
四方 和夫
Osamu Nomura
野村 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP4648285A priority Critical patent/JPS6181412A/ja
Publication of JPS6181412A publication Critical patent/JPS6181412A/ja
Publication of JPS6256167B2 publication Critical patent/JPS6256167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な架橋重合体の製造方法を提供する。詳し
くは一般式 (但しRはH又はCH3である)で示されるエポキシコ
ハク酸不飽和エステル又は該エポキシコハク酸不飽和エ
ステルと共重合可能な他のモノマーとをラジカル重合開
始剤の存在下に重合する架橋重合体の製造方法である。
従来無機ガラスに代る合成樹脂については糧々研究され
、提案されている。例えばジエチレングリコールビス(
アリルカーゲネート)、メチルメタクリレート等の単量
体又は単量体混合物を重合し無機ガラスの代替物とする
提案がある。これらの重合体は無機ガラスに比べると軽
量であること。
耐衝撃性が良好であること等の長所を有しているが耐摩
耗性に劣り、屈折率がやや小さい等の欠点を有するため
必ずしも十分満足出来るものではない。
本発明者等は上記欠点を補う重合体につき長年鋭意研究
を重ねて来た結果、エポキシコハク酸不飽和エステルの
架橋重合体が著しくすぐれた性状を有することを見出し
本発明を完成させるに至った。
即ち1本発明は一般式 (但しRはH又はCH3である)で示されるエポキシコ
ハク酸不飽和エステル又は該エポキシコハク酸不飽和エ
ステルと共重合可能な他のモノマーとをラジカル重合開
始剤の存在下に重合する架橋重合体の製造方法である。
本発明で得られる重合体は上記製造方法からも明らかな
如く、不飽和結合に基因した架橋重合体である。この点
は前記架橋重合体が種々の有機溶媒或いは水系溶媒に溶
解しないことからも判明する。また上記重合体は加熱す
ると分解し融点を有さない。
本発明で得られる架橋重合体は有機溶媒、水溶媒に溶解
しないのでその分子量は測定することが出来ない。また
上記架橋重合体を加熱すると溶融せず分解する。該分解
温度は原料の糧類特にエステルの種類によって異なり1
例えはエポキシコノ・り酸アリルエステルの架橋重合体
にあっては約340℃、エポキシコハク酸メタアリルエ
ステルの架橋重合体にあっては約330℃である。こ、
れらの分解温度については熱天秤で測定することにより
確認することが出来る。
また本発明で得られる架橋重合体はX線回析によって無
定形物であることが確認出来る。更にまた本発明で得ら
れる架橋重合体は屈折率が1.50〜1.57である。
一般にメチルメタクリレートやジエチレングリコールビ
ス(アリルカーボネート)等の重合体は光学ガラスとし
て使用されるが、その屈折率は約1.49で無機ガ′ラ
スの1.52に比較すると小さい欠点があった。これに
対して本発明で得られる架橋重合体はほぼ無機ガラスの
屈折率に相当するものである。更に本発明で得られる架
橋重合体は透明度(光透過率)が著しく良好で。
一般に911/2m+厚さ以上の透明度を有する。
通常該透明度は91〜93%/2酬厚さの範囲のものが
最も多い。更にまた本発明で得られる架橋重合体は紫外
線遮断効果が著しくすぐれていて。
例えば2咽厚さの架橋重合体の紫外線透過率は280+
mまでOチで300mまでは約10%である。
前記説明から明らかな如く1本発明で得られる架橋重合
体は架橋構造を有することに基因し寸法安定性にすぐれ
た耐薬品性も著しく良好である。
また後述する如く1本発明で得られる架橋重合体は種々
の厚みに重合成形出来る。従って本発明で得られる架橋
重合体は無機ガラスとほぼ同様な用途に使用出来、特に
顕微鏡、カメラ、メガネ等のレンズ或いはプリズム、防
塵ガラス、風防!ラス等のガラスに好適に使用される。
本発明で用いるエポキシコノ・り配子飽和エステルの製
法は特に限定されるものではないが、一般にシス又はト
ランスー二、1?キシコノ・り酸と不飽和アルコールと
を鉱酸、有機スルホン酸等の触媒の存在下にエステル化
反応を行うことによって得られる。これらのエステル化
反応条件は公知の酸とアルコールとのエステル化反応条
件をそのまま又は多少変更して選べばよい。前記一般式
で示されるエポキシコノ・り配子飽和エステルのRはH
又はCH3が好ましく、該Rがエチル基よりも高級にな
ると高価になるだけでなく1重合性が劣る傾向があるの
で好ましくない。従って、安価に製造する意味から或い
は重合性が良好な意味からも通常はエポキシコハク酸ア
リルエステル、エポキシコハク醸ジメタリルエステル等
が最も好適に使用される。
本発明で用いるエポキシコノ・り配子飽和エステルと共
重合可能な他のモノマーは特に限定されず。
一般に該エポキシコハク酸不飽和エステルと相溶性のあ
る不飽和化合物が使用出来る。エポキシコハク酸不飽和
エステルの重合速度、操作性等を改良する目的で或いは
エポキシコノ・り配子飽和エステルの架橋重合体の物性
