JPS6178268A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6178268A
JPS6178268A JP59200287A JP20028784A JPS6178268A JP S6178268 A JPS6178268 A JP S6178268A JP 59200287 A JP59200287 A JP 59200287A JP 20028784 A JP20028784 A JP 20028784A JP S6178268 A JPS6178268 A JP S6178268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
ink ribbon
recording
guide plate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200287A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tsutsumi
堤 曄雄
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Toshio Takagi
高木 登志夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59200287A priority Critical patent/JPS6178268A/ja
Publication of JPS6178268A publication Critical patent/JPS6178268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は記録装置に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来ファクシミリの受信記録装置では、画信号を受信し
記録する手段として主に静電記録方式と感熱記録方式が
採用されている。これらのうち静電記録方式は高速、高
解像度記録が可能であるという優れた特長があるが、現
像・定着プロセスが不可欠であるため装置が複雑、高価
になり、また記録紙が高くランニングコストが比較的嵩
む欠点がある。一方、感熱記録方式は熱による一次発色
により画像を得るので、現像・定着プロセスが不要とな
り、装置を比較的簡単に構成できるという利点を有する
が、記録紙が特殊紙で保存性、耐改ざん性に難がある。
そこで、最近記録媒体として安価な普通紙を使用し得る
ようにした感熱転写記録方式のファクシミリへの適用が
検討されている。第7図は、このような感熱転写記録方
式の原理を示したものである。感熱転写記録方式は紙、
樹脂などのベースフィルム1bに着色材を含む熱溶融性
の固体状インク層1ali設けた記録のマスク材である
インクリボン1と、普通紙である記録紙2とを、インク
層1aが記録紙2に接触するように密着して重ね合わせ
、かつインクリチン1のベースフィルム1bが感熱ヘッ
ド3の発熱素子3aに接触するように、プラテンローラ
4により加圧しつつ矢印の方向に走行させる。そして、
記録すべき画像信号に応じて選択的にパルス電流5を流
すと、発熱素子3aで熱エネルギが発生し、それがイン
クリチン1のベースフィルムlb’(5介して、その上
の固体インク層1a’(i7溶融し、粘着性を帯びさせ
る。溶融したインクは、プラテンローラ4に加えられた
圧力により記録紙2に転写され永久像となる。
この記録方式では、普通紙を使用し、かつ現像・定着フ
ロセスを必要としないので、ランニングコストヲ比較的
安価にすることができ、装置全単純、小形に構成し、低
価格で製作できるという利点がある。更に、インクには
着色材として耐候性の良いものが使用でき、かつ普通紙
上の必要な部分にのみインクが転写されるので記録紙お
よび記録画像の保存性、耐改ざん性は、前述した感熱記
録に比べて著しく改善される。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、この感熱転写記録方式をファクシミリに
適用して受信記録を行うには、必要な種々の要件が未だ
十分に満足されていない。
例えば、従来感熱転写記録方式をファクシミリに適用し
