JPS6176653A - 溶融亜鉛合金めつき方法 - Google Patents

溶融亜鉛合金めつき方法

Info

Publication number
JPS6176653A
JPS6176653A JP19834084A JP19834084A JPS6176653A JP S6176653 A JPS6176653 A JP S6176653A JP 19834084 A JP19834084 A JP 19834084A JP 19834084 A JP19834084 A JP 19834084A JP S6176653 A JPS6176653 A JP S6176653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
zinc alloy
hot
content
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19834084A
Other languages
English (en)
Inventor
Heijiro Kawakami
川上 平次郎
Kazuo Sato
一雄 佐藤
Hajime Fukiganehara
吹金原 肇
Kenji Ochiai
落合 憲二
Masaaki Urai
浦井 正章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19834084A priority Critical patent/JPS6176653A/ja
Priority to CA000491195A priority patent/CA1270409A/en
Publication of JPS6176653A publication Critical patent/JPS6176653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は溶融亜鉛合金めっき7j法に関し、さらに詳し
くは、鋼材に溶融亜鉛合金めっきを施す際に、不めっき
の発生が少なく、かつ、加工性の良好なめっき層を得る
tこめの溶融亜鉛合金めっき方法に関する。
[従来技術1 一般に、溶融亜鉛合金めっきを鋼材、例え1r、鋼板或
いは線材に適用するめっき方法として、めっきされる線
材表面を活性化するための前処理の違いにより7ラノク
ス方式とH2がス還元方式とがある。
このうち、7ラツク入力式においては、7ランクス処理
された被めっき材の線材か溶融Zn−Al−Sn合金め
っき浴に浸漬された後、浴の高温により分解して7ラツ
クス作用が発揮されてめっきが行なわれるものであるが
、そのためには、成る程度のめっき浴温度および浸漬時
間を必要とする。
一方、H2〃ス還元方式においても、被めっき材表面と
めっき浴金属の反応が行なわれてめっきが進行するもの
であり、このためには成る程度のめっトm温度および浸
漬時間を必要とする。
しかして、これらの場合には、浴の温度が高過ぎる場合
および浸漬時間が長過ぎる場合は素地の表面に厚いZn
−Al−Fe合金層を生成し、曲げ加工でクラックが発
生するという加工性の劣化および耐蝕性か低下する等の
めっき鋼材としての性能か著しく低下する。
この対策として、本発明者は先にAI2〜20u+L%
、Sn0.l〜3.5社%を含有し残部Znからなる溶
融亜鉛合金めっき浴を使用して鋼材にめっきを施t ’
l トラ提案L r、=(vf公昭53−047214
号公報、特公昭58−035357号公報)。この発明
によれば、A1含有量を特定範囲として硬くて脆いZn
−AlFe合金層の生成を防止腰かっ、耐蝕性を保証し
、さらに、Snを含有させて耐蝕性を向上させたちので
ある。
また、Zn−Al−Fe合金層を抑制するために、AI
5〜24%、二のAI含有量の0.5〜3%のSiを含
有させためっき浴が提案されており(特公昭55−02
67 f) 2号公報)、この81含有量を本発明者の
先に提案した発明(特公昭53−f)47214号公報
)に適用したと仮定すると、例えば、Al 15wt%
X(0,5〜3%)=0.075〜0.45wL%のS
1含有量となる。
しh化、本発明者の実験によれば、Sin、075〜0
