JPS6178452A - 静電塗装用噴霧器装置 - Google Patents

静電塗装用噴霧器装置

Info

Publication number
JPS6178452A
JPS6178452A JP60174951A JP17495185A JPS6178452A JP S6178452 A JPS6178452 A JP S6178452A JP 60174951 A JP60174951 A JP 60174951A JP 17495185 A JP17495185 A JP 17495185A JP S6178452 A JPS6178452 A JP S6178452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
electrostatic coating
sprayer
atomizing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510983B2 (ja
Inventor
ハンス ベール
クルト フエツター
ロルフ シユナイダー
フレツド ルーデラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hermann Beea & Zoon & Co GmbH
Original Assignee
Hermann Beea & Zoon & Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hermann Beea & Zoon & Co GmbH filed Critical Hermann Beea & Zoon & Co GmbH
Publication of JPS6178452A publication Critical patent/JPS6178452A/ja
Publication of JPH0510983B2 publication Critical patent/JPH0510983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0403Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0426Means for supplying shaping gas

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産道上のIII用分野〉 この発明は、対象物を導電性材料で静電塗装する装置に
関する。
〈従来技術・問題巨〉 ヨーロッパ特許第0032391号明(m tRに開示
されている自動用の束体を塗装するのに適した周知の装
置では、電界を生成するために噴霧器ヘッドに(高電圧
が印加され、これによって上記噴霧にヘッドと陸地され
た塗装対象物との間で噴霧状にされた塗料粒子を帯電さ
せる。これによると、所謂水IXXカナメlz (wa
t、er−enamel)  のような比較的良導事件
の塗装材料が使用されているときは、塗料の貯溜装置が
アース王位にあれば、噴霧85ヘッド全上記慴(1貯溜
装置に1妾続するラインを経由する絶縁抵抗が低くなり
過き゛るという開門がある。
この問題は全貯溜装置をアースから絶縁することによっ
て解決することができるが、この方法は、色を変えるた
めに上記貯溜装置は複数の貯留タンクを必要とするため
に好ましくない。この絶縁のために必要とする費用が非
常に高くなることは別だ、大規模な貯溜装置の静屯容h
1が非常に大で、このためそれに対応する充電エネルギ
(L cu2)は非常に大きくなり、噴霧器ヘッドにお
いて爆発的放電の可能性がある。はとんど溶剤を含まな
い塗料を使用しても、この危険は完全には除くことはで
きない。さらに、中間タンクあるいはこれに類する形式
の高価な別の装置(西独特許第2900661〕号)を
設けなけれは高′混位にあるタンクを電源を切ることな
く一杯に謁だすことはできない。さらに、多くの周知の
装置は、1;’rr 1llIIで不経済な大電力、高
電圧電源を必要とする。この発明に関連する形式の周知
の装置(米国特許第3393662号)があるが、この
周知の装置は接地された回転噴霧器と、噴霧器装置をと
り囲んで配置1′?されており乱つ高電位に接続された
複数の外部帯電用電甑を有している。しかしながら、実
質的に放射状の噴霧器装置の場合は、噴霧器装置および
その外側に放射状に配列された帯電用電極が塗料の粒子
