JPS6181141A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS6181141A
JPS6181141A JP59200785A JP20078584A JPS6181141A JP S6181141 A JPS6181141 A JP S6181141A JP 59200785 A JP59200785 A JP 59200785A JP 20078584 A JP20078584 A JP 20078584A JP S6181141 A JPS6181141 A JP S6181141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
circuit
booster circuit
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313814B2 (ja
Inventor
敏夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59200785A priority Critical patent/JPS6181141A/ja
Priority to US06/779,442 priority patent/US4691118A/en
Priority to DE19853534008 priority patent/DE3534008A1/de
Publication of JPS6181141A publication Critical patent/JPS6181141A/ja
Publication of JPH0313814B2 publication Critical patent/JPH0313814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野ン 本発明は太陽電池付電卓等の昇圧回路を持つ電子機器の
電源回路に関するものである。
〈従来技術〉 従来の太陽電池付電卓は、第9図の様な回路構成であっ
た。同図において、SBは太陽電池(Solar  B
attery )を表わし、抵抗Rは発光ダイオードL
EDと共に定電圧回路を構成する抵抗゛(通常10乃至
50にΩ)である。前記発光ダイオードLEDのvf(
順方向電圧)は1.3乃至1.5V程度のものを使用し
ている。
又、C1は電源の瞬停対策用コンデンサで、普通、瞬停
コンデ/すと呼ばれている。このコンデンサCIは前記
太陽電池SBに、瞬間、光が当たらなくなった時、LS
II’が誤動作をしない様な容量を有している。なお、
前記LSII’に接続されているコンデンサC2,C3
は昇圧回路用のものである。
〈発明の目的〉 本発明は前記電源の瞬停対策用コンデンサを廃止し、前
記昇圧回路のコンデンサからのバックアップによシ瞬停
対策を計り、瞬停対策用コンデンサを無くして部品点数
を削減することを目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明の構成を記述する。
第1図は本発明の実施例に係る太陽電池付電車回路図を
示すもので、1がLSIを表わし、SBは太陽電池(一
次側電源)、Rは発光ダイオードLEDと共に定電圧回
路を構成する抵抗である。
そして、該LSIIは一次側の電源電圧VDD及び二次
側のコンデンサC3による昇圧回路電源電圧Voの電力
供給を受ける。図中、vA”BはコンデンサC2との接
続端子を表わしておシ、v55は接地端子を表わしてい
る。
第2図は前記LSIIで用いられている昇圧回路図であ
シ、この昇圧回路の動作につき説明する。
図中、PはPチャンネルCMO8を表わし、NはNチャ
ンネルCMO8を表わしており、Lはレベル変換回路で
ある。このレベル変換回路は2つの異なる電圧値を持つ
電源電圧VDD及びV。を整合させるだめのものである
前記LSIIはクロック信号φ、を受入する。
第2図の昇圧回路は第3図の等価回路で表わせる。第3
図において、SWI 、SW2は夫々前記第2図におけ
るBl(インバータ)、B2及びB3に相当するスイッ
チで、クロック信号φdに完全に同期して動作する。即
ち、クロック信号φ、がHighのときは実線(第4図
の線分t)で表わした方向に入り、逆にφdがり。Wの
ときは破線(第4図の線分t’)で表わした方向に入る
今、クロック信号φ、が第5図の通りT1時間のHig
h&T2時間のし。Wを繰り返す信号であるとする。
そして、コンデンサCz 、 C3の電荷がゼロで、電
源電圧VDD= 1.5 (V)であるとすれば、T1
時間では前記SWI及びSW2 (実線)を通して該コ
ンデンサC2は1.5Vtでチャージされる(ただし、
前記SWI及びSW2のON抵抗と前記コンデンサC2
の時定数が12時間に比らべ十分に小さいものとする)
0次に、12時間では前記SW1及び5W2(破線)は
別の接続状態に移動し、v、o(+1.5V)の電圧は
前記コンデンサC2のマイナス側(VB)に与えられる
。従って、端子V の電位はVSSに対して VDD+1.5 (V) = 3.0 (V)に達する
。時間T2では ■A=V。
となっているため、前記コンデンサC3には(vDD十
前記コンデンサC2の電位差)がチャージアップ(充電
)される。
続いて、瞬停時のコンデンサC3による瞬停防止の動作
即ちV。ラインへのバックアップについて解説する。
定常状態(コンデンサCz 、 C3は十分にチャージ
されている)において、太陽電池SBからの電流(電荷
)の供給が停止した場合、T1時間では第6図の等価回
路が成立し、又、12時間では第7図の等価回路が成立
する。ここで、R5はLSll等の負荷抵抗で、太陽電
池付電卓の場合、通常、100乃至500にΩである。
又、R5はスイッチのON抵抗で、通常、IKΩ以下で
ある。従って、前記抵抗R5に印加される電圧VDDを
考える場合、前記抵抗R5は無視できる。
さてクロック信号φ、のHigh+ Low信号によっ
て■DDは第8図の通りとなる。
まず、時間TI では τにC2・RL の時定数で電源電圧■DDが変化する(線分aで示され
る部分)。次に、時間T2になった瞬間、抵抗R0の両
端にはコンデンサC3とコンデンサC2の電位の差が印
加される。つまり、T1時間で1.5vより少し下降し
たコンデンサC2の電圧と、コンデンサC3の3vの差
が抵抗RLに現われ、その後 τ2埃CURL の時定数で下降する(線分すで示される)と共に、前記
コンデンサC3のチャージは前記コンデンサC2に移動
し、該コンデンサC2の電位は再び上昇する。
全体として、 τI具τ2 (C2<< C3のとき) なる時定数で小きざみに下降をく9返しながらτ=C3
・RL なる大きな時定数で下降する(線分Cで示される部分)
事により、電源電圧vDD側にコンデンサC1がなくて
もコンデンサC3によってバックアツブが可能であるこ
とが明らかとなった。
又、従来、1.5V系の電源電圧vDDでチャージして
いた場合と比較し、3■系の電源電圧でチャージを行う
ため、同じ電荷を蓄積するために瞬停対策用コンデンサ
(第9図のC+)の半分の容量のコンデンサで足りるこ
とになる。
例えば、第9図においてコンデンサC2、C3は0.0
47乃至0.1μF1コンデンサC+は3.3乃至10
μFのものが使用されるが、本実施例ではコンデンサC
2は上述のものを用い、コンデンサC3はコンデンサの
半分の容量とすることによって同等のバックアップが可
能である。
く効 果〉 以上の様に本発明によれば、一次側電源と複数のコンデ
ンサを用いた昇圧回路から成る二次側電源とを備えた電
源回路において、該昇圧回路は前記一次側電源が瞬時に
電荷の供給を停止したときにバックアップを行い得る容
量のコンデンサを具備するから、前記昇圧回路の出力側
コンデンサにr4.−)で瞬時停電が防止でき瞬時対策
用コンデンサば子い が不要となり、その分コスト・ダウンを計れ、しかも部
品取付書を削減でき且つ該瞬時対策用コンデンサのない
ため空いたスペースの有効活用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽電池付電卓回路の回路図、第2図
は該電源回路の昇圧回路図、第3図は該昇圧回路の動作
を説明するための等価回路、第4図は前記等価回路に使
用されているスイッチの説明図、第5図はクロック信号
のパルス波形図、第6図及び第7図は前記第1図の瞬停
