JPS6176570A - 防錆塗料組成物 - Google Patents

防錆塗料組成物

Info

Publication number
JPS6176570A
JPS6176570A JP19920584A JP19920584A JPS6176570A JP S6176570 A JPS6176570 A JP S6176570A JP 19920584 A JP19920584 A JP 19920584A JP 19920584 A JP19920584 A JP 19920584A JP S6176570 A JPS6176570 A JP S6176570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc powder
composition
coated
rust
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19920584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253552B2 (ja
Inventor
Hideo Fukuda
英夫 福田
Masatoshi Tanaka
正敏 田中
Kouji Mizohata
溝畠 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Hitachi Zosen Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP19920584A priority Critical patent/JPS6176570A/ja
Publication of JPS6176570A publication Critical patent/JPS6176570A/ja
Publication of JPS6253552B2 publication Critical patent/JPS6253552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は耐熱性に優れた防錆塗料組成物に関する。更に
詳しくは、大型鉄鋼構造物の一次防錆塗料として有効で
あり、がっ溶接および歪取1)等の加熱時その裏面にお
いて防錆性を維持することを可能ならしめる一次防錆塗
料組成物に関する。
[従来技術1 防錆塗料には各種防錆顔料を含有するものか数多く知ら
れているが、中でも亜鉛末を含有するジンクリッチペイ
ントは防錆性に1憂れ、船舶、橋梁等の大型鉄鋼構造物
の一次防錆塗料として広範囲1こ用いられている。この
ノンクリンチペイントは、一般に多量の亜鉛末を有磯系
または黒磯系の結合剤と混合して得られる塗料であって
、塗膜中の亜鉛と鉄鋼面との電気化学的作用による亜鉛
の犠牲防食作用と、亜鉛の腐食生成物による酸素や水分
の連断作用によって防錆効果をもたらすものである。し
かしなから、このジンクリッチペイントにも犬のような
欠点がある。即ち、ジンクリッチペイントは皿の成分か
らなる防錆塗料に比較して確か(こ防錆力か高く、鉄泪
構遺物の一般部分については目的とする防4チ性か得ら
れる。しかし、溶接裏面や歪取り裏面等のように高温に
加熱された部分(こついては、熱により塗膜中の亜鉛の
酸化か著しくなって、犠牲防食作用か低下し、それに伴
なって防錆性ら低下し、発錆防止の目的か達成されな大
型鉄鋼構造物においては、溶接個所や歪取り個所か多く
存在し、その結果、−次防錆塗料を塗装しているにらか
かわらず、上塗り塗装前の錆落とし作業に多大な労力を
要しているのが現状である。そのため、かかる場所にお
いても良好な防錆性を発揮する塗料の出現か望まれてい
る。
[発明の目的] 本発明者等は鋭意研究の結果、導電性粒子で表面を被覆
した亜鉛末は、高温酸化が著しく抑制され、溶接裏面や
歪取り裏面に相当する高温加熱部においても防錆性を維
持することを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、加熱を行わない一般部分にお
いて従来公知の一次防錆塗料と同等の防錆性を発揮し、
かつ高温加熱部では従来公知の一次防錆塗料よりも優れ
た防錆性を発揮することを可能ならしめる塗料組成物を
提供することにある。
[発明の構成、効果] 即ち、本発明の要旨は、導電性粒子で被覆した亜鉛末(
以下、被覆化亜鉛末と称する)を配合したことを特徴と
する防錆塗料組成物に存する。
本発明の被覆化亜鉛末は、防錆顔料として白木公知の亜
鉛末を導電性粒子(例えば、金属(例、マンガン、ニッ
ケル、タングステン、ケイ素)、金属(例、チタン、ノ
ルコニウム、バナノウム、ニオブ、マンガン、タンタル
、モリブデン、タングステン、カルシウム)の炭化物、
窒化物あるいはケイ化物、フェロ合金(例、7エロシリ
コン、フェロバナジウム)等の粒子)でボールミル、乳
鉢等を用いてメカ7ケミカル様tMで被覆化し、これを
ふるい分けによって粒度調整し、通常の顔料と同程度の
粒径、すなわち1〜20μ、好ましくは2〜1()μと
することによって得られる。
導電性粒子の粒径は、亜鉛末に対して平均粒径で1/2
