JPS6175861A - プルラン不織布 - Google Patents

プルラン不織布

Info

Publication number
JPS6175861A
JPS6175861A JP59193970A JP19397084A JPS6175861A JP S6175861 A JPS6175861 A JP S6175861A JP 59193970 A JP59193970 A JP 59193970A JP 19397084 A JP19397084 A JP 19397084A JP S6175861 A JPS6175861 A JP S6175861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pullulan
nonwoven fabric
fibers
water
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351824B2 (ja
Inventor
茂夫 藤井
森 省一
田渕 丈一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59193970A priority Critical patent/JPS6175861A/ja
Priority to EP85306651A priority patent/EP0176316A3/en
Priority to CA000490979A priority patent/CA1279452C/en
Publication of JPS6175861A publication Critical patent/JPS6175861A/ja
Priority to US07/396,836 priority patent/US5041252A/en
Publication of JPH0351824B2 publication Critical patent/JPH0351824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プルラン不織布に関し、さらに詳細には水尋
注の極細繊維からなるプルラン不織゛布に関するもので
ある。
従来の技術 可食性で水@在高分子のプルランに、食品、食品の包装
材や容器、また食品以外のフィルム、繊維などに利用さ
れている。このうち繊維については、例えば特公昭55
−5!M 65号公報にエリ、プルランを含む水溶液全
温度110℃未満で気相中に押出し紡糸するプルラン繊
維の製造法が翔られている。しかし、この製造法では不
織布、特に極細繊維からなる不織布を人造することはで
きなかった。
発明が解決しょうとする問題点 本発明に、水溶性の極細繊維からなるプルラン不織布を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決する友めの手段 本発明の要旨に、平均繊維径が50μm以下のプルラン
繊維からなり、目付重量が5へ50゜t/m1のプルラ
ン不織布、望ましくは平均繊維径が11〜15μm、エ
リ望ましくは1〜10μm1目付重量が5〜400g/
m2、エリ望ましくに10 ヘ50097m”のプルラ
ン不織布でるる。
次に本発明のプルラン不織布について説明する。
本発明におけるプルランは、黒酵母の一種Aureob
asidium pullulans fシヨ糖やデン
粉分解物などを炭素源とし、適当な条件下で培養した時
、培養液中に産生される粘性多糖類である。
その構造は、マルトトリオース(一部、マルトテトラオ
ース】がα−1,6グリコシド結合で、くり返し結合し
た直鎖状のグルカンであり、次の工つな分子構造を有す
るものである(nに重合度t−表わす整数である)。
なお、本発明で使用されるプルランに、その製造法には
特に限定はなく、また分子量についても特に制限はない
が、不織布の強度ヤ成形性からみて2〜20゛0万のも
のが好ましく、より好ましくは5〜100万のものであ
る。
また、必要に応じて可塑剤または柔軟剤として水の他に
、グリセリン、ソルビトール、マルチトール、エチレン
グリコール、ボリグロピレングリコールなどの多価アル
コールを添加することができる。さらに、不織布の力性
改良のたメニポリビニルアルコール、ポリエチレンイミ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸およびそのナ
トリウム塩、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキ
シドなどの水溶性もしくは水分散性のポリマー、さらに
はアパタイト、シリカ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ゼオ
ライト、活性炭、アルミナ、希土類元素の化合物などの
無機材料全1種または2種以上を添加することができる
本発明の不織布の製造に用いる原料であるプルランに、
20°〜55℃の水で溶解もしくに可塑化して原料液と
する。プルランの含有率に5〜95重量%が好ましく、
エフ好ましくは10〜40重1%の範囲である。
原料液のプルランを含む水溶液もしくに水町塑溶融液は
、細孔を有する複数個の溶融体紡糸ノズル金巾方向に直
線に配列したダイスエリ押出すと同時に、該ノズル!f
Aクエ9線速度10〜1000 m/sec 、温度2
5へ60℃の気体、例えば空気を吹き付は延伸された微
細繊維からなる繊維流を形成する。このときの繊維径は
、この吹き付は気体圧力にこ9調節することができる。
この微細繊維流は、ダイスの下に間隙を設けて設置した
加熱装置、例えば赤外線ヒーターまたはマイクロ波加熱
器などにエフ加熱して繊維中の水分を蒸発除去する。繊
維中の水分残存率は10重量%以下、特に8重tチ以下
であることが好ましい。水分の除去が不充分であると不
織布にならず、高粘度の液体となり、微細イ裁維の不織
布が得られない。なお、繊維流に対する刃口熱温度に、
プルラン原料液の押出縫、吹付気体の温度お工び風速の
バランスにより選択されるが、通常Vユ80〜120℃
の範囲が好ましい。
η口熱a度を必要以上に高くすると水分除去とともにプ
ルランの分解が発生する友めに好ましくない。
水分の除去お工び延伸された微m繊維流は、捕集装置な
、例えばネットまたは多孔板などの回転ドラム、移動ベ
ルトなどの上に交絡して落下し不織有金形成する。なお
、繊維流の捕集において、・訝維流全回伝する二個のネ
ット型捕集ドラムの接点に吹さ1寸は落下させた場合は
、交絡した鷹維が不織布の厚さ方向に(すなわち三次元
的に)に配列した嵩高の不織布が得られる。