を改良する目的で、一般に最も使用されるのは不飽和カ
ルゼン酸、カルボン酸不飽和エステル、不飽和カルボン
酸エステル等のカルボン酸系モノマーである。これらの
代表的なものを例示すると次ぎの通りである。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン戯、クロトン酸等の不飽和カル?ン酸ニアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酷゛n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸フェニル、マレイン酸ツメチル、マ
レイン酸ノエチル、フマル酸ツメチル、フマル醜ジエチ
ル等の不飽和ノカルゴン醒エステル;プロピオン酸アリ
ル、α−クロルプロピオン散アリル。
安息香酸ビニル、安息香酸アリル、酢酸ビニル。
酢酸アリル、クロル酢酸アリル、ノクロル酢酸アリル、
ケイ皮酸メチル、ステアリン酸ビニル、酢酸メタリル、
7タル酸ジアリル、フタル酸イソアリル、フタル酸テレ
アリル、酒石酸ノアリル、リンゴ酸ノアリル、コハク酸
シアリル、マロン酸ノ了すル、シュウ酸ジアリル、ゲル
タン酸・シアリル。
アジピン酸ノアリル、スペリン酸ノアリル、セバシン酸
ソアリル、シュウ酸エチルビニル、シュウ酸エチルアリ
ル等のカルーーン配子飽和エステル等;マレイン酸メチ
ルアリル、フマル酬メチルアリル。
マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、アクリル酸ア
リル、メタクリル酸アリル、クロトン酸アリル等の不飽
和力ルゼン酸不飽和エステル;エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
、トリエチレンジメタクリレート、テトラエチレンノメ
タクリレート。
ハイドロキノンジメタクリレート、ビスフェノールAジ
メタクリレート、2,2ビス(4−メタクリロキシエト
キシフェニル)f口/?ン、ネオペンチルグリコールノ
メタクリレ−1・、fロピレングリコールジメタクリレ
ート、ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールビス(アリルカー、y、+ −ト)、エチ
レングリコールマレエート、ブチレングリコールマレエ
ート、エチレンクリコールフマレート、ブチレングリコ
ールマレエートなどのジアルコール不飽和カルゲン&等
である。
前記エポキシコハク酸不飽和エステルと共重合可能な他
のモノマーはエポキシコハク酸不飽和エステル100重
量部に対して10重量部〜900重量部の範囲で使用で
きるが、一般には20〜800重量部の範囲で用いるの
が最も多い。
前記エポキシコハク酸不飽和エステルは不飽和結合部分
が重合し、これらのエポキシコハク酸不飽和エステルか
ら導かれる前記重合単位を形成し。
同時に該エポキシコハク酸不飽和エステルと共重合可能
な他のモノ、マーを使用する場合は、該共重合可能な他
のモノマーから導かれる重合単位がランダムに結合した
架橋重合体となる。
本発明の架橋重合体の製法は前記エポキシコハク酸不飽
和エステル又は該エポキシコハク酸不飽和エステルと共
重合可能な他のモノマーとをラジカル重合開始剤の存在
下で重合すると得られる。
上記ラジカル重合開始剤は%に限定されず公知のものが
使用出来る。一般に好適に使用される代表的なラジカル
重合開始剤を例示すると1例えばベンゾイルツク−オキ
サイド、ジイソプロピルパーオキシカービネート、ジノ
ルマルグロビルノ平−オキ7ノカ−7ビネート、ソセカ
ンタリブチルパーオキシソカーピ不−ト、ジ2−エチル
へキシルノE −オキシジカーボネート、アセチルノぐ
−オキサイドジエチルパーオキサイド等の過酸化物或い
はアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系化合物が好
適に使用される。該ラジカル重合開始剤の使用量は重合
形式1重合条件、エポキシコハク酸不飽和エステルの種
類等に工って異なり一概に限定出来ないが、一般にはエ
ポキシコハク酸不飽和エステルに対して0.1〜10(
重量)俤の範囲で用いるのが最も好適である。
本発明におけるエポキシコハク酸不飽和エステルの重合
方法は特に限定的ではなく、公知の重合方法を採用出来
る。代表的な重合方法を例示すると注型重合方法である
。例えばエラストマーガスケットで保持されているそ−
ルビ間にラジカル重合開始剤を含むエポキシコハク酸不
飽和エステル又はエポキシコハク酸不飽和エステルと共
重合可能な他のモノマーとを注入し、空気炉中で硬化さ
せた後取出すとよい。重合条件のうち特に温度は得られ
る架橋重合体の性状に影響を与える。一般に比較的低温
下でゆっくり重合を開始し、硬化終工時に高温下に硬化
させる所謂2段重合を行うのが好適である。例えば室温
〜50℃程度で重合を開始し、重合終結を70〜120
℃程度の高温にすると好ましい。特に得られる架橋重合
体の厚みが厚いものを目的とする場合は低温での重合時
間を長くするようにするのが好ブしい。しかしながら、
該重合時間が長ずざると特に高温下での重合時間が長す
ぎ゛ると該架橋重合体が着色例えば黄色或いは黄褐色を
