JPS6176362A - 帯電防止プラスチツクフイルムの袋 - Google Patents

帯電防止プラスチツクフイルムの袋

Info

Publication number
JPS6176362A
JPS6176362A JP59199975A JP19997584A JPS6176362A JP S6176362 A JPS6176362 A JP S6176362A JP 59199975 A JP59199975 A JP 59199975A JP 19997584 A JP19997584 A JP 19997584A JP S6176362 A JPS6176362 A JP S6176362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
surface layer
layer
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59199975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576722B2 (ja
Inventor
英二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59199975A priority Critical patent/JPS6176362A/ja
Publication of JPS6176362A publication Critical patent/JPS6176362A/ja
Priority to US07/018,863 priority patent/US4746574A/en
Publication of JPH0576722B2 publication Critical patent/JPH0576722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は、静電気傷害を受は易い物品の包装に適し、か
つ、内容物を透視できる帯電防止プラスチックフィルム
の袋に関するものである。
〔従来の技術〕
通常のプラスチックフィルムは、その表面抵抗値(JI
S KAP// K準拠した測定値を言う、以下同じ)
が1014Ω以上であり、そのフィルム自体、も容易に
帯電し、また、そのフィルムと接触し摩擦を受ける他の
物体を強く帯電させるので、静電気傷害を受は易い物品
を包装するためKは、帯電防止処理することが必要であ
る。
本発明者らは、先に表面抵抗値が低く、かつ、透視可能
な帯電防止プラスチックフィルムを完成し、特願昭jタ
ー弘6弘73号として出願した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、前記の帯電防止プラスチックフィルムを
用いて、静電気傷害を受は易い物品の保   ・護に最
も適した包装体を見い出すべく、さらに研究を進め、本
発明に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、透明なシラスチックフィルムの基材と、厚み
が10μ以下で厚み方向の体積抵抗がlO′30・a以
下の透明な表層との間に1カーボンブラツクの透視可能
な層を設けた、透視可能な帯電防止プラスチックフィル
ムよりなシ、上記厚みが10μ以下の表層を袋の内面側
として構成した透視可能な帯電防止プラスチックフィル
ムの袋に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる透明なプラスチックフィルムの基材は、
透視可能で、包装袋材料として適当なものの中から選択
される。例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、繊維系プラ
スチックなどのフィルムや、所望によってはこれらのラ
ミネートフィルムから選択される。
本発明においては、通常この基材の上に1カーボンブラ
ツクの透視可能な層を形成させる。また、所望の場合に
は後に詳述する表層の上に1カーボンブランクの層を設
けることもできる。すなわち、基材の上にカーボンブラ
ックの層を設けて、その上に表層を設けるのではなく、
別に作った表層の上にカーボンブラックの層を設けて、
これを基材とはシ合わせることも可能である。通常はカ
ーボンブラックの透視可能な層は、カーボンブラックを
含む導電性塗料を、基材の1忙塗布成膜させて得られる
。導電性塗料は、必須成分としてカーボンブラックを含
み他に必要に応じてバインダー、溶媒または分散媒を配
合したものである。カーボンブラックは、導電性フィラ
ー用のものから選ぶのがよい。種々の銘柄が入手できる
が、粒度、分散性、焼成による黒鉛化の程度、ストラフ
チャーの発達程度などくついて必ずしも一義的に決まる
選択の尺度は見い出していない。導電性フィラー用のも
のを何種類かテストして、それぞれのプロセスに適する
もので、同じ導電度に対してなるべく透明度のよい銘柄
を選択するのがよい。バインダーは、基材との接着力の
大きなものの中から選ぶべきである。バインダーとして
は、例えば、EVAラテックス、アクリル系ラテックス
、8Bラテツクスなどのラテックス類、PVA、繊維素
誘導体類、でんぷん誘導体類、アクリル系樹脂、EVA
系樹脂、スチレン系樹脂などの溶剤に溶かして用いる樹
脂類から選択される。バインダーの量については、特に
注意を要し、あまり多くすべきではない。すなわち、乾
燥塗膜中のカーボンブラックの割合を、比較的大′t!
