JPS61759A - 免疫学的検定の実施方法 - Google Patents

免疫学的検定の実施方法

Info

Publication number
JPS61759A
JPS61759A JP60054704A JP5470485A JPS61759A JP S61759 A JPS61759 A JP S61759A JP 60054704 A JP60054704 A JP 60054704A JP 5470485 A JP5470485 A JP 5470485A JP S61759 A JPS61759 A JP S61759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
tube
antibody
immobilized
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054704A
Other languages
English (en)
Inventor
アリス ドイチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSU
JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU CORP
Original Assignee
JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSU
JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSU, JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSUKUSU CORP filed Critical JIENETEITSUKU DAIAGUNOSUTEITSU
Publication of JPS61759A publication Critical patent/JPS61759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9453Cardioregulators, e.g. antihypotensives, antiarrhythmics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、 1)短いサイクル時間ゆえにより迅速な分析が達成され
、 2)抗原を被覆したチューブは無期限に再生および再使
用が可能であり、そして 3)全体の操作が自動化されている、改良された免疫学
的検定法に関する。
〔従来の技術〕
免疫学的検定法は、検定される抗原物質と抗体との間の
複合体の形成に基づいている。抗原かまたは抗体のいず
れかを、放射性元素、酵素、または螢光成分によシラペ
ルを付与することができる。
このラベルにより、複合していないラベル付抗原せたは
抗体から複合したラベル付抗原または抗体を分離した後
に抗原の検出および測定が可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
現在、大部分の免疫学的検定法は、むしろ遅く、労働集
中的な方法である。これらの方法は、複数回のビペッテ
ィング工程、数回のインキュベーション時間および洗浄
工程を含んでいる。この検定は回分式で行なわれている
。すべての試料が、同時に加えられ、同時にインキエペ
ートされ、同時に洗浄され、等、そしてすべての試薬が
検定が終わった時点で廃棄される。
米国特許第3.896.217号明細書は、再生される
固定抗体およびラベル付抗原を用いる自動化された免疫
学的検定法を記載しており、この検定は連続的方法で行
なわれる。しかしながら、検定の信頼性を維持しながら
この再生される固定抗体を使用することができるサイク
ル数の限界は比較的低いものである。
従って、多数のサイクルにおける固定試薬の信頼性をも
った再生および再使用を可能とする免疫学的検定法を提
供することが本発明の目的である。
一つの装置によって連続的に実施することが可能な免疫
学的検定法を提供することが本発明の一層の目的である
〔問題点を解決するための手段〕
これらおよび他の目的および好都合は本発明によって具
現化される。本発明に従って、下記の手順を有する免疫
学的検定法を提供する二公知の抗原を担体に固定し; この抗原に特異的なラベル成分付抗体を、抗原を含んで
いるかもしれない試験試料と接触させて複合化を許容し
: このラベル付抗体−試料物質を前記の固定抗原と接触さ
せて結合を行ない; その後、固定抗原をラベルに応答性の液体基質と接触さ
せ:そして この液体基質を測定して、試験試料中の抗原の量の指数
である、固定抗原とう、ベル付抗体との複合体により液
体基質が作用を受けた程度を決定する。
本発明の別の見地に従い、複合した固定抗原を再生して
複合を解き、次いで新たな試験試料を用いてサイクルを
繰シ返すことができる。多数の試験が信頼性をもって迅
速にかつ安価で実施できるように、溶液がピストン流れ
で1@次流れる1つの装置によシこの方法を実施するこ
とができる。
抗原を再使用するという事によシ、抗原がタンノPり様