た例では、予め所定の長さ例えばA4またはB4に調製
された単葉記録紙を使用しているので、完全な受信記録
が可能な送信原稿の長さは、単葉記録紙の長さと同等も
しくはそれ以下に制限される。また、このような、感熱
転写記録方式では、インクリチンと記録紙とが一対一に
対応し、長さが等しいので、単葉記録紙より短い長さの
送信原稿を受信記録する場合、インクリボン、記録紙共
に全く記録に関与しない余白部分が生じ、これは処理プ
ロセス的にもコスト的にも無駄なことであり好ましくな
い。送信原稿の長さに対応して受信記録が終了すると、
インクIJ gンと記録紙を離隔しインクリボンの送給
を停止させることによってより高価なインクリぎンの余
白を減少させることは可能であるが、インクリボンと記
録紙の離隔制御、それぞれの送給制御が複雑になると共
に、ソレノイド、クラッチまたはモータ等の部品が増加
する欠点がある。
また、単葉記録紙を使用する場合、その収容部分にかな
りまとまったスペースを必要とするので、従来の感熱記
録方式によるファクシミリのように小形化して卓上形に
構成するのが困難である。
また、感熱転写記録方式では、インクlJ&ン全記録紙
に一対一に対応して予め重ね合わせた例がある。このよ
うなファクシミリでは、記録紙とインクリチンとを一体
に貼付させていることから、従来の感熱記録方式のファ
クシミリと同様にハードを構成できるが、このような場
合には、記録後排出された記録紙からインクリチンを引
剥がさなくてはならず、その作業が極めて煩雑である。
ぞ〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記問題点に鑑みて、記録情報量に応
じた長さの記録を得ることのできる感熱転写記録方式の
記録装置を提供することにある。
本発明の別な目的は、インクリチンと記録紙の無駄を無
くすことのできる感熱転写記録方式の記録装置を提供す
ることにある。
本発明の更に別な目的は、−’に4記録画の取扱いが容
易となる感熱転写記録方式の記録装置を提供することに
ある。
本発明の更に別な目的は、インクリボンの装填または交
換が容易となる感熱転写記録方式の記録装置を提供する
ことにある。
本発明の更に別な目的は、フン・ぐクト化が図れる感熱
転写記録方式の記録装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、ロール状記録紙と、インクリボン供給ロー
ルおよびインクリボン巻取ロールに巻掛けられたインク
リボンを使用するとともに、インクリボン供給ロールを
記録紙ガイドプレートの下側に位置させ、さらに蓋体フ
レームの開成動作に連動させて、記録紙ガイドプレート
全インクリボン供給ロールの着脱作業域から離反させる
ようにして上記目的全達成している。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をファクシミリ装置に適用した一つの実施
例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、同実施例におけるファクシミリ装置を概念的
に示したものである。
このファクシミリ装置は、送信部と受信部とを同一筐体
に備え、かつ記録方式として感熱転写記録方式を採用し
たものでおる。このファクシミリ装置では、上方に開口
を有する本体フレーム10aと、その開口を閉成する蓋
体フレーム10bとによって装置フレームが構成されて
おり、蓋体フレーム10btj:支軸11によって本体
フレーム10aに回動自在に支承されている。そして、
このファクシミリ装置では、上記装置フレームを覆う板
体によって装置筐体10が形成されている。
このファクシミリ装置には、装置筐体10の一端部に送
信機構20が設置され、装置筐体10の中央部に受信機
構40が設置され、さらに装置筐体10の下部に送信機
構20および受信機1I40の駆動部等を制御するため
の回路基板120が設置されている。
送信機構20は、原稿を一枚づつ搬送し、その原稿上の
白、黒また#−1,濃淡の情報を連続した電圧レベルの
変化からなる電気信号に変換するものである。
この送信機構20は、装置筐体10の一側12(第1図
において左側)に沿って形成された原稿搬送路21を有
している。この原稿搬送路21は、ドライブローラ22
