JPS6175399A - 歌声音発生装置 - Google Patents

歌声音発生装置

Info

Publication number
JPS6175399A
JPS6175399A JP59198274A JP19827484A JPS6175399A JP S6175399 A JPS6175399 A JP S6175399A JP 59198274 A JP59198274 A JP 59198274A JP 19827484 A JP19827484 A JP 19827484A JP S6175399 A JPS6175399 A JP S6175399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis
parameters
parameter
pitch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812558B2 (ja
Inventor
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59198274A priority Critical patent/JPH0812558B2/ja
Publication of JPS6175399A publication Critical patent/JPS6175399A/ja
Publication of JPH0812558B2 publication Critical patent/JPH0812558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は歌声音梵生装;iに係り、特にホルマント周波
数を合成して歌声音として発生出力する歌声音発生装置
に関1′る。
従来の技術 音楽を演奏する音響合成システムの中には楽器音の合成
用と歌声合成用とが存在する。このうら歌声合成システ
ムには、例えば「ホルマント型音声合成LSIを用いた
パソコン用歌声合成システムJ (石原、伏木田、三留
、井上:昭和59年度電子通信学会総合全国大会、6−
198)などが知られている。このものは入力された音
声文字ダ1と楽譜文字列とのうち、音声文字列を子音と
母音を基本単位とするパラメータに分解し、また楽譜文
字列の中の音階データに従ってピッチパラメータなテー
ブルから読み取り、しかる後に上記の子音、1Qf4パ
ラメータの分解により作成したテーブルに従ってデータ
ROMより取り出したホルマン1〜パラメータ及び振幅
に、上記音階のピッチパラメータを組み合わせて合成パ
ラメータを生成すると共に、楽譜文字列の中の音符長デ
ータに従って時間長テーブルを作成する。そして、上記
合成パラメータは時間長テーブルに従って、順次音声合
成LSI(大規模集積回路)に所定のフレーム周期毎に
転送された後、−ここで10kHzサンプリングで合成
波形が生成される。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記の従来の歌声合成システムは音声合成L
SIを用いて例えば10kHz等のサンプリングで合成
波形を得ているため、音質がD/Aコンバータのビット
数やサンプリング周波数で左右され、高品位な音質を実
J11!するためにはデータの数を増やさなければなら
ず、大なるメそり容tt4のメLり回路が必要となり、
装置が複雑かっ高価となるという問題点があった。
また、指定した音へで人声音を発生させる装置トシテ、
特開昭55−77799号に開示された装置もあるが、
このものはホワイトノイズで子音を近似させているため
、ホルマント周波数の急激な変化を正確に再現できず、
従って発生される人声音は不明瞭で、不自然であるとい
う問題点があった。
そこで、本発明は複数のトーンジェネレータと振幅制御
手段とを用いることにより、上記の問題点を解決した歌
声音発生装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる歌声音発生装置はテーブル作成手段、ピッ
チパラメータ変換手段1含成パラメータ作成手段1合成
パラメータ転送手段、複数の第1のトーンジェネレータ
、第2のトーンジェネレータ、振幅制御手段及び歌声音
発生手段とよりなる。
上記テーブル作成手段は入力音声文字列を子音とI音を
単位とするパラメータに分解して第1のテーブルを作成
し、上記ピッチパラメータ変換手段は入力音声文字列の
中の音階データに従ってピッチパラメータに変換り゛る
。合成パラメータ作成手段は上記第1のテーブルに従っ
てメモリから読み出したポルマントパラメータに、上記
ピッチパラメータを組み合わせて編集及び補間された合
成パラメータを生成すると共に、上記楽譜文字列の中の
音符長データに従って時間長テーブルを作成し、それら
を一時記憶する。
上記合成パラメータ転送手段は上記時間長テーブルに従
って上記合成パラメータを上記第1.第2のトーンジェ
ネレータ及び上記振幅制御20 手段に夫々供給する。
第1のトーンジェネレータからは複数のホルマント周波
