JPH0453278B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453278B2
JPH0453278B2 JP59200348A JP20034884A JPH0453278B2 JP H0453278 B2 JPH0453278 B2 JP H0453278B2 JP 59200348 A JP59200348 A JP 59200348A JP 20034884 A JP20034884 A JP 20034884A JP H0453278 B2 JPH0453278 B2 JP H0453278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
valve
flow rate
turbine
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59200348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179193A (ja
Inventor
Tatsumi Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP59200348A priority Critical patent/JPS6179193A/ja
Publication of JPS6179193A publication Critical patent/JPS6179193A/ja
Publication of JPH0453278B2 publication Critical patent/JPH0453278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型軽水炉所謂BWR型原子力発
電所における負荷変動にもとずく原子炉圧力変動
を抑制して安定な運転を可能とするタービンバイ
パス弁の制御方法に関するものである。
(従来技術) 負荷変動例えば電力系統における地絡事故にも
とづき、負荷の減少を生じた場合タービン発電機
は負荷の減少にもとづく余剰エネルギーによつて
加速し、また負荷の変動量が大きい場合には異常
な加速状態となつてタービン翼その他の破損の危
険を招くおそれがある。そこで一般には第1図に
示すように、高圧タービン1の主蒸気通路
(MS)に蒸気加減弁2を設けると同時に、主蒸
気通路(MS)と低圧タービン3を出た蒸気の復
水器4間に設けたバイパス路(BS)に、タービ
ンバイパス弁5を設け、これらを次のように制御
してタービン流入蒸気の抑制を行い、発電機6の
加速を防止する。またこれと共に余剰蒸気を復水
器に直接放出して原子炉圧力の増加を防止するこ
とが行われている。なお図中7は主蒸気隔離弁、
8は主蒸気止め弁、9は湿分分離器、10はイン
タセプト弁、11は低圧復水ポンプ、12は高圧
復水ポンプ、13は給水加熱器、14は給水ポン
プである。
即ち第2図のように発電機6の速度検出器15
と調整ゲイン回路16と、調整ゲイン回路16の
出力p1および負荷設定回路17の出力p2の加算器
18などからなるガバナ系aを設けて、その出力
p3により低値優先回路bを介して加減弁2の制御
機構cを制御する系を形成する。一方減弁2の流
量要求信号p4を圧力検出器dと圧力設定回路eの
差出力を入力とする圧力制御系fからの流量要求
信号p5の加算器gを設けて、その差出力p6(p6
p5−p4)によりバイパス弁5の制御機構hを制御
する系を形成する。そして発電機6の速度上昇時
減少する加算器18の出力p3により加減弁2を絞
つて、第1図の高圧タービン1に与えられる主蒸
気流量を少なくすることにより発電機の速度上昇
を防止すると同時に、タービンバイパス弁5を開
いて余剰蒸気を復水系に戻すことにより原子炉の
圧力上昇を防止する。
また負荷の減少が著しく発電機6が危険な加速
状態となるのを抑止するため、第2図中に点線に
よつて示すように所謂パワー・ロード・アンバラ
ンスリレー1を設けて負荷の著しい減少を検出
し、その出力を急閉要求信号p7として加減弁2の
制御機構cに加えるように形成すると同時に、リ
レーiの出力信号p7により負荷設定回路17の出
力を零に形成する。そして発電機6の速度の著し
い上昇時、ガバナ系aの出力を急減させることに
より、加減弁2の急閉動作とバイパス弁5急開動
作とを行わせて発電機の速度上昇と原子炉の圧力
上昇を防止する。
(従来技術の問題点) しかし以上の如き制御方法では原子炉が沸騰水
型軽水炉即ち加圧水型原子のように、1次、2次
冷却系を備えることなく第1図に示すように、原
子炉19内において蒸気化されたものを蒸気ドー
ム19aに接続した蒸気通路(MS)によつて取
出すものでは、急速な変動抑制時ダンパー作用を