.45w 1%をZn−Al合金名溶融っき俗に含有さ
せると、めっき性が悪化し、かつ、めっき面にベアスポ
ットといわれる不めっと部が発生するようになる。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明者は上記に説明した従来技術における種々の問題
点に鑑み、Zn−Al系亜鉛合金めっきにおいて厚いZ
n−Al−Fe合金層の生成を防止し、さらに、不めっ
きの発生がないZn7AI系亜鉛合金めっト浴について
鋭意研究した結果、Zn−Al−Fe合金層の生成を抑
制し、かつ、不めっきの発生を防止することができる適
正Si含有量および調正めっき浴温度を見出し、鋼材に
耐蝕性が良好で、かつ、不めっきの発生のない溶融亜鉛
合金めっきを施す方法を開発したのである。
F問題点を解決するための手段1 本発明に係るI8融亜鉛合金めっき方法は、(1)鋼材
に溶融亜鉛合金めっきを施す方法であって、溶融亜鉛合
金めっき浴を t\l 2−2−3O%、Si 0.01−0.06u
f%を含有し、残部Znsよび不純物からなる亜鉛合金
とし、めっき浴温度を460〜570 ℃とすることを
Vf徴とする溶融亜鉛合金めっき方法を第1の発明とし
、 (2)鋼材に溶融亜鉛合金めっきを施す方法であって、
8融亜鉛めっき浴を AI 2−30IIIt%、Sn 0.01−3,5w
t%、S i 0.01〜0.06wt%を 含有し、残部Znおよび不純物からなる亜鉛合金とし、
めっき浴温度を460〜570℃とすることを特徴とす
る溶融亜鉛合金めっき方法を第2の発明とする2つの発
明よりなるものである。
本発明に係る’t8融亜鉛亜鉛合金き方法について以下
詳細に説明する。
先ず、本発明に係る溶融亜鉛合金めっき方法において使
用するめっき浴について説明する。
A1は含有量が2u+L%未前では高耐蝕性を保証する
ことができず、また、A1含有量の増加に伴なってめっ
き浴温度上昇し、硬く脆いZn−Al−Fe合金層が著
しく発達し、30−L%を越えると急激にめっき層の加
工性が劣化する。よって、A1含有量は2〜30−L%
とする。
Snはより耐蝕性を向上させる必要がある場合に含有さ
せるものであり、含有量が0.lu+t%未満ではこの
ような効果は期待できず、また、3.5wt%を越えて
含有させても耐蝕性向上にはあまり効果がなく不経済で
ある。よって、Sn含有量は0.1〜3.5inL%と
する。
SIの含有量について説明する。
第1図にSi含有量と不めっき発生(1m2当りの不め
っき個数)との関係を示してあり、この第1図は、Zn
A1合金めっき浴中の81含有量を変化させた場合の不
めっき発生割合が示され、81含有量が0〜0.06u
+t%の間では不めっき発生が少ないが、0.0hL%
を越えるると急激に不めっき発生が多くなっていること
がわかる。従って、この第1図か呟S1含有量は0.0
6IllL%を越えて含有させる必要はないことがわか
る。
また、Zn−Al−Fe合金層の生成と81含有量との
関係は、本発明者の研究結果による知見によれは、S1
含有量が増加すればする程Zn−Al−Fe合金層の生
成は抑制されるが、めっき浴の温度の影響を受けるよう
になる。
即ち、第2図および第3図はZn  A1合金めっき浴
中の81含有量を0.02u+t%および0.04wt
%とじた時のめっき浴の温度と浸漬時間とによるZll
−AI  Fe合金層の生成状況を示しtこものである
二の第2図および第3図から次のことがわかる。
Si含有量が少ない程光学顕微鏡で1認できる厚いZn
−Al−Fe合金層の生成(×印)が拡大し、また、め
っき浴の温度が高過ぎても同様にZn−Al−Fe合金
層の生成が多くなる。従って、ZnAl−Fe合金層の
生成を抑制(○印、光学顕微鏡では確認できない程の極
薄Zn−Al  Fe合金層は生成していると考えられ
る)するためにはSi含有量は0.Oht%以上が必要
である。よって、不めっき発生と併せてSi含有量は0
.01〜0.0611IL%とする。
次に、本発明に係る溶融亜鉛合金めっき方法におけるめ
っき浴の温度について説明する。
このめっき浴温度は、Zn−Al合金の融点から考えて
460°C以上は必要であり、81含有量が上限の0.
