JPS6172465A - 放射線画像読取装置 - Google Patents

放射線画像読取装置

Info

Publication number
JPS6172465A
JPS6172465A JP59195565A JP19556584A JPS6172465A JP S6172465 A JPS6172465 A JP S6172465A JP 59195565 A JP59195565 A JP 59195565A JP 19556584 A JP19556584 A JP 19556584A JP S6172465 A JPS6172465 A JP S6172465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
point
light beams
phosphor
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195565A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takeuchi
三喜夫 竹内
Toshio Muramatsu
敏夫 村松
Makoto Kumagai
誠 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59195565A priority Critical patent/JPS6172465A/ja
Publication of JPS6172465A publication Critical patent/JPS6172465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄積性螢光体を励起光で走査して該螢光体に
記録されている放射線画像を読み取る装置に関する。
(従来技術) 放射線画像を得る方法として、従来から銀塩を使用した
いわゆる放射線写真が用いられているが、近年では銀資
源の減少等の問題から、銀塩を用いない放射線画像の処
理システムが実用化されつつある。
その−のシステムとして、蓄積性螢光体を記録媒体とし
た放射線画像読取装置がある。これは、第1図に示すよ
うに、放射線#1から出射し、人体等の被写体2を透過
した放射線(一般にはX線)をMM性螢光体3に吸収せ
しめて透過画像に対応するエネルギーをその螢光体3に
蓄積させて画像記録し、しかる後にその蓄積記録された
螢光体に励起光を照射させて、画像を輝尽発光の光とし
て放射せしめ、この発光光を光電変換して電気信号とし
、これに基づいて放射線画像を再生するようにしたもの
である。
第2図はその画像読取装置の光学系の部分を示すもので
ある。レーザ等の光ビーム発生部4から出射された光ビ
ームは、ミラー5、ビームエキスパンダ6、ミラー7を
経由することによって、その方向や形状が変えられ、回
転多面鏡(ポリゴンミラー)やガルバノミラ−等の偏向
器8に入射する。そして、この偏向器8で反射され偏向
された光ビームは、fθレンズ等の収束レンズ9やミラ
ー10等を経由して、蓄積性螢光体3の面上を主走査方
向aに沿って走査し、その螢光体3を励起する(走査線
をAで示す。)。なお、この螢光体3は副走査方向すに
所定の一定速度で移動される。
蓄積螢光体3は、予め蓄積記録された放射線画像に従っ
て、上記励起光によって走査順に順次輝尽発光し、その
発光の光は、オプチカルファイチューブアレイ (実願
昭58−3126参照)の如き光伝導体11に順次入射
し、そこで集光されてフォトマルチプライヤ等の光検出
器12に導かれ、ここで時系列の電気信号に変換され、
放射線画像に基づく電気信号が得られる。
ところで、上記蓄積性螢光体3における輝尽発光の光量
は、それが多いほど光検出器12での光電変換の際に高
S/N比の電気信号を得ることができ、良質の再生放射
線画像を得ることができる。
、X      また、輝尽発光の光量が多いほど走査
線Aに沿った走査速度を速くして読取速度を高速化する
こともできる。
そして、上記輝尽発光量を増すには励起光を増す必要が
あり、光ビーム発生部4からの光ビームの出力を増大す
る必要があるが、これには自ずから限界があった。特に
、半導体レーザを光ビーム発生部4に使用した場合には
種々の点で大きな利点があるが、出力を大きくする場合
困難であるという致命的な欠点がある。
(発明の目的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は
例えで半導体レーザを使用した場合でも、光ビームのパ
ワーを所望の程度に増加させ、輝尽発光量を増大させる
ことができるようにした放射線画像読取装置を提供する
ことである。
(発明の構成) このために本発明は、励起光を、複数の光ビームを少な
くとも蓄積性螢光体の上面で集光させて−構成している
