JPS6173425A - 2値デ−タの変換方式 - Google Patents
2値デ−タの変換方式Info
- Publication number
- JPS6173425A JPS6173425A JP59194720A JP19472084A JPS6173425A JP S6173425 A JPS6173425 A JP S6173425A JP 59194720 A JP59194720 A JP 59194720A JP 19472084 A JP19472084 A JP 19472084A JP S6173425 A JPS6173425 A JP S6173425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- weight
- codes
- bit
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は画像信号など相関性の強い信号をディジタル符
号に変換し、磁気、光など直流を記録しにくい媒体に記
録する際の、符号の変換方式に関する。
号に変換し、磁気、光など直流を記録しにくい媒体に記
録する際の、符号の変換方式に関する。
一般にディジタル符号を記録、再生する際に、記録再生
過程で直流成分が失われる場合が多く、この影響を軽減
するために記録前にディジタル符号を直流成分の少ない
信号に変換(変調)する技術が必要である。
過程で直流成分が失われる場合が多く、この影響を軽減
するために記録前にディジタル符号を直流成分の少ない
信号に変換(変調)する技術が必要である。
特に、画像信号をディジタル符号で記録する、たとえば
ディジタルVTR,の場合には、画1象の相関性を利用
してディジタル符号の直流成分を減少させる方法が知ら
れている。特開昭58−759.50号公報に2いては
、以下の手順に添った方法が述べられている。
ディジタルVTR,の場合には、画1象の相関性を利用
してディジタル符号の直流成分を減少させる方法が知ら
れている。特開昭58−759.50号公報に2いては
、以下の手順に添った方法が述べられている。
■ 画像信号よシ得られる符号を、重み(符号の“1”
を6+1”、′″0”を“−1nに対応させた場合の全
ピットの総和)順に並べた符号に変換する。たとえば、
1画素を8ビツトの符号で表現する場合に、重みが−8
,−6,−4,−2,0゜2.4,6.8となる符号が
各々1,8,28゜56.70,56,28,8.1個
(合計256個)ずつある。画像信号より得られる8ビ
ツトの符号を第1図の様に10進で0から255まで犬
きさの順に並べ、これを重みの順に並べた256個の符
号に1対1に対応させて変換すると、画像信号の振幅が
画素毎に多少変化しても、変換後の符号の重みはほとん
ど変化しない。
を6+1”、′″0”を“−1nに対応させた場合の全
ピットの総和)順に並べた符号に変換する。たとえば、
1画素を8ビツトの符号で表現する場合に、重みが−8
,−6,−4,−2,0゜2.4,6.8となる符号が
各々1,8,28゜56.70,56,28,8.1個
(合計256個)ずつある。画像信号より得られる8ビ
ツトの符号を第1図の様に10進で0から255まで犬
きさの順に並べ、これを重みの順に並べた256個の符
号に1対1に対応させて変換すると、画像信号の振幅が
画素毎に多少変化しても、変換後の符号の重みはほとん
ど変化しない。
■ 重み順に変換した符号を、相関の強い周期、たとえ
ば1画素毎に極性を反転して記録する。もし、隣接画素
間で符号の重みが同じであれば、本操作により、2画素
毎に符号の直流成分が打ち消され除去される。また、重
みが同一でなくても、近い値であれば、本操作で直流成
分が抑圧される。
ば1画素毎に極性を反転して記録する。もし、隣接画素
間で符号の重みが同じであれば、本操作により、2画素
毎に符号の直流成分が打ち消され除去される。また、重
みが同一でなくても、近い値であれば、本操作で直流成
分が抑圧される。
上記公知例においては、同じ重みの符号内では、10進
表示の大きさの順に並べた実施例が述べられている。た
とえば、重み−6の符号(l”が1個、“0”が7個よ
りなる符号)は、8個あるが、これを10進で1から8
までの元符号に対応させる。この際に、 1→00000001,5→oooioooo。
表示の大きさの順に並べた実施例が述べられている。た
とえば、重み−6の符号(l”が1個、“0”が7個よ
りなる符号)は、8個あるが、これを10進で1から8
までの元符号に対応させる。この際に、 1→00000001,5→oooioooo。
2→00000010,6→00100000゜3→0
0000100,7→01000000゜4→0000
1000,8→10000000(10進値は元の符号
、2進値は変換後の符号)で示す様に、元の符号が10
進値で小さい値から大きい値になるにつれ、変換後の重
み一定の符号も10進と見なした値が小さい値から大き
