JPS6178645A - 多層フイルム - Google Patents

多層フイルム

Info

Publication number
JPS6178645A
JPS6178645A JP20059484A JP20059484A JPS6178645A JP S6178645 A JPS6178645 A JP S6178645A JP 20059484 A JP20059484 A JP 20059484A JP 20059484 A JP20059484 A JP 20059484A JP S6178645 A JPS6178645 A JP S6178645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
density polyethylene
layer
low
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20059484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459140B2 (ja
Inventor
相島 孝範
誠 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP20059484A priority Critical patent/JPS6178645A/ja
Publication of JPS6178645A publication Critical patent/JPS6178645A/ja
Publication of JPH0459140B2 publication Critical patent/JPH0459140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層フィルムに関し、詳しくは機械的強度、特
に低温耐衝撃性にすぐれ、薄肉化が可能であり、しかも
ヒートシール性、耐ブロッキング性などの性質にすぐれ
た多層フィルムに関する。
従来、肥料、米、麦などの重量物包装材としては、低密
度ポリエチレンフィルムや高密度ポリエチレンフィルム
が用いられている。しかし、高圧法低密度ポリエチレン
フィルムは機械的強度が小さいため厚肉としなければな
らず、また高密度ポリエチレンフィルムは引裂強度が十
分でなく、しかもシール性や突起物に対する強さに問題
があると共に、外観上も好ましいものではない。このた
め、これらポリエチレンフィルムの欠点を解消するため
ゴム類などを添加する方法などが提案されている。しか
しながら、このフィルムはシール性は向上するものの機
械的強度や外観の点で問題があるなど、包装材料として
総合的にみた場合十分なものではなかった。
そこで、上述のポリエチレンフィルムの問題点を解消す
る目的で、また特に省資源の立場からの薄肉化の要請に
対して近時二層な(・し三層からなる種々の多層フィル
ムが提案されている。例えば、(11低密度ポリエチレ
ンよりなる層と高密度ポリエチレンよりなる層を積層し
たフィルム、(2)高密度ポリエチレンとエチレン・α
−オレフィン共重合体とを混合した樹脂よりなる層と低
密度ポリエチレンよりなる層を積層したフィルムあるい
は(3)高密度ポリエチレンを中間層として、この両面
に外層としての低密度ポリエチレン層を積層してなる三
層積層フィルムなどがある。
しかしながら、(1)のフィルムでは機械的強度や外観
上は特に支障はないが、シール性、パンクチャー強度、
実用落下強度など必ずしも満足できるものではない。さ
らに、(21のフィルムでは剛性が十分でなく、また自
動包装に適さず、しかも内層を低密度ポリエチレン層と
する袋を製造した場合、ブロッキングしやすいため開口
性に劣ると共に、成形性や外観が劣るという欠点がある
。(3)のフィルムは光学的性質にすぐれているものの
、バンクチャー強度や重量物包装におけるシール性が不
足し、またブロッキングしやす(しかも成形性が十分で
ないという欠点がある。
そこで、本願出願人はこのような従来の問題点を解消す
るものとして、既に高密度ポリエチレン100重量部と
エチレン・α−オレフィン共重合体10〜100重量部
を配合してなる樹脂組成物よりなる中間層に、エチレン
・α−オレフィン共重合体よりなる外層を両面に積層し
てなる積層フィルムを提案している(特開昭59−11
252号)。
この積層フィルムは数々のすぐれた特徴を有するもので
あるが、厳しい寒冷地での使用や冷蔵物品の包装などに
おいて低温落下強度に限界があり、その使用が制限され
る虞れがあった。
本発明は上記問題点の改良された多層フィルムの提供を
目的とするものである。
すなわち本発明は、少なくとも三層からなる多層フィル
ムにおいて、密度0.900〜0.9409/、L”の
直ll状エチレンーα−オレフィン共重合体、高密度ポ
リエチレンおよび低結晶性α−オレフィン共重合体とか
らなる樹脂組成物よりなる層を中間層とし、密度0.9
00〜0.940 g/an”のエチレン系重合体より
なる層を両外層としたことを特徴とする多層フィルムを
提供するものである。
本発明の多層フィルムにおいて中間層としては、上記の
如く直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体、高密度
ポリエチレンおよび低結晶性α−オレフィン共重合体の
樹脂組成物が用いられる。