(するようにすべきである。
このことは、透視可能な塗膜を得るという目的と一見相
反するように考えられるが、乾燥塗膜中におけるカーボ
ンブラック濃度が比較的低い場合eζは、塗膜の機械的
強度は大きくなシ、カーメンブラックの脱離による汚染
は少なくなるが、導電性と透視性とのバランスが悪化す
る。すなわち、導電性を出すために膜厚を大きくすると
、透視性は非常に悪くなるからである。塗膜中のカーボ
ンブラックの濃度は、使用するカーボンブラックの種類
、分散方法、成膜方法などで異なるので、一定の濃度範
囲を記すのは困難であるが、通常は?チ程度以上で、濃
いほうが望ましく、成膜方法を選べば100%カーボン
ブラックでもよい。すなわち、バインダーを全く用いな
いでも、カーボン粒子の凝集によシ塗膜をつくることも
できる。ただし、カーボンブラック濃度が7oqb以上
で、too4*近くなると塗膜は弱くなり、次の工程ま
でにこわれ烏くなるので注意を要する。また、カーボン
ブラック濃度が10%以上に高くなると、基材との接着
力も不足することが多(なる−しかし−好都合なことに
カーボンブラックの濃度が高くなるほど、導電層である
カーボンブラックの透視可能な層の厚さは薄くなり、か
つ、機械的に不完全な膜になると考えられるので、導電
層の上忙重ねて表層を設けるために合成樹脂液を塗布す
ると、カーボンブラックの導電層゛は破壊されないで、
合成樹脂液の浸透を許すものと考えられ、表層の合成樹
脂を奉材との接着性のよいものの中から選ぶことKよプ
導電層と基材との接着性を改善することができる。カー
ボンブラックの透視可能な層の塗布量は、所望の光透過
率と導電性を得るように決めなければならない。一般的
に言えば、カーボンブラック濃度が高く、バインダー濃
度が低いほうが所望の導電性能を得ら五る塗布量は少な
くなり、光透過率は高くなるが、中間の塗膜の強度が低
くなるので、用いる製造プロセスにより許容できる中間
の塗膜の強度を考えて配合を決め、塗布量を決めるべき
である。塗膜に接触することの少ないスプレーコートな
どで表層をつける場合は、バインダーを少なく、塗布量
を少なくすることができる。
一定の配合、分散を行なった塗料で比較すれば、塗布量
は多いほど導電性は向上し透視性は低下するから要求性
能〈合うよう塗布量を決めればよい。
塗布量が過少になると、カーボンブラックは完全な層を
形成することができなくなって導電性を示すことができ
なくなり、導電性が得られなくなる。
塗布量と、その結果書られるものの導電性能と透視性の
関係を実施例に示した。導電性能については、表面抵抗
10100程度でも用途が考えられるが、本発明のもの
は10”Ω程度の低い抵抗が可能である。また、透視性
能は、光透過1096程度でも明るい所では内容物の確
認ができるが、本発明によれば、はるかく高い光透過と
低いヘイズのものができる。カーボンブラックを導電成
分とする従来の透視可能な塗膜は光透過が低くヘイズが
大きく透視性が劣り、白いP紙で摩擦すると黒く汚染さ
れるなどの欠点があったが、その上に重ねて体積抵抗が
/×1O13Ω・鋸板下、厚み10μ以下の透視可能な
合成樹脂表層を設けること【0ヘイズが少なく透視性が
改良され、白いp紙で摩擦しても汚染が認められない良
好な帯電防止フィルムが得られる。この表層は、導電塗
料による塗膜の上に直接重ねて透明な合成樹脂の塗料を
塗布することKよって設けることができる。この表層は
、帯電防止プラスチックフィルムまたはフートの表面層
をなすものであるから、包装材料として要求される表面
の諸性質、すなわち、硬度、光沢、すべ沙性、耐ブロッ
キング性などを充たすものを選択すべきである。この表
層は、導電塗料による導電層と包装材料表面との間の導
電に関係するので、層の体積抵抗はi’p<io”Ω・
口、厚みはioμ以下でなければならない。層の体積抵
抗が/X/l!7Ω・信以上で、厚みが10μ以上の場
合には、包装材料の帯電防止性能が不°十分くなる。た
だし、この表層に用いる樹脂自体の体積抵抗は高い/ 
o14Ω・譚以上のものであっても、導電塗料による導
電層の上に直接塗布成膜させた層は多くの場合、101
3Ω・G以下の低い体積抵抗を示すことを見い出した。
この原因は不明であるが、成膜時に導電成分であるカー
ボンブラックの一部が移動して新しく形成される表層を
変成し、表層の厚み方向く測った体積抵抗を低下させる
ことも考えられる。したがって、表層の材料として用い