でない場合には、抗体が固定物質であった場合に問題と
なるであろう変性化についての心配はない。再使用可能
な抗原を、タンノック結合により実際に固定担体に保持
させることが可能である。
このようなタンパク結合は繰り返しの使用の後に変性す
ることさえある。しかしながら、抗原が保持されている
限シは、このような変性は何ら問題を有しない。これに
代えて、抗原性を損ねることなく、抗原を固定担体に直
接結合することができる。
読取りは溶離剤によって汚染されていない液体基質につ
いて行ない、それによってより信頼性のある読取p値を
与えるということを記しておく。
固定担体は、通常に用いられている任意のもの、例えば
、セルロースまたは他の炭水化物誘導体であることがで
きるが、好1しくはプラスチックおよびとりわけ好まし
くはナイロンであり、それは本願出願人の係属中の米国
特許出願に詳細に記載の如く任意に加水分解されている
。それによって抗原は、よシしっかりと保持され得る。
抗原は、免疫学的検定法に通常用いられる任意のもの1
例えば、1982年7月26日出願の係属中の米国特許
出願番号第401,460号に記載の任意のものである
ことができる。本発明は、その代表構成メンバーがジゴ
キシンである抗原の少量を用いて実施する場合にとりわ
け有用である。抗原は、任意の通常の方法により固定、
すなわち、固体担体に結合することができる。例えば、
担体は、容易に担体へ付着する変性した抗原の如き物質
と接触させることができる。これに代えて、最初にウシ
血清アルブミン(BSA)を、BSAと複合する抗原と
接触させ、次いでBSA−抗原複合体を担体に付加する
ことによって、連続的検定に含まれる液体との接触の多
数のサイクルの後でさえ分離しなくなる程しっかシと前
記複合体を固体担体に固定することができる。
固体担体は、好ましくは、その一方または双方の表面に
、好ましくは、その内部表面に抗原を担持しているナイ
ロンチューブの形状であり、それによって、後にチュー
ブを通る試薬液体の流れを生じさせることが可能である
。チューブの長さならびに液体流の温度および流速は、
所定の反応時間を与えるように設計する。
試験試料は、担体に固定された抗原(この場合にはジゴ
キシン)のその試料中の含有量について試験する。試験
試料は、試験抗原に対する抗体、好ましくは、モノクロ
ナール抗体の所定量と接触させる。このような抗体は、
前出の米国特許出願番号第401,460号明細書に開
示されている。試料中の任意の抗原が前記抗体と結合す
ることによシ、引き続きの固定抗原との接触の間、所定
量の抗体は複合筐たは結合ができない。予め複合または
結合した抗体の量は、固体担体上の引き続きの複合体の
活性に反映する。
試験試料と接触する前の抗体は、ラベル、例えは、螢光
基、またはより好1しくは酵素を有している。従って、
抗原−抗体複合体も同様にそのラベルを有している。
次いで、試料中の抗原とラベル付抗体との混合物を固定
抗原と接触させることによシ、試料中の抗原によって未
だ結合されていない抗体はすべてナイロンチューブ上の
固定抗原に固定される。このことにより、必然的に酵素
ラベルもナイロンチューブに結合する7、このう村ルの
量は、試験試料中の抗原の量と相関関係を有している。
次いで、例えば、ラベルがβ−ガラクトシダーゼ酵素で
ある場合に、ナイロンチューブをこのラベルに応答性の
基質と接触させる。その際、この基質は、脱エステル化
後に螢光または呈色生成物を生ずるエステfivを含ん
でいる。基質をす・イロンチューブから取9川して、螢
光分析法または分光分析法により検定を行なう。
その後、ナイロンチューブを、固定抗原と抗体との間の
結合を切断する液体と接触させ、抗体を洗い流して固定
抗原を再生し、次のサイクルに使用できる状態にする。
適当な再生剤、すなわち脱離剤は、公知のもの、例えば
、チオシアン酸ナトリウム、沃化カリウム、製塩等であ
る。
本方法は、多数の液体の連続的流れを可能とするように
設計された市販の装置、例えば、テクニツク シークエ
ンシャル マルチグル アナライザーを用いて実施する
ことができる。
本発明を、添付の図面を参照してさらに説明する。
とシわけ第1図を参照するに、第1工程において、試験
試料】()およびジゴキシンに対するモノクロナール抗
体12(この抗体はβ−ガラクトシダーゼ酵素を担持し
ている)を室14中で混合し、所定の結合が生じた後、
この混合物を16から細チューブ18内に入れそこを通
す。前記細チューブ18は、チューブの内側において、
ジゴキシンと複合しているBSAとの共有結合を有する
加水分解されたナイロンチューブである。所定の接触時
間の後、廃液は20がらチューブ18を出る。
第2工程においては、所定量の基質22をチューブ18
に通した後、螢光針24に導いてそこで検定を行なう。
とシわけ、基質22は、24において観察された螢光の
量がチューブ18上のA−ガラクトシダーゼの量の指数
となるように、β−ガラクトシダーゼによって作用を受
けた後その螢光を変化させるものである。このことによ
p、検定が終了する。
第3工程においては、再生用液体または溶離剤26がチ
ューブ18を通って、固定抗原と抗体−酵素複合体との
間の結合を切断する。その後、チューブは次のサイクル
