JPS598838A - コンクリ−ト構造物の構築方法 - Google Patents

コンクリ−ト構造物の構築方法

Info

Publication number
JPS598838A
JPS598838A JP57116545A JP11654582A JPS598838A JP S598838 A JPS598838 A JP S598838A JP 57116545 A JP57116545 A JP 57116545A JP 11654582 A JP11654582 A JP 11654582A JP S598838 A JPS598838 A JP S598838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
floor
temporary
release member
basement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57116545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256296B2 (ja
Inventor
Masayoshi Horimoto
堀本 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAO KK
Original Assignee
ARAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAO KK filed Critical ARAO KK
Priority to JP57116545A priority Critical patent/JPS598838A/ja
Publication of JPS598838A publication Critical patent/JPS598838A/ja
Publication of JPS6256296B2 publication Critical patent/JPS6256296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば地下階などの地下構造物を有する建築
物の建設工事においてその工事期間中の地上からの作業
を容易に行なえるようにするために仮設的に構築される
地上床を支持するH型鋼等の仮設部を、地下工事終了後
にコンクリート製の木設地下床から引抜き撤去する、或
いは、床や壁などのコンクリート部に対して管類を前記
コンクリート部の構築後において容易く貫通させ、かつ
その周りへのコンクリート打設知よりその貫通部に固定
支持させ得るようにコンクリート部の相当箇所に貫通孔
を形成する、更には、ベランダ、道路の高欄1分離帯、
ガードレー)V等の支柱をコンクリート部に埋込んで固
定支持できる上うにそのコンクリート部の所要箇所に四
部を形成する状態で、地下床、壁1ベランダ0通路等々
といったコンクリート構造物を構築する方法に関する。
上記した各種方法のうち、最初に述べた地下階を有する
建築物の地下階建設工事を例にとってみると、地下階建
設工事の一般的順序は、第1図で示すように、 (1)  建染手足箇所周囲にシートパイル等によって
土留め壁偽)をwi築し、 (2)  地上からIi型鋼等の仮設部(2)を打ち込
む、(3)  地」二にnjJ記仮設仮設2)に支保さ
れる状態で仮設床(81を設置する、 (4)仮設床(S)上に置いたバックホーなどの掘削I
I (Blを用いて所要深度まで掘削する、(5)  
地下階のコンクリート床[+1を構築する、(6)  
前記仮設部(2)を引抜き撤去する、(ア)  コンク
リート床il+に形成される杭4製去跡の貫通孔にコン
クリートを埋戻し処理する、といった通りであり、かか
る地下階建設工事において前記(6)で述べ九仮設杭の
引抜き象去を容易に行なえるようにするため、及び、そ
の引抜き叙去時にコンクリート床を損壊しないで済むよ
う圧するだめに、従来一般には、第5図、第6図で示す
ように前記H型鋼等の仮設部(2)の外側全周にベニヤ
型枠(08)を組立てて、その外周までコンクリートを
打設してコンクリート床fi+を構築し、コンクリート
が硬化したならば前記仮設部(2)を引抜き1故去する
方法が採用されていたが、この従来方法による場合は次
のような問題点があった。 即ち、仮設部の引抜きを容
易化するだめ、及び、型枠のコンクリートからの剥離作
業を楽に行なえるようにするためには、仮設部外面と型
枠内面との間に十分な間隔を設ける要がある。 つまり
、杭に比べて十分に大きな寸法の型枠を用いる必要があ
り、それ故に、■ 型枠内面と杭外面との間に形成され
る太きな開口部に作業者が誤って足元を落とし込んで怪
我をする、 @ 前記開口部からボルトや各種金物等の落下があって
、階下の人や器物に損傷を与える、θ 杭徹去跡の貫通
孔及び前記開口部への埋戻し処理によυ形成する床部分
を周囲の床部分と同程度の強度のものに構成するため罠
は、周囲床部分と同様な補強筋の配設が必要であるとと
もに、その補強筋と周囲鉄筋との締結も必要で、後処理
に要する手間及び経費が膨大であり、 O前記開口部の埋戻し処理に必要なコンクリート量も多
く、これを人力にて開口部に供給する要があることから
、後処理に多大な労力を要する、 といつだ多くの問題点があり、殊に■、@のような人身
事故の発生を回避できる方法が強く要望されているのが
現状である。
本発明は、かかる実情に鑑み、上記のような安全面9経
費面。労力面での問題点を解決する点に目的を有するの
であシ、このような目的達成のために開発された本発明
罠よるコンクリート構造物の構築方法は、コンクリート
部を貫通する状態又はその一部がコンクリート部に埋込
まれる状態に設置される仮設部材の、前記コンクリート
部に対する貫通部分又は埋込部分の外側に、プラスチッ
ク又はゴム・月料から中実或いは中空状に若しくは発泡
成形した対コンクリート離型部材を嵌合装着し、この状
態でコンクリートを打設し、そのコンクリートが硬化し
たのち、前記仮設部材及び離型部材を撤去し、かつその
撤去跡の貫通孔又は凹部に、コンクリートを埋戻し処理
するか、又は、種々構造物の一部を貫通或いは埋込み状
態で固定支持するためのコンクリート打設を行なうこと
を特徴とするものであり、これを換言的に要約すると、
既述の仮設部で代表されるところの仮設部材の外側に、
コンクリート部の構築後における当該仮設部材の引抜1
艮去を容易化するために嵌合状態に設置される部材とし
て、従来のベニヤ製組立型枠に代えて、プラスチック又
はゴム製でかつ中実状又は中空状若しくは発泡成形した
専用の離型部材を用いる点に最大の特徴を有する。 こ
のような特徴によって、離型部材自身の材質的特性であ
るところの弾性と柔軟性及びコンクリートに対する難付
着性の相乗効果として、硬化コンクリートからの離型部
