JPS6178062A - 亜鉛アルカリ電池 - Google Patents

亜鉛アルカリ電池

Info

Publication number
JPS6178062A
JPS6178062A JP59200037A JP20003784A JPS6178062A JP S6178062 A JPS6178062 A JP S6178062A JP 59200037 A JP59200037 A JP 59200037A JP 20003784 A JP20003784 A JP 20003784A JP S6178062 A JPS6178062 A JP S6178062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
zinc alloy
negative pole
mercury
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200037A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miura
三浦 晃
Kanji Takada
寛治 高田
Ryoji Okazaki
良二 岡崎
Toyohide Uemura
植村 豊秀
Keiichi Kagawa
賀川 恵市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP59200037A priority Critical patent/JPS6178062A/ja
Publication of JPS6178062A publication Critical patent/JPS6178062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、負極活物質として亜鉛、電解液としてアルカ
リ水溶液、正極活物譬として二酸化マンガン、酸化銀、
酸化水銀、a素、水酸化二・ツケル等を用いる亜鉛アル
カ11電池の負極の改良に関するものである。
従来の技術 亜鉛アルカリ電池の共通した間8声として、保存中の1
111fl亜鉛の電解液による珂食が挙げられる。
従来、亜鉛に5〜10重量96程度の水銀を添加した水
化亜鉛粉末を用いて水素過電圧を高め、実用的に問題の
ない程度に腐食を抑制することが工業的な手法として採
用されている。しかし近年、低公害化のため、電池内の
含有水銀量を低減させることが社会的ニーズとして高ま
り、檀々の研究がなされている。例えば、亜鉛中に鉛、
カドミウム。
インジウム、ガリウムなどを添加した合金粉末を用いて
耐食性を向上させ、重化率を低減させる方法が提案され
ている。これらの腐食抑制効果は、添加元素のv体の効
果以外にvl数の添加元素による複合効巣も大きく、イ
ンジウムと鉛あるいはこれにさらにガリウムを添加した
もの、さらにはガリウム2鉛を添加した亜鉛合金などが
従来、有望な系として提案されている。
発明が解決しようとする間11屯 これらはいずれもある程度の耐食性が期待でき、水化率
の低減もある程度見込めるらのの、さらに一層、耐食性
のよい合金系の探索が必要である。
本発明は、負極亜鉛の耐食性を向上させて、その水化率
を低減するか、あるいは無水化を目指し、低公害で貯蔵
性、耐漏液性、放電性能のすぐれた亜鉛アルカリ電池を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、電解液にか性カリ、か性ソーダなどを主成分
とするアルカリ水溶液、負極活物質に亜鉛、正極活物臂
に二酸化マンガン、@化銀、酸化水銀1M素などを用い
るいわゆる亜鉛アルカリ系tj1の負極に、亜鉛を主成
分とし、これに鉛(Pb)、カドミウム(Cd)の一種
または二種を合計で0.01〜0.5重量%、ガリウム
(Ga)を0.0I〜0.5重量%、銀(AI)を0.
01〜0.5重量%含有した亜鉛合金粉末を用いたこと
を特徴とする。
本発明は、前記のpbとGaあるいはCdとGaを添加
した亜鉛合金系の耐食性を一層向上させることを目的と
して検討した結果見い出されたもので、上記の合金系に
添加元素としてAIを付加することにより著しく耐食性
を向上させたものである。
作用 本発明の負極亜鉛合金の添加元素の作用機構は明確でな
いが、推察するに、Pb、Cdは亜鉛の結晶粒界近傍に
偏析し易く、粒子表面から水化した亜鉛合金中の水銀が
結晶粒界を通じて表面層がら内部へ拡散するのを押開1
して表面の水銀1度を高く維持するのに効果的であると
考えられる。Gaは水素過電圧が高く、しかも常温近傍
で液体であり、亜鉛の防食作用については水銀と同様な
効果が予想される。しかしGa−Zn合金において、そ
の効果は低い。これはGaが亜鉛との親和性(亜鉛に対
する溶解度)が低く、亜鉛粉の表面に均一に分布せず、
一様な効果を発揮できないからと思われる。AxはGa
と亜鉛の両方にある程度の親和性を持ち、Gaと亜鉛の
関係を改善する効果があると思われる。さらに、Atは
水銀に対する親和性が高く、亜鉛粒子表面を承化し異く
また水銀を表面層に担持する役割も有すると思われ、G
a単独の場合より複合されることにより、より高い効果
が推定される。これらのことから本発明による亜鉛合金
を水化した場合、少量の水銀の使用で亜鉛粉表面の水i
la度を長期にわたり高1度に繊持して、水素過電圧の
大きい耐食状態を保ちillるので、低木化率で耐食性
のよい亜鉛合金が実現できたと考えられる。
実施例 純度99.997%以上の亜鉛地金に、Pb。
Cdのうち少なくとも一層の元素と、Ga及びAfを添
加した各種の組成の亜鉛合金を作成し、約500℃でf
cMして圧縮宣気により噴射して粉体化し、50〜15
0メツシユの拉度範圓にふるい分けした。次いで、か性
カリの10重重量感水溶液中に上記粉体を投入し、撹拌
しながら所定量の水−川を滴下して水化した。その後、
水洗しアセトンで置換して乾燥し、水化亜鉛合金粉を作
成した。
さらに比較例として、銀を添加しない亜鉛合金を上記と
ri4法で溶融噴射して粉体化し、水化粉末を作成した
これらの水化粉末を用い、図に示すボタン形酸1ヒ銀電
池を製作した。図において、1はステンレス潤製の封口
板で、その内面には鋼メッキ1゛が施されている。2ほ
か性カリの40重量%水溶液に酸化亜鉛を飽和させた電
解液をカルボキシメチルセルロースによりゲル化し、こ
のゲル中に承1ヒ亜鉛合金粉末を分散させた亜鉛負極で
ある。3はセルロース系の保液材、4は多孔性ポリプロ
ピレン製のセパレータ、5は酸化銀に黒鉛を混合して加
圧成形した正極、6は鉄にニッケルメンキを施した正極
リング、7はステンレスjIl製の正極缶であり、内外
面にはニッケルメッキが施されている。
8はポリプロピレン製のガスケットで、正極缶の折り曲
げにより正極缶と封口板との間に圧h1されている。試
作した電池は直径11.6鴫、高さ5.4mで、負極の
水化粉末の重量を193atに統一し、また水銀の添加
i(汞化率)は、亜鉛合金粉に対し、いずれもi*i%
とした。
試作した電池の亜鉛合金の組成と、60℃で1力月間保
存した後の放電性能及び、電III!総高の変化を次表