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。第3図はその
一実施例の光学系を示すもので、第2図と同一部分には
同一の符号を附した。本実施例では、光ビームをα、β
、Tで示すように、3本使用する。これら光ビームα、
β、γは各々別の独立した光ビーム発生部から射出され
、収束レンズ9によって、蓄積性螢光体3の上面の走査
線A上の一点(一画素)上で集光され、同一スポットと
なる。これら光ビームα、β、γは、直流出力でも或い
は独立して変調・制御されたものでも良い。
なお、この第3図におけるα、β、γはある断面積をも
つビームであるが、図で示す各線は、各ビームの主光線
を表している。第4図は走査及び収束の関係を示す図で
あり、(alは走査光学系を上面から見た図、(b)は
側面から見た図で、ミラー等は省略した。光ビームα、
β、γが走査線Aで集まって走査されるのが良く判る。
8aは前記した偏向器8の反射面(偏向面)である。
従って、走査線A上に沿って移動(走査)する点には各
々の光ビームα、β、Tのパワーが集中するようになる
ので、各ビームα、β、γが同一パワーであれば、その
3倍のパワーとなり、高エネルギーの励起光となる。
そして、この励起光によって励起され輝尽発光した光が
前述のように光伝導体11を伝わって光検出器12で光
電変換され、蓄積性螢光体3上の放射線画像信号が得ら
れる。
ここで、第5図に示すように、輝尽発光量は、励起光パ
ワーが大きい程が多くなる。また第6図に示すようにそ
の輝尽発光量が多いほど光検出器12における読取のS
/N比が向上するので、励起光のパワー増加は読取精度
の向上につながり、本実施例により良好な読取画像を得
ることができるようになる。また、本実施例においては
、単位時間当りの射出量を大きくすることができるので
、従来の単一ビームを用いた場合と同様の読取S/N比
で満足する場合には、これより高速にすることができ、
高速処理が可能となる。
第7図は2本の光ビームを集束させる別の例を示すもの
である。2本の光ビームは各々のビーム発生部13.1
4から射出され、その各々がコリメートレンズ15、工
6でコリメートされ(平行光線ビームにされ)、これに
より光ビームα、βを形成され、偏光ビームスプリッタ
17に入射する。この偏光ビームスプリッタ17では、
光ビームαはそこを通過するように偏光を揃え、また光
ビームβはそこをほぼ直角に反射するよう偏光を揃える
。そして、その偏光ビームスプリッタ17から出た光ビ
ームα、βは、その主光線が一致する(共軸となる)よ
う集束された光ビームとなる。
このように、この第7図に示す例では、第3図、第4図
に説明したように走査線A上の一点で複数の光ビームを
はじめて集光させるのと異なり、複数の光ビームを予め
共軸となるよう集束・集光させてから走査線A上を走査
させるようにしているので、その光学系の設計が容易と
なる。
第8図は第7図に示した例の変形例を示すもので、ビー
ム発生部13.14から射出した光ビームをコリメート
せずに偏光ビームスプリッタ17、    で共軸とな
るよう集束・集光させ、その後段でコリメートレンズ1
8によりコリメートさせるようにしたものである。この
例では、コリメートレンズの数を減少させることができ
る。
第9図は別の走査系を示すものである。ここでは、光ビ
ームα、β、γの各々が偏向器8の反射面(偏向面)8
aのある一点で交差し、その交差点から出た光ビームα
、β、γの各々が走査平面に対して垂直な平面に含まれ
るように、収束レンズ9やトロイダルレンズ19により
、光学系が構成されいてる。即ち、偏向器8の上記した
交差点と上記走査線上の各点とが光学的に共役関係にな
るように光学系が構成されている。具体的には、偏向器
8の上記した交差点と上記走査線とが、走査平面に対し
て垂直な成分に関して光学的共役関係になるように、光
学系が構成されている。なお、(a)は上面を、lb)
は側面を示す図である。
ここで、「光学的共役関係」とは、ある点Bから任意の
方向に出た光線が別の点Cで集まる(或いは交差する)
とき、その点Bと別の点Cとの関係をいう。また「走査
平面に対して垂直な成分に関して光学的共役関係がある
」とは、ある点りから任意の方向に出た光線が、ある平
面E(点りを含み前記走査平面Pに対して垂直)内であ
る点Fに集まる(交差する)とき、DとFの関係を意味
する(第17図(al、(bl参照)。
このように、「走査平面に対して垂直な成分に関して光
学的共役関係Jをもつ交差点ができるように光学系を構
成すれば、その交差点に複数の光ビームが入射するよう
に、入射側の光学系を独立に構成することができるので
、光学系全体の設計が容易となる。また、偏向器8の反
射面8aにその交差点をもってきた場合は、その偏向器