材の剥離昆夫を容易に、かつ、コンクリート部の損壊を
招くことなく良好に行なえるとともに、仮設部材からの
離型部材の取外しも容易に行なえ、それ故に、離型部材
として仮設部材との間に隙間が形成されるような大きな
ものを用いる必要がなく、極論すれば仮設部材に密着す
るような形態のものを用いることができる。 従って、
既述のベニヤ製組立型枠を用いる従来方法に比べて、 ■ 開口部が非常に小さい、又はそれを無くすることが
できるから、作業者が足を踏み外すことやボルト等の各
種物体が落下することに起因する人身事故、及び器物損
傷を防止できるばかシでなく、 ■ 仮設部材、離型部材の撤去跡の男通孔又は四部も必
要最低限の大きさにできるから、コンクリートの埋戻し
処理においてその箇所への補強筋の配設といった手間を
要さずともその埋戻し箇所を含めてコンクリート部全体
をほぼ一様の強度のものに後処理することができ、 ■ かつ、埋戻し等の処理に必要なコンクリート量も非
常に少なくて済む、 といった具合に、安全面1.経費面、労力面で多くの効
果を奏するに至ったのである。
以下本発明の方法を、地下階を有する建築物の地下階建
設方法に適用した実施側圧ついて詳述すると、地下階建
設工事の一般的順序に関しては第7図を参照にして既に
説明したが、その中で地表面(GL)に沿った又はほぼ
沿った状QK設置される作業用仮設床(81を支保すべ
く地上から打ち込み立設される仮設部材の一例であるH
型鋼等の仮設部(21の、コンクリート部の一例である
各地下階の鉄筋コンクリート製床mに対する貫通部分(
2八)の外側に、第2図、第8図で明示の如くプラスチ
ック又はゴム等の高分子材料から中実状で左右二つ割υ
に、かつ、仮設部(2(の断面形状に対してほぼ相似形
に成形された対コンクリート1型部材(3)を我合し、
これをテープ又は接着剤を介して仮設部(2)に固着保
持する。
この状態で地下階床部にコンクリートを打設して床(1
)を構築する。 その床コンクリートが硬化したのち、
前記仮設部(2)及び離型部材(3)を引抜き做去し、
かつ、その撤去跡の貫通孔(4)に第4図の如くコンク
リ−) (IA)を埋戻し処理することによシ、各地下
階のコンクリート製床fi+を構築するのである。 尚
、床コンクリートが硬化し、たとき、離脱部材(3)の
みを取去してこれを次の階釦転用するととも可能ではあ
るが、地下各階のコンクリート製床(1)の構築が全て
完了して仮設部(2)を引抜@1去する際に一緒に引抜
き良去するように用いれば杭(2)とコンクリート製床
(1)との間に隙間が形成されず、物体の落下防止等の
安全管理面で一層有効である。
以下別の実施例について列記する。
仮設部材としての仮設部が、H型鋼以外、丸型、角型、
チャンネル、アングル等、いかなる形状のものであって
も良い。
床や壁などのコンクリート部に対して管類を貫通状態に
支持させるための貫通孔を形成する場合に実施しても良
い。
ベランダの手摺用支柱や道路の中央分離帯。
ガードレール用の支柱等を、その下端部を埋込む状態で
立設する場合に実施するも良い。
前記#型部材(3)を形成するプラスチック、ゴムなど
の高分子材料は、本来コンクリートに対して難付着性の
性質を有するが、更にその外側にポリエチレン、シリコ
ン、テフロンなどの低摩擦係数でコンク’)−トに苅し
て非粘着性の強い被膜を施すことによシ一層コンクリー
トからの剥離が容易となる。 また、離型部材(3)を
中空状にして、その内部に気体、液体、又は粉粒物の充
填・抜出しKよって膨張・収縮自在なものに構成してお
けば、硬化コンクリートからの離脱がよシ一層容易であ
り、この際、コンクリートの圧力によシ変形を起さない
ように構成する必要があるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は地下階工事の概要を示す全体の概略断面図、第
2図は要部の拡大縦断側面図、第8図は第2図1−1線
横断面図、第4図は埋戻し処理後の要部の拡大縦断側面
図、第5図、第6図は従来方法における要部の拡大縦断
側面図と第5図Vl−4線横断面図である。 fi+・・・・・・コンクリート部、(2)・・・・・
・仮設部材、(3)・・・・・・離型部材、(4)・・
・・・・貫通孔又は四部。 第5図 / 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ コンクリート部il+を貫通ずる状態又はその一部
    がコンクリート部illに埋込まれる状態に設置される
    仮設部材(2)の、前記コンクリート部+11に対する
    貫通部分又は埋込部分(2人)の外側に、プラスチック
    又はゴム材料から中東或いは中空状に若しくは発泡成形
    した対コンクリート離型部材(3)を嵌合装着し、この
    状態でコンクリートを打設し、そのコンクリートが硬化
    し、たのち、前記仮設部材(2)及び離型部材(3)を
    撤去し、かつその丁敵去跡の貫通孔又は四部(4)に、
    コンクリ−)1埋戻し処理するか、又は、種々構造物の
    一部を貫通或いは埋込み状態で固定支持するためのコン
    クリート打設を行なうことを特徴とするコンクリート構
    造物の構築方法。 ■ 前記の対コンクリート離型部材(3)が中実状のも
    ので、かつ少なくともその外表面がコンクリート九対し
    て非粘着性の強い材質のものから構成されている特許請
    求の範囲第0項に記載のコンクリート構造物の構築方法
    。 ■ 前記の対コンクリート離型部材(3)が中空状のも
    ので、気体、液体、又は粉粒物の充填・抜出しによって
    膨張・収縮変形自在に構成されている特許請求の範囲第
    0項に記載のコンクリート構造物の構築方法。
JP57116545A 1982-07-05 1982-07-05 コンクリ−ト構造物の構築方法 Granted JPS598838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116545A JPS598838A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 コンクリ−ト構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116545A JPS598838A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 コンクリ−ト構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598838A true JPS598838A (ja) 1984-01-18
JPS6256296B2 JPS6256296B2 (ja) 1987-11-25

