JPS6177939A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS6177939A
JPS6177939A JP59199621A JP19962184A JPS6177939A JP S6177939 A JPS6177939 A JP S6177939A JP 59199621 A JP59199621 A JP 59199621A JP 19962184 A JP19962184 A JP 19962184A JP S6177939 A JPS6177939 A JP S6177939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
address signal
information processing
circuit
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59199621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471218B2 (ja
Inventor
Takashi Osada
隆 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59199621A priority Critical patent/JPS6177939A/ja
Publication of JPS6177939A publication Critical patent/JPS6177939A/ja
Publication of JPH0471218B2 publication Critical patent/JPH0471218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、情報処理システムに関するもので、例えば
、各種コンビエータにおけるプログラム暴走の検出に有
効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
マイクロコンビエータ等のように情報処理プログラムに
従フて一定の情報処理を行う情報処理装置においては、
雑音等によって上記情報処理の手順が狂わされると無息
味な情報処理を行う誤動作(プログラムの暴走)を生じ
る。このようなプログラムの暴走を検出する方式として
、ウオッチドタイマー回路が考えられている。このウオ
ッチドタイマー回路は、中央処理装置li!cPUが一
定時間以上その動作を停止しいることを検出するもので
ある。したがって、例えば、中央処理装置がプログラム
ミス又は雑音等によりプログラムの実行アドレスをデー
タエリアとするようなプログラムの暴走を行っている場
合には、無意味な動作を繰り換えずものとなる。このた
め、上記ウオッチドタイマー回路を用いた検出方式では
、このようなプログラムの暴走を検出できない。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、高信頼性の情報処理システムを提供
することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
(発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、情報処理の手順であるプログラムカウンタの
動作に従った実行アドレスを予め検出しておいて記憶装
置に格納しておいて、その情報処理にあたって、実行ア
ドレス信号とこの実行アドレス信号に同期して読み出さ
れた上記記憶装置のアドレス信号とを比較することによ
ってプログラム暴走を検出するものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明が通用された1チツプのマイクロ
コンピュータシステムの一実施例のブロック図が示され
ている。
同図において、破線で囲まれた部分の各回路ブロックは
、特に制限されないが、全体として1チップマイクロコ
ンピュータμCOMを構成しており、公知の半導体集積
回路の製造技術によって単結晶シリコンのような1個の
半導体基板上において形成される。
記号CPUで示されているのは、マイクロプロセッサで
あり、その主要構成ブロックが代表として例示的に示さ
れている。すなわち、Aはアキエムレータ、Xはインデ
ックスレジスタ、CCはコンディションコードレジスタ
、SPはスタックポインタ、PCL、PCHはプログラ
ムカウンタ、CPU−C0NTはCPUコントローラ、
ALUは算術論理ユニットである。これらのマイクロプ
ロセッサCPUの構成は、公知であるので、その詳細な
説明を省略する。
記号I10で示されているのは、入出力ボートであり、
内部のデータ方向レジスタに従ってデータ出力回路又は
データ入力回路として使用される。
また、記号■で示されているのは、入力専用ボートであ
る。
記号O8Cで示されているのは、発振回路であり、特に
制限されないが、外付される水晶振動子X−talを利
用して高精度の基準周波数信号を形成する。この基準周
波数信号により、マイクロプロセッサCPUにおいて必
要とされるクロックパルスが形成される。また、上記基
準周波数信号は、タイマーの基準時間パルスとしても用
いられる。
このタイマーは、カウンタC0UNT、プリスケーラP
R及びコントローラC0NTとによって構成される。
記号RAMで示されているのは、ランダム・アクセス・
メモリであり、主として一時データの記憶回路として用
いられる。
記号ROMで示されているのは、ROM (リード・オ
ンリー・メモリ)であり情報処理のためのプログラムが
書込まれている。
以上の各回路ブロックは、マイクロプロセッサCPUを
中心とし内部バスBUSによって相互に接続される。同
図に示されている内部バスBUSは、アドレス信号線、