によって急速に7′+5染されるのを防止するのが非常
に困難である。
これらは電界に対して有害であるばかりでなく、色の変
更後に引続いて放91されたとき、塗装されるべき品物
を汚染する欠点がある。また、噴栃オgヘッドが高電圧
に接続されている通常の装置に比べて塗装効率がかなり
低くなる可能性があるという欠点がある。これらの問題
は、噴M器装置のハウソングの金属部分に比較的接近し
ているが、噴霧端の面から比較的大きな距離軸方向に後
退して放射状に設置された4個の帯電用電極を持った周
知の装置では解決することができない。
く問題点の解決手段〉 この発明の目的は、しばしば色を変更する可能性のある
高導電性の噴霧塗装材料用として使用される装置を提供
することを目的とする。上記の装置は絶縁のだめの費用
を殆んど必要としない。まだ、塗料の供給効率は非常に
良く、過度に高価な(すなわち経済的に望ましくない)
高電圧源を必要とせず、しかも帯電用電界生成電極およ
び噴霧器装置が汚染されるのを大幅に減少することがで
きる。
〈発明の概要〉 この発明の目的は特許請求の範囲第1項に記載された装
置、特に「特徴として」以下の構成をもった装置によっ
て達成される。
本願発明者は、上述のような問題を解決するのに必要な
事項は、高電圧外部電極のみならず、なかんずく外部電
界に関するこれらの外部電極の配置を最適にすることに
あることを発見した。
この発明は、塗料の良好な供給効率(塗装被膜と噴霧さ
れる材料の量との比)、比較的低動作電流と、最少の汚
染との間の最適の妥協点を見出すことによって完成され
た。同時に塗装されるべき目的物の電界が均一分布とな
ること、すなわち一様な塗装を保証することができる。
塗装効率は充電電極と噴霧器ヘッドの軸との間の半径方
向の距離を大きくすることによって改善され、同時に動
作電流は減少する。
以下ではこの発明を図面にはソ実寸で示す好ましい実施
例によって詳細に説明する。
〈実施例の説明〉 図示の装置は周知のベル形の回転噴霧器1の形式の噴霧
器装置を付している。回転噴霧器1け好ましくは高速空
気タービン(例えば30,0OOr、[)訓)九よって
駆動される噴Nは器ヘッドを構成するベル・プレート2
を有している。設計および・製作上の理由から口伝噴霧
器駆動部および組立ユニットは右として金属からなる。
貯溜装置(図示せず)から塗料あるいは能の塗装材料を
ベル・プレート2へ導くライン4は噴霧器装置の軸にr
Dつで伸びている。例えば接地された金属の管で作られ
たこのラインtの作用により、水性エナメルあるいは曲
の同様な樽”、F性塗装材月は、塗料ノズ/L15およ
びベル・7゛レート2の噴霧端6のあたりでは接地′屯
泣にある。金属ユニット3はフィンIに+(1,’、<
l;的に接続されている。
塗装されるべき対象物、例えば上記べ/し・プレート2
の前方の軸上に設置された自動車の車体の一部は接地電
位に保たれている。噴霧器装置はその金属製駆動部と、
ポリエチレン・テレフタレートのヨウな絶縁性プラスチ
ックで作られた組立ユニット3とを収容する独ケした外
部ハウジングΔを具備している。これらは組立が容易な
ように別4の部品として作られている。隣接する部品8
と9との間には絶縁性コンパウンドの満たされた溝10
が設けられている。しかしながら、この溝の代りに上記
外部ハウシングの7で示された位置を、例えばアルミニ
ウムのような金属で作ってもよく、これによって多少低
い動作’l[3,流が得られる。
外部ハウシング7の材料(金属あるいはプラスチック)
は唱7]i器装置の形四、すなわち回転噴霧器1が単独
で(重用されるのか、あるいはこれの代りに」(通面内
にはy隣り合うように配列された腹数個の噴霧器群中で
使用されるのかによって選択すべきである。噴霧aUの
軸のF11ri間距離が、所定の最)、−ノ距ツー1以
下、例えば噴霧Xhiの直i子tD 15 (H′rJ
L;J、下でちる場合は・上記最短互層は、噴霧器装置
あるいはその帯電用電極が各隣接する噴霧器装置によっ
て汚染される危険のある限界寸法であり、またハウジン
グ7の少なくとも前端(例えば、図示のようにハウジン
グの枚肘段にまで軸方向に伸びている)Vi上記の絶縁
性プラスチックで作られていなければならない。ベル・
プレート2を例えばアクリル・ガラスのようなプラスチ
ックで作ることもできるが、大抵の場合は油密の薇属ベ
ル・プレートが好ましい。
l(”1霧H;;装置および塗装対宋物は接地電位に保
たれているので、塗装Fオ掛を帯屯させるのに必要な?
