JPS6178519A - 偏肉のない曲り管の製造方法 - Google Patents

偏肉のない曲り管の製造方法

Info

Publication number
JPS6178519A
JPS6178519A JP20027984A JP20027984A JPS6178519A JP S6178519 A JPS6178519 A JP S6178519A JP 20027984 A JP20027984 A JP 20027984A JP 20027984 A JP20027984 A JP 20027984A JP S6178519 A JPS6178519 A JP S6178519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bending
jig
moving
material tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20027984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Miura
美浦 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20027984A priority Critical patent/JPS6178519A/ja
Publication of JPS6178519A publication Critical patent/JPS6178519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/06Bending rods, profiles, or tubes in press brakes or between rams and anvils or abutments; Pliers with forming dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、w4管等の直管に曲げ加工を施して曲り管
を1りるための方法に関し、特に曲げ加工に伴う偏肉の
ない曲り管を製造する方法に関するものである。
従来の技術 曲げ加工法として、素材の一端を固定するとともに自由
端である他端部に曲げ荷重を加λる方法、素材を2点で
支えてその中間部に曲げ荷重を加える方法、あるいは3
〜4本のロールの間に素材を通す送り曲げ方式等の各種
の方法が知られているが、厚肉管を対象とする場合には
、第3図に示すように、素材管1をその一端部で固定し
、その素材管1をへ周波加熱Vtl1!やバーナ等の加
熱Hf12によって部分的に加熱昇温するとともに自由
端である他端部に曲げ力Fを作用させ、その加熱昇温個
所を順次移動することにより湾曲個所を次第に変え、も
って全体を所定の曲率に曲げる方法が採られている。し
かるにこのような方法で素材管に曲げ加工を施した場合
、その内周側となる部分に圧縮力が作用し、これに対し
外周側となる部分に引張力が作用するため、内周側の部
分の肉厚が厚く、かつ外周側の部分の肉厚が薄くなる。
したがってこのような曲り管では、例えば液体や気体の
輸送用管として使用する場合、薄肉の部分によって使用
限界が決まってしまい、換言すれば使用条件に対して過
剰な肉厚の部分の多い曲り管となり、コストや1渠が嵩
む問題がある。
従来、上述した問題を解消し、均一肉厚の曲り費を製造
するための方法が、特開昭55−10329号あるいは
tui昭55−48426号によって光察されている。
これらのいずれの方法も、素材とされる直管のうち曲げ
加工時の外周口となる部分を厚肉としておき、また内周
側となる部分を1肉としておく方法であり、直管の形状
を、曲げ加工に伴う肉厚の変動を見込んだ形状としてお
くことを、基本的な考え方とするものである。
発明が解決しようとする問題点 しかるに上記の提案に係る方法では、素材とされる直管
の肉厚を、曲げ加工時の外周例で厚くしかつ内@側で薄
くするように予め鍬械加工を行なわなければならず、そ
のために工程数が増え、また切g1加工による場合は、
材料歩留りが低下するなどの問題があった。また肉厚の
増減は素材とする直管の全長に亙っでは生じずに曲げ加
工を施すべき部分にのみ生じ、しかもその増肉最および
減肉口が、曲げ加工時の曲率半径に依存するから、曲げ
加工に伴う増肉および減肉を見込んだ直管の肉厚の設定
は、円周方向および長手方向の両方向において行なわな
ければならず、これは直管の肉厚を3次元方向において
変化させることになるから、匝めて困難かつ特殊な加工
を余儀無くされ、ひいては曲り管の製造コストが高底す
る問題があった。
この発明は、上記の事情に毘み、偏肉のない曲り管を簡
単かつぼ実に得ることのできる方法を1供することを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、内周側での
圧縮および外周側での引張りを生じさせないよう曲げ加
工を行なう方法であって、1ii1i!である素材管を
その一端部で固定し、その素材管の所定個所をそのいず
れか一方の1部側から他方の端部側に向けて順次加熱昇
温しつつその素材管に曲げ荷重を付与することにより、
湾曲個所を移動させつつ曲げ加工を行なうにあたり、前
記素材管における自由端である他端部を、その端面が固
定した前記一端部の端面に対して常時平行でかつ素材管