数の信号が取り出され、第2のトーンジェネレータから
はピッチ周波数の信号が取り出され、これらの信号は上
記1辰幅制御手段によって振幅制御された後、前記歌声
音発生手段によって歌声音として発音される。
作用 上記第1及び第2のトーンジェネレータは矩形波等のア
ナログ信号を発振出力する可変周波数発振器であり、そ
の出力信号がそのまま振幅制御された後発音される。こ
のため、ディジタル信号処理回路(D/Aコンバータ、
サンプリング手段など)は−切不要となる。以下、本発
明について実施例と共に詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明装置の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、操作部1は装置全体の動作をスタートさせた
りするための信号を、l10(入出力)インターフェー
ス2を経て中央処理装置(CPU)3に供給する。一方
、入力端子4より発生すべき歌声に関づる音声文字列及
び楽譜文字列のデータがシリアルに直並列変換インター
フェース部(r/F)5に供給され、ここで直並列変換
された後、I10インターフェース2を介してCPU3
に供給される。CPU3はランダム・アクセス・メモリ
(RAM>6とリード・オンリ・メモリ(ROM)7が
夫々双方向性バスを介して接続されている。RAM6は
CPU3のデータストア用及び作業用のメモリ回路で、
また後述する音階に対応するピッチパラメータテーブル
や音量データが予め格納されている。一方、ROM7に
はCP’U 3の制OIIプログラムやホルマント周波
数に関づるホルマントパラメータテーブルが予め格納さ
れている。
CPU3は礪能上第2図に示す如き構成とされており、
第3図及び第4図に示すフローチャートに従った動作を
行なう。第2図に示す音声文字列・楽譜文字列受信部3
5はI10インターフェース2よりの音声文字列と楽譜
文字列を夫々並列に受1古シ、これをRAM6に書き込
む(第3図のステップ40)。次にCPU3はそのテー
ブル作成手段36において、入力された音声文字j1を
子音と母音を単位とする第1のパラメータに夫々分解し
、これにより第1のテーブルを作成し、これをRAM6
に格納する(第3図のステップ41)。
寸なわら、日本語の音節の大部分は広義の子音と母音と
の組合せからなることが知られており、子音と母音を単
位として、それらの列によって語の台形が表示されると
考えられるから、上記第1のパラメータによって歌詞を
示す個々の音節を示すことができる。また、ピッチパラ
メータ変換手段37は入力された楽譜文字列の中の音階
データに従って、RA fvl 6に予め記憶されてい
たテーブルから音階のピッチパラメータ(第2のパラメ
ータ)を読みとる(第3図のステップ42)。このピッ
チパラメータは音声の基本周波数くピッチ周波数)FI
Iを示す。
次にCPU3は合成パラメータ作成手段38において、
RAM6の上記第1のテーブルを参照してROM7より
読み出した前記ホルマントパラメータをテーブルから読
み出し、これに前記ピッチパラメータを組み合わせ、パ
ラメータの編集、?i1i間(音が滑らかに変化するよ
うに音に区切りをつけることなど)を行なって合成パラ
メータを生成する。このとき、楽譜文字列の中の音符長
データに従って時間長テーブルが作成され、1記合成パ
ラメータと共にRAM6に一時記憶される(第3図のス
テップ43)。CPU3は次に合成パラメータ転送手段
39において、合成パラメータをサウンドジェネレータ
8のバスコントロール回路9ヘ−1記時間艮テーブルに
従って順次に転送りる(第3図のステップ44)。
上記合成パラメータ転送手段39は詳細には第4図のフ
ローチャートに従った動作(ステップ44)を行なう。
これを説明するに、まず、変数Jを「1」にセットしく
ステップ50)、外部よりRA M 6に記憶されてい
たーの音量データを転送した後、前記ステップ41で作
成した第1のテーブルによる一fエンベロープデータ転
送する(ステップ51.52)。上記音ωデータは一音
のエンベロープの最大6「【を示し、上記エンベロープ
データは第1のテーブル中の子音を示す第1〜第3ホル
マンl−周波数の時間変化(エンベロープ)を指定づる
ためのデータである。すなわら、合成音のパターンは第
5図に示す如く、子音部で第1゜第2.第3ホルマント
周波iiF+ 、F2 、F3が時間的に変化し、次の
母音部では一定となる、第1〜第3ホルマント周波数の
合成波形を示すことが知られている。例えば「ド」なる
音は子音”d”と母音“0″とからなり、その合成音は
第6図に示す如きホルマント周波数対時間関係を示す。
なお、母音部では音階を示すピッチ周波数FG も発生
される。
次に第4図のステップ53において変数1に「1」がセ
ットされた後、変数Kに「1」がセットされ(ステップ
54)、L、かる後にチャンネルKに周期データを転送
する(ステップ55)。このチャンネルには上記の第1
〜第3ホルマント周波数F1〜F3の夫々に対応したチ
ャンネルを示ず。また、上記周期データは子音部に関す