ff: !i’itはクト部の高電圧帯電装置20によ
って発生されなければならない。図示のように、これら
の各外部上階はプラスナック裂の直角に折曲った1瘉ホ
ルタ21の・軸方向に突出するり) 11111脚22
に取けけられても・す、またその池かの脚23は、ホル
タ21と一体1つデラスチンク友詩リング39によって
固定された・’I!I :?己ケト);6ハウンノグ′
2から直f自に1中びていることがでましい。後程説明
するように、図示の実施例では31固の電極ホルダが設
けられており、これらの電極ホルダは噴霧器装置の周囲
に等1間隔で分布して配置されている。1嘆20自体は
軸方向に配置された金属針、好ましくけ直fπが約1.
2訓の硬化スチールで作られており、このM、胴zoけ
、その先端が保持部分24の軸方向前端と少なくともほ
り同一面に位置するように、脚22の先端に別に設けら
れた@記作持部分24に差込まれている。これによって
電%zoが汚染される可能性は最少になる。図示の例で
は、針状1嘆20の最先端のみが上記保持部分22中の
小さな窪み中に露出している。
図示の(14成の代りに、ベル・プレート2に対する必
要な位置に帯電用電極を保持する別の方法もある。
少なくとも2個、多くて5門の電画20を設けることが
できる。電極を1個だけ使用する場合は、電界および塗
装は極めて非対亦になり、ベル・プレート2は汚染され
、塗料の供給効率も低いが、これらの欠点は2個の電極
を使用することによバ充分とは言えないが和尚に改心さ
れる。1個の噴霧器装置を弔独で使用すると述の例では
、3個の電(、賃を使用すると最適の効果が得られる。
さらに多くの;匡愼を設けても動作電流が増大するだけ
であるっこの定明による′JP:侑例でIt用されてい
る1閘の代りに外部電顕として閉じた金属リングを使用
すると、伶t1の供給効率は(萌めて低くなり、しかも
」二記金1萬リングのみならず噴霧用ベル・プレート・
も斉しく汚染されるっ しかしながら、噴r% ::a ’A :’I’tが、
+’+’fIに説明した最’、1/ Mli !¥支り
も・i・さい距離だけそれぞれの軸間距離を!1.いに
ご11トシて、1にべて凸装置されたi1敗flAIの
114’旨冥器11T′あるいはアレー中で11′41
戊されていると、川lT”、 汚染のj′α険性がある
が、各噴「彎:(;)装置に対して2個の五毘のみを設
けると、j”2 j円の装置を(1°1“; lis:
することができろっさらに、既に」止べたように、′!
il”tll、用型1.賀20とベル・)゛v−ト2と
の間の距ム)「、すなわち噴゛吉喘うからの最適゛r−
1や方向シ”li ;li′は重要で、その距1ljf
 1iII7I 、、!ζ喘の直径よりもFtj ”a
に人でなければならない2図示の実・崩例では、11“
(′、、4..:、端の直1子の2f’r ”J−’+
〕l j音がγfましく、1−1、己1自“(“トのl
<1.、.5 ft’“7が7.ン・所である。噴イ檻
端の直径が66a+1.牧射率が4分灼120an3程
度の普通の噴霧器ベル・プレートを1吏用すると、電極
とベル・プレートの軸との間の半径方向距離は、例えば
、灼225111111 (すなわち噴霧端6から19
2 、 )である。このX[ii畢が近すき゛ると、塗
装対象物の近暖での′市Wが不所望に弱くなり、一方、
平径方向の距離が大きすぎると、電極あるいは噴霧器ヘ
ッドがf′f5染する。
満足できる電界分布を得るためては、帯電用1虜20の
先端を噴へ端の面の+’+il 77ではなく、少なく
ともこの面内、好ましくはそルより後退して配置されて
いることが望ましい。後退距離は電1;jii 20と
117″!緊端6との間の゛ト怪方向互層1/2よりも
大でちってはならない。好ましくはh3tl!許径方向
距離の115以下であるべきである。h述の例では、上
記後退距離は10mm7’J至20朋、あるいは、最大
、゛1E序20と噴誘端6との間の半径方向距離の1/
10である。
後退距ム誰が大きくなると、動(1措匡流は多少小さく
なるが、■(Fの供給効率はに幅に減少する。
各帯’IIE用屯1〜(20は島イ/ピ゛−ダンス・ダ