い値へと変化している。
0000100,7→01000000゜4→0000
1000,8→10000000(10進値は元の符号
、2進値は変換後の符号)で示す様に、元の符号が10
進値で小さい値から大きい値になるにつれ、変換後の重
み一定の符号も10進と見なした値が小さい値から大き
い値へと変化している。
本公知例は符号の直流成分の抑圧には有効であるが、記
録再生過程で符号誤りが生じた場合に、符号誤りの影響
が大きくなる。
録再生過程で符号誤りが生じた場合に、符号誤りの影響
が大きくなる。
たとえば、本公知例に示されている実施例によれば、た
とえば、画像信号の96と言うレベルは、重みOの00
011101と言う符号に変換される。この第8ビツト
が、記録再生過程で1から0に誤って、0001110
0になったと仮定しよう。この符号は元の符号で46に
対応する。ここで、96.46をそのまま2進表示する
と、各々、01100000.00101110であり
、第2.5,6.7ビツトが異なる。すなわち、記録再
生過程で1ビツトしか誤っていないにもかかわらず、重
み順符号を再生後発の符号に逆変換してみると、4ビツ
トも誤った事に相当する。これは、重み0の符号の1ビ
ツトが@1”からO”に誤れば、重み−2の符号となり
、その間の距離が離れている事から理解出来る。
とえば、画像信号の96と言うレベルは、重みOの00
011101と言う符号に変換される。この第8ビツト
が、記録再生過程で1から0に誤って、0001110
0になったと仮定しよう。この符号は元の符号で46に
対応する。ここで、96.46をそのまま2進表示する
と、各々、01100000.00101110であり
、第2.5,6.7ビツトが異なる。すなわち、記録再
生過程で1ビツトしか誤っていないにもかかわらず、重
み順符号を再生後発の符号に逆変換してみると、4ビツ
トも誤った事に相当する。これは、重み0の符号の1ビ
ツトが@1”からO”に誤れば、重み−2の符号となり
、その間の距離が離れている事から理解出来る。
元の符号が、Oから255までの全ての値を等確率でと
9、かつ本公知例の重み順符号に変換されて、第1から
第8ビツトのいずれか1ビツトが等確率で誤った場合に
、これを元の符号に逆変換したら平均側ピットの誤りに
相当するかを計算した結゛果を第2図に示す。これによ
れば、3.79ピツトに達する。もし、元の符号を自然
2進符号のままで記録再生すれば、1ビツトの誤りは1
ビツトの誤りのままであり、これに比べれば、従来の重
み符号は直流成分の抑圧効果と引き替えに、符号誤りの
影響が拡大されている、と言える。
9、かつ本公知例の重み順符号に変換されて、第1から
第8ビツトのいずれか1ビツトが等確率で誤った場合に
、これを元の符号に逆変換したら平均側ピットの誤りに
相当するかを計算した結゛果を第2図に示す。これによ
れば、3.79ピツトに達する。もし、元の符号を自然
2進符号のままで記録再生すれば、1ビツトの誤りは1
ビツトの誤りのままであり、これに比べれば、従来の重
み符号は直流成分の抑圧効果と引き替えに、符号誤りの
影響が拡大されている、と言える。
本発明の目的は、従来の重み順符号の持つ直流成分抑圧
の機能はそのまま維持し、かつ、元の符号に逆変換後の
符号誤りの影響を軽減する新しい重み順符号を提供する
事にある。
の機能はそのまま維持し、かつ、元の符号に逆変換後の
符号誤りの影響を軽減する新しい重み順符号を提供する
事にある。
本発明は、重み順符号において、同一の重みを有する符
号内の順序を最適化する事で上記目的を達成している。
号内の順序を最適化する事で上記目的を達成している。
第3図は、従来の重みj頂符号中の第1ピント(MSB
)の1”と0″の分布を示している、すなわち、重みO
の符号には、MSBが“0“と“1#の符号が各々35
個あるが、これらを10進値の順に並べると、先ずDノ
13 Bが“O″の35個、次にMSBが1″の35個
と々る。同様に重み−2,−4,−6,−8の符号に、
ま、MSBが60”の符号が各々35,21,7,1.
’J”の符号が各々21,7,1.0131ある事を示
している。また、図中の矢印は重み順符号の〜fsBが
1ピット誤った場合に、逆変換された元の符号がどこに
誤るか?示している。、tとえば、重みOでM S B
が1”の符号は誤ると−1み−2で〜fsBが“O#の
符号、また、重み−4でMOBが“0″の符号は誤ると
重み−2でMSBが′l”の泣号となる。なお、図中で
、正の重みの符号ンてつ1ハては、重みOの符号の中央
に関して重み負の符号と対称になるために省略してちる
。
)の1”と0″の分布を示している、すなわち、重みO
の符号には、MSBが“0“と“1#の符号が各々35
個あるが、これらを10進値の順に並べると、先ずDノ
13 Bが“O″の35個、次にMSBが1″の35個
と々る。同様に重み−2,−4,−6,−8の符号に、
ま、MSBが60”の符号が各々35,21,7,1.
