JPS58107970A - マイクロプロセツサの動作監視方式 - Google Patents

マイクロプロセツサの動作監視方式

Info

Publication number
JPS58107970A
JPS58107970A JP56206249A JP20624981A JPS58107970A JP S58107970 A JPS58107970 A JP S58107970A JP 56206249 A JP56206249 A JP 56206249A JP 20624981 A JP20624981 A JP 20624981A JP S58107970 A JPS58107970 A JP S58107970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
signal
machine cycle
instruction
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56206249A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ozaki
覚 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP56206249A priority Critical patent/JPS58107970A/ja
Publication of JPS58107970A publication Critical patent/JPS58107970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はディジタル計算機、例えばマイクロプロセッ
サ応用装置におけるマイクロプロセッサ一般に部品点数
、コスト等の点で比較的容易に適用できるものであるこ
と、対象とするシステムの構成、制御方式等にかかわら
ず適用できること、異常の検出が確実に行なわれること
、故障検出方式の採用によってディジタル計算機の動作
効率の低下或はソフトウェア上の制約等を生じないこと
、等が望まれる。
この種の故障検出方式として従来から採用されている方
式は、大別して、いわゆるウォッチ・ドッグ・タイマー
によるものと、システムの多重化によるものとがある。
前者のウォッチ−ドッグ・タイマーによる方式は、マイ
クロプロセッサの特定の処理或は信号がある一定時間内
に発生するか否かを監視するものであシ、方式9回路構
成とも簡単なため、容易に適用することができる。しか
しながら、 l)点(処理、信号の発生)と線(対象となる処理等の
発生するまでの時間)のみの監視となるため、一定時間
内に規定の処理、信号の発生があればその過程において
異常が発生しても検出できない。
2)異常を判定する規準に時間の要素が含まれているた
めに、モードシェアリング・システムのように、時間制
御の困難なもの或はタイムシェアリングシステムにおい
ても、処理内容によって処理時間の変動が大きいものに
ついては適用が困難であったシ、故障検出に対する信頼
性の低下を生じやすい。
3)処理時間の制限やウォッチ・ドッグ・タイマーのた
めの処理プログラムの追加などでソフトウェア上の制約
が生じる。
4)主としてソフトウェアに対する故障検出方式であり
、ハードウェアに対する故障検出方式としては高度な機
能を得にくい。
等の問題点がある。
また、後者のシステム多重化による方式は、複数のプロ
セッサに同じ処理を同時に実行させ、その結果を比較す
ることによシ故障検出を行なうものであり、故障時にお
けるバックアップが本質的に可能であることから極めて
信頼性の高い方式であるが、 l)システムが極めて高度かつ複雑になること。
2)その結果、大型化および大巾なコストアップを伴う
ため、比較的小さなシステムには適用できない。
3)技術的にも困難な点が多い。
等の問題がある◇ この発明は上記の如き欠点を除去すべくなされたもので
、マイクロプロセッサ応用装置において、マイクロプロ
セッサの周辺に特定の回路を付加するだけの簡単な構成
によシマイクロプロセッサの動作を監視し、その異常を
検出しうるようにしてその信頼性を向上させることを目
的とする。
この発明の特徴は、マイクロプロセッサにおけるマシン
サイクル単位の動作がその内部のデータの内容如何に拘
らず、実行する命令の種類によって決定されることに着
目し、マイクロプロセッサが読み出した命令語からその
命令の実行時におけるマイクロプロセッサのマシンサイ
クル単位の動作を予測したものと、マイクロプロセッサ
の実際の動作とを比較することによシ、マシンサイクル
単位でマイクロプロセッサの故障を検出しうるようにし
た点にある。
ここで、この発明の詳細な説明する前に、マイクロプロ
セッサの命令実行動作について考察する。
第1〜3図はいずれもマイクロプロセッサの命令実行動
作を説明するためのタイミングチャートで、第1図は命
令語に続いて2語のデータを読み出す命令を実行する場
合、第2図は間接アドレスで指定され次メモリの内容を
1だけ増加(減少)させる命令を実行する場合、ま走用
3図はサブルーチン・コール命令を実行する場合をそれ
ぞれ示すものである。なお、これらの図においてM1〜
M5はマシンサイクル、(C)はクロック信号、(4)
はアドレスバス信号(al、a1+1・・・・・・IL
5 1  は該信号の内容である。)、υ)はデータバ
ス信号(d1〜dllは該信号の内容である。)、(6
)はリード(READ)信号、(S)はスティタス信号
(81〜S9は該信号の内容である。)、(ホ)はライ