以下、好ましくは45以下がよい。粒径か過大であると
、被覆化か不充分となって、高温酸化に肘士る抑制効果
か減少し、高温加熱部での防錆性を誰持士ることか困難
となる。導電性粒子による亜鉛末の被覆率は、亜鉛末1
00容量部:こ7シ1シて5〜G(+8量部の割合でよ
い。導電性粒子の被覆率か高すぎると、−股部分での防
錆性能が劣り、代すぎると、被覆化が不充分となって、
高温酸化に対する抑制効果か減少し、高温加熱部での防
錆性を、tlL、持することが困難となる。
本発明組成物にあっては、被覆化亜鉛末を乾燥塗膜中含
有量か10〜80容量%、好ましくは20〜608量%
となるようlこ配合すればよい。配合電か門生であると
良好な防錆性能か得られず、* r−;!’、XiF:
l −r 、L y、〉5ヴ、夕k If、−+ = 
!t:古6 il ?+ 1不♀1で王で:(な塗膜か
得られない。
なお、本発明において、上記被覆化亜鉛末は、1種また
は2種以上の導電性粒子を組合わせて使用して得てよく
、さらに上記塗料組成物には、被覆化亜鉛末の1種また
は2種以上を組合わせて配合してもよい。
本発明組成物における結合剤としては、−次防錆塗料に
使用されるものであればいずれであってもよく、例えば
ケイ酸エステル(例、テトラエトキシシリケート、メチ
ルトリエトキシシリケート)の加水分解初期縮合物、ケ
イ酸塩(例、ケイ酸ソーダ、ケイ酸リチウム、ケイ酸ア
ンモニウム)、エポキシ樹脂、シリコン+3I脂等が挙
1°ノ゛ら几る。有機樹脂系結合剤は溶接や歪取りのた
めの高温にさらされると、分解して塗膜を維持できなく
なるので、かかる場合にはケイ酸エステルの加水分解初
期縮合物、ケイ酸塩系の結合剤を使用することか好まし
い。
本発明組成物1こあっては、上記被覆1ヒ亜鉛末と共に
通常の亜鉛末を併用してもよい。この場合、両者の合、
ii量において被覆化亜鉛末から容量%以−Lを占め、
また合計電が塗料組成物における上記規制範囲内にある
ことによ1)、同様の効果を期待することかで゛きる。
また、本発明組成物にあっては、上記被覆化亜1;ン末
、亜鉛末および結合剤以外に、通常の防錆産科と同様に
各種の顔t1、溶剤、添加剤等を必要に応して配合され
てよい。顔料成分としては通常の木質顔料、防錆顔料、
着色顔料でよく、具体的にはタルク、マイカ、硫酸バリ
ウム、クレー、炭酸カルシウム、亜鉛華、チタン白、弁
柄、リン酸亜狽ン、リン酸アルミニウム、メタホウ酸バ
リウム、モリ7デン酸亜鉛、モリ7デン酸アルミニウム
、リン化鉄等が挙けられる。溶剤成分としては通常のイ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブ
チルアルコール、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ
、λiEK、 N″IIBK、)ルオール、キジロール
等か挙げられ、塗装作業性や塗膜乾燥性か最適になるよ
うに適当量配合されてよい。
添加剤成分としてはタレ止め剤、湿潤剤、反応促進剤、
付着付与剤、色分れ防止剤、沈殿防止剤等の防結塗料に
通常使用される剤が目的に応じて適当量配合されてよい
本発明組成物は常法に従って調整できる。例えば、結合
剤を含む液状成分とそれ以外の粉末成分を含む系とを別
容器に保存し、使用直前に両者を混合すれは′よい。ま
た、結合剤と反応する成分(例、被覆化亜鉛末、亜鉛末
)以外の粉末成分の一部または全部を結合剤を含む液状
成分と共に分散し、使用直前に該混合物と残りの成分を
混合すればよい。液状成分と粉末成分の分散には、通常
の分散機であるロールミル、サンドグラインドミル、ボ
ールミル等が使用されてよい。このようにして得られる
組成物にあっては、結合剤濃度は一般に5〜40重量%
でよく、そして、エフスプレー、エアレススプレー、ロ
ールコータ、ハケ等通常の手段で鉄鋼構造物に塗布し、
自然乾燥または熱風乾燥にて乾燥させればよい。
以上の構成から成る本発明組成物は、−次防錆塗料とし
ての機能を充分に発揮することができ、且つ浴接裏面や
歪取り裏面のように加熱された部分においても防食性を
a持することが可能となる。
本発明によって得られる効果は、加熱された部うrlこ
おける防錆性の向上のみならず、加熱の影響の少ない一
般部分での防錆性にも優れ、また塗料の安定性にも陰れ
ている。
[実施例1 次に参考例、実施例および比較例を挙げて本発明をFA
本的に説+17ける。なお、部とあるのは重量部を意味
する。
参考例1:被覆化亜鉛末の製造 第1表に示す組成を有士るように、同表に示す粒径を有
する亜鉛末をマンガン、フエロバナノウム、チタンカー
バイド、窒化チタン、カルシウムシリサイド、マイカ等
の粉末でちってボールミルを用いて被覆化した。次いで
、得られる被覆化亜鉛末をふるいにかけ、粒度調′J:
3を行ない、第1表に示す被覆化亜鉛末A=Jを得た。
なお、第1表に示す比抵抗は、亜鉛末、被覆剤で゛ある
導電性粒子やマイカをペレット化し、全自動キャパシタ
ンスブリッヂ(横河ヒエーレット・バンカー1社M)に
より測定した。平均粒径は、走査電子顕微鏡(ISI−
