JPS6181054A - デ−タ通信方式 - Google Patents

デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS6181054A
JPS6181054A JP59204693A JP20469384A JPS6181054A JP S6181054 A JPS6181054 A JP S6181054A JP 59204693 A JP59204693 A JP 59204693A JP 20469384 A JP20469384 A JP 20469384A JP S6181054 A JPS6181054 A JP S6181054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
line
digital communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204693A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ooya
大矢 康一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59204693A priority Critical patent/JPS6181054A/ja
Publication of JPS6181054A publication Critical patent/JPS6181054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、アナログ通信回線を介して2つのディジタル
通信装置間でデータ通信を行なうデータ通信方式に関す
るものである。
〔発明の技術的背景〕
一般に、ディジタル通信装置相互間のデータ通1.1、
信には、広い伝送帯域が必要になることからディ1  
 ジタル通信専用の伝送回線が使用される。しかし、時
にはディジタル通信回線と同等の伝送帯域を有するアナ
ログ通信回線が使用されることもある。
〔背景技術の問題点〕
ところが、従来のディジタル通信装置では、データ伝送
速度が最高速度(例えば、9600 BPS)に固定さ
れているため、アナログ通信回線を使用する場合にはこ
の伝送速度に適合する高品質のものでなければならない
。従って、使用可能なアナログ通信回線の品質が限定さ
れるという問題点があった。また、使用できたとしても
被呼側のビジィ状態の検出はタイマのみで行なっている
ため、ビジィ状態の検出までに数10秒の時間を要し、
無駄な回線保留時間が発生するという問題点がちった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点をなくし、第1に伝送品質の低い
アナログ通信回線でもディジタル通信装置間の通信を可
能とし、また第2に無駄な回線保留時間を削減し得るデ
ータ通信方式を提供するこ 1とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記第1の目的を達成するために、アナログ
通信回線と各ディジタル通信装置との間に、ディジタル
通信装置につながるディジタル通信インターフェイスお
よびアナログ通信回線につながるアナログ通信インター
フェイスと、これらインターフェイスの一方から入力さ
れた制御信号を変換して他方のインターフェイスに出力
するとともに、一方のインターフェイスから入力された
通信データを他方のインターフェイスに転送する第1の
手段と、一方のディジタル通信装置から他方のディジタ
ル通信装置への発呼時にテストデータを被呼側に送信し
てテストデータの誤り率を検出させ、その検出結果に応
じた被呼側の応答および被呼側から発呼側にテストデー
タを送信してテストデータの誤り率を検出し、その検出
結果よシ伝送速度を設定する第2の手段とから成る通信
方式変換制御装置を設け、アナログ通信回線を介して2
つのディジタル通信装置間でデータ通信を行なうように
したものである。
また第2の目的を達成するために、一方のfイジタル通
信装置から他方のディジタル通信装置への発呼時のダイ
ヤル信号の送出から無応答信号で一定時間経過後または
呼出し中信号検出中で一定時間経過後または被呼側のビ
ジィ信号の検出時に被呼側との接続回線を開放する第3
の手段をさらに付加したものである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
2つのディジタル通信装置IA、IBには通信方式変換
制御部2A、2Bがそれぞれ接続され、これらの制御部
2A、2Bを介してアナログ通信回線6に接続されてい
る。
通信方式変換制御部2A、2Bは、制御部3゜CCIT
T規格V29での通信機能を有するモデム4゜回線6と
の接続制御を行なう網制御回路(以下、NCU ) 5
とから構成されている。このうち、制御部3は、通信装
置LA、IBの側にディジタル通信インターフェイスを
有し、またNCU 5の側にアナログ通信インターフェ
イスを有している。さらに、これらインターフェイスの
一方から入力された制御信号を変換して他方のインター