得るか否かは、そのプラスチックの通常の体積抵抗値か
ら判断すべきではなく、本発明のフィルムを作るために
、導電塗料の塗膜上に直接塗布成膜させて得られた塗面
に電極を接触させてその表面抵抗を測定することによシ
容易に判断できるものである。この表面抵抗と体積抵抗
との関係は、下記のとおりである。
(1)表面抵抗値: srs Kgりllに準拠した方
法による。測定電極は直径よのの水銀電極およびこれと
同心に配置した内径7cm、外径1anのドーナツ状水
銀電極で、接触面積はドーナツ状の極がtt、rcd、
円型の極が/9.6−である。
(2)  表層の体積抵抗の計算: 表層の厚み  T(cm) 導電性塗料の塗膜の表面抵抗  rl (Ω)導電性塗
料の塗膜に重ねた表層の表面抵抗  r2(Ω)表層の
体積抵抗 R(Ω・cIR) Δr=r1   r、  (o) ただし、/3.Jrは電極の定数である。
(3)  光透過率とヘイズ: JIS K7101に
準拠した方法による。
このようにして得られた帯電防止フィルムによシ、包装
用の袋を作るに当り、以上のように形成された厚みio
μ以下の表層を袋の白画側とすることが重要である。こ
の表層は、表面抵抗が低く帯電防止の能力が大きいので
、フィルムの片面にこの表層(以下、へ表層と略記する
。人表層は基材フィルムとの間にカーボンブラックの層
を有している。)を設ければ、もう一方の面については
必ずしも帯電防止処理は必要ではないが、もう一方の面
に通常のねり込みタイプや塗布タイプの帯電防止剤によ
って、弱い帯電防止処理を行なってもよいし、また、費
用が許せば両面ともにA表層を設けるのも望ましい。
片面だけにA表層を設けたフィルムにより、A表層を袋
の外側にした袋でも、かな)良好な帯電防止の能力があ
るが、本発明のように袋の内側にA表層を設けた袋に比
べると、内容物の静電気の蓄積が大きいために、内容物
の保護が必ずしも十分でないことが認められた。静電気
によるIC等の障害の大部分は、素子内部の半導体部分
または導体部分を絶縁している絶縁薄膜の絶縁損傷であ
ることが知られており、この絶縁損傷の大部分は帯電し
た導体(大部分は人体といわれる〕から素子中の導体部
分または半導体部分への放電、または、帯電し九素子中
の導体部分または半導体部分からアースした導体(人体
など)への放電の経路で発生するので、袋中の導体に電
気を蓄積させないことは、非常に重要な性質である。
〔実 施 例〕
以下に実施例と比較例を示す。
実施例/ 不揮発分jO%のスチレンブタジェンラテックス0.1
A重量部とカーボンブラフ242重量部と水y’y、r
重量部よシなる導電性塗料を作った。この塗料は、不揮
発分λチを含み、乾燥塗膜のり0チがカーボンブラック
である。片面をコロナ処理した厚みtoμのポリプロピ
レンフィルムのコロナ処理面に、上記導電性塗料を乾量
でo、/ 2 f/rr?塗布して乾燥させた。塗布物
の光透過率は3?チ、ヘイズは2j%で透視して物を確
認できるが、この塗膜は、白色のP紙で摩擦すると容易
にp紙を黒く汚染し、実用できる包装材料にはならない
。塗布面の表面抵抗はj X / 0”Ωであった。こ
の上に重ねてポリメタクリル酸メチルの1re4ト々工
/溶液を、乾量で/f/rI?塗布して乾燥した。ポリ
メタク。
リル酸メチルの比重をlとすると、塗布層は/×10″
国の厚みとなる。塗布面の表面抵抗は7×lO3Ωであ
った。塗布し九ポリメタクリル酸メチルの薄層の体積抵
抗は/、J’XI♂Ω・倒と計算され、ポリメタクリル
酸メチルの体積抵抗としては低い値であるが、これは直
接塗布したことくよ〉下地の導電層の成分でポリメタク
リル酸メチルの薄層が変成されているものと考えられる
。塗布物の光透過率は弘o % %ヘイズはr%で、白
色のP砥で塗膜を摩擦しても汚染は全くみられなかった
。このフィルムのポリメタクリル酸メチル塗布面(A表
層)を内側にして袋を作った。j c!nX 76N 
、厚み0.3簡のアルミ板の一端にポリスチレンの棒で
柄をつけて絶縁し、この板を袋の中に入れて手で柄を持
って10回摩擦して直ちに取り出し、リオ/■製靜電場
測定器によりアルミ板の電場を測ったら、12ボルト/
ノであった。この袋は袋の中の導体に電気を蓄積するこ
とが非常に少なく、シたがって、ICなどの包装にすぐ
れていることがわかった。
比較例1 市販の帯電防止剤をねり込んだICなどを包装するため
に特に作られたポリエチレン袋の中に゛、実施例1で用
