JPS6177479A - 磁気ヘツド装置 - Google Patents

磁気ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6177479A
JPS6177479A JP59199796A JP19979684A JPS6177479A JP S6177479 A JPS6177479 A JP S6177479A JP 59199796 A JP59199796 A JP 59199796A JP 19979684 A JP19979684 A JP 19979684A JP S6177479 A JPS6177479 A JP S6177479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
heads
magnetic
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59199796A priority Critical patent/JPS6177479A/ja
Publication of JPS6177479A publication Critical patent/JPS6177479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明はビデA゛1−ゾレコーダにおける磁気ヘッド装
置に関し、特にスチル再生時の画面品位を向上さVたち
ので(らる。
[発明の技術的へ(1] 一般に、ビ′J’Al−7レコーダ(以下VTRという
)におGJろ磁気ヘッド装置は、回転2ヘツドへりhル
ス“1−トン/J式、Bl呼ばれる記録再生方式が採用
され、△、132つの磁気ヘッドは1/2回転で磁気テ
ープの喘から端まで移動して交互に1フイルード又は1
フレ一ム分のビテオ信号を記録再生している。
すなわち、第4図は代表的ビテオヘッドの構造を示り゛
側面図Jiよび・F面図であり、第5図は第4図のビテ
オヘット(゛記録されたトラックを示す説明図である。
△2口2゛二)のヘッドは、第4図(a)の平面図から
明らかな、」、うにシリンダ(ヘッドディスクともいう
)1の180°対向位置外周に取り付Gノら、(b)図
に示すようにその高さは一致している。このよ)/、【
シリンダ1に、走行される磁気テープを180°以上巻
き付け、シリンダ1を1秒間に30回転させると、ビテ
オテープには、第5図に示すようにA、8両ヘッドによ
る1フイ一ルド分のトラックAn、Bn (n=0.1
.2・・・)が交互に斜めに形成されていく。こうして
記録されたビテオ信号は、再生時、記録時のヘッドで再
生される。この場合、A、8ヘツドは互いにアジマス角
度が異るため隣接トラックの信号を読み取るようなこと
がないものである。
[背景技術の問題点] ところで、上記ビテオトラックをスチル再生する場合、
磁気テープが静止して、A、Bヘッドは、例えば第5図
の点線にて示すようにB+ トラックからA1 トラッ
クへと移動するように交互に繰り返し再生する。この再
生により得られる信号のエンベロープは、第6図に示す
ようにBヘッドの再生期間にはレベルが徐々に減少し、
へヘッドの再生期間にはレベルが徐々に増加するような
波形となる。従って、信号レベルの小さい部分が生じ、
この部分はSN比が劣化するため、従来のスチルiQ 
’I l:は画面の11にノイズバンドが発生するとい
)問題がルr −’ /y nこIしは、11−ラック
に1フレ一ム分のビj A (z ”rを記録りる場合
も共通な問題点(゛あった。
尚、このJ:う41メブル再生時のノイズバンド対策と
しては、例えば△、Bいずれかのへラドアジマス角と同
一のアジマス角に設定された2つの補助ヘッドでスチル
再生を行うようにしたVTRが知られている。この位来
例に係るヘッド装置は、第7図に示=1’ 、1ζうに
[3ヘツドと同一アジマス角の補助ヘッドB’、13”
を主ヘッドへ、8間の同一高さ位置に設り、スチル再生
時、B’、B″で8トシツクのみを山′1リインらので
、第6図に示したエンベロープ波形の(B ”iレベル
の小さい部分を無くヂようにしている。
[月明の目的1 本5色明は」J小しl、1.′、Iに鑑みてなされたも
ので、fA1A1−プの幅li向に113成される1〜
ラツクに、1フレ一ム以上分のしアA信号を記録するこ
とのできるVTRにJ5いて、スチル再生時のノイズパ
ン   。
ドを生しることのないt41気ヘッド装首を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要1 上記目的を達成するため、本発明によるヘッド装置は、
回転駆動されるヘッドディスクの180°対抗位置に、
A、82つの磁気ヘッドを配置し、磁気テープの幅方向
に形成される1トラックに例えば2フイ一ルド分のビテ
オ信号を書き込むことができる磁気ヘッド装置において
、前記Aヘッドに対して前記ディスクの回転方向に応じ
て下側又は上側に同一アジマス角を有するA′補助ヘッ
ドを設ける一方、前記Bヘッドに対して上側又は下側に
同一アジマス角を有するB′補助ヘッドを設け、スチル
再生時1、これら4個の磁気ヘッドを前記ヘッドディス
クの1/4回転ごとにA’ 、A、B、B’ 、A’ 
・・・の循環順序で切り換えて各磁気ヘッドが1フイ一
ルド分のごfオ信号を再生するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下本発明を図示の実施例について詳述する。
第1図は本発明の 実fk1例に見く磁気ヘッド装置を
異る方向から見た側面図J3よび上方から児た平面図で
ある。第2図9.L第1図のヘッド装置により形成され
るトラックパターンを説明するための説明図である。第
3図は第2図に示11へラックパターンを本発明によと
)ヘッドでスチル再生した場合の−[ンベローブ波形を
示す波形図である。
本実施例に係る(1気ヘッド装置は、(a)にて示り如
くΔ、B;2つの−1−ヘッド11.12が180°間
隔r2・1向配置、きれたヘッドディスク13に、主ヘ
