JPS60166121A - 鋼板端部曲げ方法およびその装置 - Google Patents

鋼板端部曲げ方法およびその装置

Info

Publication number
JPS60166121A
JPS60166121A JP2198484A JP2198484A JPS60166121A JP S60166121 A JPS60166121 A JP S60166121A JP 2198484 A JP2198484 A JP 2198484A JP 2198484 A JP2198484 A JP 2198484A JP S60166121 A JPS60166121 A JP S60166121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
bending
angle
steel plate
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mihara
豊 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2198484A priority Critical patent/JPS60166121A/ja
Publication of JPS60166121A publication Critical patent/JPS60166121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼板端部の曲げ方法およびその装置の創案に係
り、UO))i:m管製造プロセスの如きにおける板端
部の予成形(クリンピングプレス成形、以下C成形とい
う)などを有効且つ低摩なm構によって実施することが
できるようにしたものである。
鋼板によって各檜製品を得るに当って素材鋼板を端部曲
げすることが適切に目的の製品を得しめる所以とされる
ことが一般的であり、UOE鋼管製造プロセスにおいて
0成形に先行して行われるC成形はその代表例である。
即ち前66 U OnプロセスにおいてO成形に必要と
される荷重は大であり、これを低減することが厚肉高張
力管を適切に製造する上において重要であって、近年に
おける検討研究結果として該O成形荷重の低減にはC成
形が枢要であることが解明されている。ところがこのよ
うな鋼板端部曲げにおいては板端部がダイス面ですべり
、効率的な端部曲げを実施し得ない傾向が犬であり、又
設備的にも曲げ部外側ダイスが加工上複雑とならざるを
得ない凹入した曲面として形成されるのでその那工費が
高価となり、しかもこの曲げ部外側ダイスはそれぞれの
製品サイズないし形状毎に準備することが必要であるか
らこの点からも高価とならざるを得す、更に該外側ダイ
スはそれなりに太きくすべく、特に前記したような相対
すべりにも即応するためにもそのすべり量に見合って大
型とならさるを得ないので、やはり扁額化し、操業的に
も不利、困難ケ伴うことにならざるを得ないし、ダイス
寿命も短いこととならざるを得ないなどの欠点がある。
本発明は上記したような実情に鑑み検討を重ねて創案さ
れたものであって、前記したような鋼板端部に対する曲
げ加工をなすために直線状ダイス面をもった曲は部外側
ダイスを用い、しかも該外側ダイスに傾斜方向から荷重
を負荷せしめることを提案するものである。
即ちこのような本発明によるものについて更に説明する
と本発明では第1図に示すように素材板3に対する曲げ
部半径方向の内側ダイスとしては従来から用いられてい
るものとイスを採用するものであり、しかも該ダイス面
2aにおける角度γを曲げ加工される板端部3aにおけ
る接線のなす角度よりも大となし、又このような外側ダ
イス2に対して第2図に示すように角度βの斜め方向押
し力を作用させてプレス時の荷重を負荷せしめるもので
ある。この斜め方向押し力については第3図に示す如く
で同図(A)のように端部曲げ角度θの曲げ加工してか
ら同図(B)のようにC成形し、次いで同図(C)のよ
うにO成形する場合においてその管の外径、肉厚のよう
々形状に従い、すべりを最小状態とするような斜め押し
方向、端部曲げ角度は次式によってめられる。
但し上式において β=斜め押角度 θ=端部曲は角度 t=管肉厚 D =[外径 K 、 = 1.0近傍の定数 前記したよりなCプレス成形時に必要とされるプレス荷
重は、1例としてり゛レード65の肉厚38.1 vn
のものの場合が第4図に示す通りである。即ち同図にお
いて、0rffiは先端曲げ不能長さがほぼ板厚に等し
い所での荷重である。然してこの曲は不能長さとは、C
形プレス時に板の端部近傍には曲げがなされない部分が
存在し、これを零にする為に荷重を増せば、先端のつぶ
れが進行し、荷重も無限に大きくなるもので、先端のつ
ぶれ等を考足し、はぼ板厚程度の直線部を認めるのが普
通である。前記した第4図においてA曲線は、通常のC
成形時に必要とされる荷lを示すもので、又Bdil線
は本発明による直線プレスを採用し、下ダイス角度γ’
!−70°にした場合の荷重を示すものであるが、この
第4図に見られる如く、下ダイス角度を増せば成形荷重
が大幅に減少する。しかし、下タイス角度を増加すると
、従来法で例えは48“X38.lt材の成形の場合に
約150閣程贋のすべりが、角度70°では210調増
すことになり、このすべりは、ダイス面上の疵を発生さ
せる原因となり好ましくないことは明らかであって、こ
のようなすべりを減少させるため、下ダイスを斜め方向
より押すことは前記の通りである。この斜め押しの場合
のすべりは第5図に示す通りで、斜め押し角度βを減少
させれば、すべり量は大幅に減少し、r=70°(下ダ
イス角度)では斜め押角βを73°程夏に選べばほぼ零
になる。
すべりを零とする条件は、管形状、板端部曲げ角(θ)
等により変化する。例えは曲げ角θ=30°の場合、管
形状(t/D )により、すべりを零とする押し角pは
、第6図により与えられる。即ち例えは、t/D−5チ
の場合は、はぼ垂直(91,2’)に押すことによりす
べりは零となる。これと同僚に第7図には、すべりを零
とする曲げ角と押し角の影曽を24“φ。