aおよびピンチローラ22bからなる搬送ローラ22と
、ドライブローラ23&およびピン、チローラ23bか
らなる搬送ローラ23と、それらの搬送ローラ22.2
3間に配設されたガイドシレー)24a、24bとによ
って構成されている。そして、この原稿搬送路21の上
方には、装置筐体10に設置された原稿台25の下端が
位置され、この原稿台25と原稿搬送路210間には自
動給紙ロー226が配設されている。また、この原稿搬
送路21の下方に位置する装置筐体10には、原稿の排
出口27が形成されている。
さらに、この送信機構20は、原稿上の画情報を読取る
ための各要素を備えている。それらの要素は、原稿の走
査面を照射する光源(例えば蛍光灯)28、原稿の反射
光を結像させるためのレンズ29、ライン形のイメージ
センサ(例えばCODイメージセンサ)30、原稿検出
器31等である。
そして、光源28は、搬送ローラ22,23間の原稿搬
送路21に近接して設置され、レンズ29およびイメー
ジセンサ30は回路基板120の上方に設置され、また
原稿検出器31は、搬送ローラ22.23間の原稿搬送
路21上に臨ませて設置されている。
このような送信機構20を備えた送信部では、以下のよ
うにして原稿が搬送され、かつ原稿の画情報が読取られ
る。
原稿台25上の原稿は、自動給紙ローラ26によって、
1枚づつ原稿搬送路21に送給される。
この送給された原稿は、搬送ローラ22によって、さら
に搬送される。原稿の先端が原稿検出器31に達すると
、該原稿検出器31は、原稿によって作動され、所定距
離送給されてからイメージセンサ30の作動が開始され
る。そして、光源28によって照射された原稿上の画情
報は、レンズ29によってイメージセンサ30上に結像
して電気信号に変換され、さらにその電気信号は、回路
基板120上の各電子回路によって、必要に応じて整形
、符号化、変調等の処理がなされた後に、送信される。
このようにして読取られた原稿は、搬送ローラ23によ
って排出口27まで搬送され、該排出口27から装置筐
体10外へ排出される。
また、受信機s40は、受信した電気信号にもとづいて
、記録紙上に書画像全再現するものである。
この受信機構40は、記録紙搬送路41を有している。
この記録紙搬送路41は、記録紙ホルダ60と、記録紙
ガイドプレート70と、感熱ヘッド42と、プラテンロ
ーラ43と、オートカッタ44と、ドライブローラ45
aおよびピンチローラ45bからなる搬送ローラ45と
、ドライブローラ45aおよびピンチローラ46bから
なる搬送ローラ46と、それらの各要素間に差渡されて
設置さhfclf’(ドブレート47.48&、48b
149a、49bから構成されている。そして、記録紙
ホルダ60、感熱ヘッド42、オートカッタ44は、装
置筐体10の中央部に略水平方向へ並べて設置されてお
り、搬送ローラ45,46は縦方向に設置されている。
なお、符号50は、装置筐体10の上面中央に位置され
た記録紙トレイで、この記録紙トレイ50は、蓋体フレ
ーム10bに形成されている。また符号51は、記録紙
検出器である。
記録紙ホルダ60は、第2図および第3図に示したよう
に、装置筐体10の本体フレーム10aに固定された固
定スプール61と、該固定スプール61に対して移動可
能に配設された可動スプール62とから構成されている
。固定スプール61の側板61aには、突起61bが形
成され、基板61eKは長孔61dが形成されている。
一方、可動スプール62の側板62aにも突起62bが
形成されている。そして、可動スプール62の基板62
eには、ピン63が立設され、このピン63は固定スプ
ール61の長孔61d内に嵌挿されている。また、固定
スプール61の基板61eと可動スプール62の基板6
2eには、ばね掛け64゜65がそれぞれ植設されてお
り、それらのばね掛け64.65には、引張コイルばね
66が配装されている。
したがって、この記録紙ホルダ60では、はね66の付
勢力によって、可動スプール62が常時固定スプール6
1方向に引付けられる。
記録紙ガイドプレート70は、第4図に示すように、薄
板によって形成され、その−万端が円弧をなしている。
この記録紙ガイドプレート70の他方端は、軸71に固
定されており、該軸71は、本体フレーム10aの一部
であるフレーム13゜14(第5図参照)に回動自在に