にすぐに使用できる。
互いに他の工程からよシよく分離するために、前記して
説明した工程の間に1もしくはそれ以上の洗浄工程を含
めることも可能でおる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によシさらに説明する。
実施例中、他に断りのない限りすべての部は重量部であ
る。
実施例1 以下のようにチーーグ(アルケム コーポレイション(
Alpkern Corp、 )から入手可能)を接続
した: A (’206mm(8,1インチ)の標準タ
イプツマ=ホールドポンプチューブ、流速0.6 rn
l/m i n )をB (368aII!(14,5
インチ)のクリアオートアナライザー標準タイプチュー
ブ)に、そしてBをC(1,55−の層状ガラス製コイ
ル)に、そしてCをD(312晒(12,3インチ)の
変性ナイロンチューブ)に、そしてDをE(254震(
10インチ)のクリアオートアナライザー標準タイプチ
ューブに接続し7た。チューブAを自動化されたマニホ
ールド、ぜン7’(アルケム コーポレイション)に接
続した。層状コイル(C)および変性ナイロンチューブ
CD)を37℃の温浴中に置いた。滞留時間は以下の如
くであった:すなわち、A+ B=’ 2.28 mi
n、C= 2.55 min 、 D= 2.05 m
inおよびFr= 0.55m1nで、組構定時間は7
.43 min 、 iたは0.3m1nを各試薬間の
空気による泡立て1回につき0.3m1nを費した場合
には7.83mInであった。ナイロンチューブは、エ
イノ プラスチックス(Ain Plastics )
社から入手した3、 2 mn (178インチ)のナ
イロン製出カチューブであった。イミーノテクク(Im
munotech)社か完だジゴキシン−ウシ血清アル
ブミンを、特許出願中の方法を用いてナイロンチューブ
の内側に結合させた。
下記の溶液を以下の順序で前記チューブ系中に吸い込ん
だ23Mチオシアン酸ナトリウム1.2 ml、リン酸
塩緩衝食塩水(20mMリン酸ナトリウム中0.15M
塩化ナトリウム緩衝液、pH7,2) (PBS)中0
.1チウシ血清アルブミン(BSA) 1.2 d、β
−ガラクトシダーゼに結合した、ジゴキシンに対するモ
ノクロナール抗体0,5dに1 ngALlジゴキシン
含有血清0..1mlを加えたもの(吸い込み直前にこ
れらを一緒に混合)、PBS中BSA 1.2 d、お
よび100μMメチルウンベリフェリル−β−D−ガラ
クトシダーゼQvlJG)0.6−〇(すべての化学試
薬はシグマ(Sigma)社から入手した。但し、ρ−
ガラクトシダーゼはペーリンガー マンハイム(Boe
hringer Mannhein)社から入手した。
)モノクロナール抗体は、係属中の1982年7月26
日出願の米国特許出願番号第401,460号明細書に
記載の如くに調製した。モノクロナール抗体とβ−ガラ
クトシダーゼとの結合は、ディールダーおよびデウォー
ターの方法(ジエイ、ヒストケム、サイトケム、 (J
、Histochem、Cytochem、 )29 
:1273〜1280頁、1981年)を用いて行なっ
た。
前記溶液がすべて前記チューブ系を通過した後、MUG
の螢光をパーキン−エルマー フルオリメーター(Pe
rkin−Elmer Fl uorimeter )
 A 650−105によって測定した。
このサイクルを血清中種々の量のジゴキシンを用いて繰
返した。得られた標準曲線を第2図に図示する。この曲
線は、ジゴキシンの量が増加するにつれて螢光の信号が
減少することを示している。
この標準曲線の中で最も勾配のついている部分は、1〜
3ng/mlジゴキシンの間であり、それは治療上の監
視に必要な範囲である。この結果は、この自動化された
チューブ系を血清試料中のジゴキシン測定に用いること
ができるということを示している。第1表は、自動化さ
れたチューブ系の再使用の結果を示してい□る。検定は
、標準曲線の直線性または傾斜度における不利益な損失
なしに同じソゴキシンーBSAチューブで実施すること
ができる。
゛1゛〒涌−1−1 第1表 1  43 −134 0.917 23 68 −13.6 0.99 48 76 −16.1 0.95 前記の内容および実施例は本発明を限定しないで説明す
るものであること、および本発明の精神および範囲内に
ある他の態様は当業者に考えつくものであることが理解
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る1つの特定方法のフローシート
を示す略図である。 第2図は、酵素ラベル付モノクロナール抗体と試料中の
抗原(ジゴキシン)との接触後に、ナイロンチューブ上
の前記抗原に結合した前記モノクロナール抗体の酵素と
の反応により基質(MLJG)から放出された螢光生成
物の量と、試料抗原の種々の量との関係を示す標準曲線
である。 10・・・試験試料、12・・・モノクロナール抗体、
14・・・室、18・・・チューブ、22・・・基質、
24・・・螢光針、26・・・再生剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗原である化学物質が共有的に結合しているチュー