ノビング抵抗(例えば50メグオーム)と直列に高電圧
ケープzl/26に接続されている。高電圧ゲープル2
6は何らの遮断H&あるいは接続点を伴なうことなく1
筺ホルタ21をPi通してハウジング7の外部に樽かれ
、こ−でもし必要なら池の電1;ji20へ給電する配
′1に2gをルして高’+h圧電源(図示せず)に接続
されている。一般のものと同様に、高電圧源のX−ff
位は負でも正でもよく、通常のIli:[、例えば75
KVとなっている。抵抗器25は帯電効率をそれ程低下
させることなく1E流の急速な変化を防ローし、また動
作電流を約10%減少することができる。
7ししOから導かれた3木のケープ/1/26はそれぞ
れ関連するホルダ310捕部で保持リング29から出て
、ある距離で互いに接続されている。しかしながら、ハ
ウジングの周囲を少なくとも部分的にとり囲む(呆持リ
ング29中の環状チャンネル(図示せず)中で隣り合せ
に3木のゲーグルを導き、それらを上記環状チャノトル
中あるいは好ましくは保持リングの供給チューゾの外部
jのいずれかで互いに接続することもできる。この場合
、接続部の位置は鋳造用コンパウンド中に即1役される
汚染を防出するためには、各別の偏向装置を・Z、要と
する。これはスプレーされるの袋材料に対して塗装され
るべき対象物のツノ向に別の軸方向の動きの成分を与え
る。図示の例では、この偏向装置は先づ第1に外部ハウ
ジング7の’!ib方向に後退した部分の表面であって
、ir装されるべき対9物の面と対向する表面からベル
・プレート2より外側に放射状に開口する偏向用空気ダ
クト27からなっている。ダクト27の軸は周知のよう
に8°乃至zO6の角度の間隔で噴霧器と同1し円形状
に配置されている。第2にハウジング7の+iiJ面に
は同様に噴霧2Hに対して同心円形状に配置された軸を
有する回内用空気ダクト27′の第2のl!′rが設け
られている。
この空気ダクト27′が配置される円の直径はダクト2
7のそれと違って噴霧端6の直径よりも小である。ハウ
ジング7の先端近くに偏向用空気ダクトの第3の群(図
示せず)を設けてもよい。この第3の群の円の1寡昂は
噴霧り1,1の直1そよりも大である。
これら3群の空気ダクトのいずれの組合せも1吏用する
ことができる。11礒向用の空気は、前述のように複故
関のIIrt吉器の群あるいけアレーを使用した場合に
も、現実に汚染の危険性を大幅に減少させることができ
る。
水性エナメルを使用し、偏向用空気が120 Kpa=
1.2バ、−ルで、噴霧端の111方300卿に配置さ
れた接地されlc金属″Sをl;ニジ?する場合につい
て、上述の帰心の条目−を満たすように設計された装u
itで実際に試験した所、塗料の供給効率は、高電圧で
、これに対応する絶縁耐力をもったベル・プレートおよ
び倹vトc+a給源をもった。ITl常のべ/l/uQ
 K器と同じ効率が得られた。この絶縁性を小さくする
ことのできる(+l u>をf+)るためには(偵かに
大きな電流を必要とするに過ぎなかった。また1俺、噴
霧装置のいずれも/?:、ζ[によって殆んどfri染
されなかったっこれはまた低い電界強度の領域の?炎退
した位置にある1園ホルダにも適用される。
上述の実砲例の装置の変形例として、1俺ホルダ21の
11!123をln直方向から2°乃至3°前方に1頃
けてもよい。しかしながら、この場合は、噴7z端にお
ける電界強度は多少小さく、一方?ff、liボルダと
ベル・グレートとの間の領域の電界はl1i123が垂
直の場合よりも大であった。従って、この領域に達する
塗料の粒子は、上記7u筋ホルダに向けて対応する大き
さだけ大きく偏向される。
【図面の簡単な説明】
図はこの定明による静゛、匡lσ装月J噴霧イg装置’
&の一実施例の概略構造を示す叫面図である。 2・・・噴霧器へノド、4・・・塗t[共通路、6・・
噴霧端、7・・外部ハウジング、20・・帯電用’tl
!、21・・・NKホ/レダ、22.23・脚、”’ 
”’ 1:M IK E ’F −y’ /L/、27
.27′ ・・ダクト、29・・・支1寺リング。 n許出m入  又ルマン ベーア ラン)ソーンケー!