の全長が常時一定となるよう、直管状態での素材管の半
径方向および軸線方向へ平行移動させることをvf!2
とする方法である。
発明を実施するための置体的説明 この発明は前述したように、片持ち状に固定した素!才
管“の湾曲個所を順次移動させるとともに、自由端の端
面を曲げ量に応じて平行移動させる方法であるから、そ
の実施のためには、第1図に原1的に示す(1成の芸1
を用いることができる。すなわら第1図において、直管
である素材管1oは固定口冶411aと可動側治具11
bとにより支持する構成であり、これらの治具11a、
11bのうら固定側治具11aは、素材管10の一端部
をその端面の角度が変化しないよう固定する構成とされ
、また可動側冶具11bは、素材管10の!l!i部の
端面をその角度が変化しないよう向束するとともに、素
材管10の軸線方向および半径方向へ平行移動する構成
とされている。素材管10に対して曲げ荷重を付与する
プッシャー12が、前記各治具11a、11bの間に2
躍されており、そのブツシャ−12は、賜るべき曲り管
の曲率とほぼ同一の円弧面を先端に形成したブロック1
3を素材管10の半径方向に向けて突き出し、また素材
管10の9111方向に沿う平面内で回動しかつ移1j
J1fるよう(3成されている。ざらに素材管10を部
分的にboP、昇温する加ffi装H14が設けられて
おり、その加熱装置14は高周波誘導加熱装置やガスバ
ーナ等からなり、湾曲個所を順次変えるために、素材管
10に沿って移動するよう;3成されている。
第2図(A)〜(E)は、上記の装置を用いたこの発明
の方法の曲げ′A程を示す略解図であって、第2図(A
>に実線で示す状態が曲げ加工l7iI始直前の状態で
あり、第2図(A)〜(D>の破喉および第2図(E>
にそれぞれ示す形状が得るべき曲り営15の形状である
。これらの図に示すようにカロエ開始当初にPlの位置
にあった可動側治具11be、Aln的にP5の位置へ
移動させることにより曲り管15を傳ることができ、そ
の過程は以下の通りである。すなわち、第2図(A)に
示すように各冶具11a、11bによって保持した漬ゴ
管10のうら、固宅測?0具11aの近傍をカロQaC
1−1によって所定の温度まで昇温するとともに、モの
加熱昇Aした個所をプツシt−−12により半径方向へ
抑圧し、素材管102部分的に湾曲させうつこのような
部分的な湾曲に従って、可乃―治具11bを可2図(B
)に示すように図の上方(すなt〕らプツシp−12に
よる押圧方向)へ5勺させるとともに、素材管10の全
長を変化さ′+!ないために前進させて、Plのti7
瞠まで平行仔5tJさせ5゜ 上;11、たような加熱および曲げ力を付与する個所を
次第に口の右方向へ移動させて曲げ加工を継続する3盲
2図(C>は素材管10のほぼ中央部の曲げを行なって
いる状態であり、この場合には、曲げに伴う可8”3 
u’A郡の変位が帰少であるから、可動側治具111)
は、PlからP3の位置へ平行移動させる。
ついで、加熱および押圧を施すべき個所を更に移動して
、素材1!10のうち中央部より6図におむるも測の部
分で湾曲させるっその1合、素材は10の一方の端部を
固定しであるから、可WJf1M塙部は図の状態で下降
させることになり、また曲げに伴って全長を変化させな
いために前進させる必要があり、したがって可wJ側冶
!411b@第2図(0)に示すようにP3からP4の
位置へ平行移動させる。
素材管1oにおける中央部から図の右jの部分を前記の
ように順次湾曲させ、それに従って可動側治具11bを
前述したように平行移動させ、最終的には第2図(E)
に示すようにP5の位置へ移動させる。
すなわち上述したこの発明の方法では、素材管10の可
動側の端部を、湾曲置所の移動に伴って平1テ移動させ
、その場合に両端面を常時平行に保ち、かつ全長に変動
を来たさないよう両1部を接jなさせる。その結果、こ
の発明の方法によれば、曲げ加工での曲忠半径方向にお
ける内外周両側に引張りや圧縮が生じず、肉厚を全体に
亙って均一にケるI:とができる。
実施例 以下にこの発明の実fIP!閂を比較例と併せ°C示す
11色 外径< D ) GO9lam、肉厚(t ) 15,
881!+61、長さくL)6ηの円管を素材管とし、
その鋼管を第1図に示寸装置により第20の過程を経て
曲庁半径3045mm < = 5 x 609 +u
+) 、撓み角30° (曲率中心での中心角60′)
の曲り管をfJ it3した。その場合の部分的な加熱
調度は930℃とし、また加熱するとともに曲げ荷重を
付与する個所の移動速度は60Il1m/1IIflに
設定し、さらに加熱した個所は曲げ後に直ちに水冷した
lqられた曲り管について陽肉状況を測定した。
(q肉状況の測定は、曲率中心での中心角60”の範囲
の曲げ部における外周側と内周側とを、150■ピツチ
で各々13個所の肉厚を測定することにより行なった。
結果を第1表に示す。
上記の実施例における閂管と同仔のiFl管を素材管と
して、第3図に示す従来方法によって曲げ加工を行なっ
た。その場合の温度条件および曲り・苫の形状等信の条
件は上記の実施例と同様とした。
博られた曲り情について上記実施例と同仔に箔内状況を
測定した。結果を第1表に示す。
第1表に示すJうに本発明法による曲り管の外周側での
最少肉厚は15.85 mmであり、また内I!!内の
最大肉厚は16.01 !1mであって、その差は0.