8に回転多面鏡(ポリゴンミラー)やガルバノミラ−等
を使用した場合、その倒れ角や軸振れによる走査線Aの
ピッチ変動を補正することができる。
第10図〜第16図は、走査線上の各点と光学的共役関
係がある交差点を実現した別の例を示すものである。こ
の内、(alは走査光学系の平面を、また(b)はその
側面を示したものである。
第10図はトロイダルレンズ19を第9図における位置
よりも収束レンズ9 Illに寄せて、偏向器8の反射
面8aの一点が走査線上の各点と上記した光学的共役関
係をもつ交差点となる(以下、特にことわらない限り走
査線上の各点との関係という。)ように構成したもので
ある。
第11図はトロイダルレンズ19を偏向器80反射面8
aと収束レンズ9との間に配置して、上記光学的共役関
係をもつ交差点が偏向器8の反射面8aの一点にくるよ
う光学系を構成したものである。
第12図は収束レンズ9を使用せず、トロイダルレンズ
19のみで、上記光学共役関係をもつ交差点が反射面8
aの一点にくるよう光学系を構成したものである。
第13図は上記した光学的共役関係をもつ交差点が、反
射面8aよりも走査線への側と反対側となる点Xで成立
するように構成した光学系を示すものである。偏向器8
の形状如何によっては、その反射面8a上に複数の光ビ
ームを一点集中させるのが困難な場合がある。このよう
な場合に、この図の方法は効果的である。
第14図は上記した光学的共役関係をもつ交差点が、第
9図に示す場合と同様に、偏向器8の反射面8a上の一
点にあり、更にその交差点く共役点)と光学的共役関係
をもつ別の交差点Yを、第二収束レンズ9′を用いて成
立させたものを示すものである。
この例では、第二の交差点Yで光ビームα、β、Tを一
点集中させるように前段の光学系を構成すると、反射面
8aの一点でその光ビームα、β、Tが再度集まり、再
び走査線A上でも集まるようになる。この結果、偏向器
8の形状に影響されず第二収束レンズ9′のパワーを変
化することで、第二の点Yを任意の場所に成立させるこ
とが可能となり、光ビームを一点集中させる光学系の設
計が容易となる。
第15図は第二収束レンズ9′に入射する光ビームα、
β、γが程平行となるようにした例を示すもので、上記
した第二の点Yが無限遠に存在す、d ることと同義である。
第16図は第14図と第15図の考え方を組み合わせた
もので、交差点Yの入射側に第三収束しンズ9″を配置
して、その第三収束レンズ9#に光ビームα、β、γを
平行光として入射させた場合を示すものである。第二、
第三のレンズ9′、9#をシリンドリカルレンズとして
も構成できる。
なお、上記実施例では走査線は直線であったが、例えば
記録を曲面上に行わなければならないような場合、走査
線は曲線となるが、このような場合にも、走査線上の各
点と共役関係をもつ点に光ビームを集光させれば良い。
また、光ビームは3本に限ることはなく、2本或いは4
本以上でも可能である。また、第4図或いは第9図〜第
16図の入射光ビームとしては、第7図或いは第8図で
得られた合成光ビームを、その1本のビームとして使用
することもできる。
また、前記した蓄積性螢光体3としては、最初の光或い
は高エネルギー放射線が照射された後に、光的、熱的、
機械的、化学的又は電気的等の刺激(輝尽励起)により
、最初の光或いは高エネルギー放射線の照射量に対応し
た輝尽発光を呈する螢光体が使用されるが、実用的な面
から好ましくは500 nm以上の輝尽励起光によって
輝尽発光する螢光体が良い。
この螢光体としては、例えば特開昭48−80487号
に記載されているBaSO4:Ax (但しAはDy。
Tbのうち少なくともI Mであり、Xは0.001≦
x<1モル%である。)で表される螢光体、特開昭48
−80488号に記載さているMg304  : AX
 (但しAはHo或いはDyうちいずれかであり、Xは
0.001≦x1モル%である。)で表される螢光体、
特開昭48−80489号に記載されている5rSOn
:Ax(但しAはDy、Tb及びTmのうち少なくとも
1種であり、Xは0.001≦x<1モル%である。)
で表される螢光体、特開昭51−29889号に記載さ
れているNa2 SO4、Ca S04及びBaS O
4等にMn、I)y及びTbのうち少なくとも1種を添
加した螢光体、特開昭52−30487号に記載されて
いる3 e O% L r F s M g S O4
及びCaF2等の螢光体、特開昭53−39277号に
記載されているL 128407  : Cu、Ag等
の螢光体、特開昭54−47883号に記載されている
Li2O・ ([3202)x:l:u(但しXは2<
x≦3)及びり、i20・ (B202)x:cu、A
g (但しXは2くX≦3)等の螢光体、米国特許3,
859.527号に記載されているS rS : Ce