エム1ベーり飄−ウッド コンバニ。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)噴霧状にされた材料に対して実質的に半径方向の
    動きの成分を与える好ましくは回転噴霧器からなる噴霧
    装置と、 噴務器ヘッドを保持し且つ供給源より前記噴霧器ヘッド
    の噴霧端に塗装材料を供給する通路を包囲し、上記通路
    およびこれによつて供給される塗装材料を上記噴霧器ヘ
    ッドに至るまで電気的に接地する外部ハウジングと、 一様な角度の間隔でもつて上記噴霧器ヘッドを取囲んで
    放射状に配置され、且つ塗料材料を帯電させるための電
    界を発生させるために高電圧源に接続された電極と、 上記噴霧装置の軸の周囲に配置された少なくとも1つの
    環状に配列された偏向用ガスのダクト群からなり、上記
    噴霧状にされた塗装材料に対して塗装されるべき対象物
    に向けて軸方向の別の動きの成分を与える独立した偏向
    装置とからなり、特徴として、上記帯電用電極と噴霧端
    との間の半径方向の距離は上記噴霧端の直径の2倍以上
    である、導電性の塗装材料で対象物を静電塗装するため
    の静電塗装用噴霧器装置。
  2. (2)帯電用電極の先端は、この電極と噴霧端との間の
    半径方向の距離の1/2よりも大きくはない距離だけ上
    記噴霧端の面よりも軸方向に後退して配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の静電塗装用
    噴霧器装置。
  3. (3)3個のみの帯電用電極が設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲(1)または(2)記載の静電
    塗装用噴霧器装置。
  4. (4)実質的に共通面内に複数の噴霧器装置が並べて配
    置されており、その軸は噴霧端の直径の15倍以下の距
    離だけ互いに離れて配置されており、各噴霧器装置は2
    個だけの帯電用電極を具備していることを特徴とする特
    許請求の範囲(1)または(2)記載の静電塗装用噴霧
    器装置。
  5. (5)各帯電用電極は、この電極よりも軸に沿つて後退
    して配置され且つ外部ハウジングから実質的に半径方向
    に伸びる部分(23)と、軸に沿つて前方に突出する部
    分(22)とを有するプラスチック製電極ホルダに取り
    付けられており、上記半径方向に伸びる部分の長さは軸
    方向に突出する部分よりも大であることを特徴とする特
    許請求の範囲(1)乃至(4)記載の静電塗装用噴霧器
    装置。
  6. (6)電極ホルダはハウジングに摺動状態で嵌合するよ
    うに構成された支持リング(29)に接続されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(5)記載の静電塗装用
    噴霧器装置。
  7. (7)帯電用電極は絶縁材料で作られた電極ホルダ中に
    挿入された軸方向に配置された針からなり、電極ホルダ
    の軸方向の先端と少なくともほゞ同一平面に上記針の先
    端が位置していることを特徴とする特許請求の範囲(1
    )乃至(6)記載の静電塗装用噴霧器装置。
  8. (8)高電圧ケーブルが各帯電用電極にまで導かれてお
    り、上記ケーブルは電極ホルダおよび支持リングを通つ
    て外部にまで遮断することなく伸延していることを特徴
    とする特許請求の範囲(6)記載の静電塗装用噴霧器装
    置。
  9. (9)各帯電用電極には高インピーダンス・ダンピング
    抵抗器が接続されていることを特徴とする特許請求の範
    囲(1)乃至(8)記載の静電塗装用噴霧器装置。
  10. (10)噴霧器ヘッドを保持するユニットの外部ハウジ
    ングの少なくとも電極ホルダ近くにまで軸方向に伸びる
    その前端部分は絶縁性材料で作られていることを特徴と
    する特許請求の範囲(1)乃至(9)記載の静電塗装用
    噴霧器装置。
  11. (11)偏向用ガス・ダクトの環状に配列された群の軸
    は、噴霧端の直径よりも大きな直径をもつた円周上にあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲(1)乃至(10)
    記載の静電塗装用噴霧器装置。
  12. (12)(a)噴霧器ヘッドに対面する外部ハウジング
    の前端に配置されていて、噴霧端の直径よりも大きな直
    径をもつた環状に配置された偏向用ガス・ダクト群、(
    b)外部ハウジングの軸方向に後退した部分にあつて噴
    霧端の直径よりも大きな直径をもつた環状に配置された
    偏向用ガス・ダクト群、(c)噴霧端の直径よりも小さ
    な直径の環状に配置された偏向用ガス・ダクト群、のう
    ちの少なくとも2個の群の偏向用ガス・ダクト群が設け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲(11)記
    載の静電塗装用噴霧器装置。
JP60174951A 1984-08-07 1985-08-07 静電塗装用噴霧器装置 Granted JPS6178452A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3429075.3 1984-08-07
DE3429075A DE3429075A1 (de) 1984-08-07 1984-08-07 Vorrichtung zum elektrostatischen beschichten von gegenstaenden
US665932 1984-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178452A true JPS6178452A (ja) 1986-04-22
JPH0510983B2 JPH0510983B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=6242535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174951A Granted JPS6178452A (ja) 1984-08-07 1985-08-07 静電塗装用噴霧器装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6178452A (ja)
DE (1) DE3429075A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204057A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Toyota Motor Corp 回転霧化静電塗装装置
WO1996031286A1 (fr) * 1995-04-06 1996-10-10 Abb Industry K.K. Dispositif pour peindre du type presentant une tete de pulverisation rotative
JP2000325860A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609240C2 (de) * 1986-03-19 1996-08-01 Behr Industrieanlagen Vorrichtung zum elektrostatischen Beschichten von Gegenständen
DE3616684A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Behr Industrieanlagen Zerstaeuber zum elektrostatischen beschichten von gegenstaenden
DE3623877C2 (de) * 1986-07-15 1994-11-17 Behr Industrieanlagen Verfahren und Beschichtungsanlage zum Verarbeiten eines Beschichtungsmaterials
DE3709508A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-06 Behr Industrieanlagen Vorrichtung zum elektrostatischen beschichten von werkstuecken
DE8704300U1 (ja) * 1987-03-23 1987-09-24 Behr-Industrieanlagen Gmbh & Co, 7121 Ingersheim, De
DE3709510A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-06 Behr Industrieanlagen Verfahren zur betriebssteuerung einer elektrostatischen beschichtungsanlage
EP0283918B1 (de) * 1987-03-23 1991-07-10 Behr Industrieanlagen GmbH & Co. Vorrichtung zum elektrostatischen Beschichten von Werkstücken
AT395505B (de) * 1987-04-09 1993-01-25 Ascher Gmbh Vorrichtung zum verspruehen von spritzmitteln
DE3720201C1 (de) * 1987-06-16 1988-09-08 Ransburg Gmbh Spruehbeschichtungseinrichtung mit einer ringfoermigen Elektrodenanordnung fuer elektrisch leitfaehige Beschichtungsfluessigkeiten
DE10115463A1 (de) 2001-03-29 2002-10-02 Duerr Systems Gmbh Zerstäuber für eine Beschichtungsanlage und Verfahren zu seiner Materialversorgung
DE10239517A1 (de) 2002-08-28 2004-03-11 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung mit einem Rotationszerstäuber und Verfahren zum Steuern ihres Betriebes
DE102004010177B4 (de) * 2004-03-02 2007-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrostatische Fluidisierungsvorrichtung und elektrostatisches Fluidisierungsverfahren zur Beschichtung von Substraten mit Beschichtungspulver
DE102011121915A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Eisenmann Ag Elektrodenanordnung und elektrostatischer Zerstäuber mit einer solchen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324367U (ja) * 1976-08-08 1978-03-01
JPS5539205A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Toyota Motor Corp Rotary type electrostatic coating device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877137A (en) * 1952-05-13 1959-03-10 Ransburg Electro Coating Corp Method of electrostatically coating an article
US3009441A (en) * 1959-06-18 1961-11-21 Ransburg Electro Coating Corp Apparatus for electrostatically spray coating
US3393662A (en) * 1964-12-30 1968-07-23 Ronald J. Blackwell Apparatus for electrostatic spray coating
US3408985A (en) * 1966-11-07 1968-11-05 Interplanetary Res & Dev Corp Electrostatic spray coating apparatus
DE1652465A1 (de) * 1967-02-20 1971-04-15 Steremat Veb Elektrostatische Spruehanlage
DE2104658C3 (de) * 1971-02-02 1978-05-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Aufbringen eines pulverförmigen Auftragsmittels auf Gegenstände
JPS5261146A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic locating device
GB2070462B (en) * 1980-03-04 1984-05-31 Nat Res Dev Electrostatic spraying
US4381079A (en) * 1980-11-03 1983-04-26 Ransburg Corporation Atomizing device motor
JPS58190457U (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 富士写真フイルム株式会社 静電塗装装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324367U (ja) * 1976-08-08 1978-03-01
JPS5539205A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Toyota Motor Corp Rotary type electrostatic coating device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204057A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Toyota Motor Corp 回転霧化静電塗装装置
WO1996031286A1 (fr) * 1995-04-06 1996-10-10 Abb Industry K.K. Dispositif pour peindre du type presentant une tete de pulverisation rotative
JP2000325860A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510983B2 (ja) 1993-02-12
DE3429075A1 (de) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6178452A (ja) 静電塗装用噴霧器装置
US5044564A (en) Electrostatic spray gun
CA1303345C (en) Apparatus for coating workpieces electrostatically
AU643192B2 (en) Electrostatic rotary atomizing liquid spray coating apparatus
US4215818A (en) Induction charging electrostatic spraying device and method
US4347984A (en) Electrostatic spray coating apparatus
JPS6013755B2 (ja) 液状塗料を物品に静電気的に被着させる装置
EP2903748B1 (en) Spray tip assembly for electrostatic spray gun
JPH0615048B2 (ja) 静電被覆装置及び方法
AU639878B2 (en) Repulsion device for low capacitance electrostatic painting systems
JPS59173155A (ja) 静電吹付塗布装置
US4771949A (en) Apparatus for electrostatic coating of objects
JPS6323762A (ja) 塗装粉体用静電スプレ−装置
US3764068A (en) Method of protecting electrostatic spray nozzles from fouling
US3896994A (en) Electrostatic deposition coating system
US4157162A (en) Electrostatic spraying apparatus
GB1209653A (en) Apparatus for electrostatic spray coating
JPH0330848A (ja) 液体の静電噴霧方法及び装置
US3774844A (en) Electrostatic deposition coating system
CA1259483A (en) Apparatus for electrostatic coating of objects
US4240585A (en) Electrostatic spraying apparatus with repelling electrode means and gas shroud
JP2527437B2 (ja) 回転式霧化液体の静電噴霧塗布装置
JPH02503648A (ja) 導電性被覆液用吹付け被覆装置
US3587967A (en) Spray coating apparatus
JPS61227862A (ja) 粉体塗料のスプレイパタ−ンの形成方法とそのスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term