X38.1t(7)管にツイテRc=0.7 R(7)
場合を示し、又第8図には、従来方式で士直に押す場合
、すべりが零となるパイプ形状(t/D )と曲げ角度
の関係が示されている。
以上の如くすべりを零にするには、上記したようなそれ
ぞれの条件を適正に選ぶ必要があり、下式によりその条
件は与えられる。
(但しに、については、1.1≧に1≧0.9)何れに
しても上記の如くして、直線ダイスで斜め押しとするこ
とによりすべりを零とすることができる。しかしながら
、このようにして斜め押しをすることによりCプレス成
形荷重は増加する。即ち第9図にゆ直線ダイス角と、斜
め押し角と変化させた場合のプレス荷重の変化を示すが
、例えばすべりがほぼ零になるβ=74°においては、
直線ダイス角度を800にすることにより従来のプレス
荷重と同程度とすることができる。この様に荷重を大幅
に減少させ同時にすべりを零とすることは困−な所があ
るが、上記例では、従来法ですべり150go+のもの
が零になっている。従って本発明では、荷重低減をねら
う場合と、すべり零状態をねらう場合に分けて、各々最
適さ条件を選択することも可能であり、従来法−啄比較
して犬きく進歩した方式であることは明らかであって、
直線ダイスとすることKよる経済的なメリットも大きい
本発明による端部曲げ装置による具体的な実施態様は第
10図に示す通りであって、機枠6に上下の仮押え5.
5を対設すると共にこれら仮押え5.5の前方にホルタ
−4によって支持された上ダイス3とポルター14によ
って支持された下ダイス13とが対設され、下ダイス1
3は主シリンダ−1によって上下方向に押進されるが、
又傾斜ガイド2.2によって案内され前述したような成
形時荷重を斜め方向から負荷するようになっている。
前記した傾斜ガイド2.2は長孔21によッテヒン保持
部体1.8のビン7a、gmと係合しており、ピン保持
部体7は調整手段11によってホルダー14方向に進退
せしめられ、スピン保持部体8は複数のfJl!]整手
段18.18によってホルダー14方向に進退せしめら
れる。即ち曲げ加工時において外側部に強い力が作用す
ることがら外側のビン調整手段18は複数の調整手段1
8.18によって支持部19に対して安定且つ強固に支
持されているものであるが、倒れ処しても調整手段17
,18によりピン7.8を介して図示の左方又は右方に
1頃斜ガイド2.2およびホルダー14部分を移動させ
ることにより主シリンダ−1の基端側枢軸1aを中心と
して主シリンダ−1および傾斜ガイド2.2の方向を一
体的に変え得る如く構成されている。
以上R1!、明したような本発明によるときは鋼板端部
を曲げ加工するに当り、その端部曲げ状態に即応した曲
面を肩する内側ダイスに対し直線状外側ダイスを用いる
ことによりプレス荷重を大幅に減少せしめると共にすべ
りをも零又はそれに近いような状態とすることも可能で
あり、従って前記した直線状外側ダイスにおける成形時
の荷重を斜め方向より負荷せしめてすべりを零状態とし
たような曲げ加工を円滑に実施し得るものであり、しか
も上記のようにダイスを直線化することにより該ダイス
の製作加工費を低減すると共に各種の形状、サイズに対
しダイスを共用せしめ、更にはとのような下ダイス面上
における素材端部の相対すべりを少くして該丁ダイスの
サイズを小となし、何れにしても有利に端部曲げ加工を
実施しイ0るものであるから工業的にその効呆の大きい
発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的山谷を示すものであって、第1図
は本発明におけるダイスの説明図、第2図はプレス方向
についての説明図、第3図はUOE鋼管の製造における
板唱部曲げおよび鋼−ti造過程の説明図、第4図は端
部曲げ成形に必要とされる荷重の説明図、第5図は斜め
押角とすべり量に与える直線ダイス角度の影パdを示し
た図表、第6図はすべり′f!:4にする・d形状と斜
め押角の関係を示す図表、第7図はすべりを零にする端
部曲げ角度と押し角度の関係を示した図表、第8図はす
べりが零となる端部曲げ角度とパイプ形状の関係を示し
た図表、第9図は直線ダイス角度とプレス荷重の関係を
示した図表、第10図は本発明による端部曲げ装置の具
体例を示した説明図である。 然してこれらの図面において、1は主シリンダ−,2は
傾斜ガイド、3は上ダイス、4および14はホルダー、
5は仮押え、6は機枠、7,8はピン保持部体、7a、
l1mはそのピン、13は下ダイス、17,1Bは調整
手段、19は支持部、21は長孔を示すものである。 特許出願人 日本鋼管株式会社 発 明 者 三 原 豊 羊・ / 国 第 6 圓 ’to’ 80” 90’ 斜鱒禅^虚(1) 第 θ 国 0510 匍4/nlF迂(幻 第 2 国 60” 70’ 8o@ 直線夕′”イスf4産(r)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼板端部を曲げ加工するに当り、端部曲げ状態に即
    応した曲面金有する内側ダイスに対し直線状外側ダイス
    を用い、しかも該直線状外側ダイスにおける成形時の荷
    重を斜め方向より負荷することを特徴とする鋼板端部曲
    げ方法。 2、斜め方向よりの負荷および端部曲げ角度を次式によ
    ってめる特許請求の範囲第1項に記載のUOE鋼管製造
    用の鋼板端部曲げ方法。 但し上式において、 β=斜め押し角度 θ=肩端部げ角度 t=鋼板の肉厚 D==g外径 K 、 = 1.0近傍の定数 である。 3、鋼板端部を曲げ加工するための円弧状成形面をもっ
    た内側ダイスに対し直線状成形面を有する外側ダイスを
    対設し、該外側ダイスに対し斜め押し力を作用せしめる
    抑圧機構を設けたことを特徴とする鋼板端部曲げ装置。