支持されている。
また、フレーム13.14の少なくとも一方には支軸7
2が設置されてお!ll(第4図参照)、この支軸72
にはレバー73の端部が揺動可能に支持されている。こ
のレバー73の自由端部には、角孔73aが形成されて
おり、上記軸71は、この角孔73a内に挿通され、さ
らに、レバー73の自由端部には、軸71に植設された
ピン74の先端が係合されている。また、装置筐体】0
の蓋体フレーム10bには支軸75を介してレバー76
が揺動可能に支持されている(第4図参照)。このレバ
ー76は、その腹部に長孔76a’e有しており、この
長孔76aKは、フレーム13.14の少なくとも一方
に配設させた軸77が挿通されている。そして、このレ
バー76の自由端は、引張コイルばね78を介してレバ
ー73に連係されている。
したがって、この記録紙ガイドプレート70は、蓋体フ
レーム10b’e閉成している状態で、レバー73が引
張コイルばね78によって下方へ付勢され、該レバー7
3はピン74を介して軸71を、第4図において反時計
方向に付勢する。しかし、レバー73の回動け、軸71
によって規制され、その結果、記録紙ガイドプレート7
0は、実線で示した状態が維持される。また、蓋体フレ
ーム10b’t−開成すると、即ち、蓋体フレーム10
bを二点鎖線で示した位置へ回動させると、それに伴っ
てレバー76も引上げられ、該レバー76は引張コイル
ばね78を介してレバー73に上方向への付勢力を与え
る。そこで、レバー73は、この付勢力によって上方へ
移動し、ピン74を介して軸71を第4図において時計
方向に回動させ、記録紙ガイドプレート70金時計方向
へ回動させる。しかし、レバー73の回動け、軸71に
よって規制され、その結果、記録紙ガイドプレート70
は、二点鎖線で示した状態で停止され、その状態に維持
される。
上記した感熱ヘッド42は所定の密度(例えば、8本/
■)で微小発熱抵抗体を記録幅(例えば、B4サイズ相
当256 m )に相当する数(例えは、2048個)
−列に並べ、これに記録すべき画像情報に従ってパルス
通電することにより、この感熱ヘッド42に当接する後
述のインクリボンを微小局部的に昇温させ、その固体イ
ンク層を溶融し記録紙に可視像を形成させる機能を有す
る。
プラテンローラ43は、中心に金属の軸を有するゴム製
のローラで、後述するインクリボンと記録紙を介して感
熱ヘッド42の発熱抵抗体の真上に位置し、図示しガい
加圧手段により感熱へ、ド42全第1図の上方向に付勢
することによってインクリボンと記録紙を所定の圧力で
挟持して最適な記録を行うと共に、図示し彦い回転駆動
源と動力伝達手段例えば、ステッピングモータと歯車も
しくはタイミングベルトによる伝達減速機構によって回
転し、インクリボンと記録紙を重ね合わせたまま記録速
度に応じて送給する機能を有する。
また、オートカッタ44は、固定刃44aと可動刃44
bとから成る。そして、可動刃44bには図示しない例
えばモータまたはロータリソレノイドなどの回転駆動源
が継げてアク、その付勢により記録紙全送信原稿のサイ
ズに合わせて切断する機能を持つ。
また搬送ローラ45,46は、ドライブローラ45a、
46aとピンチローラ45b、46bで、画像の記録が
終了した記録紙全挟持し、図示しない回転駆動源および
動力伝達手段、例えばステッピングモータとタイミング
ベルトを用いた減速機構でドライブローラ45a、46
a’z回転付勢することによって記録紙を記録紙トレイ
50に排出すく給送する機能を有する。
また、ガイドプレート47は、板はね等の弾性材によっ
て形成され、その一端がガイドバー82に固着され、そ
の自由端が感熱ヘッド42に圧接されている。したがっ
て、このガイドプレート47は、図示したようにプラテ
ンローラ43と略同心円弧をなすように設置され、感熱
ヘッド42からガイドバー82に至る記録紙搬送路41
を滑らかに形成する。
そして、これまで述べた装置の構成要素のうちプラテン
ローラ43、オートカッタ44、ガイドプレー) 48
 m 、 48 b + 491 + 49 b s後
述するガイドバー、ドライブローラ45a 、46aお
よびプラテンローラ43とドライブローラ45a。
46mそれぞれの図示しない回転駆動源、伝達装置は、
第1図に示す蓋体フレーム10bに取付けられている。