るもので、第1〜第3ホルマンI−周波rlIF +〜
F3を指定する。次に合成パラメータ転送手段39は変
数にの値を「1」だけ加口しくステップ56)、その加
算後のKの値が「3」より大か否かを判定し(ステップ
57)、r3Jよりも大となるまで上記ステップ55及
び56の動作を繰り返す。これにより、前記ホルマント
周波数F+〜[3の夫々に関づる周期データが順次出力
される。
次に合成パラメータ転送手段39は変数1の値を「1」
だけ増加した蛋(ステップ58)、変数1のM(が定数
n(nは複数で、−例として64)にす6人であるか否
かの判定をしくステップ5つ)n以下のときには上記ス
テップ54〜58の動作を繰り返す。これにより、例え
ば「ド」なる音をR’Jりる場合、上記のステップ54
へ・58の0回の繰り返し動作によって、第6図中の子
g dの発声時間帯O〜τにJ3いて、一定間隔((ζ
1えば0.33 ms)で、上記第1〜第3小ルマント
周波数F+□〜F1の夫々は0回の周波数変更が行なわ
れ、第6図に丁〜■で示す如き直線変化に近似する如く
周波数変更すべきデータが第1図に示寸バスコントロー
ル回路9へ転送される。
変数1の値がnよりも大となると、次にピッチ周波数F
Oをトーンジェネレータ10に設定するだめのデータ転
送が行なわれた後、母音の音量データと母音の第1〜第
3のホルマント周波数及びピッチ周波数のエンベロープ
データとが夫々転送された棲(ステップ60.61.6
2)、前記時間長テーブルに基づいて音符長に従った時
間長となるように、母音部の時間長さのチェックのため
のタイムカウントがCPU3内蔵のタイマで行なわれ(
ステップ63)、所定の時間長となるとデータの送出が
オフとされる(ステップ64)。なお、第5図及び第6
図からもわかるように、母音部発声時間帯に45いては
、各ホルマント周波数F1〜F3は一定値で近似できる
。従って、例えば第7図(A)に示す如く、時刻j6 
= j4で「ドJ、  を盲〜t2で「しJ、 【2〜
t+で「ミ、1なる音の歌声を発生する場合、最初の「
ド」の音の発生のために、第7図(B)に模式的に示す
如き時間順序で子音と母音の各データ(合成パラメータ
)が順次に転送される。
また上記合成パラメータ転送手段39は次に前記周期デ
ータをクリアした後(ステップ65)、その直後の歌声
までの無音時間帯(第7図(A>に斜線で示した (4
へ−11の時間帯)をカウントしくステップ66)、次
に変!ffJの値を「1」だ(゛)増加した後(ステッ
プ67)、その値が発生すべきHA歌声数(総音符数)
mに達したかどうかを判定しくステップ68)、+11
に達するまでステラ’I 3i 1・〜67の動作を繰
り返し、mを越えlこ時魚′U−動V「終了となる(ス
テップ69)。
川ひ第1図に戻って説明Jるに、C)) U 3より上
記の帽くにして取り出された合成パラメータはりランド
ジェネレータ8に転送される、1この曇ナウンドジエネ
レータ8はバスコントロール回路9と、矩形波を発生出
力するトーンジェネレータ10〜13と、ノイズジェネ
レータ14.エンベローアジ1ネレータ15.ミ11す
16へ・19.電圧制御増幅器(VCA)20〜23及
び振幅コントロール回路2/Iとからなり、例えばテキ
サス・インスツルメンツ社のAY−3−8910相当品
を使用しくする。バスコントロール回路9には16個の
レジスタが設けられており、例えば2個で一組を構成す
るレジスタの4組に前記した周期データを順次送出する
ことにより、これらのレジスタから対応する4つのトー
ンジェネレータ10〜13へその出力周波数(周期)を
可変制御する信号が順次供給される。
ここで、上記トーンジェネレータ10,11゜12及び
13 G、U前記したピッチ周波数Fo 、第1゜第2
及び第3ホルマント周波数F+ 、F2及びF3の矩形
波を発生出力りるものであり、その出力矩形波をミキナ
16,17.18及び19に供給する。ここで、前記周
期データによってトーンジェネレータ11〜13より第
1〜第3ホルマント周波数F1〜F3が出力され、かつ
、その周波数値がn段階に分けて順次変更されている子
音部発声期間はトーンジェネレータ10からは信号は発
生出力されず、次の母音部発声期間となる前記ステップ
60t−Foの設定がトーンジェネレータ10に対して
行なわれた後にトーンジェネレータ10より音階を定め
るピッチ周波数が初めて出力されると共に、トーンジェ
ネレータ11〜13からは引続き第1〜第3ホルマント
周波数の信号が一定値で・発生される。ミキサ16〜1
9【ユ上記矩形波をノイズジェネレータ14よりの局間
1teのようなノイズと必要に応じて混合した後vC△
20〜23に供給Jる。前記音声データはノくスコント
ロール回路9を経てトーンジェネレータ10〜13に供
給され、その出力矩形波の振幅を制御・jるのに対し、
前記エンベロープデータはl\スコン1〜ロール回路9
の前記16周のレジスタのうら所定のレジスタを介して
エンベロープジェネレータ15に供給される。エンベロ
ープジェネレータ15の出力信号は振幅コントロール回