    ブ。 2、抗原とタンパクとの複合体が共有的に結合している
    チューブ。 3、前記タンパクがウシ血清アルブミンである、特許請
    求の範囲第2項記載のチューブ。 4、前記チューブが加水分解されたナイロンを含んでい
    る、特許請求の範囲第2項記載のチューブ。 5、前記抗原がジゴキシンである、特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 6、免疫学的検定の実施方法であって、 ラベル付抗体とその抗体に特異的な抗原について検定す
    べき試験試料とを接触させて、前記抗体と試料中の任意
    の抗原との反応を行なうこと、 その反応物質を抗原が固定された固体担体と接触させて
    、任意の反応し得る抗体と前記固定抗原とを反応させる
    ことによって、前記ラベルを前記担体に結合すること、 前記ラベル担持担体と前記ラベルに応答する基質とを接
    触させること、および 前記基質を検定すること を含む免疫学的検定の実施方法。 7、前記担体を再生剤と接触させて固定抗原と抗体との
    間の任意の結合を切断することによって、引き続きの再
    使用のために前記抗原を解放する一層の工程を含む、特
    許請求の範囲第6項記載の方法。 8、前記担体の再使用を含む、特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 9、前記固体担体が、抗原をタンパクによって保持して
    いるチューブを含む、特許請求の範囲第6項記載の方法
    。 10、前記固体担体が、抗原が直接に結合されているチ
    ューブを含む、特許請求の範囲第6項記載の方法。 11、前記チューブが加水分解されたナイロンを含む、
    特許請求の範囲第9項記載の方法。 12、前記チューブが加水分解されたナイロンを含む、
    特許請求の範囲第10項記載の方法。 13、前記タンパクがウシ血清アルブミンを含む、特許
    請求の範囲第9項記載の方法。 14、前記抗体がモノクロナール抗体である、特許請求
    の範囲第6項記載の方法。 15、前記タンパクがウシ血清アルブミンを含み、かつ
    前記抗体がモノクロナール抗体であり、そして前記液体
    を連続的にチューブに通す、特許請求の範囲第11項記
    載の方法。
JP60054704A 1984-03-22 1985-03-20 免疫学的検定の実施方法 Pending JPS61759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59232384A 1984-03-22 1984-03-22
US592323 1984-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61759A true JPS61759A (ja) 1986-01-06

Family

ID=24370204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054704A Pending JPS61759A (ja) 1984-03-22 1985-03-20 免疫学的検定の実施方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0156296A1 (ja)
JP (1) JPS61759A (ja)
AU (1) AU4018785A (ja)
IL (1) IL74669A0 (ja)
ZA (1) ZA851879B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522192A (en) * 1978-08-02 1980-02-16 Hoffmann La Roche Immunine reagent
JPS57182652A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Enjimu Tekunorojii Inc Method and device for examining imminity for measuring antigen or antibody
JPS5817834A (ja) * 1981-07-02 1983-02-02 サウスアフリカン・インヴエンシヨンズ・デイヴエロツプメント・コ−ポレ−シヨン 担体結合免疫吸着剤およびその製法と用途
EP0101912A2 (en) * 1982-07-26 1984-03-07 Genetic Diagnostic Corporation Antigen assay method and kit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201901A (en) * 1981-09-25 1986-11-12 Commw Serum Lab Commission An apparatus suitable for performing automated heterogeneous immunoassays in a plurality of samples