’J”の符号が各々21,7,1.0131ある事を示
している。また、図中の矢印は重み順符号の〜fsBが
1ピット誤った場合に、逆変換された元の符号がどこに
誤るか?示している。、tとえば、重みOでM S B
が1”の符号は誤ると−1み−2で〜fsBが“O#の
符号、また、重み−4でMOBが“0″の符号は誤ると
重み−2でMSBが′l”の泣号となる。なお、図中で
、正の重みの符号ンてつ1ハては、重みOの符号の中央
に関して重み負の符号と対称になるために省略してちる
。
第3図より、重み−2と−6の符号について、MSBが
“1”と0#の位置を逆にすると、誤った場合の符号の
移動距離が短かくなる事が分る。
“1”と0#の位置を逆にすると、誤った場合の符号の
移動距離が短かくなる事が分る。
すなわち、第4図に示す様に重み−8,−4,0゜4.
8の符号については、10進値で見た場合に小さい値か
ら大きい値へと、重み−6,−2,2゜6の符号につい
ては、大きい値から小さい値へと符号を並べるのが良い
。第2から第8ビツトの誤りについては、MSBはど単
純に図示出来ないために説明を省略するが、この様な新
たな符号について、1ビツト誤りに対する逆変換後の誤
りピット数を計算すると、第2図に示す様に152ビツ
トとなり、従来の重み順符号に対して7%誤りが減少す
る。
8の符号については、10進値で見た場合に小さい値か
ら大きい値へと、重み−6,−2,2゜6の符号につい
ては、大きい値から小さい値へと符号を並べるのが良い
。第2から第8ビツトの誤りについては、MSBはど単
純に図示出来ないために説明を省略するが、この様な新
たな符号について、1ビツト誤りに対する逆変換後の誤
りピット数を計算すると、第2図に示す様に152ビツ
トとなり、従来の重み順符号に対して7%誤りが減少す
る。
なお、本発明の符号は、従来の重み順符号の同−重み内
の順序を入れ替えたものであシ、元の符号の10進値が
多少変化しても重みはほとんど変化しないと言う従来の
特長はそっくり維持しておシ、たとえば画素毎の極性反
転処理で直流成分が抑圧出来る事は言うまでもない。
の順序を入れ替えたものであシ、元の符号の10進値が
多少変化しても重みはほとんど変化しないと言う従来の
特長はそっくり維持しておシ、たとえば画素毎の極性反
転処理で直流成分が抑圧出来る事は言うまでもない。
画像信号に相当する元の符号と本発明の符号(紙面の関
係で双方とも10進値で示すンの対応関係は8ピツトの
符号については以下のとおりになる。
係で双方とも10進値で示すンの対応関係は8ピツトの
符号については以下のとおりになる。
元符号0→変換後符号(重−)−8)0元符号1〜8→
変換後符号(重み−6)128.64,32,16,8
,4,2.1元符号9〜36→変換後符号(重み−4)
3.5,6,9,10,12,17,18゜20.24
,33,34.36,40,48゜65.66.68,
72,80,96,129゜130.132,136,
144,160゜元符号37〜92→変換後符号(重み
−2)224.208,200,196,194゜19
3.176.168,164,162゜161.152
,148,146,145゜140.138,137,
134,133゜131.112,104,100,9
8゜97.88,84,82,81,76.74゜73
.70,69,67.56,52,50゜49.44,
42,41,38,37,35゜28.26,25,2
2: 21,19,14゜13、 11.7 元符号93〜162→変換後符号(重み0)15.23
,27,29,30,39,43゜45.46,51,
53,54,57.5B。
変換後符号(重み−6)128.64,32,16,8
,4,2.1元符号9〜36→変換後符号(重み−4)
3.5,6,9,10,12,17,18゜20.24
,33,34.36,40,48゜65.66.68,
72,80,96,129゜130.132,136,
144,160゜元符号37〜92→変換後符号(重み
−2)224.208,200,196,194゜19
3.176.168,164,162゜161.152
,148,146,145゜140.138,137,
134,133゜131.112,104,100,9
8゜97.88,84,82,81,76.74゜73
.70,69,67.56,52,50゜49.44,
42,41,38,37,35゜28.26,25,2
2: 21,19,14゜13、 11.7 元符号93〜162→変換後符号(重み0)15.23
,27,29,30,39,43゜45.46,51,
53,54,57.5B。
60.71,75,77.78,83,85゜86.8
9,90,92,99,101゜102.105,10
6,108,113゜114.116,120,135
,139゜1.41. 142,147. 149,1
50゜153、 154. 156. 163. 16
5゜166.169,170,172,177゜178
.180,184,195,197゜198.201,
202,204,209゜210.212,216,2
25,226゜228、 232,240 元符号163〜218→変換後符号(重み2)248.
