JPS6179193A - 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法 - Google Patents

沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Info

Publication number
JPS6179193A
JPS6179193A JP59200348A JP20034884A JPS6179193A JP S6179193 A JPS6179193 A JP S6179193A JP 59200348 A JP59200348 A JP 59200348A JP 20034884 A JP20034884 A JP 20034884A JP S6179193 A JPS6179193 A JP S6179193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass valve
steam
valve
power plant
nuclear power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453278B2 (ja
Inventor
市川 建美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP59200348A priority Critical patent/JPS6179193A/ja
Publication of JPS6179193A publication Critical patent/JPS6179193A/ja
Publication of JPH0453278B2 publication Critical patent/JPH0453278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型軽水炉所謂BWR型原子力発電所にお
ける負荷変動にもとづく原子炉圧力変動を抑制して安定
な運転を可能とするタービンバイパス弁の制御方法に関
するものである。
(従来技術) 負荷変動例えば電力系統における地絡事故にもとづき、
負荷の減少を生じた場合タービン発電機は負荷の減少に
もとづく余剰エネルギーによって加速し、また負荷の変
動量が大きい場合には異常な加速状態となってタービン
翼その他の破損の危険を招くおそれがある。そこで一般
には第1図に示すように、高圧タービン(1)の主蒸気
通路(MS )に蒸気加減弁(2)を設けると同時に、
主蒸気通路(MS、)と低圧タービン(3)を出た蒸気
の復水器(4)間に設けたバイパス路(BS)に、ター
ビンバイパス弁(5)を設け、これらを次のように制御
してタービン流入蒸気の抑制を行い、発電機(6)の加
速を防止する。またこれと共に余剰蒸気を復水器に直炉 接放出して原子圧力の増加を防止することが行わへ れている。なお図中(7)は主蒸気隔離弁、(8)は主
蒸気止め弁、(9)は湿分分離器、帥はインタセプト升
、(Illは低圧復水ポンプ、(13は高圧復水 ポン
プ、(+31は給水加熱器、α4は給水ポンプである。
即ち弔2図のように発電機(6)の速度検出器09と調
整ゲイン回路(+61と、調整ゲイン回路αeの出力p
1および負荷設定回路αηの出力p2の加算4錦などか
らなるがパナ系(alを設けて、その出力p3によI)
低値優先回路(blを介して加減弁(2)の制御機構(
c)を制御する系を形成する。一方加減弁(2)の流量
要求信号p4を圧力検出器(d)と圧力設定回路(e)
の差出力を入力とする圧力制御系(f+からの流量要求
信号p5の加算器(glを設けて、その差出力p6によ
りバイパス弁(5)の制御機構(h)を制御する系を形
成する。そして発電機(6)の速度上昇時減少する加算
器αQの出力p3により加減弁(2)を絞って、第1図
の高圧タービン(1)に与えられる主蒸気流量を少なく
することにより発電機の速度上昇を防止すると同時に、
タービンバイパス弁(5)を開いて余剰蒸気を復水系に
戻すことによI)原子炉の圧力上昇を防止する。
また負荷の減少が著しく発電機(6)が危険な加速状態
となるのを抑止するため、第2図中に点線によって示す
ように所謂パワー・ロード・アンバランスリレー(1)
を設けて負荷の著しい減少を検出し、その出力を急閉要
求信号p7として加減弁(2)の制御機構(C1に加え
るように形成すると同時に、リレー(1)の出力信号p
7により負荷設定回路αDの出力を零にするように形成
する。そして発電機(6)の速度の著しい上昇時、ガバ
ナ系(a)の出力を急減させることにより、加減弁(2