いたアルミ板を入れて同様に摩擦してアルミ板の電場を
測った。l夕Ooポル)/mであった。この種の帯電防
止剤をねシ込んだ袋では、袋自体が帯電することは少な
いが、内部の導体に和尚高電圧の電気を蓄積することが
わかった。
比較例コ 実施例/のフィルムを用いて、A表層を外側にして袋を
作シ、実施例/と同様にアルミ板の電場を測つ九。11
40ポルト/画であった。この袋は市販の帯電防止剤を
ねり込んだフィルムの袋よシも、内部の導体に電気を蓄
積させにくいが、実施例1の袋よ〕も劣ることがわかっ
た。
比較例3 実施例1の袋のA表層の反対側の面に、比較例1で用い
た帯電防止剤をねり込んだ袋のフィルムを積層して、A
表層を外側にして袋を作った。この袋は内側が帯電防止
剤をねり込んだポリエチレンであシ、外側KAA表層出
ている。実施例1と同様にアルミ板の電場を測ると、t
oポル)/cmであったaAA表層反対側を帯電防止剤
処理にすれば若干有効であるが、堰訃実施例1の袋には
およばないことがわかった。
実施例コ 不揮発分jOチのスチレンブタジェンラテックス/r重
量部とカーボンブラック1重量部と水11重量部よりな
る導電性塗料を作つ九。この塗料は不揮発分10チを含
み、乾燥塗膜のICチがカーボンブラックである。片面
をコロナ処理したtOμのポリプロビレ/フィルムのコ
ロナ処理面に、上記導電性塗料を乾量で031/lrl
塗布し乾燥した。塗布物の光透過率は3!チ、ヘイズは
/jチで、透視して物を確認できた。白色のp紙で塗布
間を摩擦すると、僅かに汚染が認められた。撒布面の表
面抵抗は2 X / 0’Ωで、十分な帯電防止性能を
有していた。この塗膜の上に重ねて、ポリスチレンの1
1%トルエン溶液を乾量で/f〜塗布して乾燥した。ポ
リスチレンの比重を7とすると、塗布層は/ X / 
04anの厚みとなる。塗布面の表面抵抗はA×10’
Ωであった。塗布したポリスチレン層の体積抵抗はJ 
X / 0”Ωと計算される。塗膜を白色のp紙で摩擦
しても全く汚染は認められなかった。光透過率はJr’
16.ヘイズは7チで、透視性が改善された。このフィ
ルムのポリスチレン塗布層(人表層)を内側にして袋を
作った。実施例1と同様にしてアルミ板の摩擦帯電によ
る電場を測ると、16ポルト、4票であった。
〔発明の効果〕
以上詳述したとおシ、本発明の帯電防止プラスチックフ
ィルムの袋は、関係湿度により導電性能が変化しないカ
ーボンブラックを導電成分として含むが、内容物を透視
することができ、内容物が摩擦されても、その導体部分
く電気を蓄積することが少ないので、蓄積した電気の放
電経路の絶縁破壊によるICなどの損傷を防止するため
に特に有用である。
特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人弁理士 星   野     透手続補正書(自
発) 昭和60年5月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、透明なプラスチックフィルムの基材と、厚みが
    10μ以下で厚み方向の体積抵抗が10^1^3Ω・c
    m以下の透明な表層との間に、カーボンブラックの透視
    可能な層を設けた、透視可能な帯電防止プラスチックフ
    ィルムよりなり、上記厚みが10μ以下の表層を袋の内
    面側として構成した透視可能な帯電防止プラスチックフ
    ィルムの袋。
JP59199975A 1984-09-25 1984-09-25 帯電防止プラスチツクフイルムの袋 Granted JPS6176362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199975A JPS6176362A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 帯電防止プラスチツクフイルムの袋
US07/018,863 US4746574A (en) 1984-09-25 1987-02-25 Antistatic sheeting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199975A JPS6176362A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 帯電防止プラスチツクフイルムの袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176362A true JPS6176362A (ja) 1986-04-18