さらに、この受信機構40は、インクリボン搬送路80
を有している。このインクリボン搬送路80は、装置筐
体10内のフレーム13.14間に差渡して設置された
ガイドバー81.82と、上記した蓋体フレーム10b
に設置されたがイドパー83によって構成されている。
そして、インクリボン84は、ガイドバー81、感熱ヘ
ッド42とプラテンローラ43との間、ガイドバー82
゜83を経て搬送される。
上記インクリボン84は、感熱転写記録のマスク材とな
るもので、極めて薄い例えば約6μmのポリエチレンテ
レフタレート製ベースフィルムに、感熱ヘッドの瞬間的
な熱付勢によって溶融する固体インク層全塗布して成る
もので、インクリボン供給ロール85およびインクリボ
ン巻取ロール86に巻かれている。これらはカセット8
7となっており、インクリボン供給ロール85およびイ
ンクリボン巻取ロール86は、側板88,89に遊嵌さ
れている。このカセット87は、第1図に示したように
、記録紙搬送路41の下側に装填される。
第5図には、このカセット87を装置筐体10内のフレ
ーム13.14に保持させる構造が示されている。フレ
ーム13.14には、各2個の軸90.91,92.9
3が植設されており、それらの軸にはリール94,95
,96,97が嵌遊されている。これらのリールのうち
、フレーム13側のリール94.95は、その端部に1
個以上の突起94a、95aを備えており、該突起94
a。
95affiインクリボン供給ロール85およびインク
リボン巻取ロール86の端面に形成した溝85a。
86mに嵌合させ、それによってインクリボン供給ロー
ル85およびインクリボン巻取ロール86全リール94
.95に係止する。また、リール94゜95とフレーム
13との間の軸90.91には継手部材98.99が遊
嵌されている。この継手部材98.99は一端に円板9
8a、99aを備え、該円板にフリクションプレー)9
8b、99b’ii貼設している。さらに、この継手部
材98.99の外周面にはワンウェイクラッチ100,
101が配装され、該ワンウェイクラッチを介してスゾ
ロケッ)102,103が配設されている。そして、こ
の継手部材98.99は、該継手部材とフレーム13と
の間に配装させた圧縮コイルばね104.105によっ
て、第5図における右方へ付勢され、フリクションプレ
ー)98b 、99bを介してリール94.95にイン
クリボン供給ロール85およびインクリボン巻取ロール
86に圧接させている。一方、リール96.97は、該
リールとフレーム14との間に配装させた圧縮コイルば
ね106,107によりて、第5図における左方へ付勢
され、リール96.97の端面がインクリボン供給ロー
ル85およびインクリボン巻取ロール86の端面に圧接
されている。
インクリボン供給ロール85とインクリボン巻取ロール
86は、記録の際インクリがン84と記録紙が完全に同
期して給送されるようにするため、例えば第6図のよう
な駆動機構によって回転駆動される。第6図において、
符号108は多数のリンクとブツシュおよびピンから成
るローラチェーンであり、このローラチェーン108は
インクリボン供給ロール85とインクリボン巻取ロール
86のスプロケッ)102,103に巻掛けられている
。そして、これらのスゲロケット102,103は、前
述したプラテンローラ43と同軸に固定されたスゲロケ
、)109によりローラチェー7108を介して回転駆
動される。なお、スプロケット109の歯数21とスプ
ロケット102 (103)の歯数2.との間には、プ
ラテンローラ43の径1zd1%インクリメン供給(巻
取)ロール85(86)の巻芯の外径をd、としたとき
、21/2.≧d 、 /d 1なる関係がある。これ
は見掛上インクリボン84の巻取りおよび巻戻し速度を
プラテンローラ43による給送速度より常に大きく設定
し、実際は第5図の連結機構に含まれるフリクションプ
レート98b(99b)により滑pt−生ぜしめ、イン
クリボン84に常に張力が作用した状態で巻取りおよび
巻戻しを行うようにしている@ このようなインクリボン供給ロール85、インクリボン
巻取ロール86およびインクリボン84を備え次カセッ
ト87は、第1図に示したように、インクリはン84が
感熱ヘッド42とプラテンローラ43との間に介在され