フェイスに出力するとともに、通信データを他方のイン
ターフェイスに転送する第1の手段と、一方のディジタ
ル通信装置から他方のディジタル通信装置への発呼時に
テストデータを被呼側に送信してテストデータの誤り率
を検出させ、その検出結果に応じた被呼側の応答および
被呼側から発呼側にテストデータを送信してテストデー
タの誤り率を検出し、その検出結果により伝送速度を設
定する第2の手段と、一方のディジタル通信装置から他
方のディジタル通信装置への発呼時のダイヤル信号の送
出から無応答信号で一定時間経過後または呼出し中信号
検出中で一定時間経過後または被呼側のビノイ信号の検
出時に被呼側との接続回線を開放させる第3の手段を備
えている。
つぎに、第2図(−)に示す通常の回線接続シーケンス
、同図(b)に示す通常の回線復旧シーケンス、同図(
c)に示す発呼失敗時のシーケンス、同図(d)に示す
回線品質が悪い時のシーケンスによシ、動作を説明する
まず、通常の回線接続動作について通信装置IAを発呼
側、通信装置IBを被呼側として説明する。
1だ、制御部3.モデム4およびNCU 5は発呼側の
ものに記号Aを付し、被呼側のものに記号Bを付して説
明する。
通常の回線接続動作においては、まず発呼側の通信装置
IAがCCITT勧告X21に従ってT線(送信線)お
よびC線(制御線)の信号T、Cを0にすることから始
まる。信号TおよびCがT=0゜C=0になると、制御
部3AはrsYNj 、 rsYNJ 。
「+」・・・「+」の制御コード信号を3秒以内に返信
する。すると、通信装置IAはこの制御コード信号を受
けて6秒以内にrsYNJ 、 rsYNJの制御コー
ド信号を、続いて36秒以内にダイヤルデータ。
「+」の制御コード信号な送出する。これに対し、制御
部3Aは「+」の制御コード信号を受けた段階で今まで
送出していた「+」の制御コード信号の送出を停止し、
今度はNCU 5 Aに向けてrsYNJ 、ダイヤル
データを送出し、ダイヤリングを行なわせる。
この場合、制御部3Aはダイヤルデータの送出に先立ち
、制御信号LTを“1″としてNCU 5 Aに供給し
、LTリレーをオンさせる。また、ダイヤルデータは多
周波信号(MF倍信号によって送信される。
ダイヤルデータの送出後、回線交換網によってNCU 
5 Aと5B間の回線が接続されると、被呼側のNCU
 5 Bは着信を検出し、着信検出信号CIを11″と
して制御部3Bに供給する。これによって、制御部3B
はrsYNJ 、 rsYNJ 、 rBF:、LJ・
・・l’−BEI、Jの制御コード信号を通信装置IB
に送出し、通信装置IAから呼び出しがあったことを知
らせる。
呼び出しを受けた通信装置IBは、500 ms以内に
C線(制御線)の信号CをC=0として呼び出しに応答
する。すると、制御部3Bは信号CがC=0になったこ
とによシ、通信装置IBに今まで送出していた呼出し用
のrBELJ信号を停止し、これに代えて同期信号であ
るrsYNJ信号を送出するようになる。同時に、制御
信号CMLを“1″としてNCU 5 Bに送出し、電
話機のフックオフ接点の機能に相当するCMI、 IJ
シレーオン状態にさせ、。
回線6をモデム4B経由で制御部3Bに接続させる。続
いて、制御部3Bはモデム4Bに対する制御信号R8を
R8=1とし、モデム4Bから例えば2100Hzのト
ーン信号を発呼側が検出し得る充分な時間(例えば50
0 ms)だけ送出させ、モデム4Bを9600BPS
の伝送速度でのトレーニング待ち状態に制御する。
これに対し、2100Hzのトーン信号を受けたNCU
 5 Aはこのトーン信号の着信検出信号CD21をC
D21=1としてトーン信号の着信があったことを制御
部3Aに知らせる。すると、制御部3Aはダイヤルデー
タの送出時に“1″としていた制御信号LTをLT=0
にすると共に、制御信号CMLを′1″としてNCU 
5 Aに送出し、電話機のフックオフ接点の機能に相当
するCML IJシレーオン状態にさせ、回線6をモデ
ム4A経由で制御部3Aに接続させる。
次に制御部3Aは、被呼側からの2100Hzのトーン
信号が停止するとNCU 5 Aから与えられる検出信
号CD21がCD21=Oになるので、CD 21=0
となった時点でモデム4Aの伝送速度を96008PS
に設定した後、制御信号R8をR8=1とし、モデム4
Aから被呼側にトレーニング信号を送信させる。
一定時間後、モデム4Aによるトレーニング信号の送出
が終了すると、モデム4Aから制御部3Aに対してこの
ことを示す制御信号CS=1が与えられる。そこで、制
御部3Aはこの制御信号C3=1を受けた後、r SY
N J信号を連続して送信するようになる。このrsY
NJ信号はNCU 5 Aを介して被呼側に送信される
が、被呼側においてはトレーニング信号の入力が停止さ
れると、NCU 5 Bから制御部3Bに送出していた
制御信号CDがCD=1となる。
そこで、被呼側の制御部3BはNCU 5 Bを介して
発呼側から連続送信筋れているrsYNJ信号を受1、
  信するが・一定時間だけ受信すると・そ1まで受j
  信したrsYNj信号の誤り率を検出する。その結