JPH0576722B2 JPH0576722B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=16416696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199975A Granted JPS6176362A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 帯電防止プラスチツクフイルムの袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100001A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 挟持クリップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174015U (ja) * 1979-05-31 1980-12-13
JPS58103913U (ja) * 1982-01-09 1983-07-15 熊崎 雅章 車輌用日よけ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174015U (ja) * 1979-05-31 1980-12-13
JPS58103913U (ja) * 1982-01-09 1983-07-15 熊崎 雅章 車輌用日よけ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100001A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 挟持クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576722B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331970B2 (ja) 透明導電性カバーテープ
WO2008154231A2 (en) Antistatic film and article comprising the same
JP2003320631A (ja) 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2014513013A (ja) カバーテープ、コンポーネントパッケージ、及びこれらを作製する方法
US5756007A (en) Composition for protection of devices
JPS6176362A (ja) 帯電防止プラスチツクフイルムの袋
JPWO2019087999A1 (ja) カバーフィルム
WO2018101295A1 (ja) 透明導電性カバーテープ
JPS60214945A (ja) 透視可能な帯電防止フイルムまたはシートの製造方法
JP2006206071A (ja) カバーテープ
JP2007045513A (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP2003128806A (ja) 帯電防止能に優れたフィルム
JPS6337700B2 (ja)
CN1352798A (zh) 导电性或静电散逸性涂层
JPS6294548A (ja) 熱可塑性樹脂製袋
JPH10235778A (ja) 高バリア性積層フィルム
JP2520612B2 (ja) 導電性バリヤ−フイルム
JPH0576723B2 (ja)
JPS6058850A (ja) 耐摩擦性が改良された透明導電性フイルム
JP4731805B2 (ja) 接着フィルム
JP3155766B2 (ja) 白度及び耐光性の改良された再生表示可能な静電画像表示用白色複合シート
JP2003175968A (ja) カバーテープおよびキャリアテープ体
JPS62158042A (ja) ヒ−トシ−ル容易な制電コ−トフイルム
JPS63122532A (ja) 帯電防止プラスチツクフイルム
JP2001160326A (ja) 透明導電性シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term