帯びる場合があるので必要以上の重合時間を選定するの
は好1しくない。一般に5〜30時間好ましくは10〜
25時間程度で重合が完結するように条件を選ぶのが好
ましい。該重合時間は種々の条件に工っで異なるので予
めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適
である。勿論、前記重合に際し、離型剤、紫外線吸収剤
、各種安定剤、N色直止剤等の酢加剤の添加は必要に応
じて選択して使用することが出来る。
本発明を更に具体的に説明するため以下実施例を挙げて
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
な卦、実施例において得られる架橋重合体は下記の試験
法により諸物性を測定しto (1)密度 JISZ8807  に準じて温度20℃で測定し九〇
(2)屈折率 Abbの屈折計を用いて温度20℃における屈折率を測
定しfc、、接触液にはモノブロムナフタリンを使用し
た。
(3)  光透過率 ヘイズメーター(東洋精機製作所)を用いて厚さ2咽の
試験片について測定した。
(4)紫外線透過率 分光光度計(日立製作所)を用いて厚さ2mの試験片に
ついて波長210〜360mμで測定した。
(5)  硬度 ロックウェル硬度計を用いて鋼球Aインチ大荷重60k
iPでの値を求め友。
(6)耐衝撃試験 アイグツト耐衝撃試験機(東洋精機製作所)を用いてA
STM D 256の方法に準じて測定した。
(力 耐摩耗試験 テーパー・ロータリー耐摩耗試験機(東洋精機製作所)
を用い、750kl?の荷重をかけて1000回転後の
重量減少を測定しこの値を市販のメタクリル酸メチルの
重合板との比で表わしたものである。
また、実施例で用いた略記は次の通りである0BACニ
ジエチレングリコールビス(アリルカーゲネート) MMA  :メタクリル酸メチル MAニアクリル酸メチル VAe  :酢酸ビニル AAe  :酢酸アリル L−TA : L−酒石酸ジアリル DAP  :フタル酸ジアリル EDMA :エチレンジメタクリレートEGM  :エ
チレングリコールマレエートMAN:411F、*マレ
イン酸 大哨1r−H←稈−・ 実施例 1 精製したエポキシコハク酸ジアリルエステル100重量
部にラジカル重合開始剤として第1表に示す配合量のフ
ィンプロピルバーオキ7カーホネートと離型剤としてリ
ン酸ジn−ブチル(リン酸モ7ズチル45重量%含む)
 300 ppm  を加えてよくl足台した。この混
合液は2枚のガラス板をガスゲットで固定したモールド
型の中へ注入し注型重合した。
重合は空気炉を用(・て最初30°Cから始め、徐々に
温度を上げてゆき16時間で75’Cとなるようにして
行なった。更に重合終了前に90℃まで温度を上げて後
硬1ヒを行なった。
重合終了後モールド型を空気炉から取り出して放冷後重
合体をモールドのガラスからはがした。このようにして
得られたエポキシコノ・り酸ジアリルエステルの架橋重
合体の紫外線透過率は280酎!では0%で、300+
mでは約10%であり、分解温度は熱天秤で測定した結
果約340℃であった。又、赤外吸収スペクトルにより
単量体と本例の重合体とを比較すると第1図に示す単量
体のスペクトルにおける1 646 cm−’のC=C
結合に起因するピークが、第2図に示す重合体のスペク
トルにおいてはほとんど消滅しており、実質的に完全に
架橋重合が行われたこと及び第2図においてエポキシ環
に起因する3 030 cm−’のピーク及びエステル
基に起因する1752I:rn のピークが残存してい
ることから本発明の重合物であることが確認された。更
にこの架橋重合体の諸物性を測定して第1表にまとぬた
実施例 2 エボギシフハクCl127Iタアjlルエステル100
重量部に、ラジカル取合開始剤としてベー′H,/イル
・・−オキサイド3重量部、離型剤としてリン酸ジn−
ブチル(リン酸モノn −ヌチル45重量%含む) 3
00 ppm  を加えた混合液をe−ルト型の中へ圧
入し圧型重合を行なった。重合は空気炉を用いて温度5
0′Cから始めて徐々に温度を上げていき10時間で9
0℃となるようにし、90°Cになってから更にその温
度で3時間加熱した。重合終了後は実施例1と同じ操作
を行なった。このようにして得られた無色透明のエヂキ
ンコ・〜り酸ジメクアリルエステルの架橋重合体の分解
温度は約330 ”C、屈折率nD  は1.51+光
透過率は92%、硬度は108.耐衝撃試験は12に2
−α/C顎、耐摩耗試験はMMA 板に対して8倍、比
重は133.紫外線透過率は280mmまで0%で30
0朋では約10%であった。
実施例 3 実施例1で使用したエポキシコノ\り酸ジアリルエステ
ルの代りにエポキソコl〜り酸ジアリルエステルと第2
表に示す共重合可能な他の七ツマ−及びラジカル重合開
始剤(濃度16重量部)を用いた以外は実施例1と同様
に実施した。その結果は第2表に示す通りであり六二。
以下余白 実施例 4 実施例2で使用したエポキノコ・〜り酸ジメタアリルエ
ステルの代りにエポキシコハク酸ジメタアリルエステル
と第3表に示す共重合可能な他の七ツマ−及びラジカル
重合開始剤としてジイソプロビルバーオキシカーボネー