また、繊維匠を上記i+1集ドラムの接点以外の個所ま
たげ平板状の捕集ベルトなどに吹き付は落下させた場合
に、繊維が平面に平行に(すなわち二次元的に)に配列
した不織布が得られる。
また、不織布の目付重量は、上記繊維流の捕集装置の移
動速度金変えることに工9調節することができる。
以上の工うに本発明のプルラン不織布に、押し出された
プルラン繊維に高速気流を吹き付けることに工っで繊維
の延伸倍率を10〜5000倍、好ましくに20〜10
00倍とし、かつ加熱して繊維中の水分を急激に蒸発す
ることに二って微細繊維からなる不織布とするものであ
る。
次に、本発明のプルラン不織布を製造する場合の一例を
添付の図面を用いて説明する。
第1図は本発明の不織有金製造する装置の一例金示す側
面略図である。プルランの水溶液もしくは水で可塑化さ
れた溶融液に、原料供給管1から原料タンク2に供給さ
れる。この原料液ニ、モーター3にエフ駆動するギアー
ボング4で紡糸ノズル5から押出されると同時に紡糸ノ
ズル廻りに設けられ7′c第2図(a)または(11に
示す工うlエアノズル7からブロアー6で供給された高
圧の空気が下向に吹き付けられて含水プルラン繊維流8
f!:形成する。次に、含水プルラン1.シ維流8ぼ、
ネット型捕集ドラム11に落下捕集される間に、ダイス
下に繊維流8と平行して設ffうれた遠赤外線ヒーター
9にエリ加熱され繊維中の水分が蒸発除去される。延伸
お工び脱水されたプルラン繊維流は、2個の回転するネ
ット型捕集ドラムの接点に交絡して落下し、圧縮されて
不織布12′f!:形成しfc後、巻取装置13に巻取
られる。
発明の効果 本発明のプルラン不織布に、従来のプルラン繊維では得
ることのできない微細繊維からなる不織布である。
また、親水性、吸温性であり非常電性であるとともに温
水にはもちろん冷水にも速みやかに溶解する。また、可
食性で無毒、無臭で皮膚への刺激性がなく、しかも微細
繊維からなるために柔軟で肌ざわりの工い風合をもつも
のである。
さらに、使用後に水中や地中で自然に分解するので廃棄
物処理の問題がない。
本発明のプルラン不織布ぼ、上記の工うな特性から高吸
湿法のサニタリー用品(例えば紙おむつ、生理用品、化
粧紙など)、飲食物や洗剤などの包装材、吸着剤、接着
材など各種の用途に用いることができる。
実施例 以下、本発明を実施例に工9詳細に説明する。
実施例1 平均分子量20万のプルラン粉末を水に溶解して20重
量%の溶液を調製して脱気泡金行った。この溶液全室@
(25℃)で、第1図に示すエラな装置に供給し、[L
5rmφのノズルから圧力2.0 ’に97cm”で押
出すとともにエアーノズルから線速度400 m1se
cの空気を吹き付けて繊維流を形成した。この繊維流を
ノズル下50咽に設けられ友達赤外線ヒーター(波長2
〜50μm)で繊維流の両側からヒータ一温度400℃
で加熱しつつネット型捕集ドラムに吹き付けて水分を蒸
発除去したプルラン不織布を得之。
得られた不織布は目付重量10g/m2で平均繊維径に
4μmであった。また、温度25℃、相対湿度100チ
における吸温性に、50時間後、120時間後お工び3
40時間後で、それぞれ150%、250%お工び64
0チであった。
また、室温の水に瞬時に溶解した。
実施例2 平均分子量20万のプルラン粉末金水に溶解して20重
量%の溶液を調製し、この溶液にアパタイト粉末(粒子
径50〜500A)50重量%と分散剤の合成ポリカル
ボン酸塩0.18重ftチとを混合して、脱気泡を行っ
た。この溶液を室温(25℃)で、実施例1で用いた装
置に供給し、圧力2.1 kq/m”で押出すとともに
エアーギャップから線速度s o o m/secの空
気を吹き付けて繊維流を形成した。この繊維流上ノズル
下20+m+に設けた遠赤外線ヒーター(波長2〜50
μm)で4截維流の両側からヒータ一温度500℃で加
熱しつつネット型捕集ドラムに吹き付けて水分を蒸発除
去したアパタイト粉末むプルラン不織布を得た。得られ
た不織布は目付型t200り7m”で平均繊維径は12
μmであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の不織布を製造する装置の一例を示す
側面略図、第2図(a) 、 (b) uダイスの実施
態様を示す切欠平面略図である。図において、1は原料
供給管、2は原料タンク、6はモーター、4はギアーポ
ンプ、5は紡糸ノズル、5′にノズル孔、6に多段式ブ
ロアー、7はエアーノズル、8は含水プルラン繊維、9
は遠赤外線ヒーター、10は脱水プルラン繊維、11は
ネット型捕集ドラム、12はプルラン不織布、15は巻
取装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均繊維径が50μm以下のプルラン繊維からなり、目
    付重量が5〜500g/m^2であるプルラン不織布。
JP59193970A 1984-09-18 1984-09-18 プルラン不織布 Granted JPS6175861A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193970A JPS6175861A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 プルラン不織布
EP85306651A EP0176316A3 (en) 1984-09-18 1985-09-18 A process for the production of a non woven fabric of water soluble resin fibres
CA000490979A CA1279452C (en) 1984-09-18 1985-09-18 Nonwoven fabric of water-soluble resin fibers
US07/396,836 US5041252A (en) 1984-09-18 1989-08-22 Nonwoven fabric of water-soluble resin fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193970A JPS6175861A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 プルラン不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175861A true JPS6175861A (ja) 1986-04-18
JPH0351824B2 JPH0351824B2 (ja) 1991-08-08

