JPS6174849A - インクジエツトヘツドの揆水処理方法 - Google Patents

インクジエツトヘツドの揆水処理方法

Info

Publication number
JPS6174849A
JPS6174849A JP19754484A JP19754484A JPS6174849A JP S6174849 A JPS6174849 A JP S6174849A JP 19754484 A JP19754484 A JP 19754484A JP 19754484 A JP19754484 A JP 19754484A JP S6174849 A JPS6174849 A JP S6174849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
water repellent
inkjet head
jet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19754484A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Otsuka
大塚 慶太
Kohei Kiyota
航平 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19754484A priority Critical patent/JPS6174849A/ja
Publication of JPS6174849A publication Critical patent/JPS6174849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインクジェットヘッドのノズルが形成されてい
るノズル面、またはノズル板の撥水処理方法に関し、特
にノズル面またはノズル板に均一に薄く撥水性の被膜を
形成する方法に関する。
印字記録用インクが収容されている圧力室上に設置され
ている圧電素子に印字情報に基づいて電圧を印加して歪
ませ、この歪みによる圧力を圧力室に伝達して、圧力室
に連通して一端部に設けられているノズルより圧力室内
に収容されている印字用インクを記録紙上に噴射記録す
るインクジェット記録方法は周知である。このインクジ
ェット記録方法はノンインパクト記録方法であり、印字
記録する際の騒音の発生も少なく、装置の構造が簡単で
、高品位の印字記録ができるので、電子計算機の出力情
報を記録するのに最近法く用いられている。
〔従来の技術〕
このようなインクジェットヘッドについて第2図の平面
図、および第2図をElf−I[I ’に沿って切断し
た断面図である83図を用いて説明する。第2図、およ
び第3図に示すようにインクを収容し、圧電素子IA、
 IB・・・・・からの圧力を伝達する圧力室2A、2
B・・・・・、および圧力室2A 、 2B・・・・・
に連通し、インクを記録紙上に噴射させるためのノズル
3A、3B・・・・・、およびインクタンク(図示せず
)から供給するインクを一時収容する共通インク室4、
インクタンクに連なるインク供給管5よりなっている。
このようなインクジェットヘッドを製造するには、圧力
室2A 、 2B・・・・・、ノズル3A、3B・・・
・・、共通インク室4等のインク流路をエツチング加工
等により形成したステンレス製の薄板よりなる底Fi6
と、圧電素子IA、IB・・・・・とインク供給管5と
を接着剤等を用いて固着したステンレス製の薄板よりな
る振動板7とをろう接法により接合して形成している。
更にノズル3A、3B・・・・・が形成された板状部材
をノズル板として予め単独に形成し、このノズル板を圧
力室等が形成された底板、および圧電素子を貼りつけた
振動板から構成された箱型形状の部材に接着してインク
ジェットヘッドを形成する方法もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでこのノズル3A 、 3B・・・・・の直径の
寸法は50μm程度で、またこのノズル3A、3B・・
・・・が0.41程度のピッチで形成されている。また
ノズル3八。
3Bより噴射されるインク粒子の直径は40〜50μm
程度であり、インクをノズル3A、3B・・・・・より
噴射させて記録紙上に噴射記録する時点で、そのインク
が飛翔する際、インクの一部が垂れてノズル3八。
3B・・・・・の周縁部に付着する場合があり、この付
着したインクは次の印字信号により噴射されるインクの
