JPS6179800A - 耐硫化変色性電気錫めつき鋼板 - Google Patents

耐硫化変色性電気錫めつき鋼板

Info

Publication number
JPS6179800A
JPS6179800A JP20354184A JP20354184A JPS6179800A JP S6179800 A JPS6179800 A JP S6179800A JP 20354184 A JP20354184 A JP 20354184A JP 20354184 A JP20354184 A JP 20354184A JP S6179800 A JPS6179800 A JP S6179800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
layer
steel plate
chromium
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20354184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Watanabe
聡明 渡辺
Toshio Mino
美野 利雄
Takashi Iwai
隆史 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP20354184A priority Critical patent/JPS6179800A/ja
Publication of JPS6179800A publication Critical patent/JPS6179800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐硫化変色性電気錫めっき鋼板に関し、さらに
詳しくは、溶接缶に形成された後の溶接部の耐硫化変色
性が改善された、溶接缶胴用耐硫化変色性電気錫めっき
鋼板に関する。
(従来の技術) 電気錫めっき鋼板(以下錫めっき鋼板とよぶ)は通常、
低炭素鋼ス) IJッグの表面に電気錫めっきを行なっ
た後、めっきされた錫を溶融しく通常リフ口〜(ref
lOw)処理と呼ばれる)、その後直ちに重クロム酸塩
(通常重クロム酸ソーダ)水溶液中で陰極処理又は陰極
−陽極処理等の電気化学的処理をすることによって製造
される。上記の電気化学的処理が行なわれた錫めっき鋼
板(経時後のものを含む)の表面被膜は、通常第3図に
示すように、クロメート層1と金属クロム層2(金属ク
ロム層が金属錫層側に位置する)を主とするクロム層3
と、sno 、 SnO□の酸化錫層4が金属錫層5の
上に平面的に混在してなっておシ、表面被膜中のクロム
量、特に金属クロム量が多いほど、耐硫化変色性が改善
されるといわれる(例えば「東飲 洋鋼黍J Vot−23+第17頁、東洋鋼販(株) 
1977年発行)。なお6は低炭素鋼板である。
(発明が解決しようとする問題点) 最近、例えば特公昭54−26213号公報に記載され
ているタイプの溶接機(通常スードロニック溶接機とよ
ばれる)を用いて、錫めっき鋼板のブランクの対向する
端縁部を重ね合せて、缶胴成形体ジュースその他の食品
の収納に広く採用されるようになってきた。
この種の溶接缶(溶接部を含めて内面に塗膜が形成され
た)に魚肉、畜肉等の高蛋白質含有食品を充填、密封後
、レトルト加熱殺菌処理を行なうと、特に溶接部内面に
硫化変色を生じ易い。すなわち溶接部の美観を確保する
ため、溶接を窒素ガス雰囲気中で行なった場合は、溶接
部は美麗な白色を呈しているが、上記のレトルト処理後
は溶接部内面は通常紫色に変色し易い。
この変色は缶詰としての商品価値を低下する。
特に溶接部が硫化変色を起し易いのは、溶接時の熱履歴
および加工履歴のため、溶接部内面上の表面被膜が破壊
されたシ、変質したシして、蛋白質の分解によシ生じた
S原子に対するバリヤー性が低下するためと思われる。
そのため溶接部の硫化変色の起シ難い錫めっき鋼板は、
溶接によシ変質した後の表面被膜が、S原子に対するバ
リヤー性の比較的高いものでなければならないと考えら
れるが、そのような条件を満す錫めっき鋼板については
従来知られていなかった。前述の金属クロム量が多いほ
ど耐硫化変色性が改善されるというのは、未加工の平板
状の錫めっき鋼板に対する評価結果であって、溶接部の
耐硫化変色性には必ずしも当てはまらない。
(発明の目的) 本発明は溶接部の耐硫化変色性の改善された錫めっき鋼
板を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、電気錫めっき、リフロー処理の後、重クロム
酸塩水溶液で電気化学処理された、金属錫層の上にクロ
メート層、金属クロム層および酸化錫層を主とする表面
被膜を有する電気錫めっき鋼板において、該表面被膜の
全Cr量が3ail’/m2以上であり、金属Cr量/
全Cr量が0.5以下であり、かつ該金属錫層の表面が
酸化する程度の指標である、錫酸化物の還元電流ピーク
値が、下記(1)式を満足する 還元電流ピーク値(μA/cm2):>550−50X
全Cr量(7W/m2)・・・(1) ことを特徴とする溶接缶胴用耐硫化変色性電流錫めっき
鋼板を提供するものである・ (構成要件と作用) 本発明の錫めっき鋼板は、低炭素鋼ストリップの表面に
電気錫めっきを行なった後、錫層をリフロー処理し、そ
の後直ちに重クロム酸塩、好ましくは重クロム酸ソーダ