DE3145007A1 (de) * 1981-11-12 1983-05-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Immobilisierte biologisch aktive substanzen und ihre verwendung
US4456689A (en) * 1982-05-17 1984-06-26 Becton Dickinson And Company Competitive protein binding assay using an organosilane-silica gel separation medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522192A (en) * 1978-08-02 1980-02-16 Hoffmann La Roche Immunine reagent
JPS57182652A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Enjimu Tekunorojii Inc Method and device for examining imminity for measuring antigen or antibody
JPS5817834A (ja) * 1981-07-02 1983-02-02 サウスアフリカン・インヴエンシヨンズ・デイヴエロツプメント・コ−ポレ−シヨン 担体結合免疫吸着剤およびその製法と用途
EP0101912A2 (en) * 1982-07-26 1984-03-07 Genetic Diagnostic Corporation Antigen assay method and kit

Also Published As

Publication number Publication date
IL74669A0 (en) 1985-06-30
AU4018785A (en) 1985-09-26
ZA851879B (en) 1985-11-27
EP0156296A1 (en) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016043A (en) Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
EP1075661B1 (en) Ligand binding assay and kit with a separation zone for disturbing sample components
CA1246442A (en) Method of detecting an immunological reaction
JP2746484B2 (ja) 少なくとも二つの結合成分に対する結合部位を有する測定物質の検出
EP0138826A1 (en) DETECTING HUMAN CHORIONIC GONADOTROPINS.
JPS6343711B2 (ja)
EP0980517A1 (en) Detachable-element assay device
JPS61277059A (ja) 複数項目分析方法
JPH08501145A (ja) 固相免疫学的検定法
JPH0562302B2 (ja)
JPS6071957A (ja) 超音波処理により免疫反応を促進する方法
JPH02156155A (ja) 特異的結合性物質の測定法及び試薬
JPH0737987B2 (ja) 凝集性結合試薬を用いた不均一系特異的結合試験方法及び不均一系イムノアツセイ法並びにその試験キツト
JPH08501018A (ja) 分析試験装置用のケーシング手段
EP1879028B1 (en) Use of albumin, bovine, p-aminophenyl n-acetyl ß-d glucosaminide as a positive control line in an immunoassay device
JPH08501388A (ja) 試験要素の作製方法
USRE32696E (en) Enzymatic immunological method for determination of antigens and antibodies
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JPS61759A (ja) 免疫学的検定の実施方法
JPH0480657A (ja) 免疫測定法及びその装置
JP3718267B2 (ja) 特異的結合反応を行うための再生可能な固相
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
WO1987002779A1 (en) Idiotypic-antigenic conjunction binding assay
JP2547149B2 (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
JP3681873B2 (ja) 物質の測定方法