ここで直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体は中・
低圧法で得られる直鎖状低密度ポリエチレンであり、密
度0.900〜0.9409/c!IL” 、好ましく
は0.905〜0.930 i/cut” 1メルトイ
ンデツクス(MI )が0.1〜20p/IQ分、好ま
しくは0.2〜10g/10分のものが用いられる。
なお、この共重合体中のα−オレフィン含量は通常1〜
20重量%であり、α−オレフィンとしては炭素数3〜
20個のものが用いられ、具体的にはプロピレン、ブテ
ン−1,ペンテン−1,ヘキセン−1,4−メチルペン
テン−1,オクテン−1、ノネン−1,デセン−1など
を挙げることができる。
また、高密度ポリエチレンは密度0.945〜0−97
09/an3.好ましくは帆948〜Q、965g/c
rIL3、MI 0.01〜10f!/10分、好まし
くは0.02〜5g/10分のものが用いられる。
さらに、低結晶性α−オレフィン共重合体としては密度
0.85〜0.909/cIIL3 、好ましくは0,
86〜0.899/apt” 、 XI O,01〜5
0 g/l 0分、好ましくは0.05〜20,9/1
0分、結晶化度O〜30%、好ましくは0〜25%のも
のが用いられる。ここで密度やMI、さらには結晶化度
が前記範囲外であると、混線性、成形性、物性などの点
で好ましくない。
本発明において用いる低結晶性α−オレフィン共重合体
は、通常エチレンまたはプロピレンを主成分とする他の
α−オレフィンとの共重合体である。ここで他のα−オ
レフィンとしては特に制限はす<、エチレン、フロピレ
ン、ブテン−1,ペンテン−1,ヘキセン−1,オクテ
ン−1,4−メチルペンテン−1,デセン−1,ドデセ
ン−1などがある。これら共重合体にはα−オレフィン
以外の他の共重合可能な成分、たとえば1.4″′へキ
サジエン、ジシクロペンタジェン、5−メチル−2−ノ
ルボルナンなどの非共役ジエン成分、ブタジェン、イソ
プレンなどの共役ジエン成分などを含んだものであって
もよ(・。
本発明においては、これらの中でもエチレンまたはプロ
ピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、さらKはα
−オレフィンを80モル%以上含有する他の共重合ジエ
ン成分との共重合体で、他のα−オレフィン成分の含有
量は4〜50モル%、好ましくは5〜40モル%のもの
である。
これら低結晶性α−オレフィン共重合体としてはエチレ
ン・プロピレン共重合体、プロピレン・エチレン共重合
体、エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・プロピ
レン・1,4−へキサジエン共重合体、エチレン・プロ
ピレン・5−エチリデン−2−ノルボルナン共重合体な
どを例示することができる。なお、これら低結晶性α−
オレフィン共重合体は単独で用いることはもちろん、種
類。
結晶化度、密度やXIの異なる共重合体の混合物を用い
てもよい。
中間層たる樹脂組成物の配合割合は、直鎖状エチレン・
α−オレフィン共共重合体1御〜95ましくは前者20
〜90重量シに対し後者を80〜10重量5配合する。
また、低結晶性α−オレフィン共重合体は、この直鎖状
エチレン・α−オレフィン共重合体と高密度ポリエチレ
ンとの樹脂混合物100重量部に対して1〜30′M量
部、好ましくは2〜20重量部配合する。
本発明の多層フィルムにおける中間層は、基本的には上
記の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体,高密度
ポリエチレンおよび低結晶性α−オレフィン共重合体よ
りなるものであるが、さらに必要により高圧法低密度ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの他の
樹脂を加えてもよい。ここで高圧法低密度ポリエチレン
としては、密度0.9 1 0〜0.9 4 0 11
/cが、好ましくは0、9 1 5 〜0.9 3 0
 9/att”、MI 0.0 5 〜2 0.0g/
10分、好ましくは0.1〜10g/IQ分のものが適
当である。
次に、本発明の多層フィルムにおける両外層、すなわち
前記中間層の内層および外層はエチレン系重合体よりな
るものである。ここでエチレン系重合体は密度0.9 
0 0 − 0.9 4 0 97an”のものであっ
て、直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体,高圧法
低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体,
エチレン・アクリル酸共重合体。
エチレン・アクリル酸エチル共重合体などあるいはこれ
らの混合物が用いられる。ここで直鎖状エチレン・α−
オレフィン共重合体は前記中間層を構成する直鎖状エチ
レン・α−オレフィン共重合体と同様の密度. MIを
有し、炭素数3〜20個のα−オレフィンのものが用い
られ、中間層で用いたものと同一のものを使用してもよ
く、或いは異なったものを使用してもよい。
また、高圧法低密度ポリエチレンとしても前記したもの
が用いられる。すなわち、密度0.9 1 0〜0.9
 4 0 g/an3,好ましくは0.915〜0.9
30g//cWL3, bn o.o s 〜2 0.