ッド11にス・1りるA′補助ヘッド14J3よび主ヘ
ッド12に対り゛るB′補助ヘッド15を設けたしのC
ル)る3゜ ヅなわら、Δ’ (+Il助ヘッド14は、A主ヘッド
11のヘッド′I−イス’/ + :(への径方向取付
位置に一致して所定距#111Δ1.f IJ 下側に
、A主ヘッド11と同一アジマス角で配置され、また、
B′補助ヘッド15は、同じくB主ヘッド12の径方向
取付10置に一致しC1所)1ト距NJ l−l eだ
け上側に、B主ヘッド12ど回−・アジマス角で配置さ
れている。ここで、l−1^、Heは当然に等しく、テ
ープのトラッキング角度θ(第2図参照)より定まる値
である。また、A、B主ヘッド11.12は、ヘッドデ
ィスク13の軸方向を高さ方向とすれば同一の高さ位置
に取り付けられるものである。
一方、ヘッドディスク13は、例えば1秒間に15回転
するように設定され、17272回転トラック期間に1
フレ一ム分のビテオ信号を記録再生することができる。
尚、(b)は(a)を矢視16方向から、(c)は(a
)を矢視17方向から、(d>は(a)を矢視18方向
から見た側面図である。この他、符号19は同期モータ
、20はヘッドディスク13の回転軸である。
以上のような構成を有した磁気ヘッドによれば、記録時
、第2図に示すように主ヘッド11によってAη(n=
0.1.2・・・)トラックが、主ヘッド12によって
Bn (n=o、1’、2−) トラックが夫々交互に
形成される。この場合、磁気テープは図の右から左へ走
行し、ヘッドディスク13は各ヘッドをテープの下側か
ら上側に移動させるように回転している。そして、通常
再生時には、呂主r\ツド11.12は夫々記録時のト
ラック1へη、Bηを読み出りbのである。
次に、スfル出牛11、〜は、主ヘッド11.12以外
に補助ヘッド1/1.15−e>使用される。磁気テー
プは一万の1(l J、’ひ補助ヘッド11.14の略
中間点がΔoトノツクを縦断するように即ち、第2図の
点線21に沿って移動し、他方の主および補助ヘッド1
2.15の中間点がBηトラックを1従断、即ち同図1
7’+ 1.’、1線22に沿って移動するようにP:
′−止される。、 L +’Lに、J、す、主ヘッド1
1は点線21より−1−側をトレースし、補助ヘッド1
4は点F1121よりF側をトレースする。また、同様
に主ヘッド12は点線22より下側をトレースし、補助
ヘッド15は+j、i線22上22側をトレースするこ
とになる。しlこがって、主ヘッド11はAηドアツク
の上半分23に記録された第2フィールド分の信号を、
補助ヘッド14はAnトラックの下半分24に記録され
た第1フィールド分の信号を人々読み取ることができる
と共に主ヘッド12はBηトラックの下半分25に記録
された第1フィールド分の信号を、補助ヘツ′ド15は
Bηトラックの上半分26に記録された第2フィールド
分の信号を読み取ることができる。この場合、読み取り
の順序としては、25,26,24..23゜25・・
・の循環順序どなり、第1フイールドから第2フイール
ドに移るテープの中心線27付近の読み取り時に名主お
よび補助ヘッドを切り換えるのである。すなわち、主ヘ
ッド12による25の部分の読み取りの終了で主ヘッド
12をオフ状態にして補助ヘッド15を読み取り状態に
切り換え、Bηトラックの読み取りが終了すると、次に
補助ヘッド14がテープに接触して読み取り状態とされ
、中心線位置で主ヘッド11に切り換える訳である。こ
の中心線部分はブランキング期間であるため、ヘッド切
換による雑音は画面に現われない。
こうして読み取られた信号のエンベロープは第3図に示
すように、各組の主および補助ヘッドのアジマス損失が
大きくなる前に切り換えされるため、その境界部分、即
ち、フィールド間の境目の18月レベルはEi N比を
悪化する程には低下せず全体に高レベルの出力を得るこ
とができる。
このように、本発明はスチル再生時、ヘッドディスクが
゛1/′4回転するごとに各ヘッドを順番に切り換えて
主43 J、び補助ヘッドを全て使用してスチル画像を
111る1〕のである。
尚、テープi1. I’+ Ii向およびディスクの回
転方向が上記と逆のILI i”iは、△ヘッドに対す
る補助ヘッドΔ′は、ΔヘッドのF側に、Bヘッドに対
するhli助ヘッド13′ は、ロヘッドの下側にそれ
ぞれ設りる。また、上^1実施例では、1トラックに2
フイ一ルド分のビデA信号を記録したものであるが、3
フ、C−ルド以−1記録できるVTRに適用することら
できる。す4恥わら、3フイールド記録できるV T 
R′cは、それぞれ補助ヘッドを2個ずつ設け、Fイス
クの1 / 6回転ごとに切り換え制御すればよい。
;1だ、本発明(、L)−プ速度を上記実施例の2倍、
11]ら従来のV T’ Rと同一の速度にした場合、
トラック幅が広げられるため、再生レベルを更に全体に
清ら上げることができ。
[発明の効果1 以上述べたように本発明によれば、主ヘッドと同等の補
助ヘッドをディスクの高さ方向に−A接して設け、スチ
ル再生時これらのヘッドをディスクの回転位置に応じて
所定の順序で切り換え制御したので、同一トラック再生
期間において再生中のヘッドのアジマス損失が多くなる
前に別のヘッドからの信号に切り換えて再生することが
でき、ノイズバンドを生じないVTRを提供するという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る磁気ヘッド装置を示す
図、第2図は本発明で記録されるトラックパターンを示
す説明図、第3図は第2図のトラックに記録された信号
のスチル再生時のエンベロープを示す波形図、第4図は
従来の磁気ヘッドを示す図、第5図は従来のヘッドで記
録されるトラックパターンを示す説明図、第6図は従来
のエンベロープを示す波形図、第7図は他の従来例のへ
ラドを・j\Ht中而図中面図。 11.12・・・」l\ツト、13・・・ヘッドディス
ク、14.1!−1・・・ン市11j1へ・・Iド。 、−:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. A、B2つの磁気ヘッドを回転ヘッドディスクの180