得られにくいため、原子炉の大きな圧力変動を招
いて大きな中性子束の変動を生ずるので、安定な
運転が阻害される欠点がある。
即ち負荷の変動量が小さく、単位時間当りの発
電機の速度変動が緩やかに行われる場合には、加
減弁2の閉成動作に対してバイパス弁5の開成動
作が行われて、加減弁2とバイパス弁5とは丁度
逆動作になり、加減弁2により絞られて生じた余
剰蒸気と同量の蒸気をバイパス弁5がバイパスす
る。従つて速度変動の発生前と発生後における第
1図の主蒸気通路(MS)における蒸気流量は変
わらないため、原子炉19内の圧力は変らず圧力
変動を招くおそれは少ない。しかし負荷の変動量
が大きく、単位時間当りの発電機の速度変動が大
きい場合には、原子炉内圧力の変動をまぬがれる
ことができにくい。即ち一般に制御入力を同じと
した場合、バイパス弁5は加減弁2に比べて動作
の開始が速くなるように作られている。このため
バイパス弁5は加減弁2の現実の絞りに対応する
余剰蒸気量以上の蒸気量を復水系にバイパスする
ことになり、加減弁2とバイパス弁5の蒸気流量
の和、即ち第1図の原子炉19を出たところの主
蒸気通路(MS)中を流れる蒸気流量は、負荷変
動発生前のそれに対して変化し、その差分が原子
炉1に圧力変動を与えることになる。
本発明は以上の如き原子炉の圧力変動を効果的
に抑制して、発電所の安定な運転を可能とする沸
騰水型軽水炉原子力発電所におけるタービンバイ
パス弁の制御方法の提供を目的とするものであつ
て、次に図面を用いてその詳細を説明する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 第3図は本発明の一実施例系統図(第2図と同
一符号は同等部分を示す)であつて、本発明の特
徴とするところは次の点にある。即ち蒸気流量検
出器(j)を加減弁2と主蒸気止め弁8との間に設け
て、加減弁2を流れる蒸気流量を検出し、その出
力p9を第2図のガバナ系aの出力p4に代えて加算
器gに加えることにより、バイパス弁5を制御す
るようにしたことを特徴とするものである。
(作用ならびに効果) 以上のように加算器gに加えられる蒸気流量検
出器jの出力p9は、加減弁2の絞り量に対応して
変化する蒸気流量、即ち加減弁2を通る蒸気流量
に比例して変化する。従つてバイパス弁5は加減
弁2の絞りにより生じた現実の余剰蒸気量を復水
系にバイパスする。従つて加減弁2とバイパス弁
5の蒸気流量の和は、第1図の原子炉19を出た
主蒸気通路(MS)の蒸気流量と変ることがない
ので、原子炉に圧力変動を与えることがない。
(他の実施例) 以上本発明を一実施例について第3図を用いて
説明したが、その蒸気流量検出器jを設ける代り
に第4図に他の実施例系統図として示すように、
加減弁2の弁棒2aの位置検出器kを設けて、そ
の予め求められている弁棒2aの位置と蒸気流量
の関係および圧力検出器dによる圧力と蒸気流量
との関係などから、加減弁2を流れる蒸気流量を
求めて加算器gに加えるようにしてもよい。なお
この場合には関数発生器lや乗算器mなどの演算
回路を必要とする。
また第3図および第4図中に、点線によつて示
すパワー・ロード・アンバランスリレーiの出力
p7を加減弁急閉要求信号として制御機構Cに加え
ることにとどまらず、バイパス弁制御機構hにも
加えるようにすれば、原子炉圧力の変動を更に少
なくできる。
なお以上においては原子炉側に蒸気加減弁2を
設け、タービン側に主蒸気止め弁8を設けた場合
について説明したが、これと設置位置が逆な場合
にも本発明を適用できることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水型軽水炉原子発電所の系統図、
第2図は従来のタービンバイパス弁の制御系統
図、第3図は本発明の一実施例制御系統図、第4
図は本発明の他の実施例を示す制御系統図であ
る。 1……高圧タービン、2……蒸気加減弁、3…
…低圧タービン、4……復水器、5……タービン
バイパス弁、6……発電機、7……主蒸気隔離
弁、8……主蒸気止め弁、9……湿分分離器、1
0……インセプト弁、11……低圧復水ポンプ、
12……高圧復水ポンプ、13……給水加熱器、
14……給水ポンプ、15……速度検出器、16
……調整ゲイン回路、17……負荷設定回路、1
8……加算器、19……原子炉、19a……蒸気
ドーム、a……ガバナ系、b……低値優先回路、
c……加減弁制御機構、d……圧力検出器、e…
…圧力設定回路、f……圧力制御系、g……加算
器、h……バイパス弁制御機構、i……パワー・
ロード・アンバランスリレー、MS……主蒸気通
路、BS……バイパス路、l……関数発生器、m
……乗算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉から主蒸気隔離弁を介して得られた蒸