水溶液中で電気化学的処理を行なうことによって製造さ
れる。金属錫層の上には、クロメート層、金属クロム層
および酸化錫層(経時によシ形成されたものを含む)を
主とする表面被膜を形成されている。そして錫めっき量
は通常2.0〜5.6 ’j/m2である。
溶接部の改善された耐硫化変色性を得るためには、表面
被膜の全Cr量が3 m97m以上であることが望まし
い。クコメート層、金属クロム層等の含クロム層は重ク
ロム酸塩水溶液中での陰極処理によって生成するのであ
るが、この陰極処理のさいに、リフロー処理時に生成し
た化学的安定性が劣シ硫化物に対するバリヤー性の乏し
いSn0層が還元除去されるものと考えられる。全Cr
量が3m9/m2 よシ少ない場合は還元が不十分でS
n0層が残り、溶接時の加熱によシこの残存SnOが咳
となシ、表面に存在するS nO2がSnOへと還元さ
れたり、さらにSn0層が、窒素ガス雰囲気中のわずか
な酸素によシ発達し、耐硫化変色性が改善されないもの
と推定される。また全Cr量が3−5 m97mと比較
的少ない場合は、Sn0層が比較的多く残っているので
、陰極処理の後に、陽極処理を付加して、S nO2を
成長させることが望ましい。
なお全Cr量を12m97m2よシ多くすることは設備
費やランニングコストがかさみ、経済的に好ましくない
さらに、後述の第1表に示されるように、表面被膜に含
まれる金属Cr量と全Cr量の比が0.5以下であるこ
とが望ましい。本明細書において、金属Cr量とは、後
に詳述される如く、炭酸す) IJクロム、 3 g/
l=の水溶液を、炭酸水素ナトリウムで−9,5に調整
しだ液(以下溶液Aとよぶ)中で、錫めっき鋼板試料を
所定条件で陽分極させたとき、電気分解されるクロムの
量として定義される。第3図に示すように、一般に金属
錫層5の直上に金属クロム層2が存在し、主としてその
上にクロメート層1が生成しているものと考えられてい
る。
一部のクロメート層1は金属錫層5又は酸化錫層4の直
接上に存在すると考えられる。
前記比が0.5を越えると、耐硫化変色性が低下する理
由については、必ずしも明らかでないが、およそ次のよ
うに推測される。すなわち前記比が大きいほど、特に0
.5を越えると、表面被膜に占める金属クロム層の占め
る面積が増加するが、硬く脆い金属クロム層は溶接時に
加わる圧力ならびに熱のため亀裂を生じ、亀裂部に金属
錫を露出し易いためと考えられる。
さらに第1図に示されるように・錫酸化物のヂ元電流ピ
ーク値(本明細書においては還元電流ピーク値と略称す
る)が、次の(1)式を満足することが望ましい。
還元電流ピーク値(μA/cm” )>550−50X
全Cr量(mり7m2)・・・(1) 本明細書において還元電流ピーク値は、後に詳述するご
とく、所定面積の錫めっき鋼板試料を溶液A中でポテン
ショスタットで、所定条件で分極させて形成される分極
曲線の、最後の陰分極時の一900mV近辺での還元−
一りの高さH(μA1第2図参照)を前記面積で割った
値で定義される。
還元電流ピーク値は金属錫層の表面の酸イヒする程度の
指標となる。
還元電流ピーク値が(1)式を満足する場合に、硫化変
色が少ない理由については必ずしも明らカニでないが、
およそ次のように推測される。
還元電流ピーク値の増大に伴ない表面被膜中の錫酸化物
(SnO、SnO)も増力口すると考えられる。
ととろでスードロニツク溶接機で製缶する場合、溶接部
近傍は線電極や2−々−によシ擦られて、大なり小なり
擦り疵が付くが、この擦り疵に対する耐性は、クロム層
よりも酸化錫層の方が大きい、また擦シ疵部近辺の被膜
の付着性の劣化は、クロム層よシも酸化錫層の方が少な
いことなどによると考えられる・ (実施例) 以下本発明の実施例について、比較例とあわせて説明す
る。
第1表に示す表面被膜の組成の異なる、板厚0.20v
nzmめっき量2.8WI9/m2の各種の纒めつき鋼
板のブランク(内面側厚さ4μmのエポキシフェノール
系塗膜、外面側無塗装;未塗装マージン幅2.0mm)
よシ内径83.3mm>高さ45.5 mmの溶接缶胴
を、スードロニック溶接機を用いて、次の溶接条件で溶
接部に窒素ガスを吹付けながら製造した。
重ね合せ部幅0.4im、溶接力45Kt?、溶接電流
周波数s 40 H2%溶接速度50 m/min 、
溶接部の厚0.29±0.02韻。
窒素ガス雰囲気で溶接を行なっただめ、溶接部は金属錫
色を呈していた。溶接後溶接部の内面に平均厚さ30μ
mのフェノール変性エポキシエステル系塗膜、外面に厚
さ5μmのエポキシエステル系塗膜を形成した。
この溶接缶胴に、内面に厚さ4μmのエポキシフェノー
ル系塗膜を形成された錫めっき鋼板(内面錫めっき量2
. s *9/m2)よシなる底板を2重巻締し]て形
成された溶接缶に、箱内を充填した後、底板と同様の蓋
板を2重巻締して密封して缶詰とした。
この缶詰について、115℃×90分のレトルト殺菌処
理を5回行っだ後、開缶して、溶接部内面の変色(主と
して紫色への)の程度を肉眼で評価した。結果を第1表
および第1図に示す。硫化変色の程度が◎、○、Δ印の
ものが本発明の錫めっき鋼板であり、X印のものが比較
例の錫めっき鋼板である。
なお表面被膜中の全Cr量、金属Cr量および還元電流
ピーク値は次のようにして測定した。
全Cr量および金属Cr量二 錫めっき鋼板の測定面を、内径11.3mm(面積1c