) (WRITE )信号である。
一般に、パイプライン構造を持たないマイクロプロセッ
サでは、プロセッサ内部の演算・制御ユニットの動作と
、プロセッサ外部のメモリ、入出力素子(Ilo)への
アク七ス動作とが同期しており、従って、マイクロプロ
セッサの外部の動作から内部動作の状態を想定すること
ができる。一方、マイクロプロセッサが命令を実行する
際の動作は、1つ或は複数のマシンサイクル(メモリ・
サイクル)から構成されており、その構成は内部の演算
結果、データ内容等に因らず命令ごとに一様に決まって
いる。
すなわち、第1〜3図におけるそれぞれの命令の第1マ
シンサイクルM1は、命令語の読み出しサイクルであ夛
、アドレスバス信号(4)、データバス信号(nの内容
を問題にしなければ全く同じものである。また、第2マ
シンサイクルM2以降は命令によって固有のものである
が、例えば、第1図および第3図におけるマシンサイク
ルM2 、 M5 ハ、第1マシンサイクルM1で読み
出された命令語に続いて連続したアドレスからデータを
読み出す点では同じであり、さらに命令語以外のデータ
を読み出すという点では第2図における第2マシンサイ
クルM2とも類似している。また、第2図の第3マシン
サイクルM3 と第3図の第4.第5マシンサイクルM
11.M、についても同様に類似性を認めることができ
る。
以上のことからマイクロプロセッサの動作、すなわち命
令の実行に伴って発生するマシンサイクルの種類・数等
をマイクロプロセッサが第1マシンサイクルで読み込む
命令語を判別することで予測できることがわかるので、
この発明では該予測結果とマイクロプロセッサの実際の
動作とを比較することにより、マイクロプロセッサの動
作の異常を検出するものである。
第4図は上記の方式によるマイクロプロセッサの故障検
出回路の実施例を示すブロック図である。
故障検出回路は命令解読器3、異常判定回路4、制御回
路5およびラッチ回路6から構成され、それぞれ制御信
号B、動作パターン信号E、ラッチ信号りを受けて動作
する。さらに、マイクロプロセッサ1およびメモリ2等
から構成されるマイクo フo セッサ応用システムと
はアドレスバスA1データバスD1 コントロールパス
Cを介して接続され、ステータス信号Sを受信する。
ここで、制御回路5は、コントロールパスCを介して与
えられる制御信号およびスティタス信号Sから第1マシ
ンサイクルM1を識別し、このマシンサイクルで、マイ
クロプロセッサ1がメモリ2から読み出したデータバス
D上の命令語をラッチ信号りを用いてラッチ回路6に保
持させる。命令解読器3は、ラッチ回路6に保持された
命令語を判別して、その命令に対するマイクロプロセッ
サlの動作パターンの予測を動作パターン信号Eとして
異常判定回路4に出力する。異常判定回路4は、命令解
読器3からの動作パターン信号Eと実際にマイクロプロ
セッサ1から出力されるコントロールパスCの信号、ス
ティタス信号S、さらに場合によってはアドレスバスA
、データバスDの内容とを比較し、一致しない場合に故
障検出信号Fを出力する。制御回路5は、これら一連の
動作を制御信号Bを用いて制御する。
ところで、異常判定回路4において比較される内容は、
単純なものとしては単にそのマシンサイクルがデータの
読み出しサイクルか、書き込みサイクルかという程度の
ものでもよく、さらに、第1図の第1マシンサイクルM
□〜第3マシンサイクルM5 におけるアドレスバスA
の内容の連続性、或は第3図で第5マシンサイクルM5
 に続く次の命令の第1マシンサイクルにおけるアドレ
スの内容が第3図のマシンサイクルM2.Mうで読み込
まれたデータaB、 d、に対応することの判定を行な
うことも可能である。こうして、マイクロプロセッサを
応用した装置において、マイクロプロセッサの動作をマ
シンサイクル単位で監視し、その異常を検出する故障検
出機能を得ることができる。
以上のように、この発明によれば、次のような効果を期
待することができる。
■)マイクロプロセッサの動作を、マシンサイクル単位
で、連続して(常時)監視することができる。
2)本方式による異常検出回路は、マイクロプロセッサ
、メモリ等から構成される本来のシステムに対して、い
わゆるオブザーバとして付加されるため、マイクロプロ
セッサの動作に負担をかけない。
3)前項と同様に、ソフトウェアに負担をかけることが
なく、従ってマイクロプロセッサの動作効率の低下を生
じない。
4)マイクロプロセッサのマシンサイクル単位の動作は
、マイクロプロセッサの機種によって固有なものであシ
、従って本方式はマイクロプロセッサの機種が同一のも
のである限シ、そのシステムのハードウェア、ソフトウ
ェアの構成にかかわらず採用することができる。
5)異常判定回路における判定基準(内容)を考慮する
ことによシ、比較的簡易な故障検出機能からきわめて高
度な故障検出機能まで可能であシ、従って対象とするシ
ステムの規模、要求等に合った故障検出を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はいずれもマイクロプロセッサによる命令実
行動作を説明するタイミングチャートであシ、第4図は
この発明の実施例を示すブロック図である。 符号説明 1・・・マイクロプロセッサ、2・・・メモリ、3・・
・命令解読器、4・・・異常判定回路、5・・・制御回
路、6・・・ラッチ回路、A・・・アドレスバス、C・