55m5S r S’: Eu。
Sm、l、a202 S : BuSSm及び(ZnS
Cd)S:Mn、X(但しXはハロゲン)で表される螢
光体が挙げられる。
また、特開昭55−12142号に記載されているZn
S:Cu、Pb螢光体、一般式がBa0−xA/203
:Eu(但し0.8≦X≦10)で表されるアルミン酸
バリウム螢光体、及び一般式がMXO・xsi02:A
(但しMICはMg、Ca、Sr、Zn、Cd又はf3
aであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、
Bi及びMnのうち少なくとも1種であり、Xは0.5
≦x < 2.5である。)で表されるアルカリ土類金
属珪酸塩系螢光体が挙げられる。
また、一般式が (Bal−X−5Mg、、Cay )FX : eEn
”(但しXはBr及びCI!の中の少なくとも1つであ
り、x、y及びeはそれぞれ0 < x + y < 
0.6、xy≠0及び10  ≦e≦5X10  なる
条件を満たす数である。)で表されるアルカリ土類化ハ
ロゲン化物螢光体、特開昭55−12144号に記載さ
れている一般式が、 LnOX : xA (但しLnはLa、Y、Gd及びLuの少なくとも1つ
を、Xはce及び/又はBrを、AばCe及び/又はT
bを、XはQ<x<0.1を満足する数を表す。)で表
される螢光体、特開昭55−12145号に記載されて
いる一般式が、 (B a、−、M” x) F X : y A(但し
MlはMg、Ca、Sr、Zn及びCdのうちの少なく
とも1つを、XはCl % B r及びIのうちの少な
くとも1つを、AはEu、Tb、Ce。
Tm、Dy、Pr、H1)、Nd、Yb及びErのうち
の少な(とも1つを、X及びyは0≦x S O,6及
び0≦y≦0.2なる条件を満たす数を表す。
)で表される螢光体、特開昭55−84389号に記載
され4    ている一般式がBeFX: xCe、)
IA (但しXはC1、Br及びIのうちの少なくとも
1つ、AはIn、Tl、Gd、Sm及びZ「の内の少な
くとも1つであり、X及びyはそれぞれO<X≦2XI
O”及びQ<y≦5×IOである。)で表される螢光体
、特開昭55−160078号に記載されている一般式
が、 MIFX−xA:yLn (但しMLはMgs Ca、Ba、Sr、Zn及びCd
のうちの少なくとも1種、AはBe01Mg01Cab
、SrO,BaO1ZnO,A#203、Y202 、
La203 、In203 、S i02、T i O
2、ZrO2、GeO2、SnO2、Nb2O5、Te
205及びT h O2のうちの少なくとも1種、Ln
はEus ’rb、C1)、Tm、D)1%P「、HO
lNdSYb、Er、Sm及びGdのうちの少なくとも
1種であり、XはCa、Br及びIのうちの少なくとも
1種であり、X及びyはそれぞれ5×10 ≦xfaO
,5及び0:Sy≦0.2なる条件を満たす数である。
)で表される希土類元素付活2価金属フルオロハライド
螢光体、一般式%式%) ハロゲンである。)で表される螢光体、特開昭57−1
48285号に記載されている一般式(1)または(n
)、 一般式(1)  XM3  (PO4)2 ・NX2 
: )’A一般式(II)   M3  (PO4) 
2 ・yA(式中、M及びNはそれぞれMg、CaS 
Sr、Ba、Zn及びCdのうちの少なくとも1種、X
はF、C1,Br及び■のうぢの少なくとも1種、Aは
Eu、Tb、Ce、Tm、、Dy、Pr、Ho。
Nd、Yb、Er、Sb、Tll、Mn及びSnのうち
の少なくとも1種を表す。またX及びyは0〈X≦6、
O≦y≦1なる条件を満たす数である。)で表される螢
光体、一般式CI)又は(IV)一般式(III)  
nReX3−mAX’、:xEu一般式[11/]  
n12eXz  ・mΔXz、: XEu、>Is(式
中、ReはLas Gd、Y%Luのうちの少なくとも
1種、八はアルカリ土類金属、Ba、Sr、Caのうち
の少なくとも1種、x、x’はF、c7!、Brのうち
少なくとも1種を表す。またx、yはl X 10  
< x < 3 X 10  、L X 10  < 
y < 1 x 10−’なる条件を満たす数であり、
n / mはl×10 くn7m<7X10  なる条
件を満たす。)で表される螢光体がある。
光ビームとしては、例えば気体レーザ、半導体レーザが
用いられる。蓄積性螢光体上に書き込まれた放射線画像
を半導体レーザで読み取る方法は、特開昭59−159
33号公報で開示したが、ここで用いられる半導体レー
ザが本発明においても好ましい。
使用される半導体レーザは、その発振波長が、750〜
900 nmであることが好ましく、また読取時のビー
ムスポット径が50〜500μ−であることが好ましい
また、複数個の半導体レーザを使用する際は、合計出力