ト16重量部を用いた以外は実施例1と同様に実施した
。その結果は第3表に示す通りであった。
以下余白 明!111′、Q序言(内′Jに五更なし)
【図面の簡単な説明】
第1図はエポキシコハク酸ジアリルエステルの赤外吸収
スペクトルのチャートであり、第2図はエポキシコハク
酸ジアリルエステルの重合体の赤外吸収スペクトルのチ
ャートである。これらの赤外吸収スペクトルは、日本電
子株式会社製TIR−100を用い、シリコン板上で測
定したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しRはH又はCH_3である)で示されるエポキシ
    コハク酸不飽和エステル又は該エポキシコハク酸不飽和
    エステルと共重合可能な他のモノマーとをラジカル重合
    開始剤の存在下に重合することを特徴とする架橋重合体
    の製造方法。
JP4648285A 1985-03-11 1985-03-11 架橋重合体の製造方法 Granted JPS6181412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4648285A JPS6181412A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 架橋重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4648285A JPS6181412A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 架橋重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13509079A Division JPS5659811A (en) 1979-10-22 1979-10-22 Crosslinked polymer and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181412A true JPS6181412A (ja) 1986-04-25
JPS6256167B2 JPS6256167B2 (ja) 1987-11-24

Family

ID=12748419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4648285A Granted JPS6181412A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 架橋重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181412A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256167B2 (ja) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218067A (en) Allyl ester oligomer composition and organic glass for optical material comprising same
US5623002A (en) Material for contact lens and contact lens prepared therefrom
JP2003137938A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物
JPH0710897B2 (ja) プラスチックレンズ
JPS63245419A (ja) 重合可能な液状組成物
US2370572A (en) Unsaturated esters and polymers thereof
JPH0259570A (ja) ジチアン化合物及びその製造方法
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS6181412A (ja) 架橋重合体の製造方法
JPS638126B2 (ja)
JP3500444B2 (ja) 光学材料用重合組成物
JP4678008B2 (ja) プラスチックレンズ用硬化性組成物
JPH0320123B2 (ja)
JPS61247711A (ja) 架橋重合体の製造方法
JPH01103613A (ja) 光学用有機ガラス
JPH0241525B2 (ja)
JPH0733834A (ja) 光学材料用重合組成物
JP3527928B2 (ja) 光学材料用有機ガラス
JP2001040044A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH05320254A (ja) 架橋重合体
JPH0593022A (ja) 透明性アクリルゴム組成物
JPH04296307A (ja) 光学用樹脂
JPS6343911A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6055007A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