飛翔方向を偏向させ、高信頼度の印字記録ができないと
いった問題点がある。
そのためノズル3A、3B・・・・・の表出面Aに撥水
性の弗素樹脂を有機溶媒に熔解させた7′8液を噴霧器
等を用いて噴霧状としてスプレーコートする方法や、或
いはこのような溶液の内部に、インクジェットヘッドの
ノズルの表出面以外をマスクで覆ってインクジェットヘ
ッドを浸漬させるディップ法等を用いて前記したインク
ジェットヘッドのノズル面、またはノズル板に撥水処理
を施す方法がとられていた。
然し、上記した方法では均一な厚さで撥水性の樹脂をノ
ズル面に塗布することができず、また微細のパターンの
ノズル孔のノズル口の部分をマスクを用いて覆うのが困
難で、ノズル口の内部にまで撥水性の樹脂が入り込んで
インクの飛翔方向が偏向する欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、容器内に対向配置された放電電極と、接
地電極の前記放電電極に、撥水性を有する有機材料で形
成された部材を設置し、前記接地電極にノズル板、また
はノズル面を形成したインクジェットヘッドを設置し、
前記容器内を真空に排気した後、前記放電電極と接地電
極間に高周波電力を印加すると共に容器内にスパッタ用
ガスを導入し、該スパッタ用ガスを有機部材に衝突させ
て、飛来する撥水性の有機成分をノズル板、またはイン
クジェットヘッドのノズル面に付着させるようにした本
発明のインクジェットヘッドの撥水処理方法により解決
される。
〔作用〕
即ち本発明のインクジェットヘッドの撥水処理方法は、
放電電極と接地電極が対向配置されている容器からなる
スパッタ装置を用い、この放電電極側に撥水膜形成用の
撥水性の有機材料よりなるシート状部材を設置し、また
接地電極側にノズル板、またはノズル面を形成したイン
クジェットヘッドを設置し、前記容器内を真空に排気し
た後、容器内にスパッタ用ガスを導入して、このスパッ
タ用ガスを撥水性の板状部材に衝突させ、この衝突によ
って撥水性の有機材料の成分をノズル板、或いはインク
ジェットヘッドのノズル面に付着させ、均一で薄い撥水
性の被膜をノズル板、或いはインクジェットヘッドのノ
ズル面に形成するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を用いながら本発明の一実施例につき詳細に
説明する。
第1図は本発明のインクジェットヘッドの撥水処理方法
に用いる装置の概略図で、図示するようにガラス製のペ
ルジャー1)内には、放電電極12と接地電極】3とが
対向配置して設置され、この放電電極12には(e水製
のテトラフルオルエチレンポリマーよりなるシート状の
部材14が適当な治具により取りつけられており、また
接地電極13にはノズル板、またはノズル面を形成した
インクジェットへ・/ド15が適当な治具により取り付
けられている。
更にヘルジャ−1)を設置している基台16を貫通した
状態で、ペルジャー1)内に排気管17とスパック用ガ
ス供給管18が設置され、この排気管17は真空ポンプ
(図示せず)に接続され、またガス供給管18はアルゴ
ンガスポンへ(図示せず)に接続されている。
このような状態で、排気管17に連なる真空ポンプを用
いてヘルジャー内を1O−1Torrの真空度Gこなる
まで排気した後、ガス供給管18よりアルゴンガスをペ
ルジャー内の真空度がl Torrの圧力になるまで導
入する。次いで放電電極14と接地電極13間に13.
561)Hzの高周波電力を印加して、グロー放電を発
生させ、このグロー放電によってアルゴンガスをイオン
化する。このイオン化されたアルゴンガスは放電電極と
接地電極間の電界によって加速されて放電電捲測に引き
つけられ、シート状の撥水性有機材料に14に(1突し
て、その成分を飛散させる。この飛散したを機材料の成
分は接地電極13側に引きつけられ、このスパッタの時
間を所定時間経過させることで、この接地電極1.3上
に設置されているノズル板、またはインクジェットヘッ
ドのノズル面に0.01〜10μmの厚さの撥水性の被
膜を形成することができる。
前記した実施例の他にスパッタ用ガスとして、アルゴン
ガスにテトラフルオルエタンガスをit比で1:1の割
合に混合したスパッタ用ガスを用いると更に撥水膜の成
膜速度を向上させることができる。更に放電電極と接地
電極間に印加する高周波電力の周波数は0.1〜30M
t(zの範囲であっても良い。
また本実施例の方法によれば、ノズル内部にもIC水性
の被膜が形成されるが、その厚さは前記したように0.