、かつガイドバー81゜82.83に接するようにして
位置される。
また、ロール状記録紙110は、その巻芯111が、記
録紙ホルダ60の突起61b、62bに嵌合されて、記
録紙ホルダ60に保持され、そして、ロール状記録紙1
10の先端部の記録紙110aが記録紙ガイドプレート
70、ガイドバー81を経て感熱ヘッド42とプラテン
ローラ43間に達するだけ引出され、先端が感熱ヘッド
42の微小発熱抵抗体の列から数烟過ぎた所に位置する
ようにセットされる。
このような受信機構40全備えたファクシミリ装置では
、蓋体フレーム10b’e本体フレーム10aから開成
すると、蓋体フレーム10bとともに、プラテンロー2
43、オートカッタ44、ガイドブ1/−)48a 、
48b 、49a 、49b。
ガイドバー83等が上方へ移動され、同時に記録紙ガイ
ドプレート70が回動される。その結果、記録紙ホルダ
60およびインクリボンカセット87の収容部は露出さ
れることとなる。したがって、その間に、インクリボン
カセット87およびロール状記録紙110をそれぞれ本
体フレーム10a内に装填することができる。そして、
蓋体フレーム10bが閉成されると、上記したプラテン
ローラ43、オートカ、り44、ガイドプレート48a
48b、49m、49b、ガイドバー83等が元の状態
に復帰し、同時に記録紙ガイドプレート70も元の状態
に復帰する。
また、このような受信機構40全備えた受信部では、以
下のようにして記録紙110aおよびインクIJ /ン
84が搬送され、かつ記録される。
先ず、回路を通じて受信されたファクシミリ信号は、復
調、復号化および増幅などの電気的処理を女されて画信
号に変換され、第1図における感熱へ、ド42に供給さ
れる。そして、第7図について詳述した感熱転写記録方
式の原理に従って、インクリボン84の固体インク層が
記録パターンに応じて溶融され、プラテンローラ43に
よって加圧密着する記録紙110aに転写し、記録が行
われる。記録紙110aとインクリボン84は密着して
、ずれが生じないようにプラテンローラ43によって走
査線に対応して送給され、記録が順次行われる。記録が
終って密着したままの記録紙110aとインクリセン8
4は、ガイトノ々−82に至ってインクリ+W 784
が急転回するので、記録紙110aはその剛性によって
直進しようとし、インクリボン84から離隔する。離隔
した記録紙110aは、ガイドデレー)48a、48b
、オートカッタ44そしてガイドデレー) 49 a、
49bを経て、更にはプラテンローラ43の回転に同期
するドライブローラ45a、46aとピンチローラ45
b、46bの回転によって送給される。送信原稿のサイ
ズに対応して1頁の記録が完了すると、プラテンローラ
43およびドライブローラ45a、46aとピンチロー
ラ45b 、46bが高速で回転し、記録紙110aの
1頁の記録終端位置がオートカッタ44の固定刃44a
と可動刃44bの噛合点即ち切断位置に到達するまで記
録紙110aとインクリボン84t−送給する。そして
前述したようにモータ、ロータリソレノイドなどの回転
駆動源によりオートカッタ44の可動刃44be付勢し
、記録紙110a’i送信原稿とほぼ等しい長さに切断
する。切断された記録紙110aは、ドライブローラ4
5&、461Lと、ピンチローラ45b、46bとの協
働作用によジ送られ、装置外に排出されて受信紙トレイ
50に貯留される。なお、インクリボン84は上述記録
中および記録後の高速送りの期間中第6図について述べ
た駆動機構、第5図について述べたインクリがン巻取ロ
ールの連結機構の説明のように常に張力が作用、たるみ
が生じないような状態で巻取られる。
一方、切断された記録紙の送給が開始されると同時に、
第1図のプラテンローラ43會その駆動源ステ、ピング
モータの励磁相順序を反転して逆回転させる。更にプラ
テンローラ43の軸に取付けたスデロケッ)109’e
間接的な駆動源とする第6図のインクリセンの駆動機構
を介し、第5図のワンウェイクを、チ100の作用によ
りインクリボン供給ロール85に動力が伝達されてそれ
を逆回転させる。これらによって未記録部分の記録紙1
10aとインクリボン84は等しい速度で後退全始め、
一旦離隔した部分もガイドバー82で再び重ね合わされ
密着する。そして記録紙110aの先端が感熱ヘッド4