Family

ID=14689762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116545A Granted JPS598838A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 コンクリ−ト構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598838A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175399A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 日本ビクター株式会社 歌声音発生装置
JPS6180299A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 日本ビクター株式会社 歌声音発生装置
JPS6183599A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 日本ビクター株式会社 歌声合成演奏装置
JPH07158268A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Okamoto Ind Inc セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体
JPH0849410A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Toyo Sangyo Kk 型 枠
JP2005146576A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Shimizu Corp コンクリート打設構造
CN103924740A (zh) * 2014-04-10 2014-07-16 北京工业大学 带圆钢拉杆工字形钢骨约束混凝土柱及作法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272499A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 Kankyo Eng Kk 濾布走行型濃縮装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175399A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 日本ビクター株式会社 歌声音発生装置
JPS6180299A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 日本ビクター株式会社 歌声音発生装置
JPS6183599A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 日本ビクター株式会社 歌声合成演奏装置
JPH07158268A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Okamoto Ind Inc セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体
JPH0849410A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Toyo Sangyo Kk 型 枠
JP2005146576A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Shimizu Corp コンクリート打設構造
CN103924740A (zh) * 2014-04-10 2014-07-16 北京工业大学 带圆钢拉杆工字形钢骨约束混凝土柱及作法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256296B2 (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3184893A (en) Contact foundation method
US5469684A (en) Concrete building frame construction method
US8635833B2 (en) Top-down method for constructing below-grade structures
US5654015A (en) Support arm for concrete building frame construction
JPS598838A (ja) コンクリ−ト構造物の構築方法
JP6849263B1 (ja) 建屋の解体時に破砕物の上方への飛散防止養生シートを張架する方法
JPH1060817A (ja) 添設構造体の構築方法
US5301918A (en) Form assembly for construction of concrete culverts
KR20110052360A (ko) 띠장을 설치하지 않고 슬래브의 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하구조물 하향 시공방법
KR200391986Y1 (ko) 카본-유리섬유 복합 거푸집
JP6744829B2 (ja) 建物の補強方法および耐震補強部材
KR100789319B1 (ko) 카본-유리섬유 복합 거푸집 및 이를 이용한 건축물 시공방법
KR101545713B1 (ko) 합성형 강가시설 차수벽체 및 그 시공 방법
US20190257110A1 (en) Driven post barrier wall
AU2016202540B2 (en) A base block for supporting a panel
KR200422924Y1 (ko) 가설 흙막이 벽 시공용 파일
KR100592397B1 (ko) 층당지지 엄검지말뚝 흙막이공법
KR960016755B1 (ko) 가설흙막이 벽체를 영구벽체용(건축지하옹벽)으로 시공하는 장치 및 그 시공방법
KR100999410B1 (ko) 유공 성형보와 조립식 슬리브를 사용한 조립식 띠장 및그를 이용하여 지하 옹벽의 연속시공이 가능한 지하 구조물시공방법
CN113802722B (zh) 一种可回收的深基坑外墙一体式构造的施工方法
KR910003748B1 (ko) 역타설 콘크리이트 연속벽 설치에 의한 굴착 지하구조를 축조하는 공법
JPH0696918B2 (ja) 建築物の解体工法
AU2012238255B2 (en) A fencing system with retaining wall
KR20200137297A (ko) 흙막이 가시설의 시공방법
CN113898249A (zh) 一种装配式围墙的施工方法