と配置の関係を考慮したとき、1個当りnの出力が40
mw以下の場合には、その合計出力が5〜500m−で
あれば良いが、好ましくは5〜7個が配置し易く、この
場合は20〜約2501が良い。
このような条件を満たす半導体レーザは、以下に述べる
蓄積性(輝尽性)螢光体に用いると特に々イましいもの
である。
一般式が、 M  X −aMLX、’  −bM” X、” : 
c A(但しMlはL 1% Na −K−、Rb %
及びCsがら選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属で
あり、MLはBe、Mg、、Ca、5rSBa、、Zn
、Cd。
Cu及びNiから選ばれる少なくとも1種の二価金属で
ある。MlはSc、Y、La、Ce、Pr、NdSPm
、Sn、Eu、Gd、Tb、、Dy、141)、Er、
Tm5YbSLu、A7!、Ga及びInから選ばれる
少なくとも1種の三価金属である。X、X′及びX#は
、F、C1、Br及びIがら選ばれる少なくとも1 f
tのハロゲンである。AはEu1Tb、CeXTm、D
y、P rSH1)、Nd、Yb5E r % G d
 1Lu s S m −、Y % T ll SN 
a SA g %Cu、及びMgから選ばれる少なくと
も1種の金属である。またaは0≦a<0.5の範囲の
数値で“6      あり、bは0≦b < Q、5
の範囲の数値であり、CはQ<c≦0.2の範囲の数値
である。)で表されるアルカリハライド螢光体等が挙げ
られる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、複数の光ビーム
を蓄積性螢光体における走査線上の点に集中させるよう
にしているので、その複数ビームでなる励起光のパワー
を増大させることが可能となり、この結果螢光体の輝尽
発光量を増大させることができ、読取速度を従来と同様
とすればそのを読取S/N比向上向上、読取精度を向上
させることができ、またその読取速度を増大させても読
取S/N比を従来と同程度にすることが可能となり、高
速読取処理が可能となる。
また、このように励起光のパワーは光ビームの数を増せ
ば如何様にも増大させることができるので、半導体レー
ザ(出力は小さいが、小型軽量で信頼性が高く量産性に
優れ、トランジスタ回路と組み合わせて直接的に制御・
変調ができる。)をビーム発生部に使用すれば、小出力
の点を補いその半導体レーザの特徴を充分に生かすこと
ができる。
また、上記複数の光ビーム入射点(交差点)が走査線上
の各点と光学的共役関係にあるように、その入射点から
走査線までの後段の光学系を構成すれば、その交差点に
複数の光ビームを入射させる前段光学系をそれ以降の光
学系とは独立に、構成することができるので、光学系全
体の設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄積性螢光体への放射線画像の記録の説明図、
第2図は従来の放射線画像読取装置の光学系の構成図、
第3図は本発明の一実施例の同装置の光学系の構成図、
第4図は光学系の走査部を示す図で+a)は上面図、(
b)は側面図、第5図は輝尽発光特性図、第6図は読取
S/N比特性図、第7図は2本の光ビームを共軸的集光
させるための構成図、第8図は同様の別の例の構成図、
第9図〜第16図は人力光ビーム交差点を走査線上の各
点と光学的共役関係を持たせるよう構成した光学系の走
査部を示す図で、ta+は上面図、lb)は側面図、第
17図は光学的共役関係を説明するための図で、(al
は斜視図、(blは平面図である。 ■・・・放射光源、2・・・被写体、3・・−M積性螢
光体、4・・・光ビーム発生部、5・・・ミラー、6・
・・ビームエキスパンダ、7・・・ミラー、8・・・偏
向器、9・・・収束レンズ、9′・・・第二収束レンズ
、9″・・・第三収束レンズ、lO・・・ミラー、11
・・・光伝導体、12・・・光検出器、13.14・・
・光ビーム発生部、15.16・・・−317メータ、
17・・・偏光ビームスプリフタ、18・・・コリメー
タ、19・・・トロイダルレンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、蓄積性螢光体を励起光で走査して得られる該螢
    光体の発光光を光検出器で検出して、上記螢光体に記録
    されている放射線画像を読み取る装置において、 上記励起光を、複数の光ビームを少なくとも上記螢光体
    面で集光させて形成したことを特徴とする放射線画像読
    取装置。