果、誤り率が規定値以内であれば、今度は被呼側からト
レーニングを行うために、モデム4Bに対する制御信号
R8をR8=1とし、発呼側に対してトレーニング信号
を送信させる。
一定時間後、モデム4Bによるトレーニング信号の送出
が終了すると、モデム4Bから制御部3Bに対してこの
ことを示す制御信号CS=1が与えられる。そこで、制
御部3Bはこの制御信号C3=1を受けた後、rsYN
J信号を連続して送信するようKなる。このrSYNJ
信号はNCU 5 Bを介して発呼側に送信される。
発呼側においては、被呼側のモデム4Bによるトレーニ
ングが終了すると、NCU 5 Aから制御部3Aに送
出していた制御信号CDがCD=1となる。
そこで、発呼側の制御部3人は、被呼側の制御部3Bと
同様に被呼側から連続送信されているr 5YNJ信号
を一定時間受信し、その誤り率を検出し、誤り率が規定
値以内であれば、発呼側のモデ ・□1゛ム4Aのトレ
ーニング終了後に連続的に送信していたrsYNJ信号
の送信を停止し、これに代えて「マーク」信号を送信す
る。
これに対し被呼側の制御部3Bは、発呼側から「マーク
」信号を受信すると、今まで送信していた「SYN」信
号の送信を停止し、発呼側と同様に「マーク」信号を送
信し始める。そして、「マーク」信号を例えば24ビッ
ト以上送信した時点で通信装置IBに対するI線(制御
線)の信号IをI=1とし1発呼側との通信が可能な状
態になったことを知らせる。
一方、発呼側の制御部3Aは被呼側から送られてくる「
マーク」信号を例えば8ビット以上受信したらこの時点
で通信装置IAに対するI線(制御線)の信号工をI=
1とし、被呼側との通信が可能になったことを知らせる
これによって、通信装置IAから通信データが送出され
るようになり、モデム4Aを介して9600BPSの伝
送速度で被呼側に送信される。
このように、通常動作においては発呼側と被呼側のモデ
ム4A、4Bによるトレーニング信号の送受後に、rs
YNJ信号を用いて回線6の伝送品質が調べられ、一定
の品質以上でおれば相互の通信が最高伝送速度9600
BPSで可能になるように制御される。
次に、第2図(b)を参照して通常の回線復旧シーケン
スについて説明する。
まず、発呼側の通信装置IAは通信データの送信を終了
すると、制御部3Aに対するC線の信号CをC=1とす
る。すると、制御部3AはC=1を検出し、モデム3A
に対する制御信号R3をRS=Oとする一方で、通信装
置IAに対して「マーク」信号を送出する。この後、制
御部3八&訊S=Oとしたことによシそデム4Aからこ
れに応答してC5=Oの制御信号が返信されてきた時、
またはRS=Oの信号送出後例えば500 ms経過(
タイムオーバ)した時に通信装置IAに対するI線の信
号IをI=lとし、続いて「NULL」データを送出す
る。このrNULLJデータの送出は、(=1の信号を
検出した時点から例えば2秒以内の間続けられる。制御
部3Aは次にモデム4Aに対してCML 17レーをオ
フとするための信号CML = Oを送り、回線6との
接続状態を開放させ、さらに通信装置IAに対してはr
NULLJデータに代えて「マーク」信号を送出する。
一方、被呼側においては、発呼側のモデム4Aに対する
制御信号C8がCS=Oとなることにより、発呼側から
のキャリアがなくなるのでこのことの検出信号CDがC
D=Qとなシ、制御部3Bに与えられる。すると、制御
部3Bはモデム4Bに対する制御信号R8をRs=oと
する一方で、通信装置IAに対して「マーク」信号を送
出する。
次に、制御部3BはR8=Oに対する応答の信号CS=
Oがモデム4Bから返信されてきた時、または信号RS
=0の送出後500 ms経過(タイムオーバ)した時
に通信装置IBに対する制御信号IをI=1とし、続い
て「NULL」データを送出する。
これに対し、通信装置IBはI=1の制御信号およびr
NULL Jデータを検出すると、これを回線切断要求
と判断し、C=1の制御信号を約100m5以内に返信
した後、rNULL」データを返信する。すると、1n
ll 8部3BはC=1の制御信号を検出した条件で制
御信号CMILを(JIL = Oとしてモデム4BK
与、t、CML IJシレーオフ状態として回線6との
接続を開放させ、さらに通信装置IBに対してはrNU
LLJデータに代えて「マーク」信号を送出する。
このように七て制御部3A、3Bは通信装置IA、IB
およびモデム4A、4Bとの間で制御信号を相互に送受
し、2つのディジタル通信装置。
IA、IB間のデータ通信を実現させる。
次に第2図(c)の発呼失敗時のシーケンスについて説
明する。
まず、制御部3Aは通常の接続シーケンスに従ってダイ
ヤルデータを多周波信号で被呼側に送信させ、被呼側か
らの2100 )Izのトーン信号の返信を待つが、ダ
イヤルデータの送信開始後にタイマ時間L1のタイマを
スタートさせる。そして、このタイマ時間経過後まで2
100Hzのトーン信号の返信がないか、交換機からの
ビジィトーンが検出されれば、発呼失敗と見做し、第2
図(b)で説明したのと同様に回線復旧のシーケンスに
移る。