16m1llに過ぎないが、比校門法による曲り管での
外周側の最少肉厚が14.02 mmであり、また内因
例の最大肉厚が19.85 I!mであって、その差が
5.831にも及んでいる。ざらに本発明法による曲り
管における外周側および内周側の肉厚のバラつきは、最
大で0.15 inに過ぎない。これらの結果から、上
述した本琵明の方法によれば、日内のない曲り管を!l
造できることが明らかとなった。
第1表 発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の方法によれば
、素材管の両端面をその角度が変化しないよう拘束する
とともに、曲げに伴う変位に追従しD〜つ素材管の全良
を一定に保つよう可動端を平行移動させるから、曲げ加
工に伴う外周側の伸びおよび内周側の圧縮を防止し、そ
の結果肉厚が全体とし′C均一な曲り管を得ることがで
きる。またこの発明の方法は、曲げ加工時の肉厚の変動
を防止する方法であるから、素材管に事前の加工を施し
ておく必要が待にはなく、したがって工程数の増Iノq
等の不那合を招来することなく、容易に実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するための装置を原理的
に示す略解図、第2図(A)〜(E)はこの発明の方法
による素材管の曲げ過程を示す説明図、第3図は従来の
方法を説明するための略解図である。 10・・・素材管、 11a・・・固定側治具、 11
b・・・可動側治具、 12・・・プッシャー、 14
・・・加熱装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直管からなる素材管をその一端部で固定し、その素材管
    の所定個所をそのいずれか一方の端部側から他方の端部
    側に向けて順次加熱昇温しつつその素材管に曲げ荷重を
    付与することにより、湾曲個所を移動させつつ曲げ加工
    を行なうにあたり、前記素材管における自由端である他
    端部を、その端面が固定した前記一端部の端面に対して
    常時平行でかつ素材管の全長が常時一定となるよう、直
    管状態での素材管の半径方向および軸線方向へ平行移動
    させることを特徴とする偏肉のない曲り管の製造方法。
JP20027984A 1984-09-25 1984-09-25 偏肉のない曲り管の製造方法 Pending JPS6178519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20027984A JPS6178519A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 偏肉のない曲り管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20027984A JPS6178519A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 偏肉のない曲り管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178519A true JPS6178519A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16421670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20027984A Pending JPS6178519A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 偏肉のない曲り管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009254199B2 (en) Method for producing a large steel tube
JPS63149038A (ja) 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法
JP6070967B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPS6045086B2 (ja) ガラスシ−ト支持兼移送装置
JPS6178519A (ja) 偏肉のない曲り管の製造方法
US2708306A (en) Method of rifling metal tubes
US4771931A (en) Continuous production of seam-welded metal tubing
KR20050059237A (ko) 관의 압연 방법 및 장치
JPS6156746A (ja) 継目無鋼管の拡管加工法
EP0326085B1 (en) Production of nozzle member
US4432123A (en) Process for the manufacture of double walled pipe
JPS59163024A (ja) 屈曲管材の製造法及びそのプレス装置並びに成形された製品
US3285047A (en) Tube straightening method
JPS61147930A (ja) 鋼管の整形拡管方法
CN219786044U (zh) 一种双芯冷拔机
JPS63112025A (ja) 溶接鋼管の矯正方法
RU2057609C1 (ru) Способ изготовления труб на неподвижной оправке
SU871894A1 (ru) Способ изготовлени гофрированных труб
SU856603A1 (ru) Способ изготовлени труб
SU1294407A1 (ru) Способ волочени труб на короткой оправке
EP0126795A1 (en) Method for manufacturing welded pipes
JPS60166121A (ja) 鋼板端部曲げ方法およびその装置
JPS6326220A (ja) 溶接管の矯正方法
JPH04167925A (ja) 曲げロール
JPS6068110A (ja) 熱間押出材の寸法制御方法