TrL2)の円形透孔を形成されたビニルテープでシー
ルして試料を作製した。螢光X線法によシ、試料の透孔
部のみに螢光X線を照射して、Crのスぜクトル線強度
を計シ、この値と検量線から得られるCr量をam9/
m2とする。次に上記試料を前記の溶液A中で、ポテン
シ、スタットを用い、Ag/Agct参照電極を基準と
して、OmVよ)±1300 mVへと、200 mV
/minの定速度で陽分極させ、電気分解されるCrを
除去する。再びCrのス4クトル線強度を計)、得られ
るCr量をb1n9/m  とする。
次いで水酸化ナトリウム40,9.  リン酸三ナトリ
ウム38.9を水で溶解し、全量を1!とした溶液中で
、上記電気分解後の試料を、40mAの一定電流で30
秒間陽極にし、次に20秒間陰極にし最後に再び30秒
間陽極にして電気分解を行ない表面に存在する全Crを
除去する。再びこの試料のCrのスにクトル線強度を計
シ、得られるCr量をC■/m2とする。
全Cr量=a−C(rv/rn7) 金属Cr量= a −b  (++y/m2)還元電流
ピーク値: 前記と同様の、ビニルテープでシールされた試料を、塗
装置前の錫めっき鋼板よシ作成する。この試料を溶液A
中で、ポテンショスタットを用い、Ag/AgC/!、
参照電極を基準とし、−600mVから1350 mV
へ陰分極させ、表面の酸化錫を還元し、次いで一200
mVへ電位を戻し、露出錫表面、ないしクロム層の弱い
部分の錫を酸化する。再度この一200mVよ’)  
1350mVへと600 mV/minの定速度で連続
して分極させ、とのさいチャートを書かせる(第2図)
。第2図に示すように、この分、極曲線の一900mV
近辺に錫の酸化物の還元ピークがあシ、このピーク・・
イトH(μA/crIL2)が還元電流ピーク値である
なお第1表、第1図に於て、試料3,18゜19が(1
)式を満足するが、硫化変色がXであるのは金属Cr量
/全Cr量が0.5を越えるためである。
(発明の効果) 本発明の錫めっき鋼板は、溶接部の耐硫化変色性が改善
されているという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
を示す線図、第2図は還元電流ピーク値を求めるための
分極曲線における、錫酸化物の還元ピーク近傍のチャー
ト図、第3図は錫めっき鋼板の表面被膜の構成のモデル
を示すための縦断面図である。 1・・・クロメート層、2−・・金属クロム層、3・・
・クロム層、4・・・酸化錫層、5・・・金属錫層、6
・・・低炭素鋼板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気錫めっき、リフロー処理の後、重クロム酸塩
    水溶液で電気化学処理された、金属錫層の上にクロメー
    ト層、金属クロム層および酸化錫層を主とする表面被膜
    を有する電気錫めっき鋼板において、該表面被膜の全C
    r量が3mg/m^2以上であり、金属Cr量/全Cr
    量が0.5以下であり、かつ該金属錫層の表面が酸化す
    る程度の指標である、錫酸化物の還元電流ピーク値が、
    下記(1)式を満足する 還元電流ピーク値(μA/cm^2)>550−50×
    全Cr量(mg/m^2)・・・(1) ことを特徴とする溶接缶胴用耐硫化変色性電気錫めっき
    鋼板。
JP20354184A 1984-09-28 1984-09-28 耐硫化変色性電気錫めつき鋼板 Pending JPS6179800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20354184A JPS6179800A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 耐硫化変色性電気錫めつき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20354184A JPS6179800A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 耐硫化変色性電気錫めつき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179800A true JPS6179800A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16475850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20354184A Pending JPS6179800A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 耐硫化変色性電気錫めつき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179800A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103333A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Kawasaki Steel Co Method of fabricating tin plated steel plate