データ信号線及びコントロール信号線とを含むものであ
る。
この実施例では、プログラムの暴走を検出するため、上
記マイクロコンピュータμCOMのアドレス信号ADは
、外部端子を通して外部に送出される。また、そのコン
デシコンコードCCも外部に送出される。そして、上記
マイクロコンピュータμCOMの外部には、プログラム
の暴走を検出するために、次の各回路が設けられる。
特に制限されないが、外部ROM (リード・オンリー
・メモリ)2には、内蔵のROMに書込まれた情報処理
プログラムを解析することによって予め検出された情報
処理プログラムの手順を示すアドレス信号が書込まれる
ものである。すなわち、特に制限されないが、上記アド
レス信号ADによって指定されたアドレスには、次のプ
ログラムステップにおけるプログラムアドレスが書込ま
れるものである。また、後述するように条件分岐ステッ
プの次のプログラムアドレスを選択するためにその判定
結果であるコンディションコードCCがアドレス信号と
して供給される。
この外部ROM2から読み出されたアドレス信号は、一
旦ラッチ回路FFに取り込まれる。このランチ回路FF
によって1サイクル分だけ遅らされた外部ROM2のア
ドレス信号と上記マイクロコンピュータμCOMにおけ
る実行アドレス信号とは、特に制限されないが、排他的
論理和回路等で構成された一致/不一致回路EXによっ
て比較される。これにより、マイクロコンピュータμC
OMにおけるプログラムの実行がその手順どおりに行わ
れているか否かを識別するものである。すなわち、その
不一致出力によりプログラムの暴走を識別する。このプ
ログラムの暴走の検出信号は、特に制限されないが、上
記マイクロコンピュータμCOMに対して割り込み(I
NT)を行うこと等により、その動作の停止ないしクリ
ア動作等を行わせるものである。
第2図には、この発明を説明するためのフローチャート
図が示されている。
例えば、マイクロプロセッサCPUのプログラムアドレ
スPCL、PCHがステップAのプログラムアドレス指
定したとき、そのアドレス信号により外部ROM2から
読み出されたアドレス信号は、次のステップBのプログ
ラムアドレスである。
そして、ステップBのプログラムアドレスを指定した時
、一方において、上記外部)(0M2からの上記プログ
ラムアドレスとプログラムカウンタPCL、  P C
Hが指定したプログラムアドレスとを比較する。もし、
正字にマイクロプロセッサCPUが動作していれば、両
者は一致するので、その実行が行われる。もしも、プロ
グラム暴走があれば両者は不一致となるので、直ちに上
記動作の停止ないしクリア動作等が行われる。
他方において、上記止宿動作状態であるとき、ステップ
Bのような条件分岐にあっては、次のプログラムステッ
プはステップC又はステップDとなる。このため上記ス
テップBのプログラムアドレスに対して外部ROMには
、上記ステップCとステップDのプログラムアドレスが
書込るれている。そして、その読み出しにあたり、上記
コンデジョンコードCCが用いられる。すなわち、コン
デシコンコードCCは、上記条件判定結果により形成さ
れるものであるので、上記ステップC又はDのプログラ
ムアドレスを読み出すことができるものとなる。これに
より、例えば、実際のプログラムアドレスがステップ゛
Cの時には、外部ROMからはステップCのプログラム
アドレスが既に読み出されラッチ回路FFに保持されて
いるので、上記同様にその一致/不一致の判定によりプ
ログラムの暴走を識別できるものとなる。
このようにして、あるプログラムステップに対して外部
ROM2には次のプログラムステップのアドレスを書込
むようにするものであり、上記のような条件分岐ステッ
プにあってもそのコンデジョンコードを利用して、確実
に次のプログラムステップを取り出すことができるもの
である。
〔効 果〕
(1)情報処理の手順であるプログラムカウンタの動作
に従った実行アドレスを予め検出しておいて記憶装置に
格納しておいて、その情報処理にあたって、実行アドレ
ス信号とこの実行アドレス18号に同期して読み出され
た上記記憶装置のアドレス信号とを比較することによっ
て確実にプログラムの暴走を検出できるという効果が得
られる。
(2)上記(1)により、プログラム暴走に対して直ち
に応答してこれに対処できるから、高信頼性の情+a処
理を実現できるという効果が得られる。
(3)上記(3)により、特に自動車搭載、エレベータ
、プロセス制御等のようにそのプログラム暴走が人命に
かかわるような各種情報処理装置の高安全性を実現でき
るという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で腫々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、あるプログラ
ムステップのプログラムアドレス信号により読み出され
、記憶装置に書込まれたアドレス信号は、同じアドレス
信号であってもよい。この場合には、読み出されたアド
レス信号に+1等のような情報処理を施して、次のプロ
グラムアドレス信号に変換するようにするものであって
もよい、コンデジョンコード信号は、順序変更信号とみ
なせる。その意味で、コンディシランコード信号に代え
て、割り込み信号が利用されてもよい。
また、上記記憶装置としては、ROMの他、プログラマ
ブルROM、RAM等の各種記憶装置を利用できるもの
である。
さらに、情報処理を行う情報処理装置は、プログラム制
御によって所定の情報処理を行うものであれば何であっ
てもよい。
〔利用分野〕
この発明は、マイクロコンピュータ、小型コンピュータ
の他、大型コンピュータ等のようにプログラム制御によ
って一定の情報処理を行う情報処理装置に広く利用でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が適用された1チツプのマイクロコ