06wt%とした場合のZn−Al−Fe合金層の抑制
効果を第3図をスライドさせて考慮すれば、その限界か
らみてその上限は570℃の温度となる。よって、めっ
き浴温度は460〜570°Cとする。
なお、めっき浸漬時間は、めっき浴の温度によっても若
干異なるが、Si含有量が01O1〜0.OhL%の範
囲において、 浴温540℃の場合浸漬特開は0.05〜20秒以下、
浴温510°Cの場合浸漬時間は0.05〜60秒以下
、浴温480 ℃の場合浸漬時間は0.05〜60秒以
下が好ましい浸漬時間である。
そして、めっき時間が0.05秒未満ではめつき浴の鋼
材との反応が充分ではなく、また、60秒を越える時間
では浴槽の長さを増大させなければならず、または、ラ
イン又ビードの低下等の問題が発生する。
[実施例1 本発明に係るlδ融亜鉛合金めっき方法の実施例を説明
する。
実施例1 (試験条1!1−) KCHεi Rの昏通炭素鋼線3φを酸洗→水洗→7ラ
ノクス処理を行なった後、第1表に示すめっき浴、めっ
き浴温度、浸漬時間により溶融めっきを行なった。
このめっ外線材を試験した結果を12表に示す。
(曲げ加工の試験法) 曲げ加工性は溶融亜鉛めっき線に準じて、JIS353
2 3種相当の巻付試験(10d巻付)と、さらに厳し
い自径巻試験を行なった。
l−1l定は15倍拡大鏡を通して目視観察を行ない、
クランクp!、:  良、微小クランク 二 可、小ク
ラック以上 : 不可として評価した。
(耐蝕性の試験法) 塩水噴霧試験による赤錆発生時開始時間で、赤錆面積が
5%に達した時間をめっき膜厚で除した値により評価し
た。
実施例2 (試験条件) 軟鋼板(1,0tX914wXco山を通常のH2がス
還元方式であるライン内焼鈍型溶融めっきラインに通板
し、第3表に示すめっき浴、めっき浴温度、浸漬時間に
より溶融めっきを行なった。
このめっと鋼板の試験結果を第4表に示す。
(曲げ加工の試験法) 曲げ加工は密着曲げ加工を行ない曲げ部を実施例1と同
様の観察、評価を行なった。
狛を蝕″8の試験法) 実施例1と同じ この第1表、第2表から明らかな通り、本発明に係る溶
融亜鉛合金めっき方法によるZn−A1合金めっきは、
比較例に比べて不めっき発生割合、Zn  AI  F
e合金層の発生度、めっき層の加工性および耐蝕性にお
いて非常に優れていることがわかる。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明に係る溶融亜鉛合金めっき
方法は上記の構成を有しているものであるから、Zn−
Al−Fe合金層は存在せず、不めっき発生割合も少な
く、曲げ加工性も良好であり、さら(二、耐蝕性も極め
で優れているという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はSi含有量と不6つト発生割合との関係を示す
図、第2121および第3図はS)含有量を異)こした
場合のめっき浴温度と浸漬時間との関係を示す図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼材に溶融亜鉛合金めっきを施す方法であって、
    溶融亜鉛合金めっき浴を Al2〜30wt%、Si0.01〜0.06wt%を
    含有し、残部Znおよび不純物からなる亜鉛合金とし、
    めっき浴温度を460〜570℃とすることを特徴とす
    る溶融亜鉛合金めっき方法。
  2. (2)鋼材に溶融亜鉛合金めっきを施す方法であって、
    溶融亜鉛めっき浴を Al2〜30wt%、Sn0.01〜3.5wt%、S
    i0.01〜0.06wt% を含有し、残部Znおよび不純物からなる亜鉛合金とし
    、めっき浴温度を460〜570℃とすることを特徴と
    する溶融亜鉛合金めっき方法。
JP19834084A 1984-09-21 1984-09-21 溶融亜鉛合金めつき方法 Pending JPS6176653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19834084A JPS6176653A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 溶融亜鉛合金めつき方法
CA000491195A CA1270409A (en) 1984-09-21 1985-09-20 Process for plating molten zinc-aluminum alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19834084A JPS6176653A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 溶融亜鉛合金めつき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176653A true JPS6176653A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16389489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19834084A Pending JPS6176653A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 溶融亜鉛合金めつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104630681A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 常州大学 一种热浸镀用Zn-Al-Si中间合金及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104630681A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 常州大学 一种热浸镀用Zn-Al-Si中间合金及其制备方法和应用
CN104630681B (zh) * 2015-01-27 2017-02-22 常州大学 一种热浸镀用Zn‑Al‑Si中间合金及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357471B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Mg−Al系溶融めっき鋼材およびその製造方法
JPH0573824B2 (ja)
JPH0518903B2 (ja)
JP2005272967A (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP4834922B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2848250B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0355542B2 (ja)
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPS5817252B2 (ja) 高耐食性合金メッキ鉄鋼製品
JPS6176653A (ja) 溶融亜鉛合金めつき方法
JPS6411112B2 (ja)
JPH0397840A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2769843B2 (ja) 合金めっき鋼線の製造方法
JPH04154950A (ja) Fe‐Zn合金めっき鋼板の製造方法
JPH04333551A (ja) 溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JPH0971851A (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP2002105615A (ja) 溶融Sn−Mg系めっき鋼板
JPS59166664A (ja) 耐熱亜鉛合金めつき製品
JP3357466B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼材およびその製造方法
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH049456A (ja) 耐食性に優れた溶融めっき鋼板用素材