これに対し被呼側の制御部3Bは、発呼側からの呼出し
に応答すべく2100Hzのトーン信号を返信する。同
時に、発呼側からのトレーニング信号の到来時刻を監視
するタイマ時間t、のタイマをスタートさせる。しかし
、2100)tzのトーン信号の返信タイミングが発呼
側でのタイマ時間t1に間に合わなかった場合、発呼側
の制御部3Aが回線復旧シーケンスに移るため、トレー
ニング信号が到来しなくなる。そこで、制御部3Bはタ
イマ時間L□の経過後に第2図(b)で説明したのと同
様な回線復旧シーケンスに移る。
この場合、発呼側の制御部3Aは2100Hzのトーン
信号の返信時間と被呼側のビジィトーン(400)Lz
)の返信をも同時に監視してお9,400Hzのビジィ
トーンを検出したときには直ちに回線復旧シーケンスに
移行する。
このようにトーン信号の返信時間とビシイト−/の返信
の有無を両方監視することにより、無駄な回線保留時間
を少くできるという利点がおる。
次に、アナログ回線6の伝送品質が悪い場合の接続シー
ケンスについて第2図(d)を参照して説明する。
回線6の伝送品質が悪い場合、発呼側から被呼側にテス
トデータとして送信したr SYN J信号の誤り率が
規定値以上になる。この場合には、被呼側の制御部3B
は発呼側に対してトレーニング信号を送出せず、モデム
4Bの伝送速度を9600 BPSから7200 BP
Sに変更する。この伝送速度の変更は2100Hzのト
ーン信号の返信終了後t8時間を経た時点で行う。
これに対し発呼側の制御部3Aは、トレーニング信号の
送出後にタイマ時間L4のタイマをスタートさせ、被呼
側からのトレーニング信号の到来を待っている。しかし
、タイプ時間14を経過した後も被呼側からトレーニン
グ信号が到来しない場合には、この時点でモデム4Aの
伝送速度を9600BPSから7200BPSに変更し
、この7200BPSの伝送速度で再びトレーニング信
号をモデム4Aから送信させる。
このトレーニング信号の再送信によって被呼側からのト
レーニング信号が返信されてくると、制御部3Aは72
00BPSでの通信が可能であると判断し、以後におい
て第2図(、)で説明したのと同様の接続シーケンスに
移行する。これにより、2つのディノタル通信装置IA
、IBの間では7200BPSの伝送速度でデータ通信
が行なわれる。   ゛このようにテストデータの誤り
率が規定値より悪い場合にはモデム4A、4Bの伝送速
度を順次変更することにより、アナログ通信回線6の伝
送品質に適合した伝送速度でのデータ通信が可能となる
。この結果、使用するアナログ通信回線60品質が限定
されなくなり、アナログ通信回線6の伝送品質に影響さ
れることなく通信システムを構成することができる。
なお、上述した説明においてモデムの伝送速度やタイマ
時間は一例であり、これに限定されるも、 のではない
。また、発呼側からの呼出しに対する返信用のトーン信
号も2100Hz以外の周波数でも)、  構わないも
のである。
1  〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように本発明によれば、ディジ
タル通信装置相互間のデータ通信をアナログ通信回線の
伝送品質の良悪に関係なく自由に行うことができ、さら
に無駄な回線保留時間も大幅に削減できるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック因、第2図(
、)は通常の回線接続シーケンスを示す図、第2図(b
)は通常の回線復旧シーケンスを示す図、第2図(c)
は発呼失敗時のシーケンスを示す図、第2図(d)は回
線品質が悪い時のシーケンスを示す図である。 LA、IB・・・ディ・ゾタル通信装置、2A、2B・
・・通信方式変換制御部、3・・・制御部、4・・・モ
デム、5・・・NCU 。 ・、三′、丁−=1 代理人弁理士 木村高久 l’、、、 /、、!12j
に: 、)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ通信回線を介して2つのディジタル通信
    装置間でデータ通信を行なう通信方式であって、アナロ
    グ通信回線と各ディジタル通信装置との間に、ディジタ
    ル通信装置につながるディジタル通信インターフェイス
    およびアナログ通信回線につながるアナログ通信インタ
    ーフェイスと、これらインターフェイスの一方から入力
    された制御信号を変換して他方のインターフェイスに出
    力するとともに、一方のインターフェイスから入力され
    た通信データを他方のインターフェイスに転送する第1
    の手段と、一方のディジタル通信装置から他方のディジ
    タル通信装置への発呼時にテストデータを被呼側に送信
    してテストデータの誤り率を検出させ、その検出結果に
    応じた被呼側の応答および被呼側から発呼側にテストデ
    ータを送信してテストデータの誤り率を検出し、その検
    出結果により伝送速度を設定する第2の手段とから成る
    通信方式変換制御装置を設け、アナログ通信回線を介し
    て2つのディジタル通信装置間でデータ通信を行なうデ