0 91 lo分、好ましくは0.1〜1 0 、97
1 0分のものが適当である。この両外層に用いられる
高圧法低密度ポリエチレンとしては、前記の中間層に必
要により配合されたものと同一のものを使用してもよ(
、或いは異なったものを使用してもよい。
さらK、この両外層には直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンの混合物も用い
られるが、両者は通常、前者:後者=30〜99 7 
70〜1、好ましくは50〜98 : 50〜20割合
で混合される。
また、両外層に用(・られるエチレン系重合体は全(同
一のもの、すなわち全く同一の密度やMIを有するもの
を同じ組合せで用いてもよ〜・し、或いはこれらのうち
のいずれかまたは全部を変えた全(異なったものを用い
てもよい。
但し、直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体と高圧
法低密度ポリエチレンの混合物を内層および外層に用い
る場合、両外層で両者の配合比を変えることが好ましい
なお、両外層、すなわち前記中間層の内層および外層の
いずれか一層にのみ高圧法低密度ポリエチレンを使用す
る場合、換言すれば高圧法低密度ポリエチレン単独或い
は高圧法低密度ポリエチレンを配合した樹脂組成物より
なる層を、内層および外層のいずれか一層にのみ使用す
る場合、この層を内層とすることがインフレーション法
により成形する際には好ましい。また、高圧法低密度ポ
リエチレンを内層および外層のいずれにも使用する場合
、外層より内層により多く配合することが好ましい。但
し、インフレーション法により成形する場合には、耐ブ
ロッキング性の点より内層は直鎮状エチレン・α−オレ
フィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンとの混合物
を使用することが最も好ましい。
本発明の多層フィルムは少なくとも三層からなり、上記
中間層および両外層の捻かく他の層を積層させることも
できる。例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、エチレン系共重合体(例えば、エチレン・酢駿ビニ
ル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体など
のエチレン・不飽和エステル共重合体等)などよりなる
樹脂層を必要により適当な位置(中間層と外層の間。
外層の外側)に重ねて積層することもできる。
本発明の多層フィルムが上記した内層および外層ならび
に中間層の三層からなるものである場合、各層の層厚比
は通常、内層:中間層:外層=2〜60 : 96〜1
0:2〜60、好ましくは5〜50:90〜15:5〜
50、より好ましくは10〜50:80〜20:10〜
50である。ここで外側の内層および外層の厚さが増す
と相対的に中間層が薄くなり、多層フィルムの機械的強
度が低下する。一方、内層および外層の厚さが極端に薄
いとシール強度が低下して好ましくない。多層フィルム
の厚みは特に制限はなく、全体の厚みが10〜300μ
、好ましくは20〜200μ程度とする。
本発明の多層フィルムはインフレーション法。
T−ダイ法など種々の方法で製造することができるが、
特に包装用袋としての用途を考慮して以下の方法により
製造することが望ましい。
まず、上記した各層を構成する成分を溶融混線等により
混練し、これらを共押出ダイ内接着インフレーション法
により成形して目的とする多層フィルムを製造する。こ
の場合、ブロー比は通常1〜7、好ましくは1.2〜5
でインフレーション成形を行なう。
本発明の多層フィルムは、引張強度、引裂強度。
衝撃強度などの機械的強度が大きく、特に低温耐衝撃性
にすぐれたものである。さらK、従来のものよりも薄肉
化が可能であるため安価に製造することができ、しかも
省資源にも寄与するものである。また、表面特性も良好
であって、ヒートシール性が良好で、シール強度が高く
、しかもシール収縮も小さいためシール外観に縮みなど
はみもれない。また、夾雑物シール性も良好であるため
粉体含有物などの包装袋として有用である。さらに、耐
ブロッキング性が良好であり、開口性にすぐれている1
、シかも、剛性にもすぐれているので、自動充填特性も
良好である。また、両外層に用いる樹脂を適宜選択する
ことKより、使用目的に最適な表面特性を有するフィル
ムを得ることができる。
したがって、本発明の多層フィルムは包装用、特1て重
量物包装用資材として極めて有用である。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1〜6および比較例1 中間層および両外層(内層、外層)を構成する第1表に
示した所定の原料樹脂(重量部)を径40絽φの3台の
押出機によりそれぞれ溶融混練し、ダイ内接着型のサー
キュラ−・ダイ(ダイ径200xlφ、リップ間陳2順
、ダイ温度180’C)に導入して押出し、ブロー比1
.7にてインフレーション成形して厚み140μの多層
フィルムを得た。
このようにして得られた多層フィルムの各種物性試験な
どの評価結果を第1表に示す。なお、試硬法は次の方法
に準拠して行なった。
引張特性   JIS  Z 1702引裂強度   
JIS  Z 1702パンクチヤ一強度 JIS  
P  8134低温落下試験 440fiX 660s
xの袋に化成肥料20kgを充填し、200℃ でヒートシールした後、−10 ℃にて10時間養生後、所定の 高さよりコンクリート床に落下 させ破袋を観察した。
○・・・破袋なし Δ・−破袋50%以下 ×・・・破袋50%以上 比較例2 高圧法低密度ポリエチレン(密度0.920 g/cR
s、 MI O,3,9/10分)(東洋曹達(株)製
、商品名:ベトロセン172)の単層フィルムの各種物
性試験などの評価結果を第1表に示す。
本I  LLDPFi(11 エチレン・オクテン−1共重合体(密度0 、9241
/cWLs。
MI 1.31//10分)(DSM社製、商品名:ス
タミレツクス1016) $2  LDPE 高圧法低密度ポリエチレン(密度0.920 It/a
n” 、  MlO,39710分)(東洋曹達(株)
製、商品名:ペトロセン172) *3  LLDPI(21 エチレン°ブテンー1共重合体(密度0.921 g/
cm”。
MI  3.7.9/10分)(DSM社製、商品名:
スタミレツクス1048) 本4  HDP’E 高密度ポリエチレン(密度0.95011/cm” 、
 MI 0.05g/10分)(出光石油化学(株〕製
、商品名:出光ポリエチレン640 uF ) 本5 1itpR エチレン・グロビレン・ジエン共重合体(ムーニー粘度
MLl+4 (、oo’c ) 88 ) (日本合成
ゴム(株)製、商品名:1F57F) 手続補正書く自発) 昭和59年10月24日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも三層からなる多層フィルムにおいて、
    密度0.900〜0.940g/cm^3の直鎖状エチ