    気を、蒸気加減弁と主蒸気止め弁を介してタービ
    ンに加えて発電したのち、復水すると共に、主蒸
    気隔離弁と復水系間にタービンバイパス弁を設け
    て、定格速度を上廻る発電機の速度上昇時ガバナ
    系からの流量要求信号により前記蒸気加減弁を制
    御して前記タービンに与えられる蒸気流量を少な
    くすると共に、原子炉圧力制御系からの流量要求
    信号と、前記ガバナ系からの蒸気加減弁の流量要
    求信号との差出力により、前記タービンバイパス
    弁を制御して余剰蒸気を復水系に戻すようにした
    沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方
    法において、 前記蒸気加減弁と主蒸気止め弁との間に蒸気流
    量検出器を設けて、前記タービンに与えられる現
    実の蒸気流量を検出し、前記圧力制御系による流
    量要求信号と前記蒸気流量検出器による流量信号
    との差出力により前記タービンバイパス弁を制御
    するようにしたことを特徴とする沸騰水型軽水炉
    原子力発電所のバイパス弁制御方法。
JP59200348A 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法 Granted JPS6179193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200348A JPS6179193A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200348A JPS6179193A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179193A JPS6179193A (ja) 1986-04-22
JPH0453278B2 true JPH0453278B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=16422797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200348A Granted JPS6179193A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 沸騰水型軽水炉原子力発電所のバイパス弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179193A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179193A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007595A (en) Dual turbine power plant and a reheat steam bypass flow control system for use therein
JPH0453278B2 (ja)
JP2720032B2 (ja) タービン制御装置
JPH0577841B2 (ja)
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPS63285205A (ja) タービン制御装置
JPH01248098A (ja) 沸騰水型原子炉の小幅・短周期負荷追従運転装置
JPS6217121B2 (ja)
JPH0241720B2 (ja)
JPS6390605A (ja) 蒸気発生プラントの制御装置
JP2523493B2 (ja) タ―ビンバイパス系統
JPS62142809A (ja) 蒸気タ−ビン速度制御装置
JPS63277804A (ja) 蒸気発生プラントのタ−ビン制御装置
JPS60129694A (ja) 原子力発電所の圧力制御装置
JPH0245601A (ja) タービン制御装置
JPS6053895A (ja) 沸騰水形原子力発電プラントのタ−ビンバイパス弁急開制御装置
JPH0441798B2 (ja)
JPH04134102A (ja) タービン制御装置
JPS6149106A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPH0850195A (ja) 負荷遮断時の原子炉圧力上昇防止装置
JPH04219405A (ja) タービン制御装置
JPS63279199A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御方法
JPS61190202A (ja) ドラムレベル制御装置
JPS6156401B2 (ja)
JPH0481503A (ja) タービン制御装置