)の急閉動作とバイパス弁(5)の急開動作とを行わせ
て発電機の速度上昇と原子炉の圧力上昇を防止する。
(従来技術の問題点) しかし以上の如き制御方法では原子炉が沸騰水型軽水炉
即ち加圧水型原子炉のように、1次、2次冷却系を備え
ることなく第1図に示すように、原子炉α場内において
蒸気化されたものを蒸気ドーム(19a)に接続した主
蒸気通路(MS )によって取出すものでは、急速な変
動抑制時ダンパー作用を得られにくいため、原子炉の大
きな圧力変動を招いて大きな中性子束の変動を生ずるの
で、安定な運転が阻害される欠点がある。
即ち負荷の変動量が小さく、単位時間当りの発電機の速
度変動が緩やかに行われる場合には、加減弁(2)の閉
成動作に対応してバイパス弁(5)の開成動作が行われ
て、加減弁(2)とバイパス弁(5)とは丁度逆動作に
なり、加減弁(2)により絞られて生じた余剰蒸気と同
量の蒸気をバイパス弁(5)がバイパスする。従って速
度変動の発生前と発生後における第1図の主蒸気通路(
MS )における蒸気流量は変らないため、原子炉α1
内の圧力は変らず圧力変動を招くおそれは少ない。しか
し負荷の変動量が大きく、単位時間当りの発電機の速度
変動が大きい場合には、原子炉内圧力の変動をまぬがれ
ることができにくい。即ち一般に制御入力を同じとした
場合、バイパス弁(5)は加減弁(2)に比べて動作の
開始が速くなるように作られている。このためバイパス
弁(5)は加減弁(2)の現実の絞りに対応する余剰蒸
気量以上の蒸気量を復水系にバイパスすることにな【)
、加減弁(2)とバイパス弁(5)の蒸気流量の和、即
ち第1図の原子炉(Llを出たところの主蒸気通路(M
S )中を流れる蒸気流量は、負荷変動発生前のそ2れ
に対して変化し、その差分が原子炉(1)に圧力変動を
与えることになる。
本イら明は以上の如き原子炉の圧力変動を効果的に抑制
して、発電所の安定な運転を可能とする沸騰水型軽水炉
原子力発電所におけるタービンバイパス弁の制御方法の
提供を目的とするものであって、次に図面を用いてその
詳細を説明する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 第3図は本発明の一実施例系統図(第2図と同一符号は
同等部分を示す)であって、本発明の特徴とするところ
は次の点にある。即ち蒸気流量検出器(j)を加減弁(
2)と主蒸気止め弁(8)との間に設けて、加減弁(2
)を流れる蒸気流量を検出し、その出力p9を第2図の
が八す系(a)の出力p4に代えて加算器(g)に加え
ることにより、バイパス弁(5)を制alするようにし
たことを特徴とするものである。
(作用ならびに効果) 以上のように加算器(g)に加えられる蒸気流量検出器
(j)の出力p、は、加減弁(2)の絞り量に対応して
変化する蒸気i’Jt量、即ち加減弁(2)を通る蒸気
流量に比例して変化する。従ってバイパス弁(5)は加
減弁(2)の絞りによ昏)生じた現実の余剰蒸気量を復
水系にバイパスする。従って加減弁(2)とバイパス弁
(5)の蒸気流量の和は、第1図の原子炉α9を出た主
蒸気通路(MS )の蒸気流量と変ることがないので、
原子炉に圧力変動を与えることがない。
(池の実施例) 以上本発明を一実施例について第3図を用いて説明した
が、その蒸気流量検出器(j)を設ける代番)に第4図
に他の実施例系統図として示すように、加減弁(2)の
弁棒(2a)の位置検出器(klを設けて、その予め求
められている弁棒(2a)の位置と蒸気流量の関係およ
び圧力検出器(d)による圧力と蒸気流量との関係など
から、加減弁(2)を流れる蒸気流量を求めて加算器(
glに加えるようにしてもよい。
なおこの場合には関数発生器(1)や乗算器(mlなど
の演算回路を必要とする。
また第3図および第4図中に、点線によって示すパワー
・ロード・アンバランスリレー(i)の出力p7を加減
弁急閉要求信号として制御機構(clに加えるにとどま
らず、バイパス弁制御機構(hlにも加えるようにすれ
ば、原子炉圧力の変動を更に少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水型軽水炉原子力発電所の系統図、第2図
は従来のタービンバイパス弁の制御系統図、第3図は本
発明の一実施例制御系統図、第4図は本発明の他の実施
例を示す制御系統図である。 (1)・・・・高圧タービン、 (2)・・・・蒸気加
減弁、(3)・・・・低圧タービン、 (4)・・・・
復水器、(5)・・・・タービンバイパス弁、 (6)
・・・・発電機、(7)・・・・主蒸気隔離弁、 (8
)・・・・主蒸気止め弁、(9)・・・・湿分分離器、