DS130  明石製作所社製)により測定した。
参考例2部結合剤の製造 A)テトラアルフキシシリケートの加水分解初期縮合物 テトラエトキシシリケート 100部 (日本フルコート社製[エチルシリケー) 28」)イ
ソブチルアルコール    50 イソプロピルアルコール   24.7水      
          16.60、IN塩酸     
     0.7192、f’)部 B)テトラアルフキシシリケートとフルキルトリアルフ
キシシリケートの混合物の加水分解初期縮合物 テトラエトキシシリケー)   208.3部(日本フ
ルコート社製「エチルシリケー)28」)メチルトリエ
トキシシリケート106.4(試薬) イソブチルアルコール    130 イソプロピルアルコール   169.9水     
            49.9++、IN塩酸  
       2.2666.7部 水と塩酸を除いた残1)の成分を反応容器に入れ、4f
l’Cに保ち撹拌しながら水と塩酸を1時間にわたり滴
下した。滴下終了後1時間撹拌を継続して、糸^6l−
IA、  B を得六二。
各結合剤A、Bにおける有効成分量は15重量%である
χ施例1〜7および比較例1〜5 第2表に示す配合の防錆塗料組成物を調製し、塗膜性能
を評価しtこ。
なお、試験条件は、試験片としてサンド7ラスト鋼板を
用い、エアスプレーにて乾燥膜厚15±2μ「oに塗布
し、20 ’C1相対湿度75%で7日間自然ケと燥し
た後、または更に電気炉で600 ”Cもしくは30 
(1’Cで10分間加熱、冷却した後に防錆性試験に付
した。
該試験はJ I S  K S 4 f) (lの耐塩
水噴霧試験240時間(こて行い、発錆状態をASTM
(D610)によりtり定した。
以上の試験結果を第2表に示す。語表から明らかな如く
、本発明組成物は高温加熱後の防錆性か優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性粒子で被覆した亜鉛末(以下、被覆化亜鉛末
    と称する)を配合したことを特徴とする防錆塗料組成物
    。 2、被覆化亜鉛末における導電性粒子の量が亜鉛末10
    0容量部に対し5〜60容量部である上記第1項の組成
    物。 3、導電性粒子が金属、金属の炭化物、窒化物あるいは
    ケイ化物、およびフェロ合金から選ばれる少なくとも1
    種の物質の粒子である上記第1項の組成物。 4、被覆化亜鉛末をこれが乾燥塗膜中10〜80容量%
    含まれる量において含有する上記第1項の組成物。 5、被覆化亜鉛末と共に亜鉛末を配合した上記第1〜4
    項のいずれかの組成物。 6、乾燥塗膜中における被覆化亜鉛末と亜鉛末の合計量
    が10〜80容量%であり、かつ前者が5容量%以上を
    占める量において、被覆化亜鉛末と亜鉛末を配合した上
    記第5項の組成物。
JP19920584A 1984-09-21 1984-09-21 防錆塗料組成物 Granted JPS6176570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19920584A JPS6176570A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 防錆塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19920584A JPS6176570A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 防錆塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176570A true JPS6176570A (ja) 1986-04-19
JPS6253552B2 JPS6253552B2 (ja) 1987-11-11

Family

ID=16403883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19920584A Granted JPS6176570A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 防錆塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035828A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Tsubakimoto Chain Co 水分散可能な亜鉛粉末及び亜鉛粉末含有水性塗料
JP2006143809A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料及び塗膜形成方法
JP2007224344A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Jfe Steel Kk 船舶用耐食鋼材