244,242,241,236゜234.233,2
30,229,227゜220.218,217,21
4,213゜211.206,205,203,199
゜188.186,185,182,181゜179.
174,173,171,167゜158.157.1
55,151,143゜124.122,121,11
8,117゜115.110,109,107,103
゜94.93,91,87,79,62,61゜59.
55,47.31 元符号219〜246→変換後符号(重み4)63.9
5,111,119,123゜125.126,159
,175,183゜187.189,190,207,
215゜219.221,222,231,235゜2
37.238,243,245,246゜249.25
0,252 元符号247〜254→変換後符号(重み6)254.
253,251,247,239゜223,191.
127 元符号255→変換後符号(Mみ8)255なお、上記
において、たとえば重みOの符号については、元の符号
の93は変換後は15(2進で00001111)、9
4は23 (00010111)。
9,90,92,99,101゜102.105,10
6,108,113゜114.116,120,135
,139゜1.41. 142,147. 149,1
50゜153、 154. 156. 163. 16
5゜166.169,170,172,177゜178
.180,184,195,197゜198.201,
202,204,209゜210.212,216,2
25,226゜228、 232,240 元符号163〜218→変換後符号(重み2)248.
244,242,241,236゜234.233,2
30,229,227゜220.218,217,21
4,213゜211.206,205,203,199
゜188.186,185,182,181゜179.
174,173,171,167゜158.157.1
55,151,143゜124.122,121,11
8,117゜115.110,109,107,103
゜94.93,91,87,79,62,61゜59.
55,47.31 元符号219〜246→変換後符号(重み4)63.9
5,111,119,123゜125.126,159
,175,183゜187.189,190,207,
215゜219.221,222,231,235゜2
37.238,243,245,246゜249.25
0,252 元符号247〜254→変換後符号(重み6)254.
253,251,247,239゜223,191.
127 元符号255→変換後符号(Mみ8)255なお、上記
において、たとえば重みOの符号については、元の符号
の93は変換後は15(2進で00001111)、9
4は23 (00010111)。
95は27 (00011011)、、・・・、161
は232 (11101000)、162は240第5
図は本発明の実施例である。端子1に与えられたアナロ
グ画像信号はA/D変換器2で8ビツトのディジタル符
号に変換され、誤り訂正符号63で誤ジ訂正符号を付加
される。4は入力8ビツト、出力8ビツトのROMより
なるテーブルで、上記対応関係によジ8ピットの元符号
を8ビツトの重み順符号に変換する。5は極性制御器で
、1画素あるいは1走査線など、元符号の相関性の強い
周期毎に符号の、極性を反転する。6はVTRで、符号
を記録再生する。7は5と同期して動作する極性制御器
、8は上記対応関係により8ビツトの重み順符号を8ビ
ツトの元符号に逆変換するROMよりなるテーブルであ
る。9はVTR,で生じる符号誤シを訂正する復号器、
10はD/A変換器であり、端子11にアナログ画像信
号を得る。
は232 (11101000)、162は240第5
図は本発明の実施例である。端子1に与えられたアナロ
グ画像信号はA/D変換器2で8ビツトのディジタル符
号に変換され、誤り訂正符号63で誤ジ訂正符号を付加
される。4は入力8ビツト、出力8ビツトのROMより
なるテーブルで、上記対応関係によジ8ピットの元符号
を8ビツトの重み順符号に変換する。5は極性制御器で
、1画素あるいは1走査線など、元符号の相関性の強い
周期毎に符号の、極性を反転する。6はVTRで、符号
を記録再生する。7は5と同期して動作する極性制御器
、8は上記対応関係により8ビツトの重み順符号を8ビ
ツトの元符号に逆変換するROMよりなるテーブルであ
る。9はVTR,で生じる符号誤シを訂正する復号器、
10はD/A変換器であり、端子11にアナログ画像信
号を得る。
なお、誤り訂正符号器3を5と6D間に、復号器9を6
と7の間に入れ、本発明により直流成分を抑圧された符
号に対して誤り訂正動作を施しても、同様の効果が得ら
れる。
と7の間に入れ、本発明により直流成分を抑圧された符
号に対して誤り訂正動作を施しても、同様の効果が得ら
れる。
以上は8ピントの符号について述べたが、一般に任意の
ビット数の符号変換にも本発明は適用出来る。
ビット数の符号変換にも本発明は適用出来る。
本発明によれば、画像信号を重み順符号に変換し、重み
順符号の極性を画像の相関性の強い周期毎に反転する事
で、画像信号のレベルが変化しても直流成分の少ない符
号を得、かつ同−重みの符号内の符号順序を重み毎tC
交互に入れ替える事で元符号に逆変換後の誤りビット数
を減少させる効果がある。
順符号の極性を画像の相関性の強い周期毎に反転する事