路24を通してVCA20〜23に夫々制御II電圧と
して供給され、その利得を指定されたパターンで変化さ
Uる。
このようにしてVCA20,21.22及び23より取
り出されたピッチ周波数、第1.第2及び第3ホルマン
ト周波数に相当する各信号G、t、振幅3周波数(周期
)が制御された後、対応する低域フィルタ25.26.
27及び28に供給され、ここで不1i周波数成分を除
去され、更にミキサ29により混合される。このミキサ
29の出力信号は電力増幅器30を経てスピーカ31に
供給される。これにより、スピーカ31からは、入力音
声文字列に従った音声が入力楽諧文字列に従った音符で
歌っている、歌声が発音される。
な(b、上記の実施例ではVCA20〜23の各出力信
号をミキシングして−のスピーカ31より発音している
が、各VCA20〜23の出力を個別に専用のスピーカ
で発音させてもよい。また、低域フィルタ25〜28は
極く自然な音色を得るために設けているが、必ずしも必
要ではなく、またノイズジェネレータ14やエンベロー
プジェネレータ15も必ずしも必要ではない。またホル
マントの数は3つに限られるものではなく、第1゜第2
ホルマントのみ、または第1ホルマント以上の所要の数
のホルマントでもよい。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、合成パラメータを音声合
成LSIでサンプリングするのではなく、合成バラメー
クで段数のホルマント周波数及びビ゛ンf1八1波乙シ
介(1川1−−フジ1ネレーク−9を各別にイー(御し
、かつ、このトーンジェネレータはディジタルfij号
ではなく矩形波を発生り′るように(I11成したから
、大容量のデイジタルメ七りやD/Aコンバータが不要
であり、装rを簡単かつ安価に構成することができ、ま
た高品位の歌声音を発生することができる等の特長を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロック系統図、
’272図は第1図図示g冒の要部の一実施′例を示づ
ブ[1ツク系統図、第3図及び第4図は夫々本発明装置
の要部の動作説明用フロー)2ヤード、第5図は合成音
声の子音部、母音部とホルマント周波数の関係を示す図
、第6図は「ド」の音の時間対ホルマント周波数特性を
示す図、第7図は歌声の発音の一例とデータ転送順序の
一例を模式的に示ず図である。 2・・・I10インターフェース、3・・・中央処理装
置(CPU)、4・・・音声、楽譜文字列入力端子、6
・・・ランダム・アクセス・メモリ(RAII/I)、
7・・−リード・Aンリ・メ七り(ROM>、8・・・
リウンド・ジェネレータ、9・・・バスコントロール回
路、10〜13・・・トーンジェネレータ、20〜23
・・・電圧制御増幅器(VCA)、31・・・スピーカ
、35・・・音声文字列・楽よ文字列受信部、36・・
・テーブル作成手段、37・・・ピッチパラメータ変換
手段、38・・・合成パラメータ作成手段、39・・・
合成パラメータ伝送手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力音声文字列を子音と母音を単位とするパラメータに
    分解して第1のテーブルを作成するテーブル作成手段と
    、入力楽諧文字列の中の音階データに従つてピツチパラ
    メータに変換するピツチパラメータ変換手段と、作成さ
    れた該第1のテーブルに従つてメモリから読み出したホ
    ルマントパラメータに、上記ピツチパラメータを組み合
    わせて編集及び補間された合成パラメータを生成すると
    共に上記楽譜文字列の中の音符長データに従つて時間長
    テーブルを作成し、それらを一時記憶する合成パラメー
    タ作成手段と、該時間長テーブルに従つて該合成パラメ
    ータを順次出力する合成パラメータ転送手段と、該合成
    パラメータ中の複数のホルマント周波数に関するパラメ
    ータが供給され、互いに異なる複数のホルマント周波数
    を有する信号を別々に発生する複数の第1のトーンジエ
    ネレータと、該合成パラメータ中のピツチ周波数に関す
    るパラメータが供給され母音部発声期間中に該ピツチ周
    波数の信号を発生する第2のトーンジエネレータと、該
    第1及び第2のトーンジエネレータの各出力信号の振幅
    を該合成パラメータに基づいて互いに独立して制御する
    振幅制御手段と、該振幅制御手段より取り出された信号
    を歌声音として発生出力する手段とよりなることを特徴
    とする歌声音発生装置。