    レン・α−オレフィン共重合体、高密度ポリエチレンお
    よび低結晶性α−オレフィン共重合体とからなる樹脂組
    成物よりなる層を中間層とし、密度0.900〜0.9
    40g/cm^3のエチレン系重合体よりなる層を両外
    層としたことを特徴とする多層フィルム。
JP20059484A 1984-09-27 1984-09-27 多層フイルム Granted JPS6178645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20059484A JPS6178645A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 多層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20059484A JPS6178645A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 多層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178645A true JPS6178645A (ja) 1986-04-22
JPH0459140B2 JPH0459140B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=16426945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20059484A Granted JPS6178645A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 多層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163041A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層フィルム
JP2001105468A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Dainippon Ink & Chem Inc 包装用積層フィルム
JP2007189997A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Oci Co Ltd 食品素材転写シート及び食品素材の転写方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587347A (ja) * 1981-07-04 1983-01-17 出光石油化学株式会社 包装用袋およびその製造方法
JPS5911252A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 出光石油化学株式会社 積層フイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587347A (ja) * 1981-07-04 1983-01-17 出光石油化学株式会社 包装用袋およびその製造方法
JPS5911252A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 出光石油化学株式会社 積層フイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163041A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層フィルム
JPH07121571B2 (ja) * 1990-10-24 1995-12-25 出光石油化学株式会社 多層フィルム
JP2001105468A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Dainippon Ink & Chem Inc 包装用積層フィルム
JP2007189997A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Oci Co Ltd 食品素材転写シート及び食品素材の転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459140B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574104A (en) Multi-layer film
US4911985A (en) High density polyethylene compositions containing polyisobutylene rubber and filler
EP1216824B1 (en) Sealant for polypropylene and easily openable hermetically sealed package including the same
JPS6178644A (ja) 多層フイルム
JPS6178645A (ja) 多層フイルム
JPS58109547A (ja) 押出コ−テイング用エチレン重合体組成物
US5049441A (en) High density polyethylene compositions
JPS6348710B2 (ja)
JPH0143625B2 (ja)
JPH035307B2 (ja)
JP3274565B2 (ja) 積層樹脂フィルム
JPS6044540A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JPH10323948A (ja) 貼合用共押出多層フィルムおよびその製造方法
JP7231135B1 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JPS58205765A (ja) 共押出積層物
JPS5935348B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JPH11170454A (ja) ポリプロピレン系シート
JP2023175603A (ja) レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム
JPS6131251A (ja) 多層フイルム
JP3323023B2 (ja) ポリプロピレン積層シート
JP2022077261A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム、これを用いた包装材及び包装体
JPS61120745A (ja) 多層包装袋
JPS6067152A (ja) 積層フイルムおよびその製造方法
JPS5864952A (ja) 包装用袋
KR20210063633A (ko) 배리어성이 향상된 폴리프로필렌계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees