JPS6178391A - L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法 - Google Patents

L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法

Info

Publication number
JPS6178391A
JPS6178391A JP19780984A JP19780984A JPS6178391A JP S6178391 A JPS6178391 A JP S6178391A JP 19780984 A JP19780984 A JP 19780984A JP 19780984 A JP19780984 A JP 19780984A JP S6178391 A JPS6178391 A JP S6178391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumaric acid
malic acid
biotechnological
acid
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19780984A
Other languages
English (en)
Inventor
フリツツ・シンドレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Priority to JP19780984A priority Critical patent/JPS6178391A/ja
Publication of JPS6178391A publication Critical patent/JPS6178391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高濃度の水性溶液の形で中和されたフマール酸
から水性相中で及び1−リンゴ醐が塩の形で存在する発
酵液体1lあたり170〜4001が得ら力、る時点で
のL−リンゴ酸濃度でバイオテクノロジーによる変換を
行ってリンゴ酸の純粋なL−異性体1を製造する方法に
関するものである。
L + +7ンゴ酸に食料品工業及び医薬品工業に於て
緩衝物質、錯体形放剤、酸味料及び水分保持剤として使
用される。L−リンゴ酸は天然物質としてこの使用領域
に適する、化学的に、たとえばマレイン酸無水物の水付
加によって入手できるリンゴ酸のり、L−異性体混合物
の形で存在する。リンゴ酸のD−異性体は天然に存在し
ない。千り、故化学的に合成されたり、II−IJリン
ゴ酸使用に食料品−及び医薬品領域で危険である。
本発明の目的は純粋な形でL−IJリンゴ酸バイオテク
ノロジーによる製造の経済性?改良することである。
L−リンゴ酸のバイオテクノロジーによる製造に数種の
方法が知られている。この方法の一部(たとえばドイツ
特許出願公告第256’5285号明細V) )はフマ
ール酸を水付加によって1−リンゴ酸に変える特別な微
生物?用いて処理される。米国特許第3.922.19
5号明細書中にバクテリア細胞を固定化することが提案
されている。ドイツ特許出願公告第2.561285号
明細書によれば遊離したバクテリア細胞を用いて及びド
イツ特許出願公告第2415310号明細書によればバ
クテリア細胞から単離された酵素フマラーゼ?用いて処
理する。
更にカビとバクテリアとの組合せによってL−リンゴ酸
へのグルコースの変換が記載されている( 、T、 F
’erment、 Technol、、第54巻、へ4
(197/1)、第197〜204頁)。この場合カビ
はグルコースから7−1r−ル酸を形成する。
次いでこれをバクテリアによってf、−リンゴ酸に変え
る。
フマール酸の1−リンゴ酸への変換を生じせしめる酵素
、フマラーゼは微生物、たとえばバクテリア又はカビの
菌体から特別な方法で単離することができ、次いで一遊
離さt−した又は固定化された形で−フマール酸からL
−リンゴ酸を得るために使用することができる(ドイツ
特許出願公告用2.415.310号;スイス特許17
1.990号明細り。
2−3の方法に於て発酵調製物に多量のカルシウム化合
物を加える。そねによって形成されfcL−リンゴ酸ニ
殆んど発酵の間にOa−マレートとして沈殿する(ドイ
ツ特許出粕公開第1,417、033号明細書)。
カビ音用いるL−リンゴ酸のバイオテクノロジーによる
製造方法は同様に公知である。この方法に於てL −リ
ンゴ酸は実際にこのカビに与えられる炭素源(たとえば
糖蜜、糖類、エタノール、酢l!!りの生化学的分解又
汀変成によって得られる( J、 Ferment、 
Technol、  第55巻、ル2(1977)、第
196頁〜第199頁)。
この方法に直接フマール酸から出発しない。
米国特許第五〇A&910号明細、日中に記載された方
法は発酵調製物が10〜15%の糖類の他に更に1〜1
0%の有機酸、たとえばピルビン酸又はフマール酸?含
有することができる。
しかしこのカビ処理法に於て添加される有機酸けL−リ
ンゴ酸の合成に対する基質としてではなく、L−17ン
ゴ酸への添加さfl、た糖類の生化学的分解又は変成の
反応促進剤として使用される。
El K n−パラフィンOL−リンゴ酸への発酵によ
る変化1d2N類のイーストの組合せ罠よって可能でち
る。この際一方のイーストはパラフィンをフマールi!
&に変え、他方のイーストハ生じたフマール酸をL−リ
ンゴ酸に変える( Agr。
Biol、 Chem、、第34巻(1970)、第1
833頁〜第1838頁)。
米国特許第4.01 & 508号明細書中に中間段階
として炭化水素からフマール酸アンモニウムを用いるL
−アスパラギン酸のバイオテクノロジーによる製造が記
載されている。この際カビと組合されたバクテリアを使
用する。77−ル酸アンモニウムは実質的に完全にL−
アスパラギン酸に変化する。この際最後にL−アスパラ
ギン酸の形成に灼する及びフマール酸アンモニウムから
L−リンゴ酸の形成VC附する熱力学的理由が述べられ
ている。
フマール酸アンモニウムのL−アスパラギン酸へのバイ
オテクノロジーによる変換に関するその他の記載はドイ
ツ特許@2.345.271号及びベルギー特許第81
3,480号明細書に認められる。
公知のL−リンゴ酸のバイオテクノロジーによる製造方
法は殊に次に記載する特性を有するニーバクテリアを使
用する場合、バイオテクノロジーによる方法はカビを使
用する場合に比して取扱いが困難である。バクテリアが
少量のためにたとえばその分離問題が生じる。更にバク
テリアは副生成物−その中には毒性の副生成物が入るが
−を形成する傾向がある。
特に医薬領域に於けるL−リンゴ酸の使用に対する妨害
はバクテリアによって形成されたLPB−毒(リボボリ
サ力うイドー毒)であり、発熱性物質が生じ、これから
L−リンゴ酸を経費のかかる処理工程、たとえば限外デ
過によってしか精製することができない。米国製許第3
.922.195号明細書に記載芒れたバクテリア−処
理法は副生成物として少量のコハク醗を生じる。これを
リンゴ酸から分離するのけ困難である。
一酵素フマラーゼを使用する場合、フマラーゼ源として
第一に微生物の菌体が挙げられる。
L −IJンゴ醗の製造開始前に微生物の菌体を培養し
、多大な費用をもってフマラーゼにしなければならない
一生細胞又は細胞から単離された#素フマラーゼの固定
化は付加的な処理工程である。
−高濃度でOa−イオンの存在下発酵する場合、形成さ
れたL−リンゴ酸は殆んど発酵の間にOa−マレートと
して沈殿する。これは発酵液体の攪拌及び通気に際して
問題となる。
−米国特許&922.19s号明細’IF(固定化され
たバクテリア)及びドイツ特許出願第1,411035
号明細書(高いカルシウム濃度)に記載された反応を度
外視すれば、I、 + IJンゴ酸の得られる濃度は一
般に比較的小さく、明らかに培養液1lあたり100f
以下である。
一発酵は3日より長くかかる。この僅かな生産性のため
に必要な生物反応器の大きい容量は装置上の多大な費用
の原因となる。特にこれが汚染されない処理工程を可能
にする、経費をかけて構成寧れた反応器だからである。
文献中の”発酵”の概念が従来比較的大きい意味範囲を
有するにもかかわらず、これに関連しで発酵″ とにフ
マラーゼの作用下フマール酸の7. + IJンゴ酸へ
の生化学的変換のことである。
栄養素の消費下植菌から生物体の増殖を”培養“と呼ぶ
特願昭59−55665号に中和されたフマール酸から
遊離する微生物を用いて水性相中で及び培養溶液1lあ
たり100〜170fが得られる時点でのL+ 17ン
ゴ酸濃度で微生物による発i!#’i行ってリンゴ酸の
純粋なL−異性体を製造することが記載されている。こ
の方法は多大な生産性の点で優れている。収率は理論的
収率77%よりも多い。これはD−リンゴ酸を生じない
。L+ 17ンゴ酸が溶液の形で得られ、これは食品及
び医薬品に適する品質へのその後処理に極めて有利であ
る。この方法の場合フマール酸の主なitそのナトリウ
ム−及び(又は)カリウム−塩の形で使用する。
この方法が従来技術に比して著しく優れているにもかか
わらず、これをより改良する課題が生じる。
この課題は本発明によれば次の特徴的な特色ケ有する方
法によって解消されるニ ー子め存在するフマール酸のMは調製物1lあたり17
0〜400vである。
一フマール酸を少なくとも半分まで水酸化アンモニウム
用いて中和する。
したがって製造されるL−リンゴ酸は発酵液体中で対応
する塩の形で存在する。好ましい実施形態に於てはフマ
ール酸の中和のために14H40Hのみを使用する。そ
の他の実施形態に於ては中和のためにNH2OH及び水
酸化ナトリウム(NaOH)′lt2:1のモル割合で
使用する。予め存在する中和されたフマール酸のnは飽
和濃度に相当する量よりも大きい。この場合フマール酸
は先ず一部不溶性の形で存在する。フフール酸を発酵が
進行している間一部づつ発酵容器中に加えることもでき
る。次いで一時生じる不溶性フマラートの不在下L−I
Jンゴ酸の高濃度を得ることができる。
バイオテクノロジーによる変換は微生物全周いて、好ま
しくはカビに用いて又は酵素を用いて実施することがで
きる。微生物は遊駆又は固定されていてよい。酵素は固
定してもしなくてもよい。
カビはAaperBi’1lue−、Peniaill
ium−。
Paeci’lomyces−、Taphrina−、
Helminthospo−rium−、Pythiu
m−、IPusarium−、Byphopichia
−属のうちの1つから、特にAapergillusw
entii −、Pen1cil〕ium nalgi
vensis−。
Fusarium oxysporium−、Hyph
opichia burtoni一種から由来するのが
好ましい。酵素としてはフマラーゼを使用することがで
きる。この酵素Vi7マラートのL−マレートへの変換
に適する微生物がら得られる。
この方法全実施するために中和されたフマール酸の水性
溶液又は懸濁液を製造し、こねに別個に培養されかつ培
養液体から分離さ′i′Lfe菌体を加える。菌体の濃
度−乾燥体として計)すして−は7マラ一ト含有発酵液
体1ltりたり0.5〜50Fである。フマラートを6
〜48時間、20〜60℃で非無菌条件下に発酵する。
菌体及びL−IJンゴ酸を公知の方法に従って発酵液体
から分離する。
新たに培養されかつ培養液体から分離さn、た菌体を斂
回−3回まで、好ましくは2回−夫々新たに調製された
フマラート溶液又は−懸濁液中で発酵に使用することが
できる。
特定微生物の能力のゆえにあるいはまた極めて好ましく
は高いNH,−濃度の存在下フラール酸をL−リンゴ酸
に変える光めに、フマール酸−濃度を発酵の開始時に及
び対応してL−リンゴ酸−濃度を収得時点で従来公知の
方法に比して著しく高めることができる。というのσN
U4−フマラートは水中でナトリウム−又はカリウムー
フマラートよりも著しく良好に溶解するからである。
L−リンゴ酸の製造に対する基質としてNH。
−7マラートを使用することは驚くべきことである。と
いうのは次のことが予期さね、なかったからであるニ ーこの様に高いNH4−櫃度一これはたきえげ1.8規
定21B、−フマラート溶液に相当する−を消費するカ
ビが存在する。
一本発明による方法に於てNH,−フマラー)を直接方
法(IJH3kフマール酸に付加)でもなく又は間接方
法(物質代謝でフマール酸からL−リンコ噴ケ経て生じ
るオキザル酢酸のアミノ化)でもなくL−アスパラギン
酸に変換する。
−IJ1(、−イオンが7マラートのL−マレートへの
バイオテクノロジーによる変換’1−ffl進する。
一特定のカビ−こレバナトリウム−及び(又は)カワウ
ムーフマラートを対応するL−マレートに全く変換しな
いか又は比較的体々に変換するーはこれにフマール酸e
NH4−tuとして提供した時に良好7iL−マレート
産出−ニング法?用いて見い出すことができる。
寒天−寒天によって固められる水性栄養培地−こfiは
炭素源、たとえば糖類及び増殖に必要なその他の栄養素
の他にNH4−7マラート?)IH,−フマラートの溶
解積以上にある濃度で含有し、それによって栄養培地が
不溶性フマラートのために濁る一上に6植菌するか又汀
試料培地を浮遊させたもので調製する。この栄誉培地上
で為いフマラートー濃度を消費する2Nのみが増殖する
。L−マレ−)flフマラート留 )=5−L−マレートに変える  がそのコロニーの周
囲の澄明な輪で認めることができる。
他方、適するカビ灯菌株群から導が?L 、66例とし
ては次のものが挙げられる。
−l+pergillus  wentii  OBS
  121.32− Aspergi’11us ph
oenicis DSM 6206B−l+perqi
lus awamori DSM 63272− Pe
nicillium nalgiQvensie OB
S 352.48− Hyphopichia bur
tonIDSM 70665本発明による方法は非連続
的にも、連続的にも実施することかできる。発酵液体を
連続的に除去し、L−リンゴ酸にPA製する間珈体倉り
とえば発酵容器中に残留することができる。あるいけ菌
体を発酵液体と共に連続的に除去し、液体の分離後容器
に戻す。
NH4−フマラートのバイオテクノロジーによる変換は
た七えげナトリウム(Na)−7マラートの変換よりも
急速に進行する。それ故に同じ長い発酵期間に於てL−
リンゴ酸のより高い濃度を収得時点で得ることができる
NH4−7マラート及びNa−7マラートを使用する場
合フマール酸のL + IJンゴ酸へのバイオテクノロ
ジーによる変換速度を振盪フラスコ中で次の条件下測定
する: 11 H,OR又はNaOHで中和されたフマール酸1
25f/l:温度27℃;pB−値ao;培舎時間24
時間:M体1り/lC乾燥体として計算して);1lあ
たり110ft類及び1lあたF) 5 f Na−7
マラートを有する前培養液(カビ1に馴致させる目的で
)から得られる菌体。
’l、lソーゴ酸の濃度(収得時点での2/l)はたと
えば次のものである。
したがってNH4−7マラートのL−マレートへO変換
速RIrs N a−7マラートのL−マレートへの変
換速度に比して一般に大きくかつ2〜3の菌株を用いた
場合更により大きい。
変換速度がWE4−フマラートの場合その他の7マラー
トの場合に比してより大きいだけではなく、収得時点で
得ることができるL−リンゴ酸の最大最終濃度も大きい
。Na0Elで中和した場合溶液中フマール酸が俵高約
1704/l、これに豹してNH4OHで中和した場合
最高210171溶解する。収得時点でのL−リンゴ酸
の濃度がいくらかフマール酸の予め存在する濃度に対応
するので、NaOHで中和した場@’vf、 −リンゴ
酸約170 f/ / L KNしてNH4OHで中M
I した場合flT、、−リンゴ酸約210f/Lを得
ることができる。
混合塩の場合、溶解すべきフマール酸量及びそれによる
収得時点でのL−リンゴ酸量を史に増加することができ
る。フマールL¥2tモル割合2:1で11)1401
(及び′Na0Fl f用いて中和した場合、1lあた
りフマール酸約240fが溶解する。その際収得時点で
約240 ?/lのL−IJンゴ酸#度が得られる。
高い11H4−濃度でのフマラートの大きい変換速度ゆ
えに、予め存在するフマラート殖は葡換の開始以前に全
く完全に溶液中に導入される必要はない。それ故し−マ
レートの飽和挨塵付近で行うことができる。
たとえば1lあたリフマール酸300r1に予め存在さ
せ、懸濁液のpH−値’(NH4OHで8に調整した時
、NH4−フマラートの一部は溶解されずVCC編製物
中存在する。溶解さね、たフマラートOL−マレートへ
の変換が進む七先ず溶解していないフマラート(、’R
3WE L、、L−−r レ−) ヘの変換が容易に行
われる。収得時点で約300v / tのL−マレート
−濃度が得らrる(L−リンゴ酸として計算して)。
本発明によるフマール酸からL−リンゴ酸のバイオテク
ノロジーによる製造は2段階工程である。
第一段階で無菌条件下栄養素の消費下で菌体を公知方法
で培養する。この培養液体は中和されたフマール酸不含
又は少量しか含有しない。
フマール酸を加えた場合、これf′i微生物を馴致させ
るために使用する。
培養の間フマール酸不在又はほとんど不在の場合、カビ
はペレット状に増殖するが好ましく、容易に分離するこ
とができる。フマール酸含有培養液体中でカビを培養す
る場合、カビは糸状に増殖するのが好ましく、分離は困
難である。
第一段階での不可欠な培養液体の殺菌のゆえに場合によ
り添加さハ、たフマール酸をこの段階で好ましくはNa
OH又は水酸化カリウム(K)で中和する。NH4−7
マラートは加熱状態ですでに一部費化する。化学的殺菌
又d濾過による殺菌の場合、フマール酸を第一段階でN
H4OHで中和することもできる。
第二段階で7マラートを第一段階で培養されかつ培養液
体から分離された菌体によってL−マレートへバイオテ
クノロジーによって変換する。第二段階で無角条件は不
必要である。発酵液体は変換の開始時にフマラートを極
めて一11AIワな形で含有する。
第一段階で菌体の増殖はたとえば次の様に進行する: 栄養溶液は16あたり次の栄養素を含有する。
309    ショ糖 2F   リン酸水素ジアンモニウム(WE4)2HP
O43P   桃酸アンモニウム(WE4)鵞8040
.9f   リン酸マグネシウムll1g日04・7馬
02t   塩化カリウムKO1 30■   塩化鉄Qll)  FeC15−611,
0微生物の馴致のためにフマラート1に30f/lまで
、好ましくは5 ’I/lまで加えることができる。微
生物が増殖のためにまだ有効物質(7’(とえげビタミ
ン)1に必要とする場合、栄養溶液に更にこの有効物質
を加える。
栄養溶液を2〜9、好ましくti3〜6のpH−値に調
整し、殺菌する。カビの増殖に必要な炭素化合物を無機
の栄養素と共に殺菌するか又は−たとえば枦4日のカラ
メル化現象の回避のために一夫々を別個に殺菌する。カ
ビ増殖にショ糖の他にトウモロコシ粉、クルコース、グ
リーclJy、n−パラフィン、エタノール及びその他
の炭素含有化合物が適する。
殺菌さ1.た栄養溶液にフマール師のL−リンゴ酸への
変換て適するカビの植苗率、すなわち1〜20%、好オ
しくFi、3〜10%の量で植菌する。菌体は温度1通
気及びpH−値に関してフントロールされた条件下1〜
6日間添加された炭素化合物の消費下増殖する。増殖温
度は20〜50℃、好捷しくけ25〜35℃である。
pR−値は増殖の間苛性アルカリ溶沿の供給によって保
たれる。
第一段階での増殖の終了後、培養液体?濾過又はその他
公知の液体/固体−分離操作によって培養p液と菌体と
に分離する。菌体勿第二段階でバイオテクノロジーによ
る変換に使用する。
第二段階に於てフマラートのL−マレートへのバイオテ
クノロジーによる変換はたとえば次の様に進行する: 第一段階から(又は先に行われた第二段階から)得られ
た菌体を7マラートの溶液又は腎匂;1液に移す。菌体
の景(乾燥物質として計算して)は調製物の[15〜5
0 ?/lである。フマラートは完全に又は主にNH4
−7マラートとして存在し、場合により先ず一部不溶性
の形で存在する。発酵液体を容器中で弱く攪拌し、通気
する。
この際カビ−菌体が7マラート(I−L−マレートに変
換する。温度は20〜60℃、好1しくけ30〜45℃
であり、pH−値は6〜10、好ましくは7〜9である
。6〜48時間俵、変換は高いフマラート濃度でも終了
する。L−リンゴ酸の量はフマール酸のもとの量とほぼ
同じである。
第二段階で使用された容器は極めて簡単に構成すること
ができる。というのは殺菌のための又は高い酸オー転換
率ケ生じるための装置を必要としないからである。攪拌
及び通気のための装置?有する簡単に洗浄場れうる温度
調節可能な容器で十分である。菌体の沈殿を防ぐために
弱い授拌が好ましい。菌体に呼吸維持に必観な酸素を供
給するために弱い通気が好捷しい。
本発明による方法に次の利点を有するニー1[4−7マ
ラートはその他の7マラートに比してより急速に変換す
る。それによって空時収量は改良される。
一収得時点でのL + 17ンゴ酸の濃度はその他の公
知の方法に於けるよりも高い。このことは経済的な処理
を可能にする。
一発酵に於て極めて濃厚fxL −IJンゴ醒はその1
1H4−塩の形でこのBIT(4−マレートの他に実質
上まだ未反応のNH4−フマラートの残り及び菌体のみ
を含有する液体中に生じる。このことは処理を著しく簡
易化する。
一7マラートe高収率でL−マレートへ変換する。産出
されたL−リンゴ酸の量に予め存在するフマール酸の量
とほげ同一である。
−バイオテクノロジーによる変換は簡単に構成さrL7
’h容器中で行われる。こnは無菌条件の達成及び維持
のための及び高い酸オー転換率を得るための装置は必要
上せず、そn、によって経済的に製造及び販売すると2
ができる。
−D−リンゴ酸r生じない。
−L−1ンゴ酸が液体の形で得ら力、る。これけ食品及
び医薬品に適する品質へのその後処守に極めて有利であ
る。たとえばこれij LP8−毒及びコハク酸が存在
しないことにある。
−分離された菌体を数回使用するこ表ができる。
−フマール酸を専ら最適な発酵条件下にL −IJンゴ
酸に変換する。その際カビに対して最適な増殖条件は顧
慮されない。
本発明を次の例によって説明するが、本発明はこれによ
って限定されるものではない。
菌体の培養 例A 第一段階で菌体の培養のために飲料水1ltりたり ショ糖       302 (NH4)、804s y (NH4)2HP04         2  fM 
g、 S 04・7H鵞0          0. 
9  fKCl                  
2 9’IPeCt3−6H2030my Ha−フマラート       102を含有する栄養
溶液をiiMI製する。処理容f=rlBtを有する生
物反応器をこの栄′4浴液7.2 tで充填し、殺菌し
、カビ植菌α8tでAepergiluswentti
  を植菌する。培養条件は次の通りである: 通気:cL5を空気/l 反応容廿・分(α5vvm 
) 攪拌回転数=500回転数/分(導入管を組合せた別型
攪拌器) 温度:30℃ p)i−値: 7.0 (NH40Fl溶液の供給によ
ってpH−電極を介する装fe7j−用いて一定に保つ
。) 48時間後、培養液体1lあたり菌体11.22(乾燥
体として計算して)が生じる。こr+、 1P増し、洗
滌する。
例B カビAspergi’11us awamoriの菌体
を例Aと同様に次の点を変えて培養するニ ー栄養溶液はフマラート不含である。
−pH−値を60に調整し、一定に保つ。
例C カビPenicllium nalgioveneis
  の菌体を例Aと同様に培養する。
例D カビHyphopichia burtoniの菌体’
ijAと同様に培養する。この場合栄養溶液けNa−フ
マラート10f/lの代りにHa−フマラート3oり/
11に含有する。
例E カビ?uaarium oxysporiumの菌体を
例Aと同様に培養する。
一ル酸(2109/l)−溶液(nT34onで中和:
pRwaO)16を甲で懸濁し、弱く攪拌されかつ通気
された容器中で32℃で非無菌条件下で培養する。24
時間の培養後、発酵液体1lあたりL−リンゴ酸213
fが生じる。
(240S’ / l ’I−溶液(モル割合2:1で
NH4OHとNaOHf用いて中和)16を中で懸濁す
る。24時間の培養後、発酵液体1lあたりL−リンゴ
酸235?が生じる。
例3 例Aによって培養された菌体をフマール酸(320f/
/l )−溶i/懸濁液(NH,011テ中和)16を
中で懸濁する。36時間の培養後、発酵液体1lあたり
1.−IJンゴ酸328fが生じる。
例4 例AKよって培養された菌体をフマール酸(240f/
l)−溶液(モル割合2:1でNH4OH及びNa0E
を用いて中和)8を中で懸濁する。12時間の培養後、
発酵液体1lあたりL−リンゴ酸237vが生じる。
例5 例1の発酵液体から分離され九菌体を新たにフマールf
@ (210f / L )−溶液(NH4OHで中和
:pRwaO)164中で懸濁する。すなわちこの菌体
t2回フマラートのL−マレートへのバイオテクノロジ
ーによる変換に使用する。
36時間の培養後、発酵液体1lあたりI、−1ンゴ酸
198fが生じる。
例6 例Bにより培養された菌体を処理容量300tの容器で
フマール酸(210り/l)−溶液(NH4OHで中和
’、pH=ELO)中で懸濁する。
フマール酸−溶液中の菌体濃度け50f/lである(乾
燥体として計算して)。24時間の培養後、発酵液体1
lあたりL−リンゴNi、205tが生じる。
例7 例Eにより培養された菌体を処理容量300tの容器で
フマール酸(210t / l )−溶液(NH,OH
で中和:p)1=&0)中で懸濁する。
フマール酸−溶液中の菌体濃度は30 t/lである(
乾燥体として計算して)。36時間の培養後、発酵液体
1lあたりL−リンゴ酸2072が生じる。
例8 例Cにより培養された菌体をフマール酸(240f /
 l )−溶液(モル割合2:1でN H40H及びN
aOHf用いて中和)16を中で懸濁する。フマール酸
−溶液中の菌体濃度Fi6り/lである(乾燥体として
計算して)。24時間の培養後、発酵液体1lあたC 
L−I)ン酸234fが生じる。
例9 例りにより培養された菌体をフマール酸(21or/z
)−溶液(14)140Hで中和;pH=a5)16を
中で懸濁する。フマール酸−溶液中の菌体温度け72/
lである(乾燥体きして計算して)。36時間の培養部
・、発f#液体1lあたりL−リンゴ酸2122が生じ
る。
例10 容器中にN1(4−フマラートー練濁液(400y/l
:フマール酸として計算して)を予め存在させ、pHE
Loに調整する。フマラートは先ず一部不溶性の形で存
在する。この液体中で菌体55 f/l (乾燥体とし
て計算して)−例Aにより培養−を懸!すする、32℃
で36時間の培養後、発酵液体1lあたりI、 + 1
7ンゴ酸3782が生じる。
例11 容器中にHE、−フマラート溶液(1902/l:フマ
ール酸として計算して)?予め存在させ、pl’1EL
Oに調整する。この液体中で菌体2 q t / t 
(乾燥体として計算して)−%l Aにより培養−を懸
濁する。34℃で6時間の培養後、発酵液体1lちたり
L −IJ :yゴ酸1712が生じる。
すべての例に於て発酵の終了時に菌体及びL−マレート
を公知の方法で分離する。1体ケ場合により次の発酵に
使用し、L−マレートを公知の方法で処理してL−リン
ゴ酸となす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高濃度の水性溶液の形で中和されたフマール酸から
    水性相中で及びL−リンゴ酸が塩の形で存在する発酵液
    体1lあたり170〜400gが得られる時点でのL−
    リンゴ酸濃度でバイオテクノロジーによる変換を行つて
    リンゴ酸の純粋なL−異性体を製造するに際して、予め
    存在するフマール酸の量が調製物1lあたり170〜4
    00gであり、フマール酸の中和を少なくとも半分まで
    水酸化アンモニウムを用いて行うことを特徴とする前記
    化合物の製造方法。 2)フマール酸の中和を水酸化アンモニウムだけで行う
    ことよりなる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)フマール酸の中和を水酸化アンモニウム及び水酸化
    ナトリウムを用いてモル割合2:1で行うことよりなる
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)予め存在する中和されたフマール酸の量は飽和濃度
    に相当する量より多く、先ず一部溶解せずに存在するこ
    とよりなる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載した方法。 5)発酵が進行している間発酵容器中に固体のフマール
    酸を一部づつ添加することよりなる特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載した方法。 6)微生物を用いてバイオテクノロジーによる変換を行
    うことよりなる特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載した方法。 7)カビを用いてバイオテクノロジーによる変換を行う
    ことよりなる特許請求の範囲第6項記載の方法。 8)Aspergillus−、Penicilliu
    m−、Paecilo−myces−、Taphrin
    a−、Helminthosporium−、Phth
    ium−、Fusarium−、Hyphopichi
    a−属のうちの1つからなるカビを用いてバイオテクノ
    ロジーによる変換を行うことよりなる特許請求の範囲第
    7項記載の方法。 9)Asperigillus wenti−、Asp
    erigillus awamori−、Penici
    llium nalgiovensis−、Fusar
    ium oxysporium−、Hyphopich
    ia burtoni−、Asperigillus 
    niger−、Asperigillus phoen
    icis−種のうちの1つからなるカビを用いてバイオ
    テクノロジーによる変換を行うことよりなる特許請求の
    範囲第8項記載の方法。 10)酵素を用いてバイオテクノロジーによる変換を行
    うことよりなる特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載した方法。 11)フマラーゼを用いてバイオテクノロジーによる変
    換を行うことよりなる特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 12)中和されたフマール酸の水性溶液又は懸濁液を製
    造し、菌体の培養から又は先だつて行われた発酵から分
    離された菌体をフマール酸−溶液又は−懸濁液に加え、
    菌体濃度はフマール酸含有発酵液体中で0.5〜50g
    /l(乾燥体として計算して)であり、6〜48時間2
    0〜60℃でバイオテクノロジーによる変換を行い、発
    酵液体から菌体及びL−リンゴ酸を分離することよりな
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載
    した方法。 13)分離された菌体を夫々新たに調製されたフマラー
    ト−溶液又は−懸濁液中で3回まで使用することよりな
    る特許請求の範囲第12項記載の方法。 14)非無菌条件下でバイオテクノロジーによる変換を
    行うことよりなる特許請求の範囲第12項及び第13項
    記載の方法。
JP19780984A 1984-09-22 1984-09-22 L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法 Pending JPS6178391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780984A JPS6178391A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780984A JPS6178391A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178391A true JPS6178391A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16380703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19780984A Pending JPS6178391A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178391A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542271A (en) * 1977-06-03 1979-01-09 Regehr Ulrich Separation apparatus in evaporation installations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542271A (en) * 1977-06-03 1979-01-09 Regehr Ulrich Separation apparatus in evaporation installations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6332438B2 (ja)
CN107602183A (zh) 一种氨基酸水溶性肥料的制备方法
CN101736043A (zh) 黑曲霉发酵生产葡萄糖酸钙的方法
CN102154394A (zh) 一种农副产品生物转化γ-氨基丁酸的生产方法
JPS6178391A (ja) L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法
US4734368A (en) Process for the bioconversion of fumarate to L-malate
CN102399845A (zh) 基于尾气中co2浓度的维生素b12发酵生产控制工艺
JP4198147B2 (ja) 有機酸の製造方法
JPS59187789A (ja) L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法
RU2154386C1 (ru) Способ переработки молочной сыворотки
CA1229809A (en) Process for the biotechnical production of l-malic acid
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
US3138540A (en) Manufacture of glutamic acid by fermentation
SU1017733A1 (ru) Способ производства лимонной кислоты
RU2132878C1 (ru) Способ получения солей глюконовой кислоты и лимонной кислоты
SU278032A1 (ja)
RU2099423C1 (ru) Способ получения лимонной кислоты
SU859441A1 (ru) Способ получени лимонной кислоты
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPH02249493A (ja) ケストースの精製方法
SU1221241A1 (ru) Способ получени лимонной кислоты глубинным методом
JP6391956B2 (ja) 5−アミノレブリン酸又はその塩の製造方法
CN113322290A (zh) 一种氨基酸生产方法
SU1036741A1 (ru) Способ приготовлени питательной среды дл выращивани кормовых дрожжей