2の微小発熱抵抗体の列数簡手前に達したところで図示
しないステ、ピングモータの回転を停止し、記録紙11
0aとインクリセン84を停止させて次のファクシミリ
受信、記録に備える。
なお、上記記録作業中に、記録紙110aが記録紙搬送
路41の途中で詰った場合には、蓋体フレーム10bk
開成することによって、その紙詰り全容易に解除するこ
とができる。
また、このファクシミリ装置で、感熱記録紙を使用する
場合には、ロール状感熱記録紙全記録紙ホルダ60に装
填し、インクリデンカセット87を装置筐体から取外し
ておけばよい。感熱記録紙の挙動は感熱転写記録におけ
る記録紙110aのそれとほぼ同じである。即ち、プラ
テンロー243によって挟圧されつつ送給される感熱記
録紙の先端は、感熱ヘッド42によって記録が行われた
後、ガイドフレート47に沿って送られ、ガイドプレー
 ) 48 a 、 48 b 、オートカッタ44、
そしてガイドシレー)49a、49bを経て、更にはプ
ラテンローラ43の回転に同期する搬送ローラ45゜4
6によって搬送される。1頁の記録が完了すると、感熱
記録紙は早送りされて記録の終端位置がオートカッタ4
4に達したところで切断され、その後直ちにプラテンロ
ーラ43を逆転させ、未記録の感熱記録紙の先端を感熱
へ、ド42の微小発熱抵抗体の列、数置の位置まで逆戻
りさせる。一方、受信記録が行われた感熱記録紙は、感
熱転写記録における記録紙の場合と全く同様に、搬送ロ
ーラ45,46により、ガイドプレート49a。
49bに沿って送られ、記録紙トレイ50に貯留される
上記説明からも明らかなように、ガイドプレート47は
、感熱記録を行なう場合に、感熱記録紙の先端を案内す
るために必要とするものである。
即ち、感熱転写記録を行なう場合には、インクリボン8
4が上記ガイドプレート47と同様の作用を行なうので
、この場合には必ずしも必要としない。
なお、上記実施例では、本発明の記録装置全ファクシミ
リ装置における受信機構4oとして示したが、本発明は
一般的な記録装置、例えばプリンタ装置としても適用で
きることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
上記したように、本発明に係る記録装置では、インクリ
ボン供給ロールを覆うように、記録紙ガイドプレートラ
配設させているので、装置がコン/4’クトとなり、か
つ記録紙ガイドプレートを、蓋体フレームの開成動作に
連動して、インクリボン供給ロールの着脱作業域から離
反させるので、インクリ、yンの装填または交換が極め
て容易となる。
また、本発明に係る記録装置では、ロール状記録紙とイ
ンクリボン供給ロールおよびインクリボン巻取ロールに
掛渡されたインクリボンとを使用しているので、記録紙
およびインクリボンを巻返すことができ、それによって
記録紙およびインクIJ 、pンの無駄を無くすことが
でき、また記録紙は任意の長さに切断できるので、記録
情報量に応じた長さの記録を得ることができ、更には、
記録紙をインクリボンが貼着していない状態で取出せる
ので、インクリボンを引剥す作業も必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録装置を適用したファクシミリ
装置を示した概念図、第2図はそのファクシミリ装置の
記録紙ホルダを示した平面図、第3図はその記録紙ホル
ダの断面正面図、第4図はそのファクシミリ装置の記録
紙ガイドプレートの作動機構を示した図、第5図はその
ファクシミリ装置のインクIJ 、yン保持構造を示し
た縦断面図、第6図はそのファクシミリ装置のインクリ
ボン駆動機Sを示した正面図、第7図は一般的な感熱転
写記録方式を示した概念図である。 10・・・装置筐体、10&・・・本体フレーム、10
b・・・蓋体フレーム、11・・・支軸、42・・・感
熱ヘッド、60・・・記録紙ホルダ、70・・・記録紙
ガイドプレート、71・・・軸、72・・・支軸、73
・・・レバー、73a〔29〕 ・・・角孔、74・・・ピン、75・・・支軸、76・
・・レバー、76a・・・長孔、77・・・軸、78・
・・引張コイルばね、84・・・インクリボン、85・
・・インクリボン供給ロール、86・・・インクリボン
巻取ロール、87・・・インクリデンカセット、110