JP59195565A 1984-09-18 1984-09-18 放射線画像読取装置 Pending JPS6172465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195565A JPS6172465A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 放射線画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195565A JPS6172465A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 放射線画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172465A true JPS6172465A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16343233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195565A Pending JPS6172465A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 放射線画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194746A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Konica Corp 放射線画像情報読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915933A (ja) * 1983-04-19 1984-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取方法
JPS60121439A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915933A (ja) * 1983-04-19 1984-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像読取方法
JPS60121439A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194746A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Konica Corp 放射線画像情報読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692813A (en) Apparatus for converting radiation image information carried by a storage layer into a television signal sequence
US4969699A (en) Light beam scanning apparatus
JPH0627901B2 (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPH0281042A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6172465A (ja) 放射線画像読取装置
JPH04102098U (ja) 誘導可能の記憶発光体を有する記憶発光スクリーン
JPH1164793A (ja) 半導体レーザ光源装置および放射線画像読取装置
JPH0546531B2 (ja)
JPS5913235A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0260162B2 (ja)
JPS61156219A (ja) 半導体レ−ザビ−ム合成方法
JPH01101511A (ja) 合波用レーザ光源装置
JPH01125887A (ja) マルチレーザ光源装置
JPS61275871A (ja) 半導体レ−ザ光源光量制御装置
JPH0444751B2 (ja)
JPS6190280A (ja) 放射線画像読取装置
JPS5913236A (ja) 放射線画像読取装置
JPS61186914A (ja) マルチ光源装置
JPS62145634A (ja) 透過型電子顕微鏡
JPH0681221B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP3016631B2 (ja) 放射線画像読取方法
JPS61235813A (ja) マルチ光源装置
JPS6243619A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPH0547084B2 (ja)
JPS6210641A (ja) 放射線画像読取方法及び装置