時の動作説明のだめの回路図、第8図はクロック信号の
パルス及び瞬停時の電源電圧の変化状態を示す図、第9
図は従来の従来の太陽電池付電卓の回路図である。 Cz 、 C3・・・昇圧回路のコンデンサ。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名〕第4rf!
J           第5図第6図       
   第7図 第8図 1′ 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一次側電源と、複数のコンデンサを用いた昇圧回路
    から成る二次側電源とを備えた電源回路であって、 上記昇圧回路は前記一次側電源が瞬時に電荷の供給を停
    止したときにバックアップを行い得る容量のコンデンサ
    を具備することを特徴とする電源回路。
JP59200785A 1984-09-25 1984-09-25 電源回路 Granted JPS6181141A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200785A JPS6181141A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 電源回路
US06/779,442 US4691118A (en) 1984-09-25 1985-09-24 Solar power circuit
DE19853534008 DE3534008A1 (de) 1984-09-25 1985-09-24 Solare spannungsversorgungsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200785A JPS6181141A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181141A true JPS6181141A (ja) 1986-04-24
JPH0313814B2 JPH0313814B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=16430149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200785A Granted JPS6181141A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4691118A (ja)
JP (1) JPS6181141A (ja)
DE (1) DE3534008A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221530A (ja) * 1985-03-19 1986-10-01 シャープ株式会社 電子装置
US5229649A (en) * 1988-09-28 1993-07-20 Solatrol, Inc. Light-energized electronics energy management system
US6782483B2 (en) * 1990-03-23 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
US5610496A (en) * 1995-06-30 1997-03-11 Symbol Technologies, Inc. Dual battery control system
US6028597A (en) * 1996-01-25 2000-02-22 American Signal Company Power manager system for highway signage
US6177737B1 (en) 1997-12-17 2001-01-23 Proflow, Inc. Vehicle electrical power back-up circuit and method
US6685334B2 (en) 2002-04-30 2004-02-03 G-5 Electronics System and method of power management for a solar powered device
US20060119323A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Don Reed Temperature responsive charging control circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159660A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Toshiba Corp 昇圧回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1364618A (en) * 1971-12-03 1974-08-21 Seiko Instr & Electronics Voltage boosters
US4017725A (en) * 1975-01-03 1977-04-12 Litton Business Systems, Inc. Solar powered portable calculator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159660A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Toshiba Corp 昇圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4691118A (en) 1987-09-01
DE3534008C2 (ja) 1989-02-23
DE3534008A1 (de) 1986-03-27
JPH0313814B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578927A (en) Measurement circuit for a modular system of cells electrically connected in series, in particular for electrical accumlator batteries
JPS58500820A (ja) 集積回路作動方法および集積回路作動電力制御回路
JPS6181141A (ja) 電源回路
JPS5936147Y2 (ja) コンデンサ充電装置
US11101684B2 (en) Dual input power supply with shortened switching
JPS62217826A (ja) 浮動式蓄電池電源回路
SU1594632A1 (ru) Устройство контрол @ -элементной аккумул торной батареи
JPH0267980A (ja) バッテリへの充電状態検知回路
JPS6091823A (ja) 太陽電池電源装置
JPS607858B2 (ja) 電源装置
JPS6046738A (ja) 充電器
SU936408A1 (ru) Устройство дл установки триггерных схем в исходное состо ние
JPS5933060Y2 (ja) バツテリ充電回路
SU1495906A1 (ru) Устройство дл питани систем цифровой автоматики
JPS5833938A (ja) 電池の充電装置
JPH0226239A (ja) バッテリバックアップ回路
JPS59156124A (ja) 電源バツクアツプ回路
JPH0667135B2 (ja) 太陽電池電源装置
JPS61116939A (ja) 無瞬断電源バツクアツプ装置
JPS60110025A (ja) 電子機器のリセット回路
JPS60203887A (ja) 電子時計
JPS5972943A (ja) 直流電力供給方式
JPS58180976A (ja) 重負荷検出回路付電子時計
JPS62207133A (ja) 太陽電池時計
JPH0315766B2 (ja)