に示す。稜電性能は、20℃において510Ωで0.9
Vを終止電圧として放電したときの紋ML持続時間で表
わした。
この表に見られる如く、従来例(a−e)は本発明にお
ける必須添加元素の一つを欠いた亜鉛合金を用いたもの
で、適切な量の必須添加元素を含有する本発明の実施例
の電池はこれらの従来例に較べ、保存後の放電性能が良
く、ガス発生による電池膨張も少ない。即ち、a=eと
f−hの対比により本発明における必須元素がすべて含
有された亜鉛合金を用いたf−hがすぐれており、これ
らの添加元素の相乗効果が大きいことを示している。ま
た、本発明の必須元素をすべて添加した場合(「〜Z)
のうち、放電性能、負極亜鉛の両賞性とともに従来例よ
り改善されたと判断されるのは、pbまたはCd、もし
くはpbとCdを合計で0.01〜0,5瓜樋1、Ga
を0.01〜0.5ff[量’6、AHを0.01〜0
.5重量%含む亜鉛合金を「1…に用いた場合(f、 
t、 h、 j、 k、 1. o、 o、 a、 t
、 u、 v。
x、 y、 zlであり、添加元素の含有量が不足また
は過多の場合は従来例と大差ないか劣る場合らあり、上
述のように、適正な含有壁の範囲において顕在的な効果
が得られる。
以上のように、本発明は前述の添加元素の組合わせによ
る相乗効果により負極に用いる亜鉛合金の耐食性が向上
することを見出し、適切な含*jitを割り出して低公
害で実用性能のすぐれた亜鉛アルカリ電池を実現したも
のである。なお、実施例においては水化亜鉛負極を用い
た電l釦;ついて説明したが、開放式の空気電池や水素
吸収機構を備えた密閉形の亜鉛アルカリ電池などにおい
ては、水素ガスの発生許容量は比較的多いので、このよ
うな場合に本発明を適用する場合はさらに低木化率、場
合によっては無水化のまま実施することもできる。
発明の効果 以上のように本発明は、負極亜鉛の未化率を低減でき、
低公害の亜鉛アルカリ電池を得るに極めて効果的である
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例に用いたボタン形酸化銀電池の一部
を断面にした側面図である。 2−・・・・亜鉛f′l極、4 ・・・・・・セパレー
タ、5−・・・・・酸化銀正極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉛、カドミウムの一種または二種を0.01〜0.5重
    量%、ガリウムを0.01〜0.5重量%、銀を0.0
    1〜0.5重量%含む亜鉛合金を負極活物質に用いた亜
    鉛アルカリ電池。
JP59200037A 1984-09-25 1984-09-25 亜鉛アルカリ電池 Pending JPS6178062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200037A JPS6178062A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 亜鉛アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200037A JPS6178062A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 亜鉛アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6178062A true JPS6178062A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16417772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200037A Pending JPS6178062A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 亜鉛アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04284359A (ja) 亜鉛アルカリ電池
US5139900A (en) Zinc alkaline cells
JPS6178062A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3587213B2 (ja) 空気−Ga1次電池用負極活物質およびそれを用いた空気−Ga1次電池
JPS62143366A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61253764A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6273565A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61203563A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61181065A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61140066A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0620688A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS60177553A (ja) 亜鉛アルカリ一次電池
JPH0142576B2 (ja)
JPS63178452A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS63133450A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61181067A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61181064A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61140067A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6290852A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6178060A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61181070A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6290860A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS60175369A (ja) 亜鉛アルカリ一次電池
JPS61181069A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6290857A (ja) 亜鉛アルカリ電池