JP59198274A 1984-09-21 1984-09-21 歌声音発生装置 Expired - Lifetime JPH0812558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198274A JPH0812558B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 歌声音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198274A JPH0812558B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 歌声音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175399A true JPS6175399A (ja) 1986-04-17
JPH0812558B2 JPH0812558B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16388400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198274A Expired - Lifetime JPH0812558B2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21 歌声音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812558B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129306A (en) * 1976-04-23 1977-10-29 Sharp Corp Voice composing unit
JPS5538356U (ja) * 1978-09-04 1980-03-12
JPS587197A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 株式会社日立製作所 歌声発生装置
JPS58129500A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 日本電気株式会社 歌声合成装置
JPS598838A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Arao Kk コンクリ−ト構造物の構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129306A (en) * 1976-04-23 1977-10-29 Sharp Corp Voice composing unit
JPS5538356U (ja) * 1978-09-04 1980-03-12
JPS587197A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 株式会社日立製作所 歌声発生装置
JPS58129500A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 日本電気株式会社 歌声合成装置
JPS598838A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Arao Kk コンクリ−ト構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812558B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890115A (en) Speech synthesizer utilizing wavetable synthesis
JPS5953560B2 (ja) 音声の合成方法
JP2564641B2 (ja) 音声合成装置
US3836717A (en) Speech synthesizer responsive to a digital command input
JPS6175399A (ja) 歌声音発生装置
JPS5826037B2 (ja) 電子歌唱装置
JP3414150B2 (ja) コーラス効果付与装置
JP3000600B2 (ja) 音声合成装置
JPS587197A (ja) 歌声発生装置
JP3265995B2 (ja) 歌唱音声合成装置及び方法
JPS6175398A (ja) 歌声音発生装置
JPS58168095A (ja) 音声合成装置
JP3130305B2 (ja) 音声合成装置
JPH1031496A (ja) 楽音発生装置
JP2586040B2 (ja) 音声編集合成装置
JP2990693B2 (ja) 音声合成装置
JPS58168097A (ja) 音声合成装置
JP3404953B2 (ja) 楽音合成装置
JP2768064B2 (ja) 楽音合成装置
JPS5880699A (ja) 音声合成方式
JP2989615B2 (ja) 音声合成歌唱器
JPS59192294A (ja) 会話音声歌声発生装置
JPH0553595A (ja) 音声合成装置
JPS60113299A (ja) 音声合成装置
JPH038000A (ja) 音声規則合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term