Family

ID=16316798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193970A Granted JPS6175861A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 プルラン不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535336A (ja) * 2015-11-10 2018-11-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company グルカン不織ウェブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535336A (ja) * 2015-11-10 2018-11-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company グルカン不織ウェブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351824B2 (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041252A (en) Nonwoven fabric of water-soluble resin fibers
RU2153828C2 (ru) Способ получения биологически разлагаемых фильтрующих элементов или фильтрующих жгутов для фильтров табачного дыма
EP0667369B1 (en) Expanded articles of biodegradable plastic material and a process for the preparation thereof
EP0156160B1 (en) Microfibre web product
JPS62156348A (ja) プルラン不織布
KR20010005737A (ko) 완전 생분해 가능하고/하거나 비료화 가능한 직물형 복합체 및 이의 제조방법
CN1943530A (zh) 复合打孔膜及其制作方法
JPS6099058A (ja) 複合繊維およびそのウエブ
KR20110040785A (ko) 방향제 처리된 수분 민감성 필름
JPH0655849B2 (ja) 延伸微孔性物質
RU2256673C2 (ru) Биоразлагаемые пленки, проницаемые для воздуха и водяного пара, и способ их получения
CN107109742B (zh) 由聚乙烯醇缩丁醛的连续纤维形成的无纺布及其制造方法
KR20190136735A (ko) 생분해성 애완동물용 패드
KR102348170B1 (ko) 친수성 pla 부직포를 활용한 생분해성 흡수패드 및 그 제조방법
TWI616329B (zh) 聚乙烯醇縮丁醛纖維及含有其之纖維集合體
KR100546552B1 (ko) 초흡수성 섬유의 부직 웹 및 그의 제조 방법
JPS6175861A (ja) プルラン不織布
US5154864A (en) Process of producing biodegradable sheet formed of cellulose and chitosan
JPS61231210A (ja) 水溶性樹脂綿状体の製造方法
EP1354685B1 (en) Method for producing a resilient biodegradable packaging material
JPS61231255A (ja) プルラン綿状体
EP0951987B1 (en) Plate and section manufacturing process and installation, and plates and sections obtained using said process
JPH0325539B2 (ja)
JPS62156349A (ja) プルラン綿状体
JPS599658B2 (ja) 不織布の製造方法