JP2198484A 1984-02-10 1984-02-10 鋼板端部曲げ方法およびその装置 Pending JPS60166121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198484A JPS60166121A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 鋼板端部曲げ方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198484A JPS60166121A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 鋼板端部曲げ方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166121A true JPS60166121A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12070286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198484A Pending JPS60166121A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 鋼板端部曲げ方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958712A1 (de) * 2007-02-16 2008-08-20 Siempelkamp Maschinen- und Anlagenbau GmbH & Co.KG Presse
EP2359947A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-24 SMS Meer GmbH Verfahren zum Anbiegen eines Bleches
CN103785723A (zh) * 2014-01-25 2014-05-14 西玛(常州)通用设备有限公司 筒体卷圆作业接缝端部预压装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958712A1 (de) * 2007-02-16 2008-08-20 Siempelkamp Maschinen- und Anlagenbau GmbH & Co.KG Presse
KR100995623B1 (ko) 2007-02-16 2010-11-22 짐펠캄프 마쉬넨-운트 안라겐바우 게엠베하 운트 코. 카게 예비 굽힘가공용 프레스
EP2359947A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-24 SMS Meer GmbH Verfahren zum Anbiegen eines Bleches
JP2011173168A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sms Meer Gmbh 板状部材の曲げ加工方法
US20120137748A1 (en) * 2010-02-23 2012-06-07 Uwe Feldmann Method of bending a metal plate
CN103785723A (zh) * 2014-01-25 2014-05-14 西玛(常州)通用设备有限公司 筒体卷圆作业接缝端部预压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009601A (en) Method of and apparatus for bending a double pipe
US4148426A (en) Method and apparatus for manufacturing metal pipe
US4735076A (en) Process for the production of a conical shell using sheet metal bending rolls
JPS60166121A (ja) 鋼板端部曲げ方法およびその装置
JPH0813377B2 (ja) 管成形プレス装置
US2792048A (en) Methods and apparatus for bending wave guide tubing
JP2851561B2 (ja) 金属管の曲げ加工方法及びその装置
US2955638A (en) Forming and pressure dies for pipe-bending machines
US2873786A (en) Apparatus for making zero-radius bends in rectangular tubing
GB2166986A (en) A workpiece support device for a bending machine
US2780121A (en) Pipe bender
JP3145306B2 (ja) プレスブレーキ用ダイ
JP2530073B2 (ja) くびれ部付きパイプの加工法
JPS58103917A (ja) 大径角形鋼管の製造方法
JPS62275526A (ja) 連続鋳造機械のための金型の製造方法及びその装置
US6427513B2 (en) Process and device for producing pipes as per the UOE process
JPS62118919A (ja) 曲管の製造方法及び同装置
JPS61283422A (ja) パイプ曲げ方法およびその装置
JPS603984A (ja) 電縫管製造装置のシ−ムガイド装置
JP3075339B2 (ja) 造管装置
JPS6018256B2 (ja) 軸棒及び薄板の円弧状曲げ加工方法
US4099662A (en) Method and apparatus for producing welded steel tubes having large square cross section
US3596492A (en) Method for draw forming elongated shapes
JPS5832010B2 (ja) Uo法による鋼管製造時の鋼板の端曲げ方法
JPS6032899Y2 (ja) 曲管成形装置