    ータ通信方式。
  2. (2)アナログ通信回線を介して2つのディジタル通信
    装置間でデータ通信を行なう通信方式であって、アナロ
    グ通信回線と各ディジタル通信装置との間に、ディジタ
    ル通信装置につながるディジタル通信インターフェイス
    およびアナログ通信回線につながるアナログ通信インタ
    ーフェイスと、これらインターフェイスの一方から入力
    された制御信号を変換して他方のインターフェイスに出
    力するとともに、一方のインターフェイスから入力され
    た通信データを他方のインターフェイスに転送する第1
    の手段と、一方のディジタル通信装置から他方のディジ
    タル通信装置への発呼時にテストデータを被呼側に送信
    してテストデータの誤り率を検出させ、その検出結果に
    応じた被呼側の応答および被呼側から発呼側にテストデ
    ータを送信してテストデータの誤り率を検出し、その検
    出結果により伝送速度を設定する第2の手段と、一方の
    ディジタル通信装置から他方のディジタル通信装置への
    発呼時のダイヤル信号の送出から無応答信号で一定時間
    経過後または呼出し中信号検出中で一定時間経過後また
    は被呼側のビジイ信号の検出時に被呼側との接続回線を
    開放する第3の手段とから成る通信方式変換制御装置を
    設け、アナログ通信回線を介して2つのディジタル通信
    装置間でデータ通信を行なうデータ通信方式。
JP59204693A 1984-09-28 1984-09-28 デ−タ通信方式 Pending JPS6181054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204693A JPS6181054A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204693A JPS6181054A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 デ−タ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181054A true JPS6181054A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16494744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204693A Pending JPS6181054A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414910B2 (ja)
US3927265A (en) Data modem having line verification and automatic disconnect features
JPH06105896B2 (ja) 通信装置
US5479650A (en) Method and apparatus for switching communications from a secondary channel to a primary channel
JPS6064564A (ja) フアクシミリ・電話切替方式
US4995109A (en) Communication with a non-telephone terminal via a telephone switching network using two consecutive calls
JPS6181054A (ja) デ−タ通信方式
JPH089461A (ja) データ伝送システム
JP2748466B2 (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPS63187960A (ja) 通信アダプタ
JPS61281664A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPS592223B2 (ja) 回線切換方式
JP3285066B2 (ja) データ伝送システム
JP3149262B2 (ja) Isdn端末装置の通信方法
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JPH1013458A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS649786B2 (ja)
JPS59186460A (ja) 自動発着信型網制御装置
JPS633555A (ja) 通信制御システム
JPH01149667A (ja) プログラマブルマルチポートモデム
JPH104441A (ja) データ通信用アダプタ
JPH01149666A (ja) セレクタブルマルチポートモデム
JPS62196968A (ja) 通信装置
JPS62295553A (ja) デ−タ通信装置
JPS59216347A (ja) デ−タ端末接続方式