JPS5310331A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Nippon Kokan Kk Tin plated steel plate having excellent paint adherence
JPS5569297A (en) * 1978-11-17 1980-05-24 Nippon Steel Corp Production of chrome plated steel plate excelling in weldability
JPS57192295A (en) * 1981-05-20 1982-11-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Surface treated steel sheet of excellent painting property

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103333A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Kawasaki Steel Co Method of fabricating tin plated steel plate
JPS5310331A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Nippon Kokan Kk Tin plated steel plate having excellent paint adherence
JPS5569297A (en) * 1978-11-17 1980-05-24 Nippon Steel Corp Production of chrome plated steel plate excelling in weldability
JPS57192295A (en) * 1981-05-20 1982-11-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Surface treated steel sheet of excellent painting property

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090111882A (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
DE2947774A1 (de) Saurer zinnelektrolyt und verfahren zum verzinnen von stahlblech
TWI676692B (zh) 罐用鋼板及其製造方法
JP5338163B2 (ja) 錫めっき鋼板の製造方法
FR2564488A1 (fr) Tole d&#39;acier a traitement de surface multicouche a base de chrome douee d&#39;une excellente soudabilite et son procede de production
WO2015174190A1 (ja) 容器用鋼板
EP3467156A1 (en) Container steel sheet
KR900000282B1 (ko) 용접캔의 제조에 유용한 무주석 강판 및 그 제조방법
JP6610794B2 (ja) 容器用鋼板及びその製造方法
EP3428321A1 (en) Method of producing an electrolyte for electrodeposition of a chromium-chromium oxide layer
CA1317858C (en) Sn-based multilayer coated steel strip having improved corrosion resistance, weldability and lacquerability and method for producing same
JPS6179800A (ja) 耐硫化変色性電気錫めつき鋼板
JP6540801B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP5986344B1 (ja) 表面処理鋼板の製造方法
JP6897875B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
DE3233508A1 (de) Verfahren zur herstellung von mit zinn und zink beschichtetem stahlblech
TW202400849A (zh) 鍍錫鋼板及罐
JPS61288080A (ja) シ−ム溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP5626416B2 (ja) 錫めっき鋼板
JPH0319317B2 (ja)
JPH01184297A (ja) 部分錫めっき鋼板のクロムめっき方法
JPS61159596A (ja) 溶接缶用テインフリ−スチ−ル
JPS60211099A (ja) 溶接缶用テインフリ−スチ−ル及びその製造方法
JPS6348958B2 (ja)
JPS591697A (ja) 容器用表面処理鋼板