WO2013133284A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接性、耐食性、成形性に優れる自動車用塗装金属板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749674A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Chugoku Toryo Kk Coating composition
JPS58219274A (ja) * 1982-06-10 1983-12-20 バツテル・デイベロプメント・コ−ポレ−シヨン 耐食性カソ−ド防食用塗料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749674A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Chugoku Toryo Kk Coating composition
JPS58219274A (ja) * 1982-06-10 1983-12-20 バツテル・デイベロプメント・コ−ポレ−シヨン 耐食性カソ−ド防食用塗料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035828A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Tsubakimoto Chain Co 水分散可能な亜鉛粉末及び亜鉛粉末含有水性塗料
JP2006143809A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料及び塗膜形成方法
JP2007224344A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Jfe Steel Kk 船舶用耐食鋼材
WO2013133284A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接性、耐食性、成形性に優れる自動車用塗装金属板
JPWO2013133284A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 抵抗溶接性、耐食性、成形性に優れる自動車用塗装金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253552B2 (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015466A (ja) 耐水性アルミニウム粒子、その製法および塗膜
DK166733B1 (da) Komposition, som er egnet til fremstilling af en overfladebeskyttende belaegningskomposition, belaegningskomposition indeholdende en saadan komposition, toparts-pakning, der efter sammenblanding danner en saadan belaegningskomposition, maling, som omfatter kompositionen, og jernholdige metalstrukturer belagt med belaegningskompositionen eller malingen
JPH0631245A (ja) 鋼材の防食塗装方法
JP4481603B2 (ja) 水性金属防錆塗料
JPS6176570A (ja) 防錆塗料組成物
JP2922964B2 (ja) 鋼材用一次防錆塗料
JPH11116856A (ja) 防錆塗料組成物
JPS6051756A (ja) 防錆塗料組成物
JP2637549B2 (ja) 一次防錆塗料組成物
JPS58185660A (ja) 一次防錆塗料組成物
JPS6317976A (ja) ジンクリツチペイント組成物
EP1378546B1 (en) Zinc powder dispersible in water and zinc powder-containing water base paint
JPS63301271A (ja) 水溶性防錆塗料組成物
JPS6334191B2 (ja)
JPS62260866A (ja) 耐候性鋼の錆安定化表面処理法
JPS60235871A (ja) 一次防錆塗料組成物
JPH0446932A (ja) ジンクリッチペイント用樹脂組成物
JPS60133072A (ja) 溶接性良好な一次防錆塗料組成物
KR810001300B1 (ko) 방청피복조성물(防鯖被覆組成物)
JPS61101565A (ja) 無機質塗料
JPH0873776A (ja) 防食性水系塗料組成物
JPS6253551B2 (ja)
JPH0349942B2 (ja)
JPH0598194A (ja) ジンクリツチペイント組成物
JPS6352068B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term