 αυ・・・・インセプト弁、αυ・・・・低圧復水ポ
ンプ、 (Iz・・・・高圧復水ポンプ、OJ・・・・
給水加熱器、 a4・・・・給水ポンプ、US・・・・
速度検出器、 +161・・・・調整ゲイン回路、住η
・・・・負荷設定回路、 α8・・・・加算器、(11
・・・・原子炉、  (19a)・・拳・蒸気ドーム、
(al・・・・ガバナ系、 (1))・・・・低値侵先
回路、(c)・・・・加減弁制御機構、 (d)・・・
・圧力検出器、(e)・・・・圧力設定回路、 (fl
・・・・圧力制御系、fg)・・・・加算器、 (hl
・・・・バイパス弁制御機構、(i)・・0パワー・ロ
ード・アンバランスリレー、(M S )・・・・主蒸
気通路、 (BS)・・・・バイパス路、 (A’)・・・・関数
発生器、(m)・・・・乗算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蒸気圧力制御系からの蒸気流量要求信号と加減弁蒸気流
    量信号の差出力とをバイパス弁流量要求信号としてター
    ビンバイパス弁を制御することを特徴とする沸騰水型軽
    水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法。
JP59200348A 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法 Granted JPS6179193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200348A JPS6179193A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200348A JPS6179193A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179193A true JPS6179193A (ja) 1986-04-22
JPH0453278B2 JPH0453278B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=16422797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200348A Granted JPS6179193A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179193A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453278B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06201891A (ja) 原子炉の制御装置及び方法
JPS6179193A (ja) 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法
JPS61180805A (ja) ボイラ蒸気温度の協調制御方法
JPS63285205A (ja) タービン制御装置
JP2720032B2 (ja) タービン制御装置
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPS63204003A (ja) 蒸気発生プラント出力制御装置
JPH0577841B2 (ja)
JPS6053895A (ja) 沸騰水形原子力発電プラントのタ−ビンバイパス弁急開制御装置
JPS63277804A (ja) 蒸気発生プラントのタ−ビン制御装置
JPS61215404A (ja) 蒸気タ−ビン制御装置
JPS60225100A (ja) 原子炉圧力制御装置
JPS6390797A (ja) 原子炉保護系論理回路
JPS6380005A (ja) 原子力発電所のタ−ビン制御装置
JPS6180095A (ja) 原子炉の水位制御装置
JPS58165096A (ja) Fbr用発電プラント制御装置
JPS6371695A (ja) 原子力発電所の出力制御装置
JPS639602A (ja) 地熱タ−ビンの入口蒸気圧力制御方法
JPS62206496A (ja) 原子炉圧力制御装置
JPS6246104A (ja) 貫流ボイラの蒸気温度制御方式
JPS58147696A (ja) 原子炉圧力制御装置
JPS62200295A (ja) 原子炉圧力制御装置
JPS62240404A (ja) タ−ビン制御装置
JPS61138003A (ja) タ−ビンバイパス付蒸気タ−ビンプラントの保護方法
JPS6132102A (ja) タ−ビン制御装置