・・・ロール状記録紙。 ■ りり ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置筐体を、本体フレームと、該本体フレームに
    開閉自在に係合させた蓋体フレームとによって構成する
    一方、インクリボン供給ロールを覆うように配置され、
    かつ記録紙ホルダのロール状記録紙を感熱ヘッドへ案内
    する記録紙ガイドプレートを、上記本体フレームに回動
    自在に支持させるとともに、上記記録紙ガイドプレート
    を連係手段によって上記蓋体フレームに連係させ、上記
    蓋体フレームを開成させる際に、その開成動作に上記記
    録紙ガイドプレートが連動し、上記インクリボン供給ロ
    ールを露出させ、上記蓋体フレームを閉成させる際に、
    その閉成動作に連動して、上記記録紙ガイドプレートが
    上記インクリボン供給ロールを覆う位置に復帰されるよ
    うにしたことを特徴とする記録装置。
  2. (2)上記連係手段は、上記蓋体フレームに揺動可能に
    支持され、かつ上記本体フレームに植設された軸に遊嵌
    して、その揺動行程が制限されたレバーと、上記本体フ
    レームに揺動可能に支持され、上記レバーの一端とばね
    により結合され、かつ上記記録紙ガイドプレートの回動
    軸に植設されたピンに一端が遊嵌するレバーとを備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    記録装置。
JP59200287A 1984-09-25 1984-09-25 記録装置 Pending JPS6178268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200287A JPS6178268A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200287A JPS6178268A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178268A true JPS6178268A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16421801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200287A Pending JPS6178268A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639739A (en) Thermal transfer recording method and apparatus
US4660053A (en) Thermal transfer recording apparatus
JPS61132366A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6178268A (ja) 記録装置
JPS6176382A (ja) 記録装置
JPS6178267A (ja) 記録装置
JPH0588586B2 (ja)
JPH06143722A (ja) 回転検出装置及び記録装置
JPS6178272A (ja) 記録装置
JPS6178264A (ja) 記録装置
JPS6178266A (ja) フアクシミリ装置
JPS6178265A (ja) 記録装置
JPS61163883A (ja) 感熱転写記録装置
JPS61169268A (ja) 感熱転写記録装置
JPS61160260A (ja) 感熱転写記録方法
JPS61152469A (ja) 感熱転写記録装置
JPS6221564A (ja) カラ−記録装置
JPH0558311B2 (ja)
JPS6317067A (ja) カラ−画像記録装置
JPS62227774A (ja) カラ−画像記録装置
JPS61295060A (ja) カラ−記録装置
JPS61160259A (ja) 感熱転写記録方法および装置
JPS62222868A (ja) カラ−画像記録装置
JPS62225376A (ja) カラ−画像記録装置
JPS62225375A (ja) カラ−画像記録装置