ンピュータを用いた情報処理装置の一実施例を示すブロ
ック図、 第2図は、この発明を説明するためのフローチャート図
である。 μCOM・・マイクロコンビエータ、CPU・・マイク
ロプロセツサ、CPU−C0NT・・CPUコントロー
ラ、ALU・・算術論理ユニット、A・・アキュムレー
タ、X・・インデックスレジスタ、CC・・コンデ4ジ
ヨンコードレジスタ、SP・・スタックポインタ、PC
L、PCH・・プログラムカウンタ、PPC・・補助プ
ログラムカウンタ、RAM・・ラング・アクセス・メモ
リ、ROM・・リード・オンリー・メモリ、Ilo・・
入出力ポート、■・・入力専用ボート、OSC・・発振
回路、C0UNT・・カウンタ、C0NT・・コントロ
ーラ、PR・・プリスケーラ、BUS・・内部バス、F
F・・ランチ回路、EX・・一致/不一致回路 第  1   F4 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報処理プログラムに従って所定の情報処理を行う
    情報処理装置と、予め検出された上記情報処理プログラ
    ムの実行アドレス信号が一定の順序で格納された記憶装
    置と、上記情報処理プログラムの実行アドレス信号とこ
    の実行アドレス信号に同期して読み出された上記記憶装
    置のアドレス信号とを比較してプログラム暴走を検出す
    る一致検出回路とを含むことを特徴とする情報処理シス
    テム。 2、上記記憶装置の読み出し順序は、上記情報処理装置
    におけるプログラムカウンタによって形成されたアドレ
    ス信号に従うとともに、情報処理に伴うコンデションコ
    ード信号又は割り込み信号によって修飾されるものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処
    理システム。 3、上記記憶装置に格納され、実行アドレス信号により
    読み出されるアドレス信号は、上記実行アドレス信号の
    次のプログラムステップのアドレス信号であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1又は第2項記載の情報処理
    システム。
JP59199621A 1984-09-26 1984-09-26 情報処理システム Granted JPS6177939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199621A JPS6177939A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199621A JPS6177939A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177939A true JPS6177939A (ja) 1986-04-21
JPH0471218B2 JPH0471218B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=16410893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199621A Granted JPS6177939A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177939A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471218B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702297B1 (en) A data processor with breakpoint circuit
JPS5968004A (ja) 車載用コンピユ−タのフエイルセ−フ方法
JPH06324914A (ja) コンピュータの暴走検出方法
JPH02156357A (ja) プログラム破壊防止方法
JPS6177939A (ja) 情報処理システム
US5761482A (en) Emulation apparatus
US20080059666A1 (en) Microcontroller and debugging method
JPS62293441A (ja) デ−タ出力方式
JPH01140350A (ja) マイクロコンピュータのプログラム暴走検出回路
KR900007296B1 (ko) 차재용 마이크로콤퓨터 응용 제어장치
JPS6362776B2 (ja)
JPH10228395A (ja) 制御用コントローラの異常診断装置
JPS63250753A (ja) メモリアクセスチエツク方式
JP3129873B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2950080B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0333939A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0554139B2 (ja)
JP2001101019A (ja) レジスタ保護回路
JPH0520071A (ja) レジスタ情報保護回路
JPS58107970A (ja) マイクロプロセツサの動作監視方式
JPS63150732A (ja) プログラム走行監視装置
JPH1055290A (ja) エミュレータによるプログラムの不具合検出方法
JPH07219609A (ja) 情報処理装置
JPH06295254A (ja) Cpuの暴走検出装置
JPH07104841A (ja) プログラマブルコントローラの異常検出方法