・・コントロールバス、D・・・データバス 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 桧 崎   清 ll− 354−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の命令語を記憶するメモリと、該命令語を読み出し
    て所定の動作を行なうマイクロプロセッサとを備え、該
    マイクロプロセッサがメモリから読み出して実行する各
    命令語のマシンサイクル単位の動作がその実行する各命
    令語の種類によって予め判明しているようなマイクロプ
    ロセッサシステムにおいて、該マイクロプロセッサにて
    実行される命令語を取フ込み該命令語にもとづいて実行
    されるマイクロプロセッサのマシンサイクル単位の動作
    を予測する手段を設け、該予測結果とマイクロプロセッ
    サが実際に遂行する動作とを逐次比較することにより、
    マシンサイクル単位でマイクロプロセッサの動作を監視
    するようにしたことを特徴とするマイクロプロセッサの
    動作監視方式。
JP56206249A 1981-12-22 1981-12-22 マイクロプロセツサの動作監視方式 Pending JPS58107970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206249A JPS58107970A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 マイクロプロセツサの動作監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206249A JPS58107970A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 マイクロプロセツサの動作監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107970A true JPS58107970A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16520201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56206249A Pending JPS58107970A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 マイクロプロセツサの動作監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157780A (en) Master-slave checking system
EP0479230B1 (en) Recovery method and apparatus for a pipelined processing unit of a multiprocessor system
US5109381A (en) Apparatus and method for detecting errors in a pipeline data processor
JP2000187600A (ja) ウオッチドッグタイマ方式
JP4102814B2 (ja) 入出力制御装置,情報制御装置及び情報制御方法
US5404499A (en) Semi-automatic program execution error detection
US4862352A (en) Data processor having pulse width encoded status output signal
JPS58107970A (ja) マイクロプロセツサの動作監視方式
US5210758A (en) Means and method for detecting and correcting microinstruction errors
JP3746957B2 (ja) 論理分割システムの制御方法
JPH0147818B2 (ja)
JPH1115661A (ja) Cpuの自己診断方法
JP2591684B2 (ja) 実行確認装置
EP0382234B1 (en) Microprocessor having improved functional redundancy monitor mode arrangement
EP0138045A2 (en) Apparatus and method for synchronization of peripheral devices via bus cycle alteration in a microprocessor implemented data processing system
JPS6059608B2 (ja) マルチプロセツサ
JPS6118045A (ja) プログラムの暴走検出方式
JP2518652B2 (ja) 多重系バス同期システムの割込み診断装置
JPS6146535A (ja) 擬似エラ−設定制御方式
JPH03209523A (ja) 命令データエラー検出方式
JPH02135539A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS62166451A (ja) 論理装置の履歴解折装置
JPS6177939A (ja) 情報処理システム
JPS63217424A (ja) パイプライン制御の情報処理装置
JPH06131211A (ja) マルチプロセッサシステムにおける入出力割り込みのテスト方法