で、画像信号のレベルが変化しても直流成分の少ない符
号を得、かつ同−重みの符号内の符号順序を重み毎tC
交互に入れ替える事で元符号に逆変換後の誤りビット数
を減少させる効果がある。
第1図は重み順符号への変換原理を示す図、第2図は各
符号の誤りビット数を示す図、第3図は従来の重み順符
号、第4図は本発明の重み順符号におけるMSBの符号
誤りによる元符号の変化を示す図、第5図は本発明の実
施例を示す図である。 第5図において、1は入力端子、2はA/D変換器、3
は誤り訂正符号器、4,8はROM、5゜7は極性制御
器、6はVTR,9は誤り訂正復号器、10はf)/A
変換器、11は出力端子である。
符号の誤りビット数を示す図、第3図は従来の重み順符
号、第4図は本発明の重み順符号におけるMSBの符号
誤りによる元符号の変化を示す図、第5図は本発明の実
施例を示す図である。 第5図において、1は入力端子、2はA/D変換器、3
は誤り訂正符号器、4,8はROM、5゜7は極性制御
器、6はVTR,9は誤り訂正復号器、10はf)/A
変換器、11は出力端子である。
Claims (1)
- 1と0を用いたnビットのデータよりなるワードを、含
まれる1(または0)の数が等しい(n+1)個の群に
分け、これらの群を、含まれる1(または0)の数の順
に配列し、これらの群のうちの1つおきの群内では10
進値の順に、残りの群内ではその逆の順にワードを配列
して得られるnビットのワード系列に、10進値の順に
配列したnビット元ワード系列を変換する手段と、相関
の強い元ワード毎に変換後のワードの極性を反転する手
段とを有する2値データの変換方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59194720A JPS6173425A (ja) | 1984-09-19 | 1984-09-19 | 2値デ−タの変換方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59194720A JPS6173425A (ja) | 1984-09-19 | 1984-09-19 | 2値デ−タの変換方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6173425A true JPS6173425A (ja) | 1986-04-15 |
Family
ID=16329122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59194720A Pending JPS6173425A (ja) | 1984-09-19 | 1984-09-19 | 2値デ−タの変換方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6173425A (ja) |
-
1984
- 1984-09-19 JP JP59194720A patent/JPS6173425A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4677421A (en) | Digital information signal encoding method with reduced run length and improved self-clocking | |
GB2101854A (en) | Method and apparatus for encoding an nrzi digital signal with low dc component | |
US4675650A (en) | Run-length limited code without DC level | |
JPS5875950A (ja) | 2値データの伝送方法 | |
JPS6226102B2 (ja) | ||
JPS583350A (ja) | 2進デ−タのコ−ド化方法 | |
JP2809832B2 (ja) | 符号変調方法 | |
JPS6173486A (ja) | デイジタル画像記録再生装置 | |
JPS6173424A (ja) | 2値デ−タ変換方式 | |
JPH0233221A (ja) | コード変換装置と復号装置 | |
JPS6173425A (ja) | 2値デ−タの変換方式 | |
JPH0477991B2 (ja) | ||
JP3083119B2 (ja) | 適応デルタ変調方式を利用した符号化/復号化回路 | |
JPH0480576B2 (ja) | ||
JPS59112409A (ja) | 符号方式 | |
JP2978181B2 (ja) | Ntm変調方式 | |
JPS59169253A (ja) | 符号変換装置 | |
JPH0536213A (ja) | 符号変換方式 | |
JPH02119434A (ja) | 符合化回路及び復合化回路 | |
JPH01221918A (ja) | 可変長符号変換装置 | |
JPH07123214B2 (ja) | D/a変換装置 | |
JPH0259661B2 (ja) | ||
JPH0294923A (ja) | 9/10nrzi符号変換方法 | |
JPH04302868A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS60182830A (ja) | デ−タ処理装置 |