    °異る径方向に対向配置し、磁気テープの幅方向に形成
    される1トラックにmフィールド(mは2以上の整数)
    分のビテオ信号を書き込むことができる磁気ヘッド装置
    において、前記Aヘッドに対して等径方向の下側(又は
    上側)に同一アジマス角を有するA′補助ヘッドを(m
    −1)個所定の等高間隔で設ける一方、前記Bヘッドに
    対して等径方向の上側(又は下側)に同一アジマス角を
    有するB′補助ヘッドを(m−1)個所定の等高間隔で
    設け、スチル再生時、これら各m個の磁気ヘッドを前記
    ヘッドディスクの1/2m回転ごとにその取り付け高さ
    位置に基く順序で切り換えるようにしたことを特徴とす
    る磁気ヘッド装置。
JP59199796A 1984-09-25 1984-09-25 磁気ヘツド装置 Pending JPS6177479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199796A JPS6177479A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 磁気ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199796A JPS6177479A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 磁気ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177479A true JPS6177479A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16413760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199796A Pending JPS6177479A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 磁気ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276985A (ja) * 1987-01-30 1988-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録方法
JPH03132276A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Sharp Corp 映像信号の記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276985A (ja) * 1987-01-30 1988-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録方法
JPH03132276A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Sharp Corp 映像信号の記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006307B1 (ko) 다중 기록형 자기 기록 재생 장치
JPS6177479A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH0248882A (ja) ビデオ信号記録再生装置のためのヘッド装置
JPS6011507B2 (ja) 記録再生装置
JP2722841B2 (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPS61156555A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置
JPH0373923B2 (ja)
KR940010137B1 (ko) 브이씨알의 화질 개선 헤드
JPH067647Y2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3158305B2 (ja) 情報信号記録装置および回転ヘッド装置
JP3528877B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6111986A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ走行量表示装置
JP3595205B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3233134B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3227740B2 (ja) 回転ヘッド装置および回転トランス
JP2512320B2 (ja) 記憶再生装置
JPS59108482A (ja) 磁気録画再生装置
JP2002015490A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS63110881A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS60130985A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2003132512A (ja) 回転ドラム並びにこれを用いた磁気再生方法及び磁気再生装置
JPH07230612A (ja) 記録再生装置
JPH03192501A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01190086A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6359633B2 (ja)