01〜10μmの厚さで、ノズルの直径に比して小さい
のでインクの噴射に対して影響を及ぼすこともない。
このようにして形成されたIC水性の被膜は、このヘッ
ドの使用実績により、従来の方法で形成した撥水性の被
膜に比してノズル板、或いはインクジェットヘッドのノ
ズル面に強固に付着し、均一な厚さで形成され、容易に
剥離することなく、また亀裂を発生することもない。
〔発明の効果〕
以上、述べたように本発明のインクジェットヘッドの撥
水処理方法によれば、均一な厚さで、かつ薄膜状で、更
に付着力、および亀裂の発生が少ない撥水性の被膜が形
成されるので、本発明の方法を実施することでインクの
飛翔方向の安定した高信頼度のインクジェットヘッドが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインクジェットヘッドの撥水処理方法
に用いる装置の概略図、 第2図は一般的なインクジェットヘッドの平面図、 第3図は第2図をm−m’線に沿って切断した断面図で
ある。 図に於いて、1)はへルジャー、12は放電電極、13
は接地電極、14は撥水性部材、15はノズル板、また
はインクジェットヘッド、16は基台、17は排気管、
18はガス供給管を示す。 第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内に対向配置された放電電極と、接地電極の
    前記放電電極に、撥水性を有する有機材料で形成された
    部材を設置し、前記接地電極にノズル板、またはノズル
    面を形成したインクジェットヘッドを設置し、前記容器
    内を真空に排気した後、前記放電電極と接地電極間に高
    周波電力を印加すると共に容器内にスパッタ用ガスを導
    入し、該スパッタ用ガスを有機部材に衝突させて、飛来
    する撥水性の有機成分をノズル板、またはインクジェッ
    トヘッドのノズル面に付着させるようにしたことを特徴
    とするインクジェットヘッドの撥水処理方法。
  2. (2)前記撥水性の有機材料がテトラフルオルエチレン
    ポリマーであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項に記載のインクジェットヘッドの撥水処理方法。
  3. (3)前記スパッタ用ガスがアルゴンガスとテトラフル
    オルエタンの混合ガスであることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項、または第(2)項に記載のインクジ
    ェットヘッドの撥水処理方法。
JP19754484A 1984-09-19 1984-09-19 インクジエツトヘツドの揆水処理方法 Pending JPS6174849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19754484A JPS6174849A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 インクジエツトヘツドの揆水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19754484A JPS6174849A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 インクジエツトヘツドの揆水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174849A true JPS6174849A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16376242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19754484A Pending JPS6174849A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 インクジエツトヘツドの揆水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255140A (ja) * 1988-07-05 1990-02-23 Tektronix Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007024830A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Okazaki Mfg Co Ltd 表面温度計の取付構造
JP2008157699A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255140A (ja) * 1988-07-05 1990-02-23 Tektronix Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007024830A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Okazaki Mfg Co Ltd 表面温度計の取付構造
JP2008157699A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444275B1 (en) Method for remote plasma deposition of fluoropolymer films
EP2109876B1 (en) Substrate plasma treatment using magnetic mask device
TWI294829B (en) Coating method, liquid supplying head and liquid supplying apparatus
KR100788090B1 (ko) 노즐판의 제조 방법
WO2005014289A1 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び回路基板の配線パターン形成方法
EP2058132A1 (en) Method for manufacturing nozzle plate for liquid ejection head, nozzle plate for liquid ejection head, and liquid ejection head
US6345881B1 (en) Coating of printhead nozzle plate
JPS6174849A (ja) インクジエツトヘツドの揆水処理方法
JPH05345419A (ja) インクジェット記録ヘッド
EP0355862B1 (en) Ink jet printer
JPS6322660A (ja) インクジエツトヘツド
JPS60183161A (ja) インクジエツトヘツドの撥水処理方法
JPH05318732A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2006103343A (ja) 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法
JP2004122684A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4816034B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JPH116075A (ja) インクジェットヘッド及び製造方法
JPS6221551A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2698799B2 (ja) インクジェットヘッド
JPS59176059A (ja) インクジエツトプリンタヘツド
US6515255B1 (en) Processing method of discharge nozzle for liquid jet recording head and manufacturing method of liquid jet recording head
JP2000006403A (ja) ラム波を用いたインキ噴射装置及びその製造方法
JP3755749B2 (ja) 微細孔内被膜除去方法、その装置、インクジェットヘッドのノズルプレート、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JPS61167567A (ja) インクジェットヘッドの撥水処理